2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪(師匠からの、気づき・一部要略編集)どんなことも、「こんな夢が叶ったら、どんなにか素晴らしいだろう!」と思って努力しているときが、実は一番ワクワクして楽しいのかもしれない。実際、たとえば恋人ができたら、結婚できたら、出世したら、家を買ったら、お金持ちになったら・・・、さぞかし幸せだろうと思う。 けれど、いざ、実際にその夢が叶うと、叶ってしばらくは幸せを感じるという程度で、すぐにそれが当たりまえになってしまうのだ。恋人がいるのがあたりまえ、結婚しているのがあたりまえ、自宅があるのが、お金をもっているのがあたりまえとなり、そしてそのうち、それだけでは人生が面白くなくなってくる。 病気や障害をもっている人にとって、病気が治ったら、障害がなくなったら、つまり、普通の人があたりまえに思っている健康な体になったら、どんなにか幸せだろうと思うに違いない。 喜劇王のチャップリンが俳優の道を選んだのは、「お腹いっぱい食事ができるから」という理由だったというのを、どこかで聞いたことがある。彼は孤児で非常に貧しかったのだ。 つまり、人はただ健康であるというだけで、お腹いっぱい食事ができるというだけで、このうえない幸せを感じることができるのである(中略)必要なのはモノだとか、そんなものではないのだ! 自分は恵まれているんだ、ということを感じる心なのだ。健康というだけで幸せを感じられる心、空腹を感じないだけで幸せを感じられる心を。 恋人がいる人は、恋人がいなかった寂しいときのことを思い出して欲しい。 あなたに会うたびに幸せそうな笑顔を向けてくれて、優しい言葉をかけてくれて、他のみんながあなたを非難するときでさえ味方になってくれた、励ましてくれた、そんな日々のことも。 子供がいる人は想像して欲しい。いつか子供が成長して独立していった後の家の寂しさを。 親と一緒に過ごす人は、そういつまでも一緒に過ごす時間が与えられているわけではないことを、考えて欲しい。 なので、くれぐれも、つまらないことで恋人や配偶者とケンカをしたり、子供や親とケンカなどしないように、過ごして欲しい。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/31
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪世の中には、マニュアル商売というのがある。昔も今も相変わらず盛んでこれからも衰えることのない特殊な商売だ。内容は変わり映えしないのに、単に売り方が違うだけで売れてしまう不思議なもの、それがマニュアル商売。今の世だったらインターネットかな。それが普及する前は広告チラシやそれに類する雑誌の広告欄など、そういったところに情報の入り口をつくっておく。『ステーキを売るな、シズルを売れ。』という教えがある。まさしくこれなのだが、この意味としては、「このシズルとはステーキをジュージューと焼く、あの音だ。セールスでいうなら売込みの最大のセールスポイントのことである。うなぎの蒲焼なら、あのタレの焼ける匂いなのであり、お客様が重要だと思うことである。つまり、商品そのものの機能よりも、それを購入または使用することによって得られるメリットを感情的に表現することである。」お客様は、勝手に入手後のメリットを思い描いてくれる。あとは「ください!」と言うのを「待つ」だけ。これこそマニュアル商売の最大の「鍵」である。まさしくホイラーの法則が大きく効いたものだと言っても過言ではない。「この道のプロが明かす、本当の○○とは!?」「元○○(肩書き)が、秘かに教える△△(特別版!)」「これで即解決!借金を100%返す方法!」「大きく儲けて、大きく成功する○○への方法とは!?」「億万長者になるための△△の方法!」等々・・・いろんな劇的タイトルが揃っているが、すべてキャッチコピーが究極のものばかり。これがステーキのジュージューと焼ける音、匂いなのだ。鰻屋さんの前を通ると、あの香ばしい匂いが「これでもかっ!」というほどプンプンと・・まさしくこれが、私たちの購買意欲を高めるもの。思わず、「ください!」と言ってしまう。鰻にしてもステーキにしても、本当はその辺りのレストランで一食2000円以内で食べれたかもしれないのに、同じものを0がもう1つつくような値段で手に入れてしまう結果となる。これが大きいものになると投資の話になって、ここまで来ると高額の域を超えて、全財産にかかるレベルになるだろう。投資もまともなものなら構わないが、最初から詐欺が目的の場合は、本当に気の毒な話である。世間が言う解決の着地点は、「騙すほうも悪いが、騙されるほうも悪い」で済んでしまっているので、どちらにせよ不幸な結果は避けられない。真贋を見極める目を持つべきではないか、ということ。あまりにも美味し過ぎる話は、「絶対」がつくほど「裏」があるんじゃないか、と初めから見ること。世間でいう格好いい肩書きに惑わされないこと。ブランド志向に惑わされないこと。こういうタイプは間違いなく、騙される人が多い。人を経歴や外見で決めつける人は、一番引っかかりやすいので要注意を。マニュアル商売を行う側は、「見栄と装飾」に全力を注いでいる。ここは彼らの落としどころだ。内容が薄っぺらいものであればあるほど、「見栄と装飾」にかける情熱は凄い・・・購買者としては、その「見栄と装飾」の裏側にある真の姿をしっかと見極め、見逃さないこと。そのうえで購買の検討をされるべし。人間はお互いに欲と欲の闘いに明け暮れるものだと私は思う。だからこそまともにぶつかっていては真贋の見極めにはならない。本物か偽物か・・・選択にも自己責任が問われる時代である。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/30
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪「負けを知らぬものが、本当の強さを知ることはない。負けを知っているからこそ、本当の強さを知るのである。」勝ちと負けは常に表裏一体である。どちらかを好んで選ぶことはできない。どちらもセットなのだ。これに乗じてこんな例えもある。福の神と貧乏神は常に表裏一体である。どちらを選ぶことはできな。どちらもセットなのだ、と。人間は都合の良い方を好み、悪い方は避けたがる。正直と言えば聞こえはいいが、実はそれこそ原理原則から外れる思考であると言わざるを得ない。もし、延々と勝ち続けていたら・・・人間は心の底から満足と幸せを得ることができるだろうか。もし、延々と天からお金が降ってきたら、人間は心の底から満足と幸せを得ることができるだろうか。きっと、お金ならば「足らない、足らない」と言い続け、勝ち続けていたのならば、「もっと勝たねば、もっと勝たねば」と、いつまでも飢えた獣のように求め続けるに違いない。『負けを知る』というのは、負けてこそ勝ちのありがたみが実感する、の意味に通ずるのである。負けがあるから、勝とうとする気持ちが湧いて、勇気を振り絞ろうとするのだ。負けは決して不要なものではない。戦国乱世を乗り越え、江戸幕府を開いた徳川家康公は自らの戒めとして『負けを知る』を、しっかりと心に刻んでいた。感情に身を任せて戦をするのは愚かなりと言い切り、自らは決して欲望のままに前へ前へと進むことはなかった。家康公も自分の人生から学んだのだ。孫子の兵法や数々の兵法書を読破されてもなお、自身の経験に勝る学びを超えるものはなかった。その学びこそ、『負けを知る』に他ならないと思う。最後に天下を握るのは、まことに大変な至難の技である。が、しかし握る者が皆無ではなく確かに存在するのだ。そしてこうも言える。握ったつもりが滑ってしまって終わる者もいる。これこそ油断なのか、欲望の罠に落ちたか、いずれかなのだろう。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/29
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪健康はもっとも大事なものだ。お金がなくてもコネがなくとも身体ひとつで生きていかれる。どんな貧乏になったとしても食べ物に困ることはない。日雇いでも何でもすれば食うだけの稼ぎは入るからだ。ところがどんな状況にあっても身体を壊してしまえば全ては成り立たなくなるもので、厄介なことに動かねば収入もチャンスも得ることができない。健康ほどありがたいものはないのである。しかし普段から健康である人は、健康のありがたみがわからない。とくに若い人は健康に対して気にしない人も多く、ついつい暴飲暴食、睡眠不足といったことで身体を酷使してしまう傾向がある。健康とは不思議なもので、維持しているうちは何事もなく過ごせるものだが、いったん壊れてしまうと修復は難しい。たとえ風邪をひいたとしても熱が出て寝込むと治るまでが少々時間がかかる。しかもこの場合、回復すればよいのだが、こじらすとますます大変なことになってしまう。健康の秘訣についてだが、いろいろ言われている中で私がもっとも心がけているものは、「快飲快食快眠」です。ストレスを溜めないというよりは、素直に人生そのものを楽しむことが肝要なんだと思います。 起業家にとって健康はもっとも大事なものだ。お金がなくてもコネがなくとも身体ひとつで生きていかれる。どんな貧乏になったとしても食べ物に困ることはない。日雇いでも何でもすれば食うだけの稼ぎは入るからだ。ところがどんな状況にあっても身体を壊してしまえば全ては成り立たなくなるもので、厄介なことに動かねば収入もチャンスも得ることができない。健康ほどありがたいものはないのである。しかし普段から健康である人は、健康のありがたみがわからない。とくに若い人は健康に対して気にしない人も多く、ついつい暴飲暴食、睡眠不足といったことで身体を酷使してしまう傾向がある。健康とは不思議なもので、維持しているうちは何事もなく過ごせるものだが、いったん壊れてしまうと修復は難しい。たとえ風邪をひいたとしても熱が出て寝込むと治るまでが少々時間がかかる。しかもこの場合、回復すればよいのだが、こじらすとますます大変なことになってしまう。恋は盲目、これも人の心までガラリと変えてしまう不思議なものです。自分を理解してくれる女性、自分に注目し、信頼してくれる女性に対しては惚れやすいと思うから。変な話かもしれませんが、女の部分を出して男性を誘惑したところで、飽きるまでが勝負です。ところが男性の向上心や信頼感を得ると、その女性とは長く、ほぼ永遠に続くわけ。これは不思議です。しかし間違っても優柔不断はいけません。はっきりとさせることが面倒だからと、後回しにしていると大変なことになります。やはりケジメをつける時はつけるものです。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/28
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪人間は欲が深い生き物である、とは誰でも知っていることだろう。しかし、この欲が時として自分の心を苦しめる原因になることも見逃してはならない。欲が深いというのは、つまり「欲しい、欲しい」と連呼するのに似ていて、今の状態では不足というのが常に続くことである。決して不足ではないのに本人は不足と思うから心が苦しい、そういう何ともならぬ状況にハマってしまうことほど辛いことはない。しかもこれはお金とか名誉、物欲だけの問題ではなくて、この欲の中には様々な要素が詰まっている。今よりも順調でありたい、と思うのも欲だし、この悩み・問題から解放されたい、というのも欲である。ビジネスの世界においては、この欲の鬱憤が溜まりやすいから要注意だ。仕事は自分1人ではできない。自分の能力だけ頼りに進めることができるならそれほど楽なものもない、だが、逆にそれは遅々として進まぬ原因にもなるかもしれないが、それでも総じて楽なものである。この他人との関係において、我々はビジネスにおけるストレスを溜めると言われる。例えば事務職に就いている人の場合、処理能力・計算能力の高さは時としてビジネスに壁をつくってしまう。高い人と低い人が組めば、どちらも不満を持つ。高い低いの問題というよりは、ストレスが問題なのである。そのストレスを生む原因を探ると、どちらも自分の都合を優先してくれ、というワガママが出てくる。あくまでも表向きは正当な理由をくっつけてのワガママである。これが子どもならば、正直に「わたし、こういうのは苦手だからできないもん!」なんて言ってくれるのだが、大人はズルいので下手な駆け引きを匂わせてしまう。「わたしは、間違ってません!」などと開き直ったり、「実績もあるし、今までの経験からすると・・・かくかくしかじか・・」等々、厄介な言い訳を並べられてお終いになるかもしれない。お互い、理解し合えば何のことない。結局は自分の人生の貴重な時間を割きながらビジネスをしているのである。そこが着地点。どうしたら円満に行くのか、単に意見をぶつければいいという問題じゃなくて、ワガママを通せばいいということでもなく、肝心なのはお互いが認め合うということである。ただし、この認め合うというのも単に傷の舐め合いにならぬよう気をつけたい。認め合うという意味の真髄は、高め合うということである。その最たるものはお互いの心である。心を高め合う、これを実践すれば何事もうまく行くはずなのだ。だが現実はそのことを理解していない人があまりにも多すぎる。皆、自分のことに関心が行きすぎるか、足下もよく見えていないだけかもしれない。目の前、真っ直ぐの狭い視野でしか物事を見ることができないのだろう。中には狭い視野ではなく、しっかりと回りを見ようとする人がいる。こういう人は今の世の中では大変生きづらいだろうな、と私は思う。「小さな人間には、大きな人間の志がわかるはずがない。」理解し合うにも限界があるとすれば、こういうことなのかもしれない。視野の狭い人と広い人ではその距離に限界があるのだ。だからあまり人間関係に囚われるな、と。深刻になりすぎて他人のワガママに振り回されるな、と。何が重要なのか、何をすべきなのか。そのことをしっかりと認識した上で行動すればよいだけのことだ。人生の与えられた時間など短すぎる。その一瞬を煩いで無駄にすることなきよう、常に進むべき方向に足を踏み出すよう、それを願いたい。今の世は生きづらいからこそ、生きやすくすればよい。そのためには人間関係に囚われないこと、己が道を信じて行くのみ。心煩うものを相手にしないこと。希望を信じる人には希望の道が開ける、私はそう信じてやまないのである。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/27
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪本当のことを言うと他人の言う批評などどうでもいいのである。耳に入る心地の悪い言葉も否定的な意見も、本人にしてみればどうでもいいこと。よく考えてみてほしい。批評なんて言うだけのこと、その後の面倒を見てくれるわけじゃないし、生活の保証もしてくれるわけじゃあるまい。例えば我々だって政府のやり方に腹が立てば、「首相は何やってんだよ。これじゃ国が滅びるだけだ。」「今の内閣じゃダメだ。国益を損じている。」などと評論家のように言ってはいないだろうか。他人のことを悪くいうのは容易いことなのである。皆、自分に集中砲火で悪口を言われるのはたまらないくせに、他人のことは手厳しく追及する。その図を浮かべてみれば、批評に対しては無視を決め込むのが一番である。批評の中身をいちいち気にしていたら、心が煩う。煩えば日々の生活に支障が出る。このようなことは絶対に避けるべきであると私は思う。自分が反省すべきだな、と思える真摯な意見には耳を傾けたい。完全にシャットアウトでは成長の機会すら失ってしまう。このあたり充分見極めが必要だし、くれぐれも留意したいところである。それ以外の批評も悪口もすべて雑音である。雑音は気にすればするほど煩いの原因になり、心身ともに疲労する原因となってしまう。雑音は捨てる。耳を澄ましてみれば雑音の向こう側に、静寂が広がっている。静寂の中にある真の言葉を耳に、心に入れていく。それができるようになりたいものだ。経営者とて同じ、雑音に振り回されるようになったら終わりである。歴史上の支配者たちは、雑音の亡霊にまで怯えるようになり粛清を行ってきた。昔からの仲間さえも疑念の目で見るようになり、そのうち始末しようと考える。本当におぞましいことである。雑音は人の心さえも腐らすのだ。我々は他人からの批評に惑わされぬ事。自身に対してもっと強い信頼を持つこと。これを決して忘れてはならないのだ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/26
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪すべてのしがらみ、喧噪を離れて一人になる機会というのは、とても大事だと思う。なぜなら「一人になる」というのは、自分と向き合うチャンスだからである。自分という存在を思うとき、どうしても主観的になってしまうが、これを客観的な視点で観るのだ。そうすると不思議なもので落ち着いた思考が次々と湧いてくる。人間は脳の力の半分も使っていないのだと言われている。潜在能力などは昏々と眠っているのだそうで、それを少しでも活用できたら人生が大きく変わってしまうかもしれない、とまで言われているのだ。それほど絶大な力を持つ潜在能力、元は脳なのだが、プレッシャーには相当弱いらしい。多忙はプレッシャーであり、焦りであり、一切の余裕を吹き飛ばしてしまうものだ。一切音信不通が原則である。携帯も電源を切る。メールもしない。行く場所は近くとも感覚的には外界から遠ざかってしまうのだ。与えられた時間は日常の忙しい時間に比べて僅かなもの。だから余計に貴重である。一心不乱に読書するもよし、小説やエッセイを書き綴るのもよし。ただジッと窓の外を眺めているのもよし。DVDを何本か借りて映画を観るのもよし。お風呂にじっくり身を沈めてボーッとするのもよし。とにかく好きなことをして過ごす。好きなビール、ワインを気分に応じて飲み、美味しいお料理に舌鼓。もうそれだけでよいのだ。充分な「一人」である。好きなだけそうやって過ごした後、吹っ切れたように眠る。爆睡を貪るといった感じで、これまた好きなだけ眠る。そして朝、目が覚めたらしっかり洗面し、朝食を食べていつもの日常に帰るのだ。朝、目覚めるまでの時間こそが「一人」の余裕部分である。好きなことをやっているようでしっかり充電。休息なんだけども、それ以上の効果が期待されるのも事実である。普段の休息には何かと義務感がつきまとう。あれやらなきゃ、これやらなきゃみたいな仕事の延長が続く感じなので、完全に「一人」になれない。「一人」になるには、もう無理矢理でもいいから予定をきっちり組むこと。これが肝要だ。疲れたなぁと思ったときこそ、振り返るチャンスである。一人になることは最高の贅沢であるが、それを思い切って実現してしまえばいい。あとは何とかなるものである。「飾らない、気にしない、いい顔しない。」それができるのが一人の時間だけ。だから普段忙殺されている人ほど一人の機会をつくるべきだと思う。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/25
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪、「夢は叶うもの」である。叶わない夢といえば、神様になること、不老不死の肉体をつくること、これだけじゃなかろうか。あとは全て叶う。ましてこの世に存在しているものを目指すなら、かなり達成率は高くなる。ところが、夢の実現には様々な壁が立ち塞がり、途中で嫌になって投げ出すこともめずらしくない。いつのまにかその夢を諦めた言い訳を考えることに時間を費やすようになる。だけどよく考えてもらいたい。言い訳に時間を費やすヒマがあるなら、どうしてその貴重な時間を夢の実現に活用しなかったのか、と。ここをよーく考えたいものだ。言い訳に身を落とす時期もあったが性格的なものなのか、わりと楽観的に未来をとらえているところがある。だから、いつも頭の中では「自分の理想」を描いているし、それを諦めたことも軽視したこともない。それは必ず叶うものだと心底信じてしまっているのだ。過去を振り返ってみると、徒手空拳、紆余曲折といった表現が当てはまるほど、いろんなことがあったが、それでも着実に夢の実現は進んでいる。これは不思議なことでも特別なことでもなく、必然であると私は信じている。起業家は夢を持つからリスク承知で起業する。努力しても結果ゼロなら、ゼロもしくは貯蓄を食い潰すのでマイナスとなるだろう。これが嫌なら起業するのはやめたほうが賢明である。しかしリスク覚悟の上で頑張るというのなら、その時点で夢の実現に前向き一直線である。それを通すのが一番最良の道なのかもしれない。道はまだまだ続くのである。簡単にダウンしているヒマはないのだ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/24
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪日々生きる現実は過酷である。未来を信じつつも、現状を嘆き、時に落胆し、時に恨めしく思う。どうして自分ばかりがこのような試練を受けるのだろうか?と、いつまでもキリがなく悩む。誰でもそういう経験はしているのではなかろうか。だけど経験の中に、答えは在るのだろうし、逃げてばかりいては永遠に解決しないのかもしれない。日々生きる現実が過酷であっても、未来を信じる。その強さ、勇気を私は讃える。本気で凄いと思うのだ。未来を信じ、未来を創ることができるのは、そういう強さと勇気を兼ね備えた人でないと無理だろう。先に進もうとする前向きな姿勢、まずここが大事だ。いつまでも過去に留まって、振り返ってばかりいても過ぎてしまったものはもう二度と戻らない。あとは未来あるのみ。どうしょうもない悩みも苦しみも、囚われていては克服できない。すべて解決できることが大前提で進むのみである。良いことも悪いこともあるのが世の中だが、その比率を変えてしまうほどのエネルギーもこの世には存在している。そのエネルギーとは、運のことである。運が強い人はエネルギーもプラスに転じるのでプラスの結果を生みやすい。逆に運が悪い人はことごとくマイナスの結果ばかりに四苦八苦を繰り返す。この運を左右するもの、これは天性(生まれ持ったもの)か、もしくは本人が思考によって積み上げてきたもののいずれかしかない。天性は誰でも狙うことができないのでいったん脇に置くが、思考によっての積み重ねは誰でも対象になりうるものだ。これは思考に運の強さを意識することからスタートする。自分は運が強いのだ、守られているのだ、愛されているのだ、とする観念をしっかりと思い込むこと、これなのである。これぞ運の強さの源泉だ。未来を信じ、未来を創る。単純なようで奥が深い。その深さを極めたいと思うのは当然のことではなかろうか。私はまだまだ未来を諦めない。他人からみて不思議と言われようとも、理解不能と揶揄されても構わない。我が道は使命と信じて動くのみである。未来は自分で切り拓くものではあるが、そこに大きな支援(目に見えないものとして)を抱いて行動するのが最良なのだ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/23
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪世の中のすべてが借り物である、死んだらあの世に持って行くものは何もない。お金も、賞賛も、この世にある何もかもは旅立ちにはまったく要らないものになってしまう。たった1つだけ持参できるもの、それは「とても素晴らしい人生だった、ありがとう」という感謝の気持ちだけ。これだけではないかと思うのだ。だから借り物には執着しない。この世にいるうちは必要なものかもしれないが、それも消費期限と同じで、いつか消化せねばならぬときが来る。そのかわり、執着しないけれども、必要なときには必ず用意する、この心がけが肝要なのではないかと思っている。この世にあるものはすべて借り物である。借り物を適正に扱うのはここに生きている我々の重要な使命であり、誰も固執せい、執着せいとは命ぜられていないのだ。なのに人間だけは他の動物以上に、執着してしまう。プライドやら何やらが邪魔してなのか、あるいは単に欲深いだけだからなのか、ともかく執着が先に来てしまうのだ。よく、世間は冷たいとか、何もしてくれないという言葉を耳にするが、私はそうは思っていない。すべて自分の決断に沿って道が決まるし、その道を行くにあたって風当たりが多少あるのは仕方のないことなのだから、何事も結果は甘んじて受ければよいのだと思う。そのうえで「どうすべきか」と、覚悟を決める。借り物に執着し過ぎるあまり、真贋を見極める大事な目を曇らせてはならない。何事も、先賢の繋いできた言葉「動機善なりや、私心なかりしか」を軸に置いて決めても良いだろう。見栄張りな経営者になる必要はないが、真の格好良さをもった経営者になるのは、当然ながら求めてもよいばずだ。経営者としての命の期限は、この世の借り物をうまく扱えるときまで。扱うことが困難になったら、もう精神論も理想もすべてストップしてしまう。これは事実である。だからその前によく自分を見つめ、会社を眺め、将来性と見通しを鋭く見抜く必要があるのではあるまいか、と、つい考えてしまう。あくまでも一番は、感謝と謙虚である。これをくれぐれも忘れることのないよう、今後も着々とこなしていく経営者でありたいと思う。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/22
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪私を動かしているのは理念である。理念、それは使命感とも言う。私欲ではない。私憤でもない。すべての基軸が「私」ではないのである。そのおかげで重責は辛いものの、心は軽快である。時折悩みに心身を投じるものの、ずっと深刻にならずにいれる。真剣に悩み、真剣に解決していこうとするから、必ず成果が出てくれる。そこに私欲・私憤が混じっていたら、うまく事が運ぶことはあり得ないだろう。起業家はコンプレックスの壁に、いつまでもしがみついていてはいけない。どこかで壁を突き破る努力をせねば、次がない。コンプレックスの塊のような起業家は、ともかく屁理屈になりやすいのと、仕事が丁寧でなくなる。不思議なものだが、なぜかそうなのである。私欲・私憤というのは、その人の思考、行動を幼稚にしてしまう。幼稚とは一体どういうことなのかと言うと、つまり、思考、行動そのものに大義がないということだ。大義がないものは、みっともない限りである。誰が見ても、「ワガママな奴、いい加減な奴、軽い奴」ということになるのだ。「義理と人情を秤にかけりゃ、義理が重たい男の世界~」というくだりがあるが、まさしくこれは大義に生きる者の強さを表しているものだと思った。コンプレックスなどに構っているヒマはないのである。起業家たる者はもっと大きな心でやるべき使命を着実にこなすこと、これが肝要であろう。私欲、私憤のつまらなさに比べて大義はとてつもなく奥深いものだ。この一度の命、つまらなく散っていくのは申し訳ない限り・・・使命感に燃えよ、起業家よ! ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/21
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪未来というのは今を辿るからこそ、その先に存在する。未来を信じる人は未来を創ろうとする。その創ろうという姿勢がとても肝要なのだと思う。創ろうと努力するのは、まさに今しかない。この今の積み重ねで人は未来の行く末を決定してしまう。私が望む未来の形は、「幸福」である。物理的にも精神的にも幸せでありたいと強く望む。しかしながら日々生きる現実は過酷である。未来を信じつつも、現状を嘆き、時に落胆し、時に恨めしく思う。どうして自分ばかりがこのような試練を受けるのだろうか?と、いつまでもキリがなく悩む。誰でもそういう経験はしているのではなかろうか。だけど経験の中に、答えは在るのだろうし、逃げてばかりいては永遠に解決しないのかもしれない。日々生きる現実が過酷であっても、未来を信じる。その強さ、勇気を私は讃える。本気で凄いと思うのだ。未来を信じ、未来を創ることができるのは、そういう強さと勇気を兼ね備えた人でないと無理だろう。先に進もうとする前向きな姿勢、まずここが大事だ。いつまでも過去に留まって、振り返ってばかりいても過ぎてしまったものはもう二度と戻らない。あとは未来あるのみ。どうしょうもない悩みも苦しみも、囚われていては克服できない。すべて解決できることが大前提で進むのみである。良いことも悪いこともあるのが世の中だが、その比率を変えてしまうほどのエネルギーもこの世には存在している。そのエネルギーとは、運のことである。運が強い人はエネルギーもプラスに転じるのでプラスの結果を生みやすい。逆に運が悪い人はことごとくマイナスの結果ばかりに四苦八苦を繰り返す。この運を左右するもの、これは天性(生まれ持ったもの)か、もしくは本人が思考によって積み上げてきたもののいずれかしかない。天性は誰でも狙うことができないのでいったん脇に置くが、思考によっての積み重ねは誰でも対象になりうるものだ。これは思考に運の強さを意識することからスタートする。自分は運が強いのだ、守られているのだ、愛されているのだ、とする観念をしっかりと思い込むこと、これなのである。これぞ運の強さの源泉だ。未来を信じ、未来を創る。単純なようで奥が深い。その深さを極めたいと思うのは当然のことではなかろうか。私はまだまだ未来を諦めない。他人からみて不思議と言われようとも、理解不能と揶揄されても構わない。我が道は使命と信じて動くのみである。未来は自分で切り拓くものではあるが、そこに大きな支援(目に見えないものとして)を抱いて行動するのが最良なのだ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/20
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪師匠からの気づき・・↓お金で愛は買えないが、愛のようなものなら買うことができる。たとえばセックスは、本来なら愛する気持ちの果てに行き着くものであり、愛が表現されたものであるが、セックスそのものは、お金があればいくでも手にはいる。それは売春といったあからさまなものでなくても、お金を目当てに愛を装って恋人や配偶者になる女性(男性)など、世の中にはいくらだっているからだ。それを本当の愛であると本人が思えば(誤解すれば)、主観的には本当の愛だといえてしまう。 ならば、いろいろな人と出会ったとしても、その相手が自分の気に入らないものであれば、自分を変えることなどしないだろう。相手が自分の気に入るように変わるように強いるだろう。「嫌ならいいんだよ。自分には他にいくらだって女などいるんだから」ということになる。 これはお金だけに限らない。権力といったものについても同じことがいえる。私が以前に知っていたある病院の院長は、自分に対して反対意見をいうものがいると、「気にいらないなら、いつでも辞めてもらっていいんだよ」といっていた。結局、こうして、独裁的というか、むしろ、幼稚な「裸の王様」が誕生することになる。こういう人に進歩というものは期待できない。ただ可愛そうなのはそういう人間の下で働く人たちである。こういう人間は何をやっても許されると思ってしまうから、あげくのはてにセクハラのようなことをしてしまう。しかし、生活がかかっている従業員からすれば、嫌だからといって簡単に辞めるわけにはいかない。場合によっては、セクハラのようなことをされても、明日の生活費にさえ困っていたら、文句もいえなくなってしまうだろう。しかし金や権力で目がくもってしまうと、こういう人たちの辛い気持ちがわからなくなってしまう。 大金を手にしても堕落したり、破廉恥な人間になったりしないためには、お金があっても気の進まない仕事でも続けること、謙虚さを忘れないことが大切なのだと思う。たとえ、それがいかに難しいことであっても、そうしなければ、人間として腐ってしまうことになるかもしれないのだ。 しかし、もしも、大金を手にする前に、本当の愛というものが何であるかを知っていたなら、大金をもっても、そうひどく堕落することはないかもしれない。 なぜなら、すでに述べたように、本当の愛はお金では買えないからだ。愛に見せかけたものでは、決して満足できないからである。そのため、愛されるために自分を変えようと努力するだろう。美徳を養おうとするだろう。そうしていつの日か、その努力が実って本当の愛に恵まれるときがくる。 お金をもつこと自体は、すばらしいことだ。 しかし、お金や権力をもったときには、自らに問いかけてみる必要がある。「私は本当の愛を知っているだろうか? 本当の愛こそが私の求めているものだろうか?」と。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/19
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪今の私は何を成し遂げても「自分の成果だ、自分の力が凄いんだ」とは全然思わなくなった。このことを冷めてるねと言う人もいるが、本当に自分の力なんて微々たるもので、たとえ何か成し遂げて賞賛を浴びたとしても決してそれは自分だけの努力ではないことをよく理解している。世の中のすべてが借り物である、という考えを私は持っている。死んだらあの世に持って行くものは何もない。お金も、賞賛も、この世にある何もかもは旅立ちにはまったく要らないものになってしまう。たった1つだけ持参できるもの、それは「とても素晴らしい人生だった、ありがとう」という感謝の気持ちだけ。これだけではないかと思うのだ。だから借り物には執着しない。この世にいるうちは必要なものかもしれないが、それも消費期限と同じで、いつか消化せねばならぬときが来る。そのかわり、執着しないけれども、必要なときには必ず用意する、この心がけが肝要なのではないかと思っている。経営のタイミングには大きく分けて、進出と撤退がある。そのいずれも大きな決断とエネルギーを要するが、進出の場合、前途洋々のイメージのせいか明るく堂々とできる反面、撤退だとなぜか暗い。ダメになった・・というイメージがつきまとうからであろう。この世にあるものはすべて借り物である。借り物を適正に扱うのはここに生きている我々の重要な使命であり、誰も固執せい、執着せいとは命ぜられていないのだ。なのに人間だけは他の動物以上に、執着してしまう。プライドやら何やらが邪魔してなのか、あるいは単に欲深いだけだからなのか、ともかく執着が先に来てしまうのだ。よく、世間は冷たいとか、何もしてくれないという言葉を耳にするが、私はそうは思っていない。すべて自分の決断に沿って道が決まるし、その道を行くにあたって風当たりが多少あるのは仕方のないことなのだから、何事も結果は甘んじて受ければよいのだと思う。そのうえで「どうすべきか」と、覚悟を決める。借り物に執着し過ぎるあまり、真贋を見極める大事な目を曇らせてはならない。何事も、先賢の繋いできた言葉「動機善なりや、私心なかりしか」を軸に置いて決めても良いだろう。見栄張りな経営者になる必要はないが、真の格好良さをもった経営者になるのは、当然ながら求めてもよいばずだ。経営者としての命の期限は、この世の借り物をうまく扱えるときまで。扱うことが困難になったら、もう精神論も理想もすべてストップしてしまう。これは事実である。あくまでも一番は、感謝と謙虚である。これをくれぐれも忘れることのないよう、今後も着々とこなしていく経営者でありたいと思う。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/18
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪モティーべーションと聞くと、どうしてもビジネスを連想しがちであるが、実はそうでもなくて、これは私たちの生活に毎回使われているものなのだ。例えば「食事をする」という行為。これは本能の部分も大きく占めるが、もし本能だけに頼るなら何食べたって一緒である。食べることに喜びはいらないし、ただ空腹を満たすだけの食事で構わない。だが、私たちは空腹を満たすという本能に従いつつも、そこに喜びを湧かそうとする。それが食事への飽くなき興味だ。料理をする、嗅覚視覚など含めた五感で味わう、食事を楽しむための演出をする等々・・メインは空腹を満たすことなのにそれを美しく飾り付けてしまうことができる。私たちは日頃からモティべーションと付き合い、いつもそれを発動させているのである。まずこの現実を受け止めておこう。そしてビジネスにおいては如何だろうか。モティべーションはどう活躍しているのだろう。もちろんモティべーションと無縁の人たちもいるはずだ。ただ朝起きて会社に行って淡々と仕事をこなして、普通に帰ってくる。ビジネスシーンの最中にあっても意欲的な頭脳は働かず、何かを創り上げようという想像力も挑戦意欲もまったく湧かない・・そういう人もいる。肝心なのは、「何とかしたい!」と僅かでも思っている人である。そういう人は「目覚め」に興味が行っているから、どうしてもモティべーションを無視できない状態にあるのだ。しかし残念なのは、モティべーションの扱い方を知らないという事実。これがとても残念である。気分が上がったり下がったりするのと違って、モティべーションは本来、持続性を肝要としているものだということ。動機付けだからこそ持続性がないと目標達成までには辿り着けなくなる。逆に言えば持続性こそあれば、目標達成も夢ではないのだ。そこに行こうとするかぎり、その執念は叶えられるチャンスを持つ。自分のモティべーションを高めるには、まず闘うこと。諦めずに前進すること。常に「これから」なのだと思う。モティべーションは他人頼りにしないのが肝要である。どのみち最後は己が頼りになるのだ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/17
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪心の中に「やましさ」「わずらわしさ」を持って生きるのは大変辛いことだと思う。本当は誰でも素直に生きたほうが身も心も楽なはずである。そのことは理解していても素直になることができない現実というのもあろう。素直になりたくともヘンなプライドが邪魔してしまうことも、ある。それは年齢を重ねるごとに強くなる傾向かもしれない。なぜ、人は素直になれないのだろうか。一番幸せになれる道だとわかっているくせに、なぜそれをそのまま信じて実行しないのか。私はずっと疑問であった。心の中に「やましさ」「わずらわしさ」が発生したとき、その瞬間に解決すべきなのだと、それが一番最良な方法であるということ、それを思った。いつまでも「やましさ」「わずらわしさ」を持っていられるほど人の心は強靱ではない。まして純真な人ほどその割合は大きいから、きっと耐えるだけ命を削ることになるかもしれないのだ。思ったらそのときに即解決、即行動である。そのときは瞬時辛いかもしれない、言い辛いかもしれない、が、しかしそれは後々の不幸を遠ざける最も最善の道なのである。勇気をもって行うにかぎる。問題は時間の経過とともに膨らむとされる。どうでもいいことまで余計な心配、恐れ、疑いのタネとなって次々と増えてくる。それは避けたい。本来の望む着地点でないので、絶対に避けねばならない。人間の心は時間の経過によって善くも悪くも変わっていくのだ。重い軽いも違ってくれるだろう。よく耳にする言葉として、「悲しみは時間が癒してくれる」というものがある。我々は時間の中を生きている。時間と共にあり、時間を消費しながら息をしている。そしていずれその時間も尽きるときがある。時間に限りありと言うわけだが、そこまで我々は生きねばならない。「やましさ」「わずらわしさ」を持ちながら生きることは難しいのだ。限られた中での人生において、それほどつまらないものも他にはないだろう。肉体を治療してくれるのは医者になるが、心の治療は本人が医者そのものである。納得も了解もすべて本人が行うこと。本人の決意そのものが全てに影響すること、それだけは揺るがない事実である。「素直に生きる」、それを忠実に守れる人は幸せである。守ったその先にはすべてを天命にお預けし、感謝の心を湧かす。それに尽きるのだ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/16
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ガイア理論雨は雲から降ってくる。正確には、地上から蒸発した水蒸気を含む大気が、上空で冷やされて飽和状態となり、水の微粒子を創り出す。これが雲である。微粒子は大気中のほこりなどを核にして成長し、一定以上の大きさになると落下する。これが雨。このように、雨は地表から大気中、そしてまた地上へと繰り返される水の循環のひとつなのである。地球上にはこれと良く似た循環が多数存在する。黒潮などの海流や、偏西風などの大気の流れは、赤道付近にたまる太陽からの熱エネルギーを北へ南へ運ぶはたらきをするし、生き物の世界の食物連鎖は、バクテリアを底辺として、完全に閉じたサイクルとして循環している。物理学で言うところの、質量保存の法則ではないが、これらのシステムはそれ自体驚異的なまでによくできているといえる。これまでの科学では、これらの循環はそれぞれ独立して考えられてきた。しかし人間の生活が豊かになるにつれて発生してきた公害などの環境破壊は、生態系に代表されるように、自然の循環機能が個々別々に存在しているのではなく、かなりの部分で密接に関連していることを現実として認識させた。人間の手でコントロール可能と考えられてきた自然は、実は手に余るしろものだったのである。そこから出てきた1つの仮説が「ガイア理論」。これは、地球上の全ての自然は、人間を含めて1つの大きな生命体である、と考える仮説である。そこでは、いわば海や川、生物などすべては、地球という生物の1つずつの細胞のようなものであり、全ては密接にリンクしているのだ。この環境保護運動の申し子のような理論は、暗喩的にもうひとつの仮説をほのめかす。地球が生命ならば、増えすぎた人類とはあたかもその身に巣食うガン細胞のようなものである。ガンは自身から生まれ出で、やがてその身を死に至らしめる、と。 地球全体を一つの生命体とみなすガイア理論の観点からすれば、今の環境問題は所詮人間が人間自身の文明を破壊する程度の問題であり、地球という惑星の存続にはなんら脅威を与えない。よって、地球を守ろうなどとエコロジスト達が叫んでいるのは大きな誤りであり人間の力の過信である。ここまできたら人類が絶滅しかけるのは逃れようがないことだ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/15
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪仕事というのは本来楽しいものだ。遊びのような楽しみとはちょっと違う、何かこう達成感というのか、周囲に与えていく貢献度など、「楽しみ」はいくらでもあるはずだ。ところが本末転倒というのか、仕事が嫌い、きつい、辛い、楽しくないという人たちもいる。しかし仕事は休みの日を除き1日の大半を占めるものである。はっきり言ったら、睡眠時間などを含めたプライベートよりも過ごす時間が長い。嫌だ、きつい、辛いと言ったって仕事は毎日追ってくるし、やめないかぎりは無理矢理でも付き合わなければいけない。「仕事は楽しくないと意味がない。楽しく仕事をするのが筋である。」と。私自身も毎日雑務中心のような感じで仕事をこなしている。時々、完全に処理しきれなくて苛立つこともあるが、仕事は仕事である。期限通り完成させていかなければならない。もし期限を守れないとしたら、それは途中であっても仕事をしていないのと同じ扱いになってしまう。そして、常に仕事には期限がついて回る。逆に言えば、終わりも来るわけだ。気持ちよくスタートして、これまた気持ち良く締めて帰りたいところ。これ、基本的なことなのだが、とても重要な点である。今でも私は「効率の良い仕事の仕方」というのを思案することがある。しかしいくら思案しても効率の良い仕事というのは浮かばない。その代わりに出た答えとしては、「着実に、迅速にこなしていく」ということだった。当たり前のことを書いて恐縮だが、現時点ではこれが一番しっくり来る結論になっている。先送りしない。問題解決を後延ばしにしない。言い訳しない。といった一切の禁じ手を封じながら、着実に迅速に仕事を進めていく。愚痴や不安もあろうが、仕事をする時間にはそれらを一切脇に置いて努めるのが一番確実な方法でもあると理解している。仕事から離れたところで、少しの時間でもいいから必ず自分を見つめ直す機会を持つと効果的である。お酒を飲みながらでもいいし、どこか自然を見ながらでもいい。お風呂に入っている時間も良いかもしれない。ともかく時間を持つのは大切なことであると私は思うし、自分もそういう時間をつくるようにしている。人生は創造である。すべてがそこから誕生し、ときに更正することもあろう。仕事を心底から「楽しい!」と思うためにも、是非、自身への問いかけをされたいものである。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/14
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪本当の愛はお金では買えない。愛に見せかけたものでは、決して満足できないからである。そのため、愛されるために自分を変えようと努力するだろう。美徳を養おうとするだろう。そうしていつの日か、その努力が実って本当の愛に恵まれるときがくる。お金をもつこと自体は、すばらしいことだ。 しかし、お金や権力をもったときには、自らに問いかけてみる必要がある。「私は本当の愛を知っているだろうか? 本当の愛こそが私の求めているものだろうか?」と。自然の営みに逆らわないならば、場と同期して、必要な情報が自分の前に現れるのだ、という本です。内容はシンクロニシティについてで、自分が努力して、かつ自然にゆだねていると幸運がやってくるというものです。私は今まで気づかなかったのですが、犬が泥棒を見て吠えるのは、そういうマイナス感情を犬が察知するからなのだ、と言われると納得してしまいます。そういう感情の変化が外の空気にまで影響を与えるのですから、自分の体に変化を与えないはずがありませんね。ストレス恐るべし・・・物事を天にゆだねることで、ストレスはずっと軽くなるはずです。遺伝子工学により害虫のつきにくい米を作ることはどうでしょう?動物や気象にまで配慮して作られているでしょうか?人間が楽をしたいという一面的な食物なのではないでしょうか?食物は自然にゆだねた方が良いのかも知れません。こういう一面的な見方が身の回りにすごく多くていやになることがありますよ。 ↓石尾イルカより・・・・。 煙や渦のような自然の記号 文字や図形の記号 科学も 記号と記号を組み合わせた記号のシステム 人間は さまざまな記号を用います 円や六角形 六芒星にメビウス それに幾何学模様がもつ力 記号と人間の振動波が共鳴すると 権力が発現します たとえば国旗のマ-クが帰属心を媒介する権力子を生み出すように あるものに帰属することによって 他を抑圧しないよう たとえあるものに帰属しても それは閉じた壁のなかでなく みんな一つにつなげる媒体子と気づくことが必要 国と国に分かれても 同じ人類の祖先からのつながりであることを 人間と虫や木や石に分かれても 同じ自然の生命のつながりであることを意識することが大切 強大な影響力となる 記号や言葉の権力 あなたの何気ない一言が 人を死ぬほど傷つけることも あなたの心のこもった一言が 人の生命を救うこともあります 人間が自らの行動の指針のために 生み出した記号のシステム でも 人間の行動を支配する権力の反転が 科学や宗教にみられます 記号のシステムは 人間を万有権力の宇宙に閉じ込める幻想の壁のようです 図形と振動波にみられる ある種の相関 ある振動を加えられた砂粒は 円をベ-スにした図形を描きます 振動波と図形が共振するから 図形などの記号は癒す力をもつのです 人間は 男女や職業 幾重もの記号の衣をまといます 自然の一員としての人間を見失い 記号人間として行動すれば 自然と記号の二方向への 人間精神の分裂が生じます 生命がつながる自然の世界と 記号がつくりあげる仮想の世界 この二つの世界のバランスをとりながら 生きていくことが大切です ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/13
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪「演出・演技は時に必要となることもあろう。が、しかし虚像だけは絶対ダメだ。」この言葉の奥底にある真の意味とは、「人生を無益なものにするな」という一言に尽きると私は考えている。今まで私の周囲を通り過ぎてきた人々の中には、見栄と飾りで生き抜いてきた人もいたし、他人を欺き、騙しで貫いていった人もいる。そして皆、不思議なもので悲惨な末路を辿っている。他人を騙せても自分は騙せない。末路が悲惨になるのは当然のことで、それは自分が後ろめたいことをしていることを知っているからである。どんな悪者も「自分が悪いことをしていない」とは思っていない。俗に言う、強引さ、狡さ、せこさというのを意識しながら行動しているものだ。少なくとも他人様のためにお役に立っているのだという意識はないはずである。そんなものいずれ剥がされる。誰からも信頼を受けなくなる。社会から必要とされなくなって消滅か、あるいは疎ましい存在となって生き残るか、である。詐欺師と呼ばれる人たちに共通していること、それはある程度の年齢になると不思議と修行の道に身を投じることだ。今までの俗なることを清めたいと。またある人は、悩める人々の手助けをするための場所をつくりたい、と言う。「自分は目覚めた、もう欲などない。他人様のためにお役に立ちたい」と、スラスラ口から出てくるのである。この異様な様変わりに辟易するが、これを真顔で言うから怖い。人間、本気で改心する気があったら人知れずそっと行うものではなかろうか。また口からスラスラ出てくるようでは、それも欺き、騙しの一種と思われても仕方ない。そういう信用ならぬ生き方をしてきた結果なのだから、それをすべて帳消しにすることは不可能である。だからこそ本気で改心する気があるなら、「黙して語らず」の姿勢で、行動あるのみだと思う。一度ウソをついたら、次もつかなきゃならなくなる。ウソはウソでしか話のつじつまを合わすことができないのだ。それなら最初からウソを言わなきゃいい。全部本当のことをペラペラ告白せよ、とまでいかないにしても、たった一言でもウソは封じておいたほうが良いのである。まさに「演出・演技は時に必要となることもあろう。が、しかし虚像だけは絶対ダメだ。」こちらの言葉が一番理解できるところだ。演出・演技と虚像の境界線は一体どのあたりなのか、じっくり見つめながら、決して己にウソつくことなく誠実に応対していくべきではなかろうか。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/12
コメント(0)

♪♪逆算する世代の選択?・・ 12/11 ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪多くの起業家が自ら掲げた目標・目的を叶えたいと思うが、実際には様々な支障を前に断念してしまう。それは他人からの邪魔であったり、経済的な問題であったり、あるいは自分の中での優柔不断かもしれない。ともかく断念するという結果もあるのだと知っておくべきだろう。理念を共有するというのは、実は同じ魂の持ち主同士が集うのではなかろうか、と思いました。見た目や性格、持っているアイディアは全然別でも、なぜか魂がしっくり来るのは同じ者同士だから、ということになる。とくに根拠を定めてはいませんが。そして面白いことに魂は覚醒されるものだとも気づきました。そのためには、何より「言葉で伝える」ことを疎かにしてはなりません。事業を含めてビジネスというのは、真剣勝負が当たり前の世界です。遊び感覚では成功はあり得ません。たとえば一時の迷いで成功したとしても、理念がブレていればすぐに崩壊してしまいます。理念は借り物ではなく、それは魂そのものなのです。どんなに格好いい言葉を並べても、そこに魂がなければ絶対に生きないのです。魂を言葉で伝え合う。神様が私たち人間に言葉を与えてくれたのです。心と心のかけはしにと渡してくれた最高のプレゼントであると私は思います。何度でも語り合う、伝え合う。そのことを嘲笑ってはいけないと思います。言葉や文字にすることが、真剣であればあるほど成功の確率は高くなる。私はそれを信じて今まで行動してきました。そして今でもそれは変わっていません。これからも言葉で伝えることを諦めないでしょう。経営者として言葉を如何様に使えるかが、勝負どこかな。言葉は魂を持つ「言霊(コトダマ)」であり、我々人間はそれを生かす力を持っている素晴らしい生き物なのです。善なるものにそれらが活用されますように。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/11
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ 人間は火山のように マグマを内蔵する力のかたまり 外からのさまざまの振動で 力が引き出されます 親子や男女という 対の関係を含めて 家庭や国家など 社会のシステムとの関係で共振し 引き出された力が 権力となって人間に影響を及ぼします 生きているとは 外との関係で 自らを開いていること 自己の殻に閉じ込もるのでなく家庭や社会や地球 さらに宇宙に自らの意識を開いていること だから生きている限り 権力の振動波は不可避 権力が乗る微粒子(権力子)をやりとりして 人間は外とつながります 家族や会社や国家などの組織では 道徳 礼儀 忠誠心などを媒介する権力子がとび交い アイデンティティという帰属心を媒介する権力子もみられます カネやモノ 名誉や地位や学歴を媒介する権力子もあり 真善美を媒介する権力子が 人間の行動を規制したり 自由や平等 公正や正義を媒介する権力子が 戦争のような国家の行動に 利用されることもあります 関心のある権力子を 常に発振し受振しながら行動する人間 人間に係わるシステムの 同種の振動に共鳴して揺り動かされるため 政治や経済 産業界や学界 さまざまな人間社会で 同種の権力子を共有する人達が 引き寄せられるように集まるのです カネやモノに共振すれば 経済優先の社会に引き込まれます 物質文明偏重の社会では モア・エンド・モアのル-ルに支配され 破綻する日が来るのは 当然の成り行き 八方に張りめぐらされた権力の網のなかで生きている人間 万有権力に支配されていると 認識することが大切 権力の網のなかで窒息しないよう 自我を小さくして網の目から すり抜けたいもの 家族 地域 国家と積みあげてきた 社会の幻想ピラミッド 私たちには 国家や家族や人間の壁を超える意識が必要 国家や会社や家族のために 自己を犠牲にするのでなく それらをつなげ 地球もつなげて 人間と宇宙と原子が 一つにつながった意識の宇宙へ たとえ人間としての生命が終わっても 自然の生命として生き続けます 自然の生命は 宇宙の生命とつながって絶えることなく循環し 幾度も人間の生命として転生することでしょう 万有権力の網のなかで 飼いならされるのでなく 権力の宇宙から意識の宇宙へ 自らの意識を開くこと それが一人ひとりにとって 真に生きるために大切です ↑(石尾イルカの世界より) ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/10
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪かつては 人 物 金のマネジメント近頃は 情報のマネジメント現在は システムのマネジメントが大切です細分化菌でシステム疲労をおこしている病んだ社会のシステムを癒すためにシステムの変革のためのマネジメントをこれからは システムを癒すために 意識のマネジメントの時代スピリチュアルな意識の覚醒に誘うマネジメントスピリチュアルなマネジメントが社会の変革に不可欠社会のシステムを揺さぶるスピリチュアル・マネジメント多次元・多層に織り合わされたシステムの病いを癒し利害の対立の図式を溶かすために 求められています意識のマネジメントは 画一的な洗脳によるおしつけでなく光をあてるだけで あとは個人の目覚めを待つだけたとえ覚醒しなくても それでよしとすることみんなが同じ意識をもつのでなく みんなちがってみんないいでも みんなつながって一つで生きていることに気づいて意識の宇宙とつなげていくのがスピリチュアル・マネジメント ↑(・・・石尾イルカの世界より・・・) ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/09
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪最近は「お互いに声をかけ合う」という場面が少なくなったような気がする。例えば近所付き合いもそう。都会にあるマンションだとお隣さんの顔も知らないというのもめずらしくない。同じ近所でもヘタに声をかけて不審者扱いされることだってあるのだ。残念ながら現代はそういう寂しい世の中になった。せめて自分の身近な社会ぐらいは声をかけ合いたいもの。たとえば家族、それに職場や学校など、必ず身を置く場所には声のかけ合いは必要不可欠であろう。思うに、寂しい家庭というのは、まず「あいさつ」がない。お互い目が合う、すれ違う、その瞬間にかける言葉がないというのは問題以前の問題だ。会社でも、「おはようございます」「お疲れ様です」「お先に失礼します」などの挨拶が日常的に発せられるが、驚いたのはこれら挨拶をまったくしない会社もあるということ。挨拶は対人関係において何よりも優先される基本である。この基本を守れないということは、人間関係はかなり薄いということになる。仲の良い者同士だけが言葉を交わす、のも問題だし、上司だけに愛想良く挨拶するのも大問題である。全員が全員を大切にしてこそ組織は成り立つと私は考えている。少々大袈裟だとしても、お互いが支え合うから仕事が進むという事実は捨てがたい。もはや感謝は前提であろう。「会社に出勤して、一番に出る言葉は挨拶だ。『おはようございます!』の一言が元気よく、明るく出たら、その日の仕事はうまく行くも同然。とくに根拠はないけど私はそう信じていつも声かけをしていますよ。」「社員1人1人に声をかけるというのは、本当に大切なこと。ただ毎日全員に声をかけることは難しいとしても、できるかぎりそれを実践したい。社長というのは社員から見てたった1人の存在なんです。社長からみれば社員は何人もいるだろうから大変だけど、立場をかえてみたらそういうことになる。社長にとって一番大事な仕事。それは社員たちに声をかけること。仕事の話ばかりじゃなくて何でもいいから気にかけているよ、ということをしっかり伝えること・・・」今の世の中はアナログの良さは欠けつつも、デジタルでは大変便利になった。メールや携帯を使っての情報交換も意見も交わせる。そういうことを副産物的に行いつつ、顔を見て話しするのも大事なことである。もっと接したいと思えば膝を付き合わせて話してもよい。人間は『寂しい』ままではいけないと思う。お互いに支え合う環境なればこそもっと声をかけ合いたいものだし、それを小さなところ(あいさつ)から毎日実践していくべきだろうと思った。声をかけられると本当に嬉しい。気にかけてもらうのは悪いなぁと思いつつ、本当に嬉しいものなのだ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/08
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪未来でも、酒を煽って愚痴っていたいのなら、今この瞬間を、酒を煽って愚痴ることに使えばいいのです。 未来でも、スポーツなどの趣味に興じたければ、今そうすればいいし、ギャンブルをしたいという場合も、同じことです。 未来に、今やっていることと違うことを実現したいのであれば、今そうすればいいだけなのです。 簡単なことです。 自分がやりたいと思わないことばかりに、今日一日の時間を費やした人は、明日もまた同じことを繰り返すだけのことです。 非常に分かり易い。 生活のためにサラリーマンをやっている人は、良くご存知じゃないでしょうか。 今日、生活のために働く人は、一生、生活のために働くことをご存知じゃないでしょうか。 人生それ以外に何の意味もないことを、ご存知じゃないでしょうか。 でも、別に、それが悪いなどとは言えません。 だって、それはあなたが選んだ人生ですもの。 誰も何も言うべきものではありません。 人生とは、今日やりたいことをすれば、明日もやりたいことをする、今日やりたいことをしなければ、明日もやりたいことをしない、と言う至って単純な構造なのでした。 その違いが、イチローや新庄、または、あなたの周りの、有名でなくても成功者と思われる人々を生み出しているのです。 でも、決して彼ら自らが、彼ら自らのことを成功者だとは言ってはいません。 周りの人々が勝手に、彼らを成功者という、我々から最も遠い存在に祭り上げているだけなのです。 彼らはただ、今やりたいことをやっているだけに過ぎません。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/07
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪この世に存在する者はすべて何かしらの「役割」を持って生まれてきたのである、とは昔からの私の持論だ。端的に言えば善き行いも、悪しき行いも含めて「役割」なのであり、生まれながらにしてそれを背負っている。よく宿命とか、因縁とか、いろんな言い方をされるが、それらはすべて「役割」として機能したものなのである。この真言密教の中に曼荼羅があるが、この世はこの曼荼羅によく似ていると思う。ちなみに曼荼羅とはサンスクリット語で円を表し、壇・集合体・丸いもの・本質を備えたものなどの意味がある。曼荼羅は円で囲まれその内側に四角形の楼閣があり、楼閣は更にいくつもに仕切られ各々の尊格が決められた場所に住している。曼荼羅は、秩序である空間(宇宙)としての世界の構造を示しているのだ。そしてこの曼荼羅には金剛界と胎蔵界の種類があり、これを俗な表現で男と女とも言われたり、天と地とも表される。この曼荼羅を知ったとき、「そう、これは役割なのだ。生き物たちが与えられてきた使命を示すもの・・」曼荼羅は宗教的な要素ばかりではなく、美術の世界でも高い評価と感心を持たれており、その整然とした姿を見ていると秩序とか原理原則といったものが自然と理解できるような気がするし、本当に本当に不思議な世界である。私たちはいつのまにか誕生して、自分勝手に生きているのではない。誕生するのも、今、こうして息をして生きているのも、すべて「動かされている」から、在る。私は最初にも書いたが、善き行いも、悪しき行いも含めて「役割」であると、このあたりは人間として考えるには限界があるのも事実だ。人間の考える範囲とか倫理観というのは、この広大な宇宙を前にしてあまりにも小さすぎる世界なのである。心静かに曼荼羅を眺めていると、自分の存在の小ささ、思いの偏り、すべてにおいて見透かされているような気がして、とても恥ずかしくなる。所詮、この世に在るものはいつか消えるのだ。消えてなくなり、すべて溶けてしまう。その溶けた成分がまた栄養となって次の何かが生まれる。まさにこれは地球の生態系のようなもの。どうあがいたって原理原則から外れることは不可能なのだ。すべてそれに沿う。他人を騙し、欺けば、それは必ず自身に返ってくる。これ因果応報とか因縁と呼ばれる。自分の代でなくても、子孫に返ってくるかもしれない。これも原理原則に照らせば当然のこととなる。「そんなバカなことあるか。私は信じないよ」と口に出しつつ、何となく心の隅っこでは不安が拭えないはずである。誰でも真実に近づくのは非常に怖いことであり、不安なのだ。私たちが唯一好き勝手できないもの、それは寿命。命の操作だ。死を遠ざけることはできない。機械的な延命はあっても、それは凌ぎにしかすぎない。いずれにせよ寿命は尽きる。これは真実だからこそ、怖いと思う。抵抗すればするほど怖い。抵抗などせず原理原則を信じ、それに身を任すからこそ怖さ、不安は溶けていく。与えられた自分の役割を一生懸命「働いて」いきたい。そう思った ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/06
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪「琴の弦は張りすぎれば切れてしまう。緩すぎると良い音が出ない。弦は張りすぎず、緩すぎないと良い音が出る。」つまりこれは『中道』の教え。琴の弦さえもバランスが保たれてはじめて最高の音を奏でるのだとおっしゃる。私はこれを現世における原理原則の要諦だと信じている。私たちの生活すべてに当てはまることであり、このことを胸に留めておくだけでも充分心が軽くなるというのか、納得できるというのか、そんな気持ちになってしまう。仕事はバリバリできる。だけど家に帰れば存在すらない。かつては「亭主元気で留守がいい」なんて、世のお父さん方が話題になった。今はお父さんだけじゃない。女性の社会進出に伴って、お母さんまで「留守がいい」なんて言われている時代だ。家庭は癒しの場、英気を養う場だと昔から言われてきたが、今ではただ寝るだけ、単なる繋ぎの場になりつつある。これははっきり言ってバランスの崩壊危機だ。仕事もバリバリこなし、家庭でも幸せに楽しく暮らす。まず根幹にこれが在るから人は心身ともに豊かになれる。独り身の人でもそれは変わらない。両親や兄弟姉妹、友人や周囲の人々に対しても心豊かに接していくことで、バランスが保てる。毎日忙しさに追われて仕事をしている人がいる。とにかく目の前の処理に追われて、日々これだけを繰り返す仕事ぶり。毎日書類に判子を押すだけ、チェックするだけ、パソコンに打ち込むだけ・・・もし、仕事がそういう単純な作業のみで終わっていたら、その人は未来を意識しないであろう。だから少し辛くなってくると、「逃げる」ことを思いつく。未来がないから脱出しようとする。しかしここは監獄でもないし、どこかの国のように独裁政治が行われているところでもない。仕事がイヤなら転職すればいい、という安易な行動を取るほど酷い状況でもないのだ。目の前の仕事に追われているなら、今度は自分が追えばいい。未来を自分の手で創り出せばいい。それをまずは意識の中で行うことだ。「目の前の仕事に追われる」という一方的な姿勢から、未来を意識する、先のことを考えるという姿勢を加えてはじめてバランスが保たれる。そうすると知らぬ間に心が軽くなり、なぜか仕事がうまくはかどるようになる。不思議だがこれは事実だ。お釈迦様の教え。「琴の弦は張りすぎれば切れてしまう。緩すぎると良い音が出ない。弦は張りすぎず、緩すぎないと良い音が出る。」この中道を行くことが世の中の原理原則に沿っているのだとしたら、どうだろうか。素直に信じて受け入れて然るべきかな、と私は思う。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/05
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪「植物には人間から発せられる感情を浄化する能力があり、いい感情もネガティブな感情も関係なく浄化する。(中略)しかし都会のように植物が少ない場所では(浄化に)もっと時間がかかる。場所によってはネガティブな残留思念が澱のように溜まり、そこに近づくと肩こりや腰痛の原因にもなりうる・・」このハイアーセルフの言うことが私には真実のように感じられますが、みなさんは如何でしょう!人の一生というのは、宿命だとか境遇などに振り回される部分も多いが、総じて「自分で決められるもの」ではないか、と私は思っている。また、場合によっては当人の強い意志があればこそ、宿命や境遇ですら思うように動かせられるかもしれない。例えば何か1つの目的を持ったとしよう。それに向けて各々の目標を設定する。あとは覚悟と気合いで実行あるのみだ。思考は常に主役の「目的」を意識しながら着実に行動していく。そうすると面白いもので何かしらの結果が出てくるものである。結果としては、うまく運ぶ場合もあるし、ちょっとしくじったかもしれないし、全然捗らなかったということもあろう。しかしどのケースであっても、目的がそこに在る限り執念深く追い求める限りは「終わり」ではない。唯一「終わり」を決定するとしたら、それはその人の寿命が尽きたときか、あるいは諦めたとき。この2つのどちらかに行き着いたときである。寿命の場合、志半ばで逝ったということになるが、こればかりは自分でどうにかなるものではなく、これも決められた役割なのだと受け入れるしかない。しかし一方、諦めるという場合、これはかなり手痛いものだと思う。どんな理由があれ、諦めるというのは、生きながら魂を抜かれたような気持ちになるものだ。よく人生に失敗して(躓いて)、そのまま酒やギャンブルに溺れて没落していく人の話を聞くことが多い。そうでなくとも、まるで魂を抜かれたように生気も覇気も何もない状態で「ただ息しているだけ」の人も多い。そのまま自分だけに留めてくれればよいものを、まるで地縛霊のように、自分に近づいてきた人(周囲にいる人)さえも、その「不幸」に導こうとする不届き者もいる。赤ちゃんでも逆らえないものがある。それは大人同様、寿命だ。こればかりは神様に身をお預けするしかない。しかし、それ以外の「諦め」は彼らには備わっていない。まるで「諦め」という言葉をインプットされていないみたいで、我々大人は一体どこで、どのように、「諦め」という選択肢を知ったのであろうか。楽な方へ行きたい気持ちもわからんでもないが、それには相当の犠牲もあるのだということを知っておかねばなるまい。私思うに神様は人間に対して、「諦め」だけは最初からお与えにならなかったはずである。それが一番のお慈悲であろうから。立とうと思えば立てる。言い訳の前に身体がサッと動く。これが基本なのだ。私も再度、気を引き締めて精進に努めたい。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/04
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪日本には、「もったいない」という精神がある。特に、食べ物に対して「もったいない」という気持ちが強い。私など、お茶碗に米粒が残っていたりすると、母から「お米を粗末にすると目がつぶれるわよ」などといわれたものだ。いまどき、そんな教育をしている若い母親などいないだろう。毎日毎日、残飯が大量に捨てられている時代である。 しかし、わずかな食べ残しでさえ、「もったいない」という気持ちを子供に示せる母親がいたならば、その母親は子供に対して、すばらしい教育を、その子が幸せになるような、すばらしい教訓を授けていることになる。なぜなら、「もったいない」という心は、要するに、そのものの価値を認め、そのものに対する感謝の気持ちの表れだからだ。 食べ物に対して「もったいない」という気持ちをもつなら、それはどんなことに対しても、同じ心をもつようになるだろう。友達に対しても、恋人や配偶者にたいしても。「もったいない」の心で相手を大切にする人が、他者から大切にされないはずがない。 食べ物を粗末にしてはいけない。食べ物を粗末にする人は、たいてい人も粗末にするし、結局は自分の人生を粗末に扱うことになる。大食いなんていう習慣は、間違ってもしてはいけない。必ず後悔するときがくる。 現在、日本はさまざまな問題を抱えているが、そのうちのひとつが、食料受給率である。 日本は確実に飢えることになるだろう。自分の国民を飢えさせてまで他の国に食料を輸出する国など存在しない。 しかも、世界的な食糧難は、地球温暖化などの影響もあり、それほど非現実的な話でもない。程度はともかく、いつか必ずやってくる問題と思っていた方がいい。 そんなときが来て、食べ物の有り難さが身にしみてわかったとき、大食い競争のような番組を喜んで見る人もいなくなり、ああしたケダモノのような番組も放映されることはなくなるだろう。 栄華を極めたローマ帝国の末期には、人々は美食を腹一杯食べた。食べきれなくなると、薬を飲んで食べたものを吐き出し、そうしてまた食べるといったことをした。快楽をむさぼるために体を酷使した。だが、このように退廃した国民が長くその繁栄を維持することはできない。ご存じのように、ローマ帝国はまもなく没落してしまったのである。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/03
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪もし、人間が自らの欲求に耐えることができ、利他の心(思いやる心)を自然にさりげなく持てたとしたら、この世に「契約書」なるものは必要なかったであろう、と。本当にそう思う。しかし実際の世の中は、契約を交わしたにもかかわらず不誠実に突き進む人もいたりして、信頼したくてもできない状況というのもある。まことに苦しいところだが、それも試練の1つであるし、それも世にあるからこそ学びも得られると思って臨むしかない。心とは誠実さを表す鏡である。いつも澄み切っていなければならない、とまでは思わないが、たとえ一瞬曇ったとしても、また大いに反省し改善し、心を高めていくべきであろう。その磨かれた心こそが余計な言葉も態度も要らぬままに相手を感動させる最高の力となるのだと、私はそう信じている。装飾された形ではない。肝要なのは磨かれた心である。自分の独断と偏見なのだが、この世はすべて「借り物」である。会社を興すのだって、借り物からスタートする。法人は自分1人で立ち上がったわけではない。誰か個人が出資をして資本金ができてはじめて立ち上がる。この時点でお金を借りている。もちろんこれは経理知識的には違う解釈かもしれないが、お金を手にしなければ成立不可の存在であることは間違いないのだ。「借り物」という視点でみると、資金繰りというのはとても重要な仕事であることに気づく。そしてこれをうまくやることが、どれほど企業の存続に影響するのか、これもよく理解できる。さて、ここで問うべきことがある。それは、存続させるのは良しとしても、一体どのように存続させるべきだろうか、という点である。ここではじめて「人の心」が加えられるのが経営の面白いところでもあるのだ。例えば人の一生であるが、ここでの完済は死するときである。この世を旅立ち、宇宙へ帰っていくときこそ完済の日なのだ。企業にもその日はある。いずれ形は変わるのである。誕生させた以上は、そのような責任もついて回るし、ここまで考えて経営を行っていく必要があるのだ。経営は「借り物」に感謝して、それを生かす努力をするのが本筋である。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/02
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの幸せサプリ?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪「格差」という言葉がよく耳に入るようになった。地域格差、収入格差、学歴格差・・・格差にもいろんな種類があるが、これは要するに明確な差別があるという事実を示すものであろう。いや、はっきり言うと、聞けば聞くほど不安だ。なんという世の中になってしまったのか・・と、心配になるし、未来は決して明るくないんだな、と思い込んでしまう。だが私はこう思う。この心配や不安なんかよりもさらに深刻なのは、未来を担う子どもたちの「人間力」の程度である。このほうがよほど憂うべきこと。現代の大人たちは老若男女関係なく、マナーの悪い人間はたくさんいる。年齢というよりも、これは時代の象徴であると私は思った。茶髪でピアスをしている少年が悪くて、背広をピシッと着こなした紳士が善人である、という見かけだけでは信じられない世の中になった。茶髪&ピアスの少年が他人に親切にしていた、人情深いというのも目の当たりにしてきたし、紳士だからと性根まで紳士とは限らない人もたくさん見てきた。これは皆さんも同じくよく見かける風景ではなかろうか。要は職業、性別、学歴、出身地域云々は二の次三の次、あまり意味がない。それよりもその人自身の「人間力」である。「格差」についても、今さら学歴どうのとか、勤め先がどうの、住んでいる地域がどうの、などこれ以上突き進めてほしくないと思う。そのことを「格差」として認め、このまま進んでいけば本当にそういう不安な国になってしまう。富裕層の出現も貧困にあえぐスラム街なんてすぐに出来てしまうのだ。そうなる一歩手前に今の日本がある、と私は危惧している。もちろん私1人が声を大きく張り上げて、「日本国家を救おう!」なんて言ったって、当然、拾い上げてくれるわけもない。しかし声を上げることも大事だ。「人間力」であるが、選挙に行く行かないもある意味、この「人間力」に関係するものだと私は思っている。つまり「人間力」とは、義務と責任をきっちり果たし、着実に成長していこうとする志の高さを示すものなのだ。ここを磨く人、磨かないで腐らす人、そういう格差のほうが私には恐ろしい。磨く人が増えれば増えるほど国は豊かになる。が、しかし、腐っていく人が増えれば、国は貧しくなる。その貧困の代償は金品というよりも人の心だ。心が飢えれば、その乾きを癒そうと他人の心に土足で入り込む。これが利他の精神をまったく無視したエゴイズムの発展である。殺人、詐欺、横領、イジメ、性的犯罪の増加、幼児虐待、村八分等々・・キリがないほどの惨めな罪という罪がはびこる世の中になってしまう。これを一番恐れるのだ。自分さえよければ、という人は今の世でもたくさんいる。だが、まだ利他の心をもった素晴らしい人たちも多く存在している。どうかこれからは目に見える「格差」などに振り回されないで、こうした見えない人間力の「格差」に気づき、早々に対処したいものだ。もちろん私自身も心を高め、磨き、周囲の人たちも巻き込んでいき、「人間力」を成長させていく所存である。奢れる人で在る限り、「人間力」は遠ざかり、謙虚に生きれば近くなる。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2007/12/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1