2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ほんものの気づき↓人は35歳を過ぎると「歳をとった」と実感し、45歳でまた再びガタンと歳をとったと感じるらしい。35歳の場合、とりわけ肉体労働をしている人がそう訴えるのをしばしば耳にしたことがある。しかし45歳になると、肉体の衰えだけでなく、視力の衰えだとか、さらには記憶力など脳の衰えを覚えてくるとされる。誰でも歳をとれば心身が衰えていくのは避けられないとしても、個人差が大きいことは確かだ。90歳を過ぎても活力に満ちてアタマもさえ渡っているといった人も少なからずいる。歳をとっても若々しく元気だという人もいれば、逆に、まだ若いのに元気がないという人もいる。いったいこの違いは何なのだろう? 私は長い間、その回答を求めてきた。そして最近になって、おそらくその回答ともいうべきものを発見した。人から、元気やスタミナを奪い、早く老けさせてしまう最大の原因は何か?それはおそらく、「取り越し苦労」である。 人は取り越し苦労や心配によって精力を浪費させ、エネルギーを奪われ、老け込んでしまうのだ。「悪いことが起こったらどうしよう」などと考え、想像してわざわざ自らを不安に陥れる。実際に悪いことが起こる前から悪いことを考えて怖れるのだ。しかし、実際に悪い出来事が現実になることはめったになく、ほとんどは何事もなくうまくいく。心配しただけ損なのだ。不安や取り越し苦労はとてつもなく心身のエネルギーを奪い、スタミナを奪い、早く疲れさせる。自分ではそれほど取り越し苦労をしているとは思っていなかったが、よくよく自分を見つめると、かなり小さなことで取り越し苦労をしたり、将来に悲観的な予想を抱いている癖があることがわかった。どうも人間というものは、物事を悲観的に考えるのを好む習性があるのかもしれない。 というわけで、取り越し苦労をしないことが、今後しばらく自分に課した「最重要課題」となった。取り越し苦労といったものは、いわば性格的なもので、それはよくないからやめようと思っても、ついつい癖になっているから、さっぱりと止められるものではないかもしれないが、それでもやめようと堅く決意すると、けっこうやめられるものである。ここ最近、意識的に取り越し苦労を止める努力をしてみると、驚くべき変化が起こった。 スタミナや元気が出てきたのだ。へたなサプリメントなどを飲むよりずっと効果的だ。 たとえるなら、ブレーキをかけながら自転車を一所懸命にこいでいたような状態だったのかもしれない。あるいは船底に穴が空いてそこから水が侵入してくる船に乗り、水をかき出しながら船をこいでいるような状態だったのだ。余計なことにエネルギーを浪費していたから、疲れやすかったのだ。歳を取ったから疲れやすくなるというよりも、歳をとると、いろいろなことを悲観的に考える癖がついてしまい、取り越し苦労が増えてくるために疲れやすくなる、こう考えた方がいいのではないだろうか? ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/31
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ほんものの気づき↓人生を生きるとは、矛盾する物事をいかにバランスよくまとめて生きていくか、ということではないかと思う。人生は本質的に矛盾であり二元的なのだろう。だから、「自分は右だ、自分は左だ」といった固定化した考えでは、おそらくいずれ行き詰まるに違いない。「自分は右でもあり左でもある」という姿勢が本来のあり方であるに違いない。けれど、この発想がエゴを動機とすると、いわゆる「二枚舌」だとか不誠実だとか、八方美人といったことになってしまう。この点はよく気をつけなければならない。人生で失敗しないためには、いわゆる「転ばぬ先の杖」、「備えあれば憂いなし」の作戦でいくことだ。つまり、何か事を起こす前に、あらかじめ失敗した場合のことを想定しておいて、その対処法をきちんと用意することだ。そうして事を起こせば、万が一、失敗した場合でも大丈夫だし、また、失敗しても大丈夫なんだという安心感と心のゆとりがあるから、そのために結果的に物事はうまく運ぶといったことが多くなる。たとえば、自分はミュージシャンになりたい。しかし、ミュージシャンの道は険しい。もしそれで成功できなかったら、経済的に困り路頭に迷うことになるかもしれない。そうならないために、もしミュージシャンになれなかった場合に、たとえば堅実な職につけるように何らかの資格を取得しておくといい。貯蓄も心がけることだ。そうすれば何かあっても、失業したとしても、そのお金でとうぶんの間は生活に困らないですむ。 そして、もうひとつの失敗しない方法がある。 それは、失敗したときのことをまったく考えない、という方法だ。成功することしか考えないですべてのエネルギーを傾けるのだ。「万が一、失敗したらどうしよう」なんて考えない。そうすれば失敗はしない。「万が一、失敗しても他の道があるから大丈夫だ」なんていう気持ちがどこかにあると、どうしても全力を尽くすことができない。全力を尽くさないでも成功するようなものはあまりない。 病気なども、中途半端な病気はなかなか治らないが、生死にかかわる重い病気の方が治りが早かったりする。長い間慢性病になっている場合、けっこう本人が心の底から本気で治りたいと思っていない場合が多く、そのために治らないということもある。お金持ちになりたいという人の大半は、それほど貧乏ではない。そこそこ生活がしていけるくらいの貧乏だ。しかし、明日の食べる物もない、住む場所もない、というほどの深刻な貧乏だと、結果的には早くお金持ちになれたりする。貯蓄なんてしてはいけない。そんなものに頼っていると逆に失敗する。どんどんお金を使うことだ。もちろん、つまらない遊びのために使ってはいけない。自己投資のために使うのである。自分の願望を叶えるのに必要と思われるスキル、教養、知識を高めるために使うのだ。たとえば海外で活躍したいなら英会話を習ったりする。ビジネスで独立したいならセミナーや本にお金をどんどん使う。目的さえ誤っていなければ、自己投資は決して損にはならない。「魚を失っても損害ではない。魚の釣り方さえマスターしていれば」。自己投資以上に、失敗のリスクを回避するための有効なお金の使い方はない。たとえ失敗しても何度でもやり直せる。しかしお金は一度失ったらもうそれで消えてしまう。自己投資されたものは決して消えたりしない。 失敗したときのことなどまるで考えない大胆不敵な生き方の方が、実は失敗する可能性はずっと低い。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/30
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ほんものの気づき↓「愛」歴史上、これまでも多くの哲学者、詩人たちがいろいろな角度から切り刻んできた「愛」。宗教家も政治家も好んで口にする言葉ですが、多くの人が愛の完全な容を見ないまま死んで行くのではないでしょうか。ここでは男女の愛についてお話したいと思います。愛を語る前に男女間で「騙された」と言う事について理解して頂く必要があります。男と女の関係で、はっきり騙されたと言えるのは「詐欺」だけです。それ以外は全て自己責任の世界だと認識しない限り、愛を正しく理解する事はできません。結婚の多くが愛で結ばれていない現実を観ると、結婚という形式が既に時代遅れになっているのではないかという思いを強く感じます。言葉を変えれば、結婚という長距離レースを走り切る分の燃料を積まずに、レースを始めてしまうカップルが多すぎるという事でしょう。結婚の理由。妊娠・年齢・他にいない・ステータス・安定・親の都合。結婚する以上、当然愛情はあるのですが、これらの物が混ざった混合燃料では最後までレースを続けることに無理が出ます。多くの夫婦は決定的な危機を迎える前に子供をもうけてしまうので、表面的には普通の夫婦を装えますが、それらの夫婦が不倫予備軍である事に間違いはありません。それではどのような夫婦が幸せな生涯を送れるのでしょう。「夫婦はこの世で一番、気を遣わなくてはいけない他人」という言葉があります。その真意は「愛」の基本は相手を気遣う事だと思うからです。「気遣う」相手を思いやると表現しても良いでしょう。その基本は相手の幸せを願う心にたどり着きます。別に自己犠牲を求める訳でもないし、相手に対する従属を言っているのでもありません。「相手の幸せが自分の幸せ」二人が、このような気持ちで結ばれてこそ、生涯を共にするという長距離レースをゴールまで走り切る事ができるのではないでしょうか。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/29
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ほんものの気づき↓たいていの人は、友達や周りの人などに好かれようとして、あらゆることをします。印象をよくしようとしたり、本当は思ってもない事にも同意したり…特に若い世代はこの傾向が強い。仲間はずれになるのが怖いのです。もっといえば孤独になるのが怖いのです。この孤独への恐怖というのは大人になっても残っています。そのため、孤独にならないように、友達をたくさん持とうとします。しかし、友達がいくらたくさん増えようが、あなたが自分を好きでない限り、本当の孤独からは解放されません。たくさんの人が自分のダメな所とか、嫌なところ、失敗ばかり見ています。それにフォーカスしてるとでも言おうか。 もし、そんな人が周りにいたら、その人と友達になりたいと思う人間なんているだろうか?そんな厳しい人の周りには誰も寄ってきません。だからあなたも自分自身に対してそのような態度を取り続けることは、自分が自分から嫌われるような感覚になります。とにかく、第一歩は自分を好きになる事です。自分をもっと暖かい目で見つめてあげる必要がある。誰だって欠点はあるし、失敗もするし、ダメな所もある。それは、あなたがロボットではなく人間だという証拠なのです!PS心の底から自分のことを好きになりたい方はこちらをチェックして下さい。http://www.drmaltz.jp/zrl/index.php?jvcd=14278 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/28
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ほんものの気づき↓・過去の失敗・他人から言われたネガティブな意見・恐怖心や自己疑心などこれらのネガティブな側面は黒板に残った古いチョークのあとと同じです。それは黒板消しで消すだけで簡単に取り除くことができます。過去を水に流してもう一度はじめからやり直せば済むことです。でも、あなたが自ら進んでしなければ何も変わりません。でも、古いチョークの残りを消し去るためには、それを消し去ってもう一度はじめの状態に戻す以外にも必要なことがあります。あなたは自分に新しいインストラクションを与えなくてはいけません。これらの新しいインストラクションは黒板やパソコンの画面であなたが見たことのあるものと少しも違いはありません。たった一つの大きな違いは、これらの言葉は全部ポジティブ、ピュア、そしてパワフルな言葉だという点です。これらの言葉を用いれば、人生に求めている場所へ行くことができます。あなたを過去に留まらせておくためにある言葉ではありません。過去を思い出すのにふさわしい時と場所は確かにあります。でも思い出すべきなのはたいていの場合はポジティブな過去です。あなたが何かに集中していた過去で、その当時を思い出すことによってもっとたくさんの成功を生み出すような過去ならば思い出されるべきです。毎日、夜ベッドに入る前に、私は必ずミスや失敗や行き詰まりを水に流します。必要でないと感じるときでさえ、そうします。なぜなら、そうしなければ他人がいっぱいにしたネガティブな言葉で私の頭がいっぱいになってしまうからです。誰にもあなたの頭の中をいっぱいにさせてはいけません。あなた自身がしてもいけません。それが目標の達成に結びつくことでない限りいけません。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/27
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ほんものの気づき↓世の中には、「願い事をノートに書いてそれを朝晩読んでいれば願いが叶う」といった不思議な本もある。もちろん、そんなことがあるはずはない。「私は大学に合格する」という願い事をノートに書いて読むだけで勉強しなければ、合格するはずがない。夢を叶えるには、2つの要素が必要ではないかと思ったりする。 まずは、基本的なことだ。たとえば、その夢の実現に必要なスキル、たとえば基本的な学力なり文章のスキルなどは、才能だとか、あるいはお金がなければできないとか、そういうこととは無関係である。年齢などもほとんど関係ない。結局、単純に努力したかしないかの問題である。まじめに努力を続ければ、日本の社会は、誰だって基本的な学力はマスターできるような環境が整っているし、基本的な文章力もマスターできる。特別、お金がかかるようなことではない。夢の内容によっては、才能やお金が必要なこともあるだろうが、それほど多くはないだろう。 もうひとつの要素は、自分の本当の実力を知るということだ。それには、模擬試験だとか、人に自分の原稿を読んでもらうといった、客観的な評価をしてくれる手段が必要である。そうして、自分がチャレンジしようとしている目標に対して、どのくらい成功できるのか、成功できない場合、何が不足しているのかということがわかるようになり、それに応じて対策を立てることができる。いわゆる「敵を知り己を知れば百戦危うからず」ということだ。 ところが、なかには「自分の本当の実力を知るのが怖い」といったこだわりをもっていて、それができない人が多い。自分の原稿を人に読んでもらって、厳しい批判をされるのがイヤだ・・・というのだ。要するに、傷つくのが怖いのだが、それでは、ひとりよがりな自分の夢を心地よく見て終わるだけである。物事がうまくいくはずはないし、仮にうまくいったとしても、それはたまたま偶然にそうなった、というだけに過ぎない。 今の世の中は、コツコツ努力するということを嫌がる人が多いようだ。 何でも、手っ取り早く欲求を叶えたいという気持ちばかりある。頭のいい人たちは、世の中のそういう風潮を敏感に察知して、「あなたも努力なしに夢が叶う」的な本を書いたり、セミナーをしたり、怪しげなビジネス話をもちかけたりする。そして、「夢を叶えさせる」のではなく、「夢を叶えたような気にさせる」という満足を与えてお金を稼いでいる。要するに、うまくカモにされている。夢を叶えるために大切なのは、地道な努力であるということを、誰よりも知っているのは、そのようにして大金を稼いでいる人たち自身に他ならないというのに。 なぜなら、世の中の人たちが「手っ取り早く夢を叶えたい、めんどうな努力なんてしたくない」と思っているという情報をつかむには、それなりの努力が必要であり、さらに分析して、どのようにお金を稼ぐ方法があるかを考える努力が必要だからだ。「努力なしに夢を叶える方法」という本を一冊書くのだって相当な努力がなければ書けないし、セミナーをするのだって、どんな怪しいビジネスだって、そういうシステムを構築し実行するというのは、非常な努力を要するのである。 ただし、彼らは、そうした努力を努力とは思っていない、ということはいえるかもしれない。努力というと「辛いことをする」という印象があるが、好きなことならいくら頑張っても(はたで見ると努力しているように思えても)、それはまったく辛くはない。むしろ楽しいこと、愉快なことだ。その意味では、「努力しないで夢を叶える」というキャッチ・フレーズは、あながち嘘ではない。 つまり、「努力しないこと」は、イコール「怠惰でものぐさ」ということではない。 私は、本当の意味で毎日、何もせず、ただボーッと過ごしていられる人がいるとしたならば、それは怠惰とかものぐさというよりは、どこか病気なのではないかと思う。健康な人であれば、毎日毎日、何もせずボーッと過ごすことなんて、おそらくできない。何かをしたい、何かワクワクし楽しいことをしたい、という気持ちが湧いてくるはずなのだ。ただ、自分が何をやりたいのか、寝食を忘れるほど熱中できるものが、不幸にも見つからないというだけなのかもしれない。 そして、もし努力をしていても、自分自身を客観的に評価しなければ、努力の方向が無駄になってしまう危険性がある。今の日本社会を見てつくづく思うことは、安易な発想をもった人の増加、基本的なマナーや礼儀知らずの増加、そして、自分が傷つくことを異常なほど怖れている人の増加だ。 たしかに、自分の欠点や弱点、至らない点を指摘されるのは不愉快だし、傷つくことも多いけれど、それをあえて受けて立たなければ、夢の実現に向けて必要なことが何であるかは決してわからない。自分の人生の行く末を、運まかせにするという、こころもとない要素に託すことになってしまう。(中略) 自分自身の至らない面をしっかりと把握し、それを改善していかなければ、「夢」もまた、あえなく倒産してしまう。自分自身を客観的に評価してもらう、ということは、何も難しいことではない。そう決意するかどうか、それだけだ。そして、コツコツ努力を続けるということも、別に才能や超人的な能力を要することではない。誰だって、一日だけなら努力できるだろう。あとはその努力を、明日も、あさっても、ただ単純に続けていくという、それだけのことだ。 そうして、努力を続け、自分自身を客観的に評価して改善していくなら、あなたの夢は、絶対に叶うとまではいわないにしても、90%は叶う可能性があると、私は思う。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/26
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ほんものの気づき↓人生の岐路に立ったとき、人は迷う。その迷いを自身の中で消化できずに他に情けを求める場合も多々ある。回り道というと、何か無駄なような気がするが、実はそうでもない。この回り道のお陰で人は何かを学び、気づき(悟りともいう)一歩ずつ成長することもある。もし、自身の中で消化できないのにずっと重荷のように抱えていたら・・それは危ういことだと思う。人間というのはそんなに強くない。とくに自分自身に対して敵視を抱くとき、卑しいと思ったときは瞬時で弱くなってしまう。「愛する者のために闘う」「祖国を守るために闘う」等々、何か愛する存在があれば人間の根底には精神的な強さが潜んでいるため、これが最大限に発揮される。消化できず苦しむ人にとって現在は残酷でしかない。逃げたくとも逃げる場所が見えない。わからない。動けないのだ。こういう人は「自分が何のために命を授けられてきたのか?」が理解できない。だから自暴自棄になったり、あるいは自ら命を絶つような行為に走る。第三者から見ればそれは無謀な行為であり、短絡的にしか思えないだろう。そのギャップは双方では決して埋めることはできない。苦しみや悩みを回り道で解決を試みた場合、うまく進めば消化も早くなるが、たまにおかしい方向に転んでしまうことがある。他力本願に身を置く人にとってもっとも楽なのは、生きる方向性を完全に握ってもらうことである。自分はその舵を取らず、ただ言われるまま、流れるままに身を委ねる。占い師が「あなたはこうすべきだ」と言えば、「ああそうか」と納得して、その通りにしてしまうケースと同じである。危なげなカルト宗教に入る人を見て、第三者は「なぜ、騙されるのか?」などと不思議がるが本人にしてみれば、これは本気で信じるに値すると信じてしまう。一番楽な生き方を選択するのも我々人間の自由である。その自由が持つ危険性を我々は知っておかねばなるまい。神様の愛は、人間の愛とは明らかに違う。人は肌の触れあいを、心の触れ合いを愛とみる。神様は、肌も心も超越し、広大な宇宙までとらえた愛である。その愛は生き物にとって時に残酷である。なぜ苦しみや悩みに囚われる。それはその苦しみや悩みの根源まで探らないからであろう。もし知ったなら、解決方法を欲しいとは思わなくなる。その時点で心身は楽になるはずなのだ。これが神様の愛。占い師や宗教家が説教する内容は鵜呑みにするのではなく、それを客観的にとらえ、その目は宇宙や地球の大自然、あるいは日常生活のあらゆる風景をしっかりと見て、その耳はそれらの奏でる音をすべて拾う。そのうえで説教は聞けばよい。「お役目」に気づくか、否かは本人次第である。人は生きることを諦めない。だが、「お役目」を知ったうえで全うするならば、それは諦めたことにはならない。それが精一杯の生き様なのだ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/25
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ほんものの気づき↓「食べるために生きるのではない、生きるために食べるのだ」とまでいうつもりはない。食はひとつの文化でもあるし、楽しむために美食をすることは悪いことではないと思っている。 しかし、大食い競争は違う。必要以上に苦しむほど食べて何が面白いのだ? そんな有様を見て何が面白いのだ? ああいう行為をすることは、飢えて死んでいる人に対する人道的な罪である。 それに、あんなに無理して体に食べ物を詰め込んで、体にいいはずがない。体は、そんなことのためにあるのではない。 たいてい、若いときにそのような無理をすると、そのときはなんでもないかもしれないが、中年以降になって、そのダメージが現れることが多い。だから、大食いなんていう習慣は、間違ってもしてはいけない。必ず後悔するときがくる。 現在、日本はさまざまな問題を抱えているが、そのうちのひとつが、食料受給率である。米の食料受給率は30パーセント代であり、小麦や大豆などは10パーセント代だ。あとはすべて輸入なのだ。しかし、もしも世界的な食糧危機が訪れたら、どうなるのか? 日本は確実に飢えることになるだろう。自分の国民を飢えさせてまで他の国に食料を輸出する国など存在しない。 しかも、世界的な食糧難は、地球温暖化などの影響もあり、それほど非現実的な話でもない。程度はともかく、いつか必ずやってくる問題と思っていた方がいい。 そんなときが来て、食べ物の有り難さが身にしみてわかったとき、大食い競争のような番組を喜んで見る人もいなくなり、ああしたケダモノのような番組も放映されることはなくなるだろう。 栄華を極めたローマ帝国の末期には、人々は美食を腹一杯食べた。食べきれなくなると、薬を飲んで食べたものを吐き出し、そうしてまた食べるといったことをした。快楽をむさぼるために体を酷使した。だが、このように退廃した国民が長くその繁栄を維持することはできない。ご存じのように、ローマ帝国はまもなく没落してしまったのである。 日本には、「もったいない」という精神がある。特に、食べ物に対して「もったいない」という気持ちが強い。 しかし、わずかな食べ残しでさえ、「もったいない」という気持ちを子供に示せる母親がいたならば、その母親は子供に対して、すばらしい教育を、その子が幸せになるような、すばらしい教訓を授けていることになる。なぜなら、「もったいない」という心は、要するに、そのものの価値を認め、そのものに対する感謝の気持ちの表れだからだ。 食べ物に対して「もったいない」という気持ちをもつなら、それはどんなことに対しても、同じ心をもつようになるだろう。友達に対しても、恋人や配偶者にたいしても。「もったいない」の心で相手を大切にする人が、他者から大切にされないはずがない。 食べ物を粗末にしてはいけない。食べ物を粗末にする人は、たいてい人も粗末にするし、結局は自分の人生を粗末に扱うことになる。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/24
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ほんものの気づき↓問題視もせず、気づきもなく、何となくうまくいかないな、程度の関心しかなければいつまでも解決はしない。自分のやることなすことがなぜか裏目に出てしまうな、と思われる方は是非、自分自身との会話をお勧めしたい。この世の中でもっとも頼りになるのは自分である。愛する人とも最期の旅立ちは伴にできないが、自分は最後の最後まで一緒だ。だからまず自分を見つめる。その努力を最善に尽くす。一度ゼロの状態で、真っ新な状態で、耳を澄ませてみたい。あらゆる煩い事を一瞬でいいから脇に置いて、耳を澄ます。それが気づきを生むと私は信じている。脱出できた一番の理由は、私自身がもう一度初心に返って行動したからである。挨拶の基本から、何から何までベテラン気取りなのをすべて捨てた。新人の気持ちで・・・。ーーーーーーーアメリカでは遺伝子組み換え作物として注目されている大豆とトウモロコシには補助金がつくようで、生産が過剰になってしまったトウモロコシの価格を維持するために政府がバイオエタノールを推進するということを考えたようです。どこの国でも政治と作付面積と穀物価格に関係が深く、あまり感じがよくありませんね。大豆は中国の消費が増えていることと、大豆がバイオディーゼルの原料であることから、こちらも品薄です。小麦は低価格のままなので、作付面積が増加していかないようですし、期待の国産小麦には競争力がないようです。どの穀物にも品薄感があるため、価格が上昇しており生活を圧迫しています。穀物需要が世界的に増加している現在、日本の穀物自給率を増加させることはとても大切な国策であると思います。そこで考えられる妙手とは・・・?それは消費者が外国産の穀物や油に頼らないようにしていくことだと思います。つまり米を食べる生活をする、という原点に立ち返ることが大切なのだということです。これには本当にそうだと納得しました。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/23
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪ほんものの気づき↓自分がこの指先から飛び立てばよいのだ。そうしたら世界が見える。人々の動きが読める。次に何をすればよいのか、自分はどのようにして動けば良いのか、すべてが詳細にまで行き渡って見えてくる。あとはそれを忠実に、丁寧に、そして肝要なのはスピードであるが、それらを心得て一気に階段を駆け上がっていった・・これが成功の秘訣だ。常人ではあり得ない。凡人の発想では追いつかない。そういうものなのである。組織力はお金である。という説を耳にしたことがあるが、これはあながち嘘ではない。普通の人々は小銭に煩う。その煩いをやんわりと施す。それのみ組織で行っていけばフルパワーで動かせるのだ。そんなものなのかどうか私はわからないが、それだけ人間というのは小さなことに煩い、人生を閉じる傾向が強いということだろう。一部、小さな煩いを抜けて、上からの視点で物事を見ようと試みる人もいる。そうした人が成功者として幾つか名を連ねているのも事実である。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」この名言は翁の著書『学問のすすめ』の中にあるのだが、これはつまり学問をした者が世の中を動かすのだということを明確に教えている言葉だと思う。学問、それは何か?学ぶことである。学ぶことを忘れたら人間はおしまい。そしてこの学ぶことの真意を知った人は、小さな煩いから解放されグッと空を仰ぎ見る。この場所を空から見たらどんなふうだろうか?と、この単純な疑問に行き着き、そのとおり実行する。それに学びとは与えられた情報を鵜呑みにすることではなく、吸収し、分析し、自分の思考を構築していくこと。ここを間違ってはいけない。偏差値でもないし、学校のテストの点数が高いから「学んだ」とは言えないのである。組織の力を最大限に活かす方法はただ1つ。そういう大局的な思想を持つ経営者を導き出せ、その集団を育て上げよ、これだと思う。本物の学びを持った者たちの集団、これをつくればよい。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/22
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪リベラリストの気づき↓21.他人への迷惑をいちいち顧みて躊躇しない。人間はそもそもいかなる迷惑をかけずして生きられない。迷惑やとばっちりを受けるから控えろとか、言動を慎めといった発言は個人のボランタリーな自由を阻止する言葉の暴力であり、断固として排除されるべきである。22.「郷に入れば郷に従え」といった高慢な横暴を捨てること。「私どもには私どものやり方がある」「こちらのルールにしたがってください」といった暴言をいっさい相手に対して強要しない。これらは個人の価値観や思考の自由を否定するものであり、また善悪や正義の基準を無視する非合理的な相対主義にもとづく価値観や行動の一方的な強制にほかならないからである。したがって「合わせる」「合わせない」「慣れる」「慣れない」といった基準で人間をみることはぜったいにやめる。23.不必要な敬語での会話や業務上の敬語の強要はいっさいやめる。とくに不必要なこびへつらいを慣習化させ、権威者をより横柄にさせている「謙譲語」と「尊敬語」の使用を全廃する。24.いついかなる場合でも、相手と納得のゆくまで対話するという姿勢を保つ。時間がないから、忙しいからといった手前勝手な理由で一方的に相手との対話を打ち切ろうとするような傲慢・不誠実なエゴイズム的態度はけっしてとらない。25.自分の特権的な地位や権威に奢らない。明らかに相手に対する自分の優位を利用した強制的な物の見方や一方的な指示・命令・忠告をいっさい押しつけない。つねに対話は対等な立場で行われるべきものである。26.約束した件についてはYES/NOをはっきりと表明し、「努力します」「頑張ります」「検討します」といったあいまいな発言でごまかさない。「いついつまでに何をどれだけやるか、またはやれるのか、やれない場合はどうするのか」まで明らかにできねばらない。(アカウンタヴィリティ=説明責任の実践の原則)27.事態が失敗したり問題が起きた場合、非難したりとがめる以前に、なぜ失敗したのか、なぜ問題が起きたのかを明らかにさせること。また「あらゆる問題が起きないよう、つね日頃から気を配り、完璧を期す」といった方針をやめ、「もしこういう事態が起きた場合にはどういう行動をとるか」といった緊急事態に備えた方策をいろいろと考え、つねに臨機応変に対応できるようにする。人間は完璧ではなく、どんなに完璧にしようともミスを犯すものだという前提をまず承認すること。28.仲間とひとり違うことをしたり違う意見を述べたからといって「ひとりよがり」「独断的」「わがまま」「偏屈」であるという見方をけっしてしない。個人の意見は正当性や説得力の度合いによって純粋に評価されるべきであり、誰が述べたかではなくどんな意見を述べたかで正当に評価されなければならない。29.「長いものに巻かれろ」といった大勢に流されず、正しいと思う限り、いついかなる場においても自分の確固たる信念を貫き通せること。同様に相手の様子をうかがってから自分の身の振り方を決めたりしない。相手の判断を待ったり求めたりしてはいけない。30.相手の能力や才能や幸運に対して敬意を払えども、けっして嫉妬しない。また自分の能力や才能や幸運を過信したり、相手にひけらかしたりしない。31.自分たちだけが理解したり持ち合わせているいかなる情報も、請求されればつねに公開する準備があること。「必要ない」「関係ない」かどうかは他人が判断するものであり、自分たちで判断できるものではないから言い訳にすぎない。(情報公開の原則)32.個人の行動に対して「誰に断ってやっているのか」「誰の許可を得たか」といった、個人の自主性を非難し阻止しようとする根拠のない暴言をぜったいに言わない、許さない。本来個人の自主的な行動や判断は発言は、誰の許可があればいいとか、必要だとかいったことからいっさい無関係である。しつこい場合には、「自分の許可を得ているのだ」と堂々と反論すればよい。33.自分の意見と異なる意見をもつ個人、ときには正反対の意見や性格や態度をもっている個人を排除したり無視したりせず、逆にそれを評価・尊重し、知的な関心を向け、対話的な姿勢で接するようつとめる。34.「思いやり」「やさしさ」「いたわり」といった無責任で無節操な言葉遣いを一切やめる。また答弁に際しては「随時検討中の段階」とか「ますますの向上に努めてまいります」といった曖昧な弁解文句を言わない。自分の発言内容に対しては、具体的に5W1Hをはっきりさせ、できるだけ誠意をもって相手に説得力ある言葉で伝えられるよう、創意工夫を心掛ける。35.自分がいかなるグループ、組織、集団、クラブの成員に属している場合、たとえ一時的でも新しく自分の意志でその場に加わった人たちを、間違ってでも「どこのどいつだ」といった白眼視で相手をみつめたり無視したり冷遇することなく、その意志を尊重して心から歓迎し、オープンにもてなそうと努めること。さらに「新人は黙っていろ」といった態度ではなく、「傍目八目」の観点から、その新しい人たちの意見を必ず尊重し、参考にしようと努めること。古参の仲間ばかりで場を独占したり、外部の人間に対して閉ざされた態度をけっしてとらないこと。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/21
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・エゴグラム性格診断?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪リベラルな見方・考え方↓その11.ホンネとタテマエの使い分けをやめる。「私個人としては反対だが、上(組織)の決めたことなのでやむをえずしたがう」といったあいまいな態度をけっして取らない。問題があれば断固として指摘し、譲らない姿勢をつらぬく。2.社会常識となっている固定観念を疑い、何が正義で真実か、ゼロから物事をながめてみる習慣をつねにもつ。3.若者の自主独立精神やボランタリーな実践を阻害する「老婆心からの忠告」をやめる。4.正義や善悪を無視し「既存の権威にしたがう」ことを奨励する「大人または社会人としての自覚」という歪んだ通念を捨てる。むしろ逆に、いかなる場面でも自己主張ができ、誰にも依存せず自主的な行動や判断ができる人間こそが「成熟した大人である」と評価される価値観をもつこと。5.他人の言動に我慢して、自分だけを責めることをやめる。原因はあくまで相手の言動にあるのだから、徹底してそれを質さねばならない。6.「日本人は勤勉である」「コツコツ努力すれば、いつかは必ず報われる」といった根拠のない、誤った信念を捨てる。7.「人生は厳しい」「石の上にも三年」といった、誤った信念を捨てる。8.相手への一方的な妥協や屈従をうながす「思いやり」「親切さ」「まごころ」といった偽善的な強迫観念を捨てる。相手への配慮や親切は他人や社会に強制されてやるものではない。心にもない言葉や親切はかえって相手を傷づけるだけであり、何の善き結果をも生みはしない。真に必要なのは、相手の立場にたって、相手が何をすればいいのかアドバイスしたり、相手の自立に助力してやる「目に見えない配慮」である。9・「協調性」「みんなで仲良く」といった偽善的な通念を捨てる。10.「けんか両成敗」といった非合理的な判断をやめ、最後まで徹底して真実を追及する。11.「規律」「しつけ」「あいさつ」といった形式主義的な管理教育をいっさいやめる。生活規律は自分が自覚的に自分に課するものであって、他人に強制されたりルール化するべきものではない。12.遅刻や早退・欠席に関して寛大になる。表面的な態度よりも中身を重視する。13.他人の気持ちも察せず、高飛車な態度、命令や指示勧告をすることはいっさいやめる。14.何事も「他人と平等に」という歪んだ平等観を捨て、個人の能力・努力・才能に応じた公平な評価をする。15.年上や年下、先輩後輩、素人玄人、ベテランと新人、経験年数といった根拠のない非合理的な基準で個人の人格的価値を判断・評価することをいっさいやめ、誰しもゼロから公平な機会や評価をえられるように配慮する。16.納得のいかないことに対しては、たとえ自分が損をしてでも、真相が明らかになるまでとことん究明・追及する。17.つねに社会や物事のなりゆきに対して、批判的なまなざしをもって分析する習慣を身につける。18.テレビや新聞の報道についても鵜呑みにせず、事実と評価とを明確に区別し、それに対する自分の見解をつねにもつように思考訓練しておく。19.相手の意見に対する批判と相手の人格に対する非難・中傷とを明確に区別する。正当な論拠のある批判は大いに奨励し、寛大に受け容れ、異議のある場合はそれなりの説得力のある反論を忌憚なく述べる。他人に批判されると「内政干渉だ」といって反論するような独断的で幼稚な態度を振りかざすことをいっさいしない。20.地位や性別、職歴や身分のいかんにかかわらず、話し合いの場では誰しもが公平に自己主張を何のためらいもなく述べられるようにする。「己の身分をわきまえよ」「自分勝手な発言・行動はするな」「迷惑をかけるな」といった発言はいっさい根拠のない、個人の自由を抑圧する暴力として退けられねばならない。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/20
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・2008年の運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪原因と結果、そして今への気づき↓学ぶことである。学ぶことを忘れたら人間はおしまい。そしてこの学ぶことの真意を知った人は、小さな煩いから解放されグッと空を仰ぎ見る。この場所を空から見たらどんなふうだろうか?と、この単純な疑問に行き着き、そのとおり実行する。それに学びとは与えられた情報を鵜呑みにすることではなく、吸収し、分析し、自分の思考を構築していくこと。ここを間違ってはいけない。偏差値でもないし、学校のテストの点数が高いから「学んだ」とは言えないのである。組織の力を最大限に活かす方法はただ1つ。そういう大局的な思想を持つ経営者を導き出せ、その集団を育て上げよ、これだと思う。結論、本物の学びを持った者たちの集団、これをつくればよい。人は何かと派手なことを好む。肩書きも大きなものであればあるほど屈する。金額もそう。何百万と言うより、何億円と聞くと身震いさえ憶える。国会議員と知り合いだよと言うより、大臣と知り合いなんだと言うほうが何だか偉そうに感じる。何かと名誉職をつくるのがうまいのも人間である。どうしてそんなに外見ばかりに装飾を施すのであろうか。心を磨けばよいのに。こう私が言うと、きっとこんな反論が帰ってくるかもしれない。「外見でなければ他人が認めないじゃないか。心なんて見えないし・・。」と。そうやってみんな偽物、まがいものの生き方を真実と錯覚してしまうのだろう。ここはしっかと目を見開いて気づかねばならないところである。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/19
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・2008年の運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪原因と結果、そして今への気づき↓「生きるということは、選択をすることだ。」日常生活のあらゆる場面で私たちは選択をしている。例えば、今日の晩ご飯は何にしょうかな、とか、誰を誘って飲みに行こうか、等々・・そんなものもあれば、どんな職に就こうか、将来何になろうか、といった大きな選択もある。とにかくいつでもどこでも選択がつきまとうというわけだ。もし、選択しないとしたら?それは生きているとは言えない。独裁政治の国家にあって一切合切の自由を奪われている人々もいるが、彼らは必死に生きようとする。ただその自由が叶うか否かは、とても厳しい状況下にあるという結論に至るのみ。思考は自由なのだ。どこまでも果てしなく思考をすればよい。この自由は誰も奪うことのできないものである。恐ろしい言葉に「洗脳」というのがある。別の言い方をすればマインドコントロールとも言う。これは思考の自由まで操作する目的で行われる行為である。思考の自由は制限がない。幅が狭くなるか、広くなるか、これについても当人の思考程度に一任される。それほど制限がないのだ。その制限のなさをブロックするために洗脳という手段は使われる。ある一定の思考以外に手を伸ばしてはならない、と、教える。なぜならそれは悪魔の誘惑であって、正しいものではないから・・と恐怖を植え付ける。人間、恐ろしいもの(不幸を招くとされるもの)には手は伸ばさない。なぜなら誰もが幸福になりたいし、人生に満足感・充実感を得たいからである。たとえそうだとしても思考の自由は止めてはいけない。実は、制限など誰も行う権利はない。宇宙が彼方まで広がっているように、人間の頭脳は無限の可能性を秘めているのが自然である。もし、それを止めようとする者がいたとしたら、その者の意図的な策略であることを知るべきである。言葉巧みに何かを仕掛けてきても、思考の自由は決して失ってはならないのだ。この自由を奪われると、人生のあらゆる場面での選択が難しくなる。自分で考え、分析し、選ぶことが不可能になる。これこそ神様が恐れることだと思う。神様がこの世に啓示を下さるとすれば、まず自分の直感を第一にせよ、と仰るに違いない。もちろん前提として、「心を高めておく」ことを忘れてならないし、人間としての最低限の「思いやり」も必要である。自らの欲望ばかりを優先する獣では本末転倒なのだ。選択の自由をうまく活用した人は、必ず幸福を手に入れる。思ったこと、閃いたこと、これらに忠実な人は幸いなのだ。なぜならそれだけ心が素直だから。その素直さは選択の自由を潤わせてくれる潤滑油となる。人生は選択だらけの連続である。たった一度しかないのに、選択は数多と果てしなく続くのだ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/18
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・2008年の運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪原因と結果、そして今への気づき↓自分を価値のない人間と考えている人が非常に多く、その数の多さには驚きます。 こうした人は、失敗に対処する方法を知らないのです。いつもストレスに悩まされ、世界は終わりに近いと考えることもよくあります。自分は価値のある人間だ、自分には自信があると考えることです。ジグムンド・フロイド氏の娘さんで、小児精神分析を確立したアンナ・フロイドさんは、「自分の強さと自信は自分の外にあるものと思って、外ばかりを探していましたが、実は自分の中にあったのです。しかも、いつも自分の中にあります」 と語っています。 自信があれば力がつき、その力で失敗や間違いを乗り越えることができます。失敗を地面に残して、成功のはしごを登らなければなりません。自信は、どこかに売っているものではありません。ショッピングモールにもスーパーマーケットにも売っていません。 自信は力であり、エネルギーの源です。それは自分の中にあります。 モルツ博士は、人生の第一の目標は幸せに暮らすことであると語っています。また、自信とは、幸せの一種であり「幸せ自体を目標としているときの幸せな心の状態」であると述べています。 自分はすでに幸せであると考えることが大事です。過去のポジティブな経験を思い出し、その中で毎日を暮らします。 人間の頭脳は、本当の経験と頭の中で想像した経験を区別できません。 自信は、電気と同じく「溜めて」おくことができ、必要なときに利用できます。 自信を習慣にすることができれば、成功はそう遠くはありません。 PS:自分の価値と自信は、自分で作れます。どちらも、自分の中から作ることができ、他人の力を借りる必要はありません。自分の中には、驚くべき力の源があります。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/17
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・2008年の運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪原因と結果、そして今への気づき↓(師匠と思う人から・・・)言い訳をせず、結果を出せる人間になるために、もっと実力を磨くために努力し、もっと魅力的に、もっと人気が出るように、あらゆる努力をする、それしかないように思われる。もしへたに言い訳をして、たまたまその言い訳を認めてくれるような友人なり同僚がいて、たとえば酒を飲みながら傷を舐め合うような関係ができてしまったら、これは最悪だ。その言い訳はどこまでもどこまでも広がっていって、ついには自分を向上させる努力など何もしないくせに、自分を認めないまわりや世の中を呪うだけのような人間になってしまう。 なので、言い訳や愚痴というものは、人に話してはいけない。もし話すとしても、相手を選ばなければならない。厳しいことを言ってくれる人に話すのならばいい。しかし、あなたに嫌われたくないために、何でもあなたのことを受け入れようとするような相手には、決して言ってはいけない。世の中で生きなければならない限り、どこまでも自分を変え、鍛え続けていくより他に道はないのだから。お金も愛も、すべて何不自由なく所有しており、世の中とかかわらなくても楽しく生きていける自己完結的な立場になったなら、そのときはじめて言い訳でも愚痴でもいえばよい。(中略)人間にしても、ルックスがいいというだけで、とりあえず異性の人気を勝ち得るのが世の中だ。あるいはお金をもっていたり、地位が高いというだけで、異性の愛を獲得できてしまう。誠実さ、高潔さ、真面目さ、忍耐強さといった、それこそが人間の本質であるはずのものが、異性のハートを射止めるということは、あまりない。数の多さからいえば、おそらく、そのようなことは考慮されない。いや、そのようなことを考慮できる人が少ない、といった方が正確かもしれない。それは、ベートーベンの交響曲が売れないのは、その音楽を理解できる人が少ない、ということと同じである。 自分が世の中や周囲に認められないのは、すべて自分が悪いのだと思うと同時に、心の中では反対の思いも抱いて生きよう。「自分の価値を理解できる人が世の中にいないだけなのだ」と。さもないと、あまりにも寂しくなってしまうから。そして、貴重な才能をダメにしてしまうこともあるから。過去の偉人たちを振り返ってみよう。特に芸術家など、生前は認められなかった作品が、その作品の価値が理解できるほど世の中の精神性が向上したときに、大人気になったといった話など、たくさんあるではないか。芸術家たちは失望し、それで精神を乱してしまった人もいれば、病気になったり、自暴自棄になったり、死んでしまったり、自信を失って二度と作品が作れなくなってしまった人もいた。それはなんともったいないことであろう。 だから、すべて自分が悪いのだ、だからもっと実力を磨こうという厳しい気持ちをもちながらも、ひそかに、自分の才能に自信をもち、「自分の価値がわからないのは、世の中が悪いのだ」と考えるようにしよう(しかし決してそれを口にしてはいけない)。そして、人気のある他の人のスタイルをマネするようなことはせず、あくまでも自分らしさを貫こう。どこまでもどこまでも、ひたすら、自分のスタイルを磨いていこう。 そうして努力し続けていけば、もしかしたら、生きている間に世の中が変わって、自分の価値が認められるようになるかもしれない。そうなる保証はどこにもないが、しかし、それが一番いい生き方であるように思う。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/16
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・2008年の運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪原因と結果、そして今への気づき↓一度ついてしまった悪い習慣と言うのは、何とか直そうと努力しても、なかなか簡単には直せないものです。もし、あなたがそんな悪い習慣を直したかったら、その悪い習慣を直そうとするのではなく、よい習慣を増やしていけばいいのです。人間は、二つのことを同時にできません。例えば、夜、飲みに行ってしまう時間に、スポーツクラブに行く予定を入れてしまうのです。悪い習慣をそのままにして、よい習慣を増やすようにスケジュールを立ててしまいましょう。そうすると、自然と悪い習慣は少なくなっていきます。悪い習慣は、直そうとすればするほど、そのことに心を奪われてしまいます。それよりも、よい習慣に心を向けて時間を費やすようにしましょう。 悪い習慣をなくしたかったら、よい習慣を増やしましょう。 あなたが、本屋さんを隅から隅まで順に歩きまわった時、一体どんな本に興味をもつでしょうか? 何も、あなたの職業や専門分野にこだわることはありません。 これをやってみると、あなたが今、どういうものに興味をもって、どういうことに問題意識があるかということがよくみえてきます。 これは、自分自身を客観的にみるという意味で大変役立ちますし、直感力も養われていきます。 もしかしたら、ご自分でも気づかない新しいあなた、意外なあなたを発見できるかもしれません。 そして、何ヶ月か後にまた、同じことをやってみて下さい。 そうしたら、あなたの興味や問題意識がどのように変化しているかというのが、よくわかってくるはずです。 ※人生の目的を知ることはもっとも大切なことです。あなたがもしこの悩みをもっているとしたら・・・・・。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/15
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・2008年の運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪原因と結果、そして今への気づき↓本当の天命、使命というのは、単なる生活のための仕事ではありません。真我に触れ、より崇高な心が湧き上がってきた時に、社会問題や環境問題、地球全体をどうするかという問題にも関心を持つのは不思議ではありません。そして何をしなければいけないかを考え、実行することが、これから生きていく人全ての義務ともいえるのです。私たちは、何かを学ぶことを、「知識を得ること」だと理解してしまいがちです。 たしかに、学校教育は知識の習得を重んじてきました。 しかし、実生活に密着した、生きていくための学びというと、 意味が違ってきます。生きるためのほんとうに役に立つ学びとは、 知識ではなく知恵を身につけること です。学校教育では、一つの問題の答えは基本的に一つでした。 しかし、実生活では、答えは無限です。おなじ問題に直面しても、百人いれば、 百通りの解決策が考えられます。しかも、そのすべての答えが正解なのです。 それぞれの人が出した答えが正解であり、真実です。ですから、問題が出てきた時、 それまで体験を通じて多くのことを学んでいればいるほど、 より確実に成功へと向かう答えを出しやすいのです。 しかし、ただ体験すれば良いというものではありません。 体験のなかに自分にとって有益なものをつかむ意識と感性が必要です。 つまり、頭で理解することと、心で感じ取ること、この両方が必要なのです。 話によって多くの人に感動を与えられるような人は、 体験を積んでいることはもち ろんですが、その体験をつうじて学び、 感性を磨きつづけているのです。「皮膚感覚」とともに得た学びは、知恵になります。 そして、一度身についた知恵は、生きていくための糧となります。 その日一日は、朝の過ごし方で大体決まってしまいます。 朝、ギリギリに起き、バタバタと支度をし、始業時間直前に職場に駆け込むような日は、一日中落ち着かないまま過ごしてしまうものです。 その日一日を心穏やかに過ごすためには、心をリフレッシュする時間が必要です。 そのために、朝十五分ほど、瞑想の時間を作りましょう。 瞑想といっても、何も構えることはありません。 形式にとらわれることもありません。 正座でも、あぐらでも、イスに座ってでも結構です。 自分がリラックスできる姿勢で背筋を伸ばし、目を閉じて、深呼吸をして下さい。 やがて、心が少し落ち着いたら、こう自分に語りかけて下さい。 「私は何て幸せなんだろう」 そうすると心穏やかな気持ちになり、胸の奥から温かいものがこみ上げてくることでしょう。 きっとその日は、とても穏やかな一日になるはずです。 朝十五分間の瞑想で心をリフレッシュ。 ・・・・※続くかもしれない?・・・・・ ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/14
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪気づき↓たとえ、年収3 0 0万のイメージの人に年収を5倍にするチャンスが舞い込んできたとしても、それに対してその人は『ビビッて』しまいます。あるいは、それ以上稼ぐことに罪悪感すら感じるようになります。何故なら、それが自分のセルフイメージとあまりにもかけ離れているからです。それは、自分じゃないと、あなたの脳が常に言っているからです。それに対して、年収3 0 0 0万円のイメージの人が年収1 0 0 0万円くらいだったとしましょう。彼は決してその現状に満足しません。そして、収入を伸ばす方法を常に探しています。意識的にも無意識的にも。2 4 時間、彼の脳はそれを実現する方法を探すでしょう。これが自動ナビゲーションシステムです。そして、1 0 0 0万円から3 0 0 0万円になるまでの仕事は、はたから見たらどんなにつらい事でもへっちゃらでできます。これは、まるで、水が高いところから低いところに流れるように流れていくのです。はたから見ると、低いところが、高く見えるのでさっぱり訳が分からないわけです。しかし、その人にとっては年収3 0 0 0万円が心地いいのです。それが、その人の考える自分自身なのです。あなたも今まで聞いた事がありませんか?お金持ちが、破産したけども、スグに元と同じくらいか、それ以上にリッチになったという話。つまり、『自分は不幸な人間だ』『自分は不公平な社会の被害者だ』『自分は恋人に恵まれていない』とかいうセルフイメージを持っている人がたくさんいるからです。そう。そういう人は今、実際に幸せだったとしても"不幸"を目指して滑り落ちるように不幸になってしまいます。たとえば、結婚を目前にひかえた女性でも、毎日、将来の事を心配して、心配事や不安で頭がいっぱいになってしまいます。はたから見れば、婚約指輪をつけて幸せの絶頂にいるはずなのに・・・。たとえば、どんなに儲かっても、将来の不安が消えない社長もいます。自分は苦労しても報われない貧乏人だ、というセルフイメージを持っているので、お金は減っていくものだと思っているからです。それはつまり、『セルフイメージは自分の力で変えることができる』という事です。つまり、自分がなりたい自分のセルフイメージを作る事ができます。そして、まるでそれに滑り落ちるかのように、スイスイと向かっていくことができるのです。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/13
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪師匠からの気づき↓夢を叶えるには、2つの要素が必要ではないかと思ったりする。 まずは、基本的なことだ。たとえば、その夢の実現に必要なスキル、たとえば基本的な学力なり文章のスキルなどは、才能だとか、あるいはお金がなければできないとか、そういうこととは無関係である。年齢などもほとんど関係ない。結局、単純に努力したかしないかの問題である。まじめに努力を続ければ、日本の社会は、誰だって基本的な学力はマスターできるような環境が整っているし、基本的な文章力もマスターできる。特別、お金がかかるようなことではない。夢の内容によっては、才能やお金が必要なこともあるだろうが、それほど多くはないだろう。 もうひとつの要素は、自分の本当の実力を知るということだ。それには、模擬試験だとか、人に自分の原稿を読んでもらうといった、客観的な評価をしてくれる手段が必要である。そうして、自分がチャレンジしようとしている目標に対して、どのくらい成功できるのか、成功できない場合、何が不足しているのかということがわかるようになり、それに応じて対策を立てることができる。いわゆる「敵を知り己を知れば百戦危うからず」ということだ。 ところが、なかには「自分の本当の実力を知るのが怖い」といったこだわりをもっていて、それができない人が多い。自分の原稿を人に読んでもらって、厳しい批判をされるのがイヤだ・・・というのだ。要するに、傷つくのが怖いのだが、それでは、ひとりよがりな自分の夢を心地よく見て終わるだけである。物事がうまくいくはずはないし、仮にうまくいったとしても、それはたまたま偶然にそうなった、というだけに過ぎない。 今の世の中は、コツコツ努力するということを嫌がる人が多いようだ。何でも、手っ取り早く欲求を叶えたいという気持ちばかりある。頭のいい人たちは、世の中のそういう風潮を敏感に察知して、「あなたも努力なしに夢が叶う」的な本を書いたり、セミナーをしたり、怪しげなビジネス話をもちかけたりする。そして、「夢を叶えさせる」のではなく、「夢を叶えたような気にさせる」という満足を与えてお金を稼いでいる。要するに、うまくカモにされている。夢を叶えるために大切なのは、地道な努力であるということを、誰よりも知っているのは、そのようにして大金を稼いでいる人たち自身に他ならないというのに。 なぜなら、世の中の人たちが「手っ取り早く夢を叶えたい、めんどうな努力なんてしたくない」と思っているという情報をつかむには、それなりの努力が必要であり、さらに分析して、どのようにお金を稼ぐ方法があるかを考える努力が必要だからだ。「努力なしに夢を叶える方法」という本を一冊書くのだって相当な努力がなければ書けないし、セミナーをするのだって、どんな怪しいビジネスだって、そういうシステムを構築し実行するというのは、非常な努力を要するのである。 ただし、彼らは、そうした努力を努力とは思っていない、ということはいえるかもしれない。努力というと「辛いことをする」という印象があるが、好きなことならいくら頑張っても(はたで見ると努力しているように思えても)、それはまったく辛くはない。むしろ楽しいこと、愉快なことだ。その意味では、「努力しないで夢を叶える」というキャッチ・フレーズは、あながち嘘ではない。つまり、「努力しないこと」は、イコール「怠惰でものぐさ」ということではない。 夢を叶えたいと言っている人の3分の1は、単なる怠惰やものぐさなのだ。勉強も何もせず、ボーッとして、ソファに腰掛けてテレビでも見ながら夢を叶えたい、というあり得ないことを考えているように思われる。 私は、本当の意味で毎日、何もせず、ただボーッと過ごしていられる人がいるとしたならば、それは怠惰とかものぐさというよりは、どこか病気なのではないかと思う。健康な人であれば、毎日毎日、何もせずボーッと過ごすことなんて、おそらくできない。何かをしたい、何かワクワクし楽しいことをしたい、という気持ちが湧いてくるはずなのだ。ただ、自分が何をやりたいのか、寝食を忘れるほど熱中できるものが、不幸にも見つからないというだけなのかもしれない。 ・・・(中略)・・・今の日本社会を見てつくづく思うことは、安易な発想をもった人の増加、基本的なマナーや礼儀知らずの増加、そして、自分が傷つくことを異常なほど怖れている人の増加だ。 たしかに、自分の欠点や弱点、至らない点を指摘されるのは不愉快だし、傷つくことも多いけれど、それをあえて受けて立たなければ、夢の実現に向けて必要なことが何であるかは決してわからない。自分の人生の行く末を、運まかせにするという、こころもとない要素に託すことになってしまう。ビジネスだって、顧客からのクレームに耳を傾けるのがイヤだからといって無視したら、うまくいくはずがない。クレームが来るというのは、商品やサービスにどこかまずいところがあるという証拠であって、それを放置したら商品やサービスは売れなくなり倒産してしまう。 個人の場合も同じだ。自分自身の至らない面をしっかりと把握し、それを改善していかなければ、「夢」もまた、あえなく倒産してしまう。自分自身を客観的に評価してもらう、ということは、何も難しいことではない。そう決意するかどうか、それだけだ。そして、コツコツ努力を続けるということも、別に才能や超人的な能力を要することではない。誰だって、一日だけなら努力できるだろう。あとはその努力を、明日も、あさっても、ただ単純に続けていくという、それだけのことだ。 そうして、努力を続け、自分自身を客観的に評価して改善していくなら、あなたの夢は、絶対に叶うとまではいわないにしても、90%は叶う可能性があると、私は思う。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/12
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪日常生活のあらゆる場面で私たちは選択をしている。例えば、今日の晩ご飯は何にしょうかな、とか、誰を誘って飲みに行こうか、等々・・そんなものもあれば、どんな職に就こうか、将来何になろうか、といった大きな選択もある。とにかくいつでもどこでも選択がつきまとうというわけだ。もし、選択しないとしたら?それは生きているとは言えない。独裁政治の国家にあって一切合切の自由を奪われている人々もいるが、彼らは必死に生きようとする。ただその自由が叶うか否かは、とても厳しい状況下にあるという結論に至るのみ。思考は自由なのだ。どこまでも果てしなく思考をすればよい。この自由は誰も奪うことのできないものである。恐ろしい言葉に「洗脳」というのがある。別の言い方をすればマインドコントロールとも言う。これは思考の自由まで操作する目的で行われる行為である。思考の自由は制限がない。幅が狭くなるか、広くなるか、これについても当人の思考程度に一任される。それほど制限がないのだ。その制限のなさをブロックするために洗脳という手段は使われる。ある一定の思考以外に手を伸ばしてはならない、と、教える。なぜならそれは悪魔の誘惑であって、正しいものではないから・・と恐怖を植え付ける。人間、恐ろしいもの(不幸を招くとされるもの)には手は伸ばさない。なぜなら誰もが幸福になりたいし、人生に満足感・充実感を得たいからである。たとえそうだとしても思考の自由は止めてはいけないと。実は、制限など誰も行う権利はない。宇宙が彼方まで広がっているように、人間の頭脳は無限の可能性を秘めているのが自然である。もし、それを止めようとする者がいたとしたら、その者の意図的な策略であることを知るべきである。言葉巧みに何かを仕掛けてきても、思考の自由は決して失ってはならないのだ。この自由を奪われると、人生のあらゆる場面での選択が難しくなる。自分で考え、分析し、選ぶことが不可能になる。これこそ神様が恐れることだと私は思う。神様がこの世に啓示を下さるとすれば、まず自分の直感を第一にせよ、と仰るに違いない。もちろん前提として、「心を高めておく」ことを忘れてならないし、人間としての最低限の「思いやり」も必要である。自らの欲望ばかりを優先する獣では本末転倒なのだ。選択の自由をうまく活用した人は、必ず幸福を手に入れる。思ったこと、閃いたこと、これらに忠実な人は幸いなのだ。なぜならそれだけ心が素直だから。その素直さは選択の自由を潤わせてくれる潤滑油となる。人生は選択だらけの連続である。たった一度しかないのに、選択は数多と果てしなく続くのだ。それが人生というもの。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/11
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪人間というのは、もともと弱い生き物である。この大自然に対してその小さな肉体で戦うことは不可能であり、そんな力も持ち合わせていない。だが、そんな弱い生き物でも頭脳だけは広大な宇宙のように想像と思考の自由を与えられている。神様は我々人間に「考える力」を授けられた。つまりそれは「選択の自由」だ。これを人間は自由自在に操ることができる。我々の想像や思考は本人しだいでどこまでも広く、深く突き詰めていくことができてしまう。想像も思考も停止するのは本人の自由であり、当然ながら停止したらそれでお終いである。尽きることなく想像と思考を繰り返した結果が文明であり、技術であり、偉大な研究へと繋がっていったものなのだ。凡人は自らの想像と思考をいとも簡単に停止し、視界範囲の事柄のみ触れるという。世の中で天才と呼ばれる人々は飽くことなく想像と思考を繰り返し、それが形になっていくことがたまらなく興奮するのだと思う。起業家もそうだ。人のマネごとばかりしている起業家は凡人の域を超えることはないが、すべてゼロから創り上げること、思考を停止しないことに専念する起業家は天才と呼ぶに相応しいと言えよう。しかしながら私はこう思う。やはり「負け」を知らない人は信用できない、と。天才といえども躓きを知らぬうちは未熟である。小さな躓きは都度修正がきくが、大きな躓きは一度終焉を告げられ、その痛みの底に落とされるものだ。この痛みこそ、弱い人間には絶対必要な経験である。弱いからこそその痛みが強力な節となり、バネとなってくれる。これはできれば味わいたくないが、通ると通らないとではその影響力は大きく変わる、つまり大変貴重なものであるのだ。ただ一度の失敗もなく、自分の思い通りに大成功した人がいる。小さな躓きは幾多経験しただろうが、決して倒れることはなかったラッキーな人物である。だが私はこの人物を心の底から偉大だとは思わない。幾多の小さな躓きを経験したとしても、「負け」を克服していないことがどうしても気になるのである。「負け」は敗北である。撤退ともいうし、白旗を揚げて屈辱を味わうのと同じだ。敵に身柄を拘束され、自分の思い通りにいかない日々を強いられる。負けた者の定めともいうべき辛い経験を通らねばならない。ある者はそこで朽ち果てていくだろうし、別のある者はそこでも決して諦めないで再度立ち上がる者もいるだろう。この「負け」は再起が叶うかどうかも約束されない強烈な負け、確実な負けである。未来の約束されない状況の中で、再度立ち上がるというのは、その後の生き方に大きな影を落とすし、トラウマから逃れることはできなくなる。それはまるで大きな事故をしたあとの、あの辛い後遺症のようなものだ。後遺症を抱えているからこそ事故の辛さを身に沁みて痛感しているし、今後の人生にずっとつきまとうことも覚悟していかねばならないのである。「負け」とは、一番悲惨なときの自分を眺める客観的な目が養われるチャンスでもある。一番悲惨なときの自分はずっとつきまとう。他人からみればバカみたいなものだが、自分には大きな影としていつまでも残ってしまう。覚悟なしに再起は叶わぬ。だがひとたび再起をかけたならば、そう簡単には朽ち果てないであろう。精神的にタフになり、人生の節もしっかりできるから、真の「強さ」を学ぶ。「負け」を知らぬままの「強さ」は、地図を見ずに旅に出るようなものに似ている。そのままうまく行けたとしても、旅が続く限りどこかで躓く日がやって来るだろう。いや、躓かずにそのまま大往生するかもしれない。人生のなんたるかを知らぬままあの世に旅立っていける人もいる。人の痛みも苦しみも知らぬまま逝く人を私は最大の不幸だと思わずにはいられない。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/10
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪決断とは、「決めること」と「断ち切ること」今何を注力すべきか、今何を捨て去るべきかという決断がその未来を創ります。自分の判断基準に基づいた決断だからこそ、腹を括ることができ、成果を残すことが可能となるのです。目標を実現するとはその積み重ねだと思います。「人間は、右肩上がりの直線のように順調に成長することはない」という確信を持つようになりました。「毎日、自分の成長を実感しながら」といように都合よく成長できる人は、ほとんどいません。 成長とは、あるとき突然やってくるものです。まさにブレークスルーの感覚です。例えば、初めて逆上がりができるようになったとき、それは突然の出来事だったと思います。必死に地面を蹴って腰を持ち上げる練習をしているうちに、あるとき突然、体が一回転するというものです。 個人の成長もまさにこれと一緒です。それまで「少しずつ上達している」などという手応えなど全くなく、ずっと「底這い」状況が続いていて、ある時点で突然、急上昇を遂げるのです。そこから低成長が続くものの、やはりあるタイミングで、さらに一段高いポジションにブレークスルーする。この繰り返しで人間は成長していくのです 「やっぱりこの仕事は自分には向いていない」と言って辞め、そして、「自分には何か他にもっと向いているものがある」と別なことをやってみようとする。しかし、それもやってみるとなかなか難しい。そして、「自分はこれも向いていない」と言う。これでは何も成長しません。 確かに、生まれながらの得手不得手、「能力」の差は存在します。しかし、能力が高いから成功を手にする確率が高いのかと言えば、物事はそう単純なものではありません。多少運動神経に長けていても、2~3回試みただけで逆上がりの練習を止めてしまったら、そこから先はないのです。 ビジネスの世界でも、成功のパターンは同じです。それ相応の努力を払ったとしても、結構長い「助走期間」や、無意味にさえ思える「蓄積期間」や「停滞期間」を覚悟しなければなりません。しかし、残念ながらこの段階で、諦めてしまう人が多いのも実情です。 この法則を、リーダー自身がよく理解することがまず大切です。例えば、リーダーシップについて何かしら悩んでいるリーダーは、「リーダーシップはスキルだからこそ、磨き続けなければ成長はない」と、まずは信じることです。 そしてメンバーが持つ力を十分に発揮させ、また力を伸ばし成長を促すには、メンバー自身にもこの成長・成功パターンの法則を理解してもらうことが必要だと思います。 一度ブレークスルーを経験できたメンバーは、次の停滞期にも耐えることができます。なぜなら、「今の停滞期間の後には、必ずブレークスルーの瞬間がやってくる」ということを信じることができるからです。 こういう人は、「信じる」→「頑張る」→「伸びる」→「成果が出る」というように成果が出るとまた信じて頑張れるという好循環に乗ることができます。そうすると次のブレークスルーまでの時間もだんだんと短くなってきます。人材の成長格差は、このような成功体験の差から生じるように思います。そして、その格差がどんどん広がっていくのです。 楽しみながら、努力を継続する。継続して成果が出ると楽しくなる。このサイクルをいかに作るかです。本来は、各メンバーの力量にはそれほど大きな差がないものです。成果の格差は、失敗を失敗だと捉えずに、それを成果として捉えるポジティブな思考、そして努力を継続するモチベーションのコントロール、この二つのことに長けているか否かにかかっていると思います。 前進するためにはいろいろな失敗はつきものです。大切なのは、失敗を「前向きに捉える」「同じ過ちを繰り返さない」「引きずらないで即座に次に活かす」スタンスです。管理者として、メンバーを鼓舞するために繰り返し伝えてきたこの考え方は、私自身の中に深く浸透しています。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/09
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪誰でも最初から、「仕事ができる人」にはなれない。稀に天才もいるかもしれないが、その確率は非常に少ないとされる。やはり多くの凡人が能力的にもほぼ変わりなく、環境と育ちはともかくとして同じスタートラインに立っていると言ってもよい。では、できる人、できない人の分かれ目はどこか?これを検証してみよう。できる人は本気で吸収しようと日々頑張る。だが、できない人は何事も先送り、山積み、後回しの連続で、まじめに集中しない。ここが大きな分かれ目だ。「報告」というキーワード1つとっても、自発的に報告するのが当たり前である。お客様に対して、上司に対して、誰に対しても何かを任されたのなら、必ず自分から報告する。それが進捗であるなら、区切りごとに報告を入れる。しかも相手から催促される前にやること、これ鉄則だ。報告をするのを、たまには忘れることだってあろう。しかしその都度、いつもそうだとしたら間違いなくその人は「仕事ができない人」である。一緒に仕事をしたり、パートナーを組んだり、関わったりすると本当に厄介なことになる。「仕事のできない人」との関わりは、実にストレスであるし、物事の停滞を招き、なんら進展もなくなってしまうので、当然、出遅れる。そして出遅れが原因となって、仕事は完成できない。完成なき仕事に報酬はないし、信用もなし、だ。ところで自分自身はどうだろうか?仕事ができる人か、否か。自己分析をするにしても甘い採点では心許ない。ここは客観的にするのが一番である。やり方は簡単。自分の仕事姿勢に対して、「報告が遅い!」とか、「ちゃんと相談してくれないと困るよ・・」とか、そんな、報告・連絡・相談に対しての催促を頻繁に受けていないだろうか?ごくたまに忘れてしまう程度なら、相手もそうガミガミ言わないだろう。だけど相手は怒っているか、呆れているかの毎度の催促なら、これはもう終わり。その仕事で得られるべき報酬も信用も無価値と思うべし。仕事の基本は、特別な能力がなければ理解できないようなものではない。誰でもわかるし、誰でも即行動できるものだ。ただ、ちゃんと「報告・連絡・相談」を自発的にきちんと行うだけ。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/08
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪会社は誰のものか、今一度問うべきこの時代だ。創業者というのはゼロからモノを生み出すことができる人である。当然、そのためなら身を尽くしてもよい、という発想が常にある。だがスタッフは違う。ゼロから1をつくることへの不安感から入る。つまり彼らは成長を望みつつも現在の状態を守ろうとするのだ。この双方のズレが成長段階の企業にとって最大の問題点となる。創業者は例えるならば走り続ける覇者である。それがまず最初の根底にある。「会社は誰のものか?」と問うたら、「それは天からの借り物に違いない。私のものではない」ときっばり言われるのではあるまいか。わが社を生み育ててきたのは間違いなく、私だ。しかし、そこには様々な人々の尽力があった。それに幾度かの試練に助けられてきた。それらの凄いエネルギーを自分一人で出し尽くしたという自信がない。だから、「天からの借り物」だと思う。それだからこそ真剣に経営し、成長を遂げていくための努力を惜しんではならない。昨今の企業不祥事の原因として、怠慢だとか、事なかれ主義だとか、経営者のワンマンが悪かったとか、いろいろ言われているが、最大の原因は「経営者自身の私物化」であると私は思う。ワンマンのレベルではない。私物化というのは、「私のものだ!」という意識のことである。たしかに気持ちはわからんでもない。一番心血注いできたのは創業者である。投資もしてきた。この命を預けた。それだからこそ一番貢献を受けるべきだ、とする気持ち、正直わからんでもない。しかしそこをグッと抑えて、人徳を高めていく。そうでなければいずれ不祥事に陥る結末となってしまう。この世の一切は天からの借り物である。天地宇宙のものにして、決して長期独占はできないのだ。独占したつもりが奪われ、その独占するという行為に対して非難されることはあっても決して愛されない。借り物は大事に扱う。そして借りたとき以上に仕立ててお返しする。またその際に無益な執着をしないこと、すべて綺麗に渡す。原理原則を紐解けば、誰でも理解できる当たり前の教えである。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/07
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪私たちは何気なく「ありがとう」という言葉を使っているが、実はこれものすごく大きなパワーを秘めた魔法の言葉なのである。「自分が見えてない」というのは、つまり感謝の気持ちが無いということに尽きる。感謝の言葉を一番わかりやすく表現できるのが、「ありがとう」だが、これが素直に言えない人が案外多い。「私が悪いんです・・」と悲劇のヒロインになることはできても、決して相手に対して「ありがとう」は言えない。照れ臭いのが邪魔しているとしても、せめて「ありがとう」ぐらいは言えるはずである。でも言わない。言わない代わりに「悩みを抱えている」と相談して憂さを晴らす。必要なのは何と言っても感謝の気持ちだ。感謝があれば、自分が被害者妄想にもならないし、悲劇のヒロインみたいになることもない。まして傍観者的に振る舞うこともなくて、ちゃんと眼前の問題に取り組んでいける。相手のことを思いやるフリをしているだけなのか、本当に相手を思いやっているのか、それも極めて大事なところだし、見誤ると余計に問題はこじれてしまう。「自分が見えてない」者にとって先ず一番必要な処方箋。それは「ありがとう」の言葉。これを何度も使うこと。「すみません、何々・・」と、枕詞に「すみません」を使う代わりに「ありがとう」「お願いします」の積極的な言葉を用いる。「ありがとう」パワー全開で、幸せをたくさん生み出そう。幸せは呼び込むものだけど呼び込めるだけの土台も必要。土台はまず自分がつくるもの。魔法の言葉は必ず願望を叶えてくれる。私はそう信じてやまない。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/06
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪「生きる」ということを一言で表すとしたら、それは、「成長する」ということだ、人に限らずあらゆる生き物は、赤ちゃん時期があるし、時間を経て段々と成育していく。身体は否が応でもそのように出来ているのが、この世の原理原則である。とすれば、精神的な面も含めて「生きる」ということは、成長するということが大前提なのではないか、と思ってしまう。それが常だと、当たり前のことなのだと、そう思わずにはいられない。では、その「成長する」という意味は一体どういうことを示すのか?それは、私なりの独断と偏見で意見を述べるとしたら、「成長する」とは、成長の行き着く先をきちんと明確に鮮明にすることだ、と。行き着く先は寿命以外なら全部自分で決めることができる。もちろん、周りの環境とか関係とか、いろいろな事情はあるにしても基本は自分で行く道は決められるのである。独裁国家の国民でもないかぎり、徹底的な制約、制限はない。そこには基本的な法律があり、ルールがあり、世間の目があるのみだ。あとは自由選択と自由決断に任せられるのが我々の状況というもの。生き方や環境や出会った人々など、とにかくたくさんの影響を受けて、自分なりに吸収して人は育つんであろう。それがどのような形、進み方をしたかはともかくとして、一言で成長するということに繋がるのだと思う。しかし我々は肝心なことを、意識しないといけない。それは知らぬ間に成長を遂げること以上に、自らが意識して奮い立ちながら成長することも大事なんだという点である。自らが目的・目標を持ち、ビジョンを持って立ち上がる。その先には様々な障害と嫌がらせ、負担の嵐がやってくるが、それでも挑戦し続ける高い意識。それが絶対に必要になる。それを持たねば越えられない山があるのだ。成長の行き着く先は、定められた寿命以外は間違いなく本人の流した汗と涙と努力によって決定されるものだと思う。これがないと人は死ぬまでずっと不安であり、不満であり、そのストレスから脱出できないのではないだろうか。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/05
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪イルカの世界より↓ 哲学は 万の学であるはずなのに 科学のように 神から眼をそむけています 科学は仮定の上に成り立つ 虚構なのに 宗教のように 限定的真理を盲信しています 宗教的神は 個人の上位におかれるけれど 本来の神は 個人の内と外に遍在します 幻想の宇宙に閉じ込められた 哲学と科学と宗教 今 意識の宇宙をみて 神と向きあう時 神は拒絶したり 盲信するものでなく 人間もその幻想も すべてを包み込んでいるもの 万物の源泉は 神々の住む意識の宇宙 本来の神は 意識の宇宙そのもの 哲学や科学や宗教が 神と向きあう時 人類の危機を救う 意識改革につながるでしょう 神々と対話ができるようになれば 神々は色々なことを教えてくれるでしょう その時 神々との接し方が問題です 神々は いつも正解を語るとは限りません 神々にたずねる人の意識レベルで 解答に精粗がでます たずねる時空間や場によって 解答が障害をうけることもあります 一足とびに解答を出せないとき とりあえずの答が示されます その解答を 誰かが将来悪用する場合には それを読み込んで 正しい解答を出さないことがあります 予知や予言めいたこと 犯罪に係わることには その影響を読み込んで 正解は語られないものです 神々はたとえどんなに高い意識レベルの人に対しても 常に真実を語りづづけることはありません もし神々がいつも正解を与えるとしたら きき手は 思考停止ロボットのような人間になってしまうからです 神々は 個人のなかの内なる神を無視しないように 諭されます だから決して真実を与えつづけることはないのです 肝心なことは 神々との対話のプロセスで 意識や直感力を高めること 自分の直感を大切にして 神々の教えはその確認のため 自分の直感と神々の教えが同じであれば 確信をもてます 相違すれば 内なる神や神々と対話して決断すること 神々の教えの多くは 胸にしまい込んでおくのが賢明 それは証明不能なため、むやみに話すとトラブルのもと 他人に対しては無理をしないで 自然にまかせわが道を行くこと 神々が人々に語るメッセージのなかに 共通点を探れば 流れゆく真実の およその輪郭が イメ-ジされます 神々の語ることを 拒絶したり盲信するのでなく 内なる神を大切に 神々と対話していくこと それが 神々との接し方の心得です ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/04
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪イルカの世界より↓ 土地の所有を認める社会 私有が飽くなき欲望へと駆り立てます 市場システムの取引が所有を保証し 自由競争のシステムが市場を正当化しています これらはすべて経済中心主義 自然をどうして所有できるのでしょうか 土地の私有を誰が許すのでしょうか 国家が幻想なら その所有も幻想 大地も大気も水も万物は 分有されない生命のつながり 現代社会の取引と所有のシステムは 歪んだ人間本位のシステム 幼い子供や将来世代 それに動物や トンボも木も 市場に参加できません 土地や自然を所有できるシステムでなく 共同利用するシステムをつくりあげるとき 経済中心主義を超えるそのシステムが 社会のスピリチュアルな変革へ導くでしょう 公正 中立 客観というのは幻想のようです 公正 中立 客観であるというとき その時代の支配システムに無意識に加担しています 公正 中立であれというときは 公正 中立でないとして 客観的であれというときは 客観的でないとして 少数を排除する作用ももっています 法や政治のシステムは そして科学でさえ 天動説と地動説にみられるように 貴重な考えを 排除しつづけていないでしょうか 自由・平等・正義も幻想のよう 民主主義も排他的な幻想といえます すべて その時代の支配システムの上に成り立つもの 真善美でさえ 偽悪醜を排除する幻想のようです 真偽 善悪 美醜を一体とみて 社会を支配する価値システムを変革するとき 社会のシステムは絶えずゆらぎながら生きて動いています 社会の価値システムの幻想に盲従するのでなく 排除されるものに心を配って バランスをとることが大切です ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/03
コメント(0)

♪♪真実の選択?・・ 1/2 ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪イルカの世界より↓ 二つの宇宙があります 私たちがつくった 幻想の宇宙 私たちをつくった 意識の宇宙 私たちはこの二つの宇宙に生きています 幻想の宇宙に埋没することなく 意識の宇宙に眼を向けて 二つの宇宙のバランスをとること 二つの宇宙をつなぐために 意識の宇宙へのスピリチュアルな覚醒と 幻想の宇宙でのトランスフォーメーションが必要 病んだ人間と社会のシステム そのシステムの癒しのために スピリチュアルなトランスフォーメーションが 今 人類に求められています 専門化の細分化システムから抜け出し 幻想としてのシステムの壁を超えるために 社会問題へ視線を移すことが第一歩 社会問題は 人間社会のことだけでなく 自然と地球の環境問題へと 人間から 生物や宇宙へ眼を向けるとき 自然のメッセ-ジに耳を傾けると 悲しい叫びに 体が震えます 自然の生命に 熱い眼差しをもっと 生物が消えゆく悲しき地球を体感し 地球環境問題への対応の決意が 幻想のシステムを変革する出発点のようです 地球の生命を救う鍵の一つに 人間中心主義からの脱却があります 知らず知らずに陥っている 人間中心主義 そこから脱却できるかどうかが 今問われています 自己中心 男中心 健常者中心 経済中心など 幾重もの排他主義からなる人間中心主義 障害をとり除いていくことは気の遠くなる話 一つひとつでなく根元をひっくり返すことが必要 人間中心主義を超えて 私たちがめざすものは 魚や鳥 木や人間の生命がつながった自然のシステム 幻想のシステムが自然のシステムを支配するのでなく 自然のシステムに幻想のシステムを調和させること 自然とつながるスピリチュアルな目覚めが 社会のシステムのトランスフォーメーションに誘うでしょう ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/02
コメント(0)

ようこそ!!..ご ゆっくりと、心ゆくまで楽しんでいってください。※ペット達をクリックで新たな発見・・??。 ?の正体♪フリマ?! 愛・恋・友!再生委員会?・あなたの運命・羅針盤?↑↑↑・時々更新・・↑↑▼・・・あしたばの選択・・・?。・・▼(・抄録・編集・自説の嘘半分本当半分のメモ学問です↓↓) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ ♪♪全員がそうではないと思うが、一部「偽」がいて、イメージを悪くしてしまう。そしてその「偽」も手を染めた瞬間から常識になる。この恐ろしさが平気で横行する世の中である。世間を騒がせた社長が、「安いのを求める消費者も悪い」などと、ポンと本音を出してしまったが、まさしくみんなが誰かのせいにしながら、責任も取らず、「偽」に染まる。これはずっと前からあった事実なのである。だから「偽」が目立ったわけでも、増えたわけでもなくて、単に明るみに出ただけ、私はそう思っている。そして、こういう言葉もある。「正直者はバカを見る」だ。正義に生きようとする人にとって、この世は本当にやりづらい。不正に身を落とすか、傍観者に徹するか、その2つが一番楽な道である。当面は・・政治の世界もそう。経済もそう。何だか、すっきりしないことが多い。新聞やニュースの報道をそのまま鵜呑みにすると、気が狂ってしまう。すっきりしないし、グレーだし、猟奇的な事件も多いし、何だかワケがわからない。だけど自分の目で、真っ直ぐ世間を見つめてみると意外な事実に気づく。それは、何気ない親切だったり、一生懸命生きている人々の姿だったり、そういう一貫した真面目さ、人間らしさがまだ失われていないということにハッ!とさせられる。「偽」の漢字を森貫首が書いたとき、これが去年の総決算だなんて思いたくない、私は心でそう叫んでいた。「偽」も「真」も常に表裏一体だ。どちらかに限定されるものではない。たとえば「明」と「暗」もそう。「朝」と「夜」「陰」と「陽」も。すべて両方セットなのだ。だから去年を最悪の年だったと決めつけたくないと思うし、来年へ繋げる貴重な1年だったのだと感謝して送り出したい。人間のやることだから、間違いもある。しかしその間違いを血の通った人間だからこそ、あたたかさ、やさしさに代えていける努力もできるのだ。機械は正確さには強いが、真心は加えられない。人間が、人間の心を取り戻す最高のお手伝い、それがホスピタリティの根幹だと私は思っている。これからまだまだ挑戦は続くが、決して諦めない。たとえ躓いても、また起き上がる。使命をもった人間にとって怖いのは、その使命を果たす勇気を失うこと、これなのだ。私はその勇気を忘れたくない。せめて、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」のようにならぬことを祈念したいと思う。 ・・・・・hope to see you again・・・・・ ! あなたと、あしたばで作る?・・● 「すべての事をあなたがやろうとすれば、小さな事しかできない・・・。」☆↑↑「?再生委員会」・・
2008/01/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1