全2件 (2件中 1-2件目)
1

5/26 - 5/28 自由Gets27日にお山で無線を楽しもう的なイベントが国内であるため浅間山荘へ前入りしておこうと考えていましたが26日にただ移動して直接浅間山荘入りするのも勿体ない?折角なんで、未取得である日本100名城のスタンプも取りに行きたいなと甲府界隈に行くかそれとも新潟は新発田へ行くかと思案甲府界隈は暑そうだし混んでそうだなと、新発田城址へ寄り道してから浅間山荘へとおバカなルートを考えて実行してまいりました先にお見せしておきます_26日のGPS軌道をはい、すべて下道_高速は一切使いませんでしたとりあえずGPSログも取得しておりますので、読んでられるか~って方はこちらをどうぞ_初日分の無駄な動きのReliveです→「大回りして嬬恋村」ではではSTART【7月26日】01:20-_自宅出発毎度おなじみのルートを使って、一気に那須塩原へそこからは久しぶりに通るなと塩原温泉街を抜け峠を抜けて約3時間半で「道の駅たじま」15分ほど休憩して後はひたすら走りごたえのある箇所多き国道400号を北上して7:45- 自宅を出て6時間半くらいで、新発田城址公園PA到着大手門開城が9時なので1時間ほど、無線を楽しんで9時開門に合わせて入城無事にスタンプポンして御城印も購入しましたとなると、もう用事はないし暑いので09:30- にはソソクサと車出して浅間山荘へ向けてGo途中長岡付近で38度_あじぃ~のですが腹減ったしと12:45- 昔一度寄った記憶がある道の駅腹ペコでしたので、ソースカツどんしかし暑いな~と、ふと寄り道コースを検討そう、志賀高原経由で嬬恋村へ入ってやんべと実行はい、標高2000m越えは涼しかったでございます丁度、2m 夏の祭典(無線のお話ね)が開催されていたので、やはり同業者さんいらっしゃいました日中の一番暑い時間帯で実際には20度表記でしたので夜は寒いくらいでしょうね_渋峠くらいまで来るとバイカーやチャリダーの合間を狙って撮影長居しても、仕方ないので草津へ降りて裏道使っていつもの高台PA16:00- 浅間山荘着先乗りしていた弟と夜な夜なワイワイと飲んでおりました千葉→茨城→栃木→福島→新潟→長野→群馬嬬恋すべて下道約:620km流石におバカなルートを使ったのもあり、この日は早々に爆睡したのでありました!【7月27日】弟は03時前に千葉へ向けて帰っていきました。流石に山へ入るのは早すぎる時間なので、二度寝!はいな~6時起床_寝坊慌てて支度して20分で地蔵峠着ハイキング「やはりスキー場直登でバテル」無線運用「SOTA JA/NN-059 湯ノ丸山移動運用」を、ご覧いただければと思います。山から戻り、ボッチとなりましたので残った食材処理班として、頑張りました!以前使っていた油はね防止装置は、廃棄処分となってましたので簡易Verのはね防止装置を作成しまして、使用後に廃棄しました(段ボールやけどね(;^_^)【7月28日】ここ浅間山荘(嬬恋村)は標高が高いせいもありますが日が沈めば涼しい感じになり朝は19度と快適ん~~下界に下りたくないな~と、コーヒー飲みながら浅間山を眺めてましたらチビ噴煙がモコっと上がってきましたまだまだレベル2を継続なんでしょうね_前掛山はレベル1にならなと、登れないんですよね、、ちょっと暇だしと2年ほど電源入れてなかった無線機を通電確認アンテナも設置してグランド線を展開して無線機の正常性を確認できましたそのあと洗濯して乾いたところで、浅間山荘撤収近くのスーパーで、長野限定品(たまに地元でも売ってますがね)購入そのついでに観光協会によって、お土産?結局家族の皆さん、いらねぇ~とのことで、すべて私のものです渋川市まで下りていき17号線を東京向け伊勢崎市付近で出ました大台途中、国道から外れて草加まで来たところで渋滞が激しくなりだしたので外環道→京葉道で帰宅完了3日間走行距離:869.1km高速代:1,000円(草加ICー武石IC_外環道ー京葉道)それ以外はすべて下道日本100名城:新発田城ゲッチュさてさてこの暑さです_山登りに関しては涼しくなるまで夏眠となりますバイクも同様かなではでは早く涼しくなることを祈りつつ8月以降も頑張っていきましょう
July 29, 2025
コメント(2)

7月27日にお山で無線を楽しもうイベントに参加してきましたハイキングは「湯ノ丸山_やはりスキー場直登でバテタ」旅日記は「意味不明なルートを使い群馬県嬬恋村へ」今回は144MHz/SSBメインでの運用です運用場所:長野県東御市 標高2,101m 湯ノ丸山 SOTA JA/NN-059運用時間:08:35 - 11:35機材:FT-817ND 5W / HB9CV運用周波数:144MHz/SSB_帰り際に433MHz/FMをハンディーにて1局 S2Sすでに山頂では無線を楽しまれている局長さんがいらっしゃいましたHF運用とのことなので、予定通り私は144MHz運用としました。SOTA以外にも、144MHz 夏の祭典が開催されており非常ににぎわった144MHz/SSB BANDでした今回の最長は大阪府高槻市はポンポン山移動局次に滋賀県の伊吹山移動局そのあとに、福井県部子山移動局から続けてお声がけいただく北は福島県東吾妻山移動局他にも沢山の山岳移動局と交信144MHz 夏の祭典参加の移動局は設備もすごいので北は山形界隈から59で入感してくるわと楽しいひと時でした。お昼頃から雨予報で撤収してしまいましたが各局、ありがとうございました。また涼しくなりましたら、お山からお会いしましょう
July 29, 2025
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1