全10件 (10件中 1-10件目)
1

6月8日(日) 石巻→習志野楽しいことをやっていると早いもんです_最終日となりました今日はスケジュール組んでいるので、石巻から1時間半弱で仙台空港近くの宮城県岩沼市運用場所は「専念希望の丘_1号丘」駐車場です無線終了後に、ここも被災していますので見学させていただきましたいろいろな事を思い出してきて、心が痛みますが前を向いていこうかなと思ってますそんな岩沼市を後にして後は常磐道→圏央道→東関道つかって15時には帰宅しました。少し荷物を片付けて出てきた証明書こりゃー最西端と最南端に行かなきゃならねぇ~べと考えたのであった8泊9日_習志野→大間→北海道海沿い一筆書き→大間→習志野少し函館の一部を描くことができませんでしたがまぁ~よしとしましょう!良く走りました。送り出してくれた家族に感謝現地でお会いした方々に感謝ですこんな感じの旅をこれからも続けていけたらいいなと、思っとりますので皆様、よろしくお願いします。アマチュア無線交信記録→スケジュール交信 7MHz/SSB 微妙だった気がする 地元に戻って走行中にローカル局と 29MHz/FM走行距離:約400km走行距離:4,151kmGAS代:¥28,712 / 197.37L平均燃費:21.03km / L 燃費記録 最高燃費:釧路給油→羽幌町給油間 25.3km/L記録_900km走行して入れておくかと給油してびっくり高速代:調べ次第アップ予定宿泊費:\30,450 / 5泊分 FinDabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽光発電 大容量 長寿命 4000回サイクル 防災グッズ 家庭用 蓄電池 急速充電 キャンプ 停電 節電
June 12, 2025
コメント(4)

6月7日(土) 八戸→室根山→石巻今日は土曜日目的は室根山での無線運用と秋に登る予定の山々登山口チェックですでは八戸を6時半頃出発です写真はいきなり室根山駐車場に飛びますほぼノンストップで三陸自動車道南下してたもんで(;^_^A山ツツジが見ごろなんですね10分もあれば山頂ですひっきりなしに観光客が上がってくるので無線お店広げるの諦めふふふ_昨日函館で仕入れた焼き鳥弁当_ここで食べようと買っておいたのだよ串抜いたら偏ったけど気にしません美味しゅうございました観光客に隠れるように無線を1時間半ほど楽しんで、(@^^)/~~~室根山この後に、近場にある山々の登山口を寄り道してチェックしながら南下海沿いを走りたいなと、三陸道は走らず三陸町の海沿いを走り女川漁港と道の駅付近孤独のグルメで五郎さんが訪れた道の駅だったと思いますこの後は、すぐ近くにある秋に泊まりに来る旅館の場所をチェックしてから石巻ビジホチェックイン一応ハンディは持参しましたが、聞こえませんなお時間もいい感じとなりましたので最終屋の晩飯は、計画する時点で決めていたのだよ焼肉まぁ~ホルモンしか食べないんですけどねオッちゃんはそんな石巻Nightを堪能して、これまた変わらず部屋でちびちびと飲んでは爆睡したのであるアマチュア無線交信記録→三陸自動車道_陸前高田付近から那須茶臼岳山岳移動の交信を傍受(29MHz/FM) 29MHz/FM 室根山山頂直下の駐車場で再確認してみると59++ GWのぎりぎり見通し280kmくらい そのあと、蔵王刈田PA移動局からも声かかり暫しラグチュー せっかくなので山頂へ移動してハンディー機から 145MHz/FM S2S 29MHz/FM S2S ここで観光客わんさか登ってきたんで閉店→STOAは足跡残しのみ(;^_^A走行距離:約400km弱では次回が最終日2025年 北海道一筆書き放浪旅 最終日(石巻→自宅)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 12, 2025
コメント(2)

快眠・目覚めの良い朝を迎えた北海道最終日6月6日(金) 函館→恵山ハイク→函館港→大間港→八戸サクッと朝風呂で目を覚ませ、ハイク用の姿にチェンジして恵山へGo~ん~~今回、風との闘いでもありましたがやはり天気は良いが風が気になる_海沿い走っていると車が揺れます嫌な予感がするなぁ~と恵山の登山口到着_はい!爆風頂きました道内各岬で頂戴してきた爆風_その中でもモンスター級な爆風が山麓でも感じますしかし火山火山した迫力のある山ですねハイク途中の風景が良き感じなんですが、山頂では立っているのも辛い感じの爆風につき10分ほどで下山ヤマレコは「爆風の恵山ハイキング」を見てね下山後は、ちょっとした展望台からフェリー乗り場到着_1番乗り観光客なんでね一応乗船開始時間まで、時間がありそうなのでハセガワストアへ買い出し片道20分かかった(;^_^A_あじぃ~焼き鳥弁当積み込んで乗船開始北海道離れました定刻通り大間港に到着して、3時間走り続けて八戸のホテルIN居酒屋が併設された旅館? えっ? 当然呑んだっすよ同施設内っすからね_気が付いたら朝だったっすよアマチュア無線交信記録→恵山頂からハンディー機で函館移動局と交信→居酒屋で飲んでいる最中に、EsOPEN中途の情報が入り 店員に行って離席車へ4エリア・9エリア局と交信させていただき、居酒屋Back走行距離:約280km (うちフェリー40kmくらい)では次は三陸自動車道を南下していきます2025年 北海道一筆書き放浪旅_八日目(八戸→室根山ハイク→石巻)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 12, 2025
コメント(2)

夜中は結構降った感じです。今日の天気予報は時間がたてば晴れてくる予報ですが、若干雨が残る積丹町の朝です6月5日(木) 積丹町→松前→函館神威岬に寄りたかったので、時間調整です※岬へ向かう道には8時OPENのゲートがありますので時間前は入れませんそんなこんなウダウダしていたら、昨夜のオッちゃんがチャリンコで再登場セコマOPENする前に、まだ居るかなって見に来たらしいまた来るケンとお伝えして7時前に出発です。通り過ぎたときに??来たことある野営場だなとUターンそうでした_運十年前に弟とテント積み込んで北海道放浪した際の最終キャンプ地でした写真の右端アスファルト部分にテント立てたんですが(撤収時の砂落としが面倒という理由で)夜中の土砂降りでテント内大浸水_二人で夜中に飛び起きた記憶がありますまだゲートOPENには早すぎるので、半島沿いの旧道を使って島武意海岸へトンネルを抜けていきます到着しましたが遊歩道が雪崩れて通行止め晴れていれば綺麗な積丹ブルーが見れたはず_仕方ないのでネットで見ました時間的にちょうどいいかなと神威岬へ車走らせゲート到着2-3分で8時となり職員さんがOPEN到着しましたが_いやはや爆風が吹いとります(;^_^A嫌な予感的中通行止めでした_そりゃ~この風_わんこが強風で、横に持っていかれてましたからね行きたかったけど、また来る理由が出来ました小雨が爆風で下から吹き上がってきます_しかもめちゃくちゃ寒いそそくさ撤退して松前城を目指す途中一本道飽きてきたので、国道から外れ海沿い道道クネクネ道でリフレッシュ!日本海沿いから津軽海峡へ入ってきたところで、松前城到着松前城スタンプポン完了_これで北海道の日本100名城はCompletedスタンプ押せたし城内部も見学したので、気持ちはになりましたので函館向け途中、白神岬で津軽海峡を眺めますがドンヨリとした天気まぁ~いいかと函館市内からホテルにチェックインして温泉に入ってさっぱり後はお決まりの一言さんで飛び込み居酒屋良き店にあたりました_カウンターで地元のソロ客とワイワイ飲んで料理も堪能ほろ酔いで退店し気が付けば(;^_^Aさっぱりしたお味でGoodでございましたこの後はコンビニで栄養ドリング購入してフラフラとホテルに戻り呑んで爆睡やはり自由気ままな旅はいいもんですそんな北海道最終夜を満喫したのでありましたアマチュア無線交信記録→29MHz/FMメイン聞き続けるも、なんも聞こえずでした(;^_^A走行距離:約300約km(GPS誤動作分を適当に差し引きました)では次は七日目_北海道を離れる日となってしまいました2025年 北海道一筆書き放浪旅_七日目(函館→恵山ハイキング→八戸)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 12, 2025
コメント(2)

車中泊も3泊目となると、慣れてくるもんです。※以前のタウンエースバンのフラットベッドとは比較しちゃだめですけどね前席とリアシートの隙間を埋めるアイテムの位置調整など完ぺきとなってきてかなり快適なフラットに近い状態まで仕上げられてきましたので快眠&目覚めの良い稚内の朝6月4日(水) 稚内→積丹町天気は雨_気温8.5度 寒いですね列車時刻表見にきたら7時台の次が10:29かぁ~3時間待ちか~ではさらば稚内駅今日は積丹町までの工程_途中温泉にも入りたいので先を急ぎましょうとりあえず雨のノシャップ岬オロロンライン南下中_まぁ~有名な場所ですねオロロンライン南下中に過去最高燃費をたたき出す(実際には25.3km/Lまで確認)満タンで1,000km以上走れるCX5の出来上がりです※実際に道内では850-900kmくらいで給油しておりました今日の目的地である積丹半島が見えだしました石狩市抜けて小樽市に入ったところで山岡家発見素通りは出来ないっしょ(;^_^A味噌ラーメン中盛り_麺硬め・あぶら普通・味濃いめ観光地と変貌した小樽市の運河沿いを一気に抜けて余市柿崎商店へ友人へのお土産購入&発送_あと今晩の飯のネタ仕入れ完了車中泊POINT前に、「日本海ふるびら温泉しおかぜ」さんに寄り道して温泉満喫さっぱりしたので目的地へ車走らせ5分美国漁港海岸緑地広場 駐車場到着雨は降ったりやんだり晴れたりと忙しい天候です_虹が綺麗でしたまぁ~こうなります_もう運転しないしねいつもの寝床作成調理場準備完了小雨がぱらついているので、寝床から日本海~とコロッケつまみに飲む雨が上がると、露天OPEN_やっぱりこれが出来る車中泊スポットがいいっすねこの後地元のおっちゃんがチャリンコで登場すでに出来上がっている感じ_こっちも酔ってますからねワイワイと話が弾み気が付けば2時間くらい二人で飲んで騒いでたほんじゃね~とおっちゃんはチャリンコで帰宅俺も車に潜り込んで_ふふふ余市で仕入れていたんですよね_ウニレンチンご飯にぶっかけて、頂きましたあとは、波の音を聞きながら、ほぼ貸し切りの駐車場で爆睡したのであります。アマチュア無線交信記録→時たま29MHz/FMで九州方面が聞こえてくるくらい コンディションはダメダメ状態でしたね走行距離:約370kmでは次は六日目でございます2025年 北海道一筆書き放浪旅_六日目(積丹町→松前→函館)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 11, 2025
コメント(2)

好きなことを好きな時間だけ_ストレスフリーでございますので快眠&目覚めも良しな網走の朝です6月3日(火) 網走→稚内道東通いしては北見の友人と毎年飲んだくれては遊んだり、ソロで流氷見に来たりした界隈なので基本的には地理感がある場所が、オホーツク海沿い今日はそんな懐かしいロケーションをしばし懐かしみつつ稚内を目指します。ただ稚内は1度しか言ったことのない道北エリアなので楽しみでございます。毎日出発時間は同じ頃、7時にホテル出発以前と変わらない国道をサロマ湖方面へ車走らせ、途中国道から道をそれて一方通行の林道へサロマ湖展望台駐車場到着_見上げれば展望台が見えます数分で到着誰もいないので、趣味の無線TIMEでお店OPENするもコンディション悪くダメでした暇なので、展望台TOPに行ってはサロマ湖眺めたりしてましたが、観光客数組が上がってきたので店じまいして、2分ほどで下山?次はオホーツクスカイタワーがある紋別山へ鎖止めの個所でお店OPENするもこちらは全く誰ともつながらず断念(諦め早いんです)となれば、目指すは最北端っしょ!と、その前にエヌサカ線を走りたいなと国道から外れてほぉ~こりゃ車でも気持ちが良いが、やはりバイクだよなこの道はと思ったのでありました走行時の動画も短いですがアップしました2025年 エヌサカ線エヌサカ線を抜けてオホーツク海を眺めつつ岬を回り込んで到着!オッちゃん、二度目の最北端でございます土産も当然、ここで買うんだと決めてましたので入店して購入白い道とか行こうかなとも思いましたが、まぁ~今度でもいいかと稚内駅前の無料PA目指し到着とりあえず、稚内駅へ向かう昔の駅舎時代しか知らないので、へぇ~~~へぇ~~~と感心しとりました※鉄道Youtuberの動画では散々見てますけどねとりあえず駅舎内で欲しかった証明書も貰ったし今晩の寝床構築構築終了して、ドーム見学して暗くなりだしたので、車に戻り_晩酌開始トイレついでに再度稚内駅に入って撮影タイム腹べったってことで、セコマ購入の焼き鳥(豚肉ね)レンチン大変おいしゅうございました明日は終日雨予報なので特に見て回る場所も少ないだろうなと考えながら深酒で爆睡となったのであります無料駐車場には、結構車中泊組がお泊りになってました。トイレもありますし、近くには飲食店街もあるので車中泊にはいい環境なのでしょうね。私的には、外にお店広げられないのが少々残念だったかな次回来たときは、山上にあるCAMP場にするべと、思ったのでありました!※前回来た時が、そのキャンプ場宿泊だったんですわアマチュア無線交信記録→SOTA山運用はコンディション最悪で殆ど聞こえず足跡残すくらいでした その中でも普段HFハイバンドオープン時にお話しさせていただいている遠軽町局と交信 SOTA仲間の長野市局からカスカス状態での交信 ありがとうございました!走行距離:約320kmでは次は五日目_後半戦へ突入でございます2025年 北海道一筆書き放浪旅_五日目(稚内→積丹町)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 11, 2025
コメント(2)

明るくなったので4時半前くらいだべと思い気温4度_薄手のダウン着込んで外に出ておはよう♪時計見てまだ3時40分くらいだったそっか~ここは道東だったのよねと苦笑いな浜中町の朝を迎えました。6月2日(月) 厚岸郡浜中町→納沙布岬→網走せっかく早起きしたというのに、ご近所散歩してみたりうだうだしながら片付けしていたら7時になってしまった今日は網走のビジホ予定_夕方までに網走につけばOKっしょと7時半過ぎに浜中町出発本日も快晴なり出発~花咲線の旧初田牛駅_廃駅だと思いますこちらはNewsでも話題になりました、旧東根室駅(旧日本最東端駅)跡地です納沙布岬到着です返してほしいけど、返さないんだろうな_目の前に見えている島々が実効支配されているなんてね国後の山々が見えてます署名をして、日本百名城のスタンプを押させていただき実際に寄りました悩みましたが、野付半島は踏み入れたことがなかったので、車でいけるところまでシカだらけですな(;^_^A先端でUターンして、国後島が良く見える場所こちらはこれから越える山々(知床半島)ですでもって久しぶりの知床峠到着天に続く道です昔、道東に来るときは良く通った道でしたがこんな看板はなかったですね_普通に直線の道やなぁ~と走っとりました網走手前でちと休憩_ここも変わった気がするモンベル店舗が併設されとるがな時間的に列車がくるかなと待っていると来たねということで、時間的にもちょうどいい感じ30分ほど走って網走ビジホにチェックインして、駅前探索しつつ15分ほど歩いていざ方へ吸い込まれていったのであった確かニシンの??だった_これ美味しかったです刺身関係もGood1時間ほど飲んてホテルに戻ってポタ電充電しながら、今日の走った工程を思い出しつつ爆睡アマチュア無線交信記録→29MHz/FMコンディション良く 埼玉県深谷市の局としばしお話ししながら そのあとも郡山OM局と話しながらとか、地元のローカル局と交信出来たり 無線機からの関東から西日本各地のお声が聞こえてきていました コンディションが良かったのは、この日までなんて当の本人は知らずに 明日も無線楽しみやなと能天気な思いを抱いておったとな走行距離:約380kmでは四日目に続きます2025年 北海道一筆書き放浪旅_四日目(網走→稚内)Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 11, 2025
コメント(2)

徹夜爆走1,000km + 健康?飲料水効果で朝まで目が覚めず快眠の朝を迎えた室蘭の朝6月1日(日) 室蘭→襟裳岬→厚岸郡浜中町長丁場が予想される二日目ですので、7時半にホテル出発です室蘭から苫小牧先までは高速で移動その先からいよいよ下道トコトコ満喫旅の開始です高速降りてしばらく走るとサラブレット銀座駐車公園という公園があったので寄り道お馬さんが、のんびりと牧草をむしゃむしゃしている姿を10分ほど眺めたところで先を急ぎます※流石北海道、ほとんどクルーズコントロールONで走ってます1時間ちょいですかね_ひたすら法定速度+気持ちをKeepで初襟裳岬せっかく来たんだし突端まで行くべ風強し 15mの風だったみたいです先っちょ目指して歩きます到着風強いし_戻りますかね本当は144MHzでの無線運用を襟裳岬から考えていましたが流石に風強すぎて無理かなと諦めて釧路方面へ向かいます釧路で給油&買い出ししてから浜中町に18時に到着浜中町MO-TTOかぜてCAMP場ですお店広げ、暗くなる前に寝床も作成今回の秘密兵器_ポタ電&レンチンです日が沈みました宴の始まりではありますが_寒いですCAMP場には他にバイカー1名のテントのみ釧路で仕入れた今宵のつまみと米から作った栄養剤しかし寒すぎ_気温5-6度なのでレンチンで熱燗_チーン_チーンばかりこんなことをやっていたら、無線でよく交信させていただいている局長さんが訪問してきていただきしばしのワイワイガヤガヤとお話しさせていただきましたここが無線のいいところでもあるかな_初めてお会いしたんですがいつも無線では気さくにお話しさせていただいてるので、お会いしても気兼ねなくお話できる日曜日の夜でもありますし、明日からの仕事頑張ってねとちょっと追い飲みしたところで寒すぎるので、寝袋IN本日も朝まで爆睡となりました!走行距離:約500kmアマチュア無線の交信記録→29MHz/FM ONLYを聞きながら移動してました 九州方面が常にOPENしている感じでしたが、聞いているだけした二日目にして距離感覚がなくなってきましたでは三日目に続きます2025年 北海道一筆書き放浪旅_三日目Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 11, 2025
コメント(2)

さぁ今年はどこに行くべと3月ころから考えておりました昨年2024年は「山陰・九州・四国_周回ぶらり旅」を同じ時期に実施しておりましたね休める日数は5/31ー6/8の9日間ここはやはり昔からやりたかったGPS遊びも取り入れた北海道一筆書きをやるしかないっしょ!と北海道に確定さてどう北海道に上陸するかと考えましたが休める日数(大洗とか仙台・新潟などで行くと1泊フェーリーで取られるのが痛い)そして今の体力的に自走できる最後かなと「大間ー函館:津軽海峡フェリー往復」をチョイスETCカードのポイントも1万円還元できるので八戸までの高速代は実質0円でいける!全部ビジホとか使えるほどのコガネムシではありませんので道内は→車中泊3泊(厚岸郡浜中・稚内・積丹町)→ビジホ3泊(室蘭・網走・函館)帰路の東北内は→ビジホ2泊(八戸・石巻)最近購入したポタ電と電子レンジを積み込んで、車中泊時はチーンチーンしまくりましたてなわけで、先は長い備忘録BLOGとなりますお時間のある方は、見てやってくださいねでも、そんな長いBLOGなんて見てられるかってお方!!こちらをどうぞ「北海道海沿い一筆書きの旅」全行程をGPSで一取得しつつ写真とリンクさせて動画に出来るアプリReliveでございます自走して取得した一筆書きのGPSログをどうぞ!下記のログが11分ほどで見て終わることができますではでは初日へ------------------------------------------5月31日(土) 習志野→室蘭今年も正確には前日の30日(金)の23時頃に自宅を出発裏道くねくねしながら牛久付近から6号に合流ししばし6号北上しながら、先が長いぞと土浦の24H スーパーで買い出し石岡付近から常磐道へ今年も結局仮眠取れなかったので、眠くなったら寝ると決めつつ常磐道→仙台→東北道流石に盛岡過ぎて眠くなってきたんで、岩手山SAで30分ほどの仮眠すっきりしたんで、八戸道→むつ市を抜けて、久しぶり! 大間崎となれば、当然寄るでしょう_お店は決まっております_「あけみちゃん号」専門です串焼きとかサービスしていただき感謝また来るからと、車走らせて大間港へ数分で到着ちょうど、函館からの便が到着したみたいですね定刻通りに乗船&出向(1時間半の船旅_うたた寝してました)何気にGPSみたら函館山裏側を通過しているやんって_デッキへ定刻の15時頃だったかな、函館港に到着して下船函館は最終日に宿泊予定なので、そのまま高速に乗って初日の宿泊ビジホの室蘭へ3時間走って室蘭のビジホに到着して買い出しして飲んだら流石に爆睡でした昨年同様、初日にかなりの距離を詰め込んで目的地へ爆走ここさえ乗り切れば後はいけるっしょと少し頑張りましたなぁオッちゃん走行距離:約1,000kmちょいアマチュア無線の交信記録→北海道に上陸してから29MHz/FM ONLYを聞きながら移動してました 埼玉県のお馴染み局のCQが聞こえてきましたが届かず残念 富山県移動局からのお声がけに感謝ですでは、二日目へ続きます「2025年 北海道一筆書き放浪旅_二日目」Dabbsson ポータブル電源 1000L 半固体リン酸鉄リチウム 1008Wh 高出力AC定格1200W 10年長寿命 8出力ポート AC+ソーラー入力 ソーラー充電 太陽
June 10, 2025
コメント(4)

現在絶賛BLOG書き込み途中であります「5/31 - 6/8 北海道一筆書き放浪旅」途中でSOTA(Sumit On The Air : 山で無線を楽しもう)運用実施しましたが惨敗でございました6/3SOTA JA8/OH-107 幌岩山国道から外れて一方通行の林道に入り数キロ走ってPA到着_すぐそこに展望台が見えています数分で到着(ルールの25mエリア内です)お店広げるもコンディションめちゃ悪し29MHz/FM 遠軽町のお馴染みさんが呼んでくれこの後, 7MHzで長野局がカスカスだよと何とか交信そしてそれなりの団体さんが駐車場に到着されてきたので、店じまい合計2局_ログ上には足跡残しだけあっという間に下山?1時間ほど移動して次のSOTA運用場所のSOTA JA8/OH-111 紋別山へこれ以上は鎖止めでいけませんが、ここでもルールの25mエリア内ですのでお店広げるもまったく呼ばれず、先がまだあるので0局にて惨敗_足跡すら残せなかったとにかくコンディションが上がってこないのでこの後は函館の恵山ハイクまで、SOTAしませんでした。6/6 SOTA JA8/OM-045風強いな~と思いつつ担ぎ上げしましたが山頂付近からは立っているのも辛いほどの爆風にてお店広げるのは諦めましたここも坊主かなと諦めてましたが、とりあえずハンディー機145MHz/FMでCQ出すとポータブル8の局長さんから声をかけていただき、何とか1局とりあえずは足跡残せたので、そそくさと下山しました(;^_^A、ヤマレコは「爆風の恵山ハイキング」6/7SOTA JA/IT-075 室根山北海道を後にして東北地方に2泊その際に室根山寄り道して運用山ツツジのシーズンであり沢山の観光客がひっきりなしに山頂へ※日傘さしながらサンダルでも上がれる山なんでこりゃお店広げたら、迷惑やなとハンディー機で、こそこそと交信144MHz/FM 1局29MHz/FM 1局(;^_^A_これまた足跡残しだけ■山頂直下の駐車場からMobileにて29MHz/FM運用は結構よかったですとまぁ~コンディション的にNGな週ではありましたがこんな時もあるべと、特に気にはしとりませんまた行けばいいジャン的な能天気なオッちゃんであります
June 10, 2025
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


