2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
意識の無い行動により、父親の奥に隠れた心理までも読み取られている!特に、とある1点(※後記)については影響が大きい。娘侮るべからず!これがこの本の概説になると思う(笑)今、娘も既に約4歳半。対応手遅れか?!なにげにこの本を立ち読みしました。ありきたりでは無い感じがして、ここは一番!勉強するかと思い買ってみたんです。父娘の不思議な関係について書かれていました。娘を持つ父なら誰もが不思議に体感していることが具体的な言語で書かれているのが痛快です。今の社会で起きている夫婦間の問題、少子化の原因までをも娘を持った父の責任(と言うとおおげさだが問題点)として仮説するところまで行っています。この視点には1票!著者は理学博士で、動物学的見地から見ているだけに面白かったです。社会学的、文化人類学的な臭いもします。結婚前のカップルや、小さな子供に不安をかかえた父母にもぜひ読んでもらいたい。現在の少子化傾向の原因は父であるあなたですよ!本では”検証中”としか書かれていないが、まんざらありえない話しでは無いと思われます。。(※)多かれ少なかれ、意識的/無意識的であれ、父親は娘にいわゆるセクハラ相当をしているという内容。一瞬でも”女”として見てオス化した状態で接している事がありませんか?という事を指摘している。あなたは思い当たる節はありませんか?私は過日、ナデナデと背中&尻をさわっていました。冷たくて感触が良いです。(笑)たまたま「お尻触んないで」とはっきり言える子なのですが、そうでないと笑い事では無い様ですよ!一番分かりやすい例を暴露。小学生の娘に「小遣いあげるから一緒に風呂入ろう」と言う最悪な例があったそうです。自分にはありえないと笑っているあなた!とても小さなセクハラもしていませんか?私もHなので、これには注意したいと思います(笑)笑い事ではありません。そんな事が書いてある本です。「娘は男親のどこを見ているか」
2004/10/31
コメント(1)
これが、”よごれっちまった悲しみに”人間が受けうる最大限の悲劇を受けたことが無い人は多いだろう。(多くの人はその様に生きていくだろう)所詮第三者のたわごとに過ぎないが心臓握られる感じだ。あなたなら、この後どう立ち居振舞えますか? と、自分に問うてみるが。。。===読売新聞の一部分勝手に転記です。(正確な情報は各報道のHPを参照ください)引用不適切でしたら削除します。=== 計22時間、作業に携わったレスキュー隊員延べ125人。「もう少し。必ず出してあげるから」。2時間交代で巨岩と格闘してきた隊員たちは、そう思いながら次の隊員に希望をつないできた。 「優太君で希望を持った後だったので、連れて帰りたかった。無念」。作業中断の決定に、東京消防庁ハイパーレスキュー隊の巻田隆史隊長は涙が止まらなかった。そして思い直してつぶやいた。「優太君には、お母さんと、お姉さんの分まで生きてもらいたい」 午後3時半過ぎ、押しつぶされたワゴン車のあたりに、警察官6人の手で青いシートがかけられた。真優ちゃんが眠っているその上に。家族に、隊員たちに、苦い思いが広がった。===毎日新聞の一部分勝手に転記です。(正確な情報は各報道のHPを参照ください)引用不適切でしたら削除します。===「お母さんは?」「(姉の)真優ちゃんは?」--。土砂崩れ現場から救出された皆川優太ちゃん(2)は、一緒にいた母貴子さん(39)と姉を心配して病院職員に尋ねるようになり、職員らが返事に困っているという。 新潟県長岡市の長岡赤十字病院が29日、発表した。優太ちゃんの健康状態は回復しつつあり、時折笑顔が見られるものの、亡くなった母親の行方を聞くなどし、病院職員が言葉を失う場面もあったという。
2004/10/28
コメント(1)
どーも寒くなって日記を書くのが面倒になったwww「にほんごであそぼ」の録画が充実してきた。すべて画面左上に8:03とか出ている。17:40(再放送)のを見たが、やはり時間が出ていない。すっきりしている。全部撮り直しかぁ~??? -_-同じのはもうやんないだろうしな~。ディスクもそろそろ不安だし、、近々DVDに焼いてしまおう。それにケーブルTVは画質が悪くていかん。DVDにするとかなり見劣りしてしまう。。いよいよディジタル化かなぁ。\2000/月 程度出費が増えるからこれは痛い。。
2004/10/27
コメント(1)
BMW new5シリーズのハンドルは、低速でクイックに切れる。(他車より早く良く切れてくる)評判は悪い方向にかたよっているが、はたしてそうだろうか?悪い評価を下す方々は、慣れきれていないだけでは?と思う。又そういう記事を書く方はえてしてハードなサスに好評価を下す様。私なんてそんなサスで日本の道路を走りたいと思わないオジサンですからねぇ。。CITROEN-CXのハンドルに過去慣れたことのある自分としては、ハンドルは少しの操作で良く切れた方が良いと考えている。勿論ブレーキもだ。F1マシンだってほんの少ししか切れないじゃないですか(笑)NEW5ハンドルがリニアな感じで切れないとするなら、そのリニアじゃない所を乗りこなしてこそ面白いと思うけど。。。BMWが旧ラテン化した?(まさか!)7シリーズの顔つきが近いうちに戻される様に、このハンドルは生き残れるのだろうか。。
2004/10/26
コメント(2)
どうも、この日記の日の夜、裏の家のガラスを割って空巣が入られた様だ。最近AM3:00程度まで起きていることが多かったが、外を人が歩く気配がするのは気のせいでは無かった様だ。WEBカメラをモーションセンサー起動して外に付けるか。。USBケーブルって30m程度長いのってあるのかな。。。無線にしろ?高いってば~!萬斎DVD作るべく・・・こつこつ溜めてはいるものの・・今更気づいたことがある・・「にほんごであそぼ」の録画だが、画面の左上に8:03とか時間が表示されている!!至極当たり前の話でした。。気になりだすと気になる。DVD商品と比較しちゃぁ、いけませんね。。
2004/10/21
コメント(1)
交換留学でスティしているアメリカ人が、友人のメキシコ人学生を連れてきた。2人はさすがに流暢な(理解不能なほど丸められた発音)英語で話している。(もっとも日本語勉強しに来ているので分からなくても良いのだが、、にもかかわらずかみさんは英語で話す。おいおい)4歳と0歳の子供がぎゃーぎゃーとうるさい環境で申し訳ないが、それなりに遊んでもらってまんざらでもなさそうである。子供慣れした学生さんで助かった。サンデースクールで教えているからかな?学生だけあって色んなところに興味はあるみたいで色々聞いてくる。ピアノの下にスタッドレスタイヤをしまってあるのだが、、見たいとか。。そもそもスタッドレスという言葉は通じないし、聞くと履き替える習慣も無い地域らしい。家の中で見ると235-45-17インチのタイヤはかなりでかく見えるため、そのせいかもしれない。リムが太いのが気に入っているらしい。真ん中にBMWのロゴを見つけると、メキシカンはA8が欲しいと言っている。アメリカではA6,A4は有るがA8は無いとか。。(AUDIの車種のことね)無いはずは無いと思うが確かに走っている量は少ないはずだ。A8は1000万円近い高額な商品だが、それを欲しいと平然と言っているのは、学生なのになかなか見所がある。(中古かもしれないけど^^;;)i-robotの影響かな?飲んでいるWINEくれと言うので、あげたら2人して盛り上がっているので、納豆と梅干で洗礼してあげた。今まであえて無理やり出す事はしなかったが、メキシコ人:納豆×梅干○(メキシコには梅干と類似のものがあるらしい。平気だった)アメリカ人:納豆○梅干×このアメリカ人は味噌汁・昆布も好き。まあ、人それぞれみたい。たまたまかけていたDVDのジャンミッシェルジャールも気に入ったみたいだし(^^;;)とにかく生活上は、言葉のニュアンスの微妙な違いが多い事に気がつく。当たり前かもしれないが、直訳では双方あっているのだが、文脈や流れで意味が全然違うとか。そんなのは翻訳など上級な英語の世界だと思っていたが、ニュアンスを感じ取るのには言葉が邪魔かもしれない。
2004/10/20
コメント(1)
一時、流行って最近下火ですが、IMAGINED OCEANSを聴いてみました。ずいぶん懲った音楽ではないか?と感じます。流行ったのは、とってもきれいで分かりやすい曲の方ですね。このアルバムが本質だとすると、転調しすぎで懲りすぎで、これが一般受けするとは思えないのですが。。^^;;きれいはきれいだけど、導音からの裏切り展開はちょっとな~。だったら聴くな? ^^;;なぜか持っているこのアルバム。。。
2004/10/19
コメント(0)
FUGAの宣伝用DVDが届いた。シートヒーターならぬ、シート座面背面共にファンで通気?(冷暖)これって、ベンツSクラス的装備じゃないですか。そこまでするか~。しかもセダンなのに、左サイドミラーにカメラまで!何もシートバックにBOSEのスピーカーまで乗せなくても。。だったらついでに窓は断熱ガラスにしてくださいな。肝心なところが抜けている様な・・・^^;;んで、2500CCで見れば350万程度。その他色々ついていて、いかにも日本的電装品でいいですね~^^;;(BMW525i、600万以上の装備!うその様)280馬力規制が撤廃されて、3500CCが280馬力じゃ知っている人にはインパクトが薄いと思われますな⇒日産様。(ちょっと出る時期が悪かったかな?)セルシオや新クラウンの様に、戦闘機さながら、レーダー付き、暗視装置付き、監視カメラ付きで夜間電子戦が可能な車に興味があります。(オプションですが)セルシオをこの戦闘機仕様にすると800万は超えるかな?やはり日本車を買う魅力はこれに尽きる!(最近では、一部に走りが売りの車も有る様だけど、こういう車は電装品が少ないので悲しい ^^;;)
2004/10/18
コメント(0)
水陸両用といってもスポーツカー型です!並みの車では飽き足らない人には、ジェームズボンド御用達?2900万くらいですけど、一家に一台いかがでしょう?^o^/アクアダ(水陸両用車)のアップ写真アクアダ(水陸両用車)の写真色々これも捨てがたい。水中翼のため、水上でも時速80km!水上ではハイドロプレーニング現象も起きません!(^^;;)水中翼船型水陸両用車!この水中翼の展開シーンは見もの!(閉じたり開いたりできます)水中翼展開!
2004/10/17
コメント(2)
と思いきやそうだ芸術の秋だ。月光を弾こう。日記のキーワードは他人から拾えるね^^;;途中が不確かになってしまった月光1楽章(べーとーべん)。復活すべく少々譜面を追ってみる。追って弾いていると、”しまじろう”を見ている娘から「うるさいからやめて!」とご指摘を頂く。いつになったら、心置きなく弾けるのだろう・・(笑)せめて泣いて嘆願して欲しいものだが、”しまじろう”が聞こえなくなるからやめろとの意味だ。-_-#自分が恐らく5歳の時、あまりの恐怖の和音のために、恐いからやめてくれ~と親父に泣いて訴えたことがある。良い歳してなお明確な映像の記憶だけに、トラウマになっているのだろう。一時趣味で集中的に弾いていた頃は、音大出のかみさんよりうまいと親父に言われたものだ。(勿論、月光1楽章のみの話^^;;)分析的に見れば、すべての音の間の取り方(音の出ている時間的長さと次の発音までの間)と、音の強さ、半クラッチならぬ、ペダルの使い方による音の混ぜ方でその人の個性が決定していると素人ながら(*)考えている。。。それが、親子間ともなれば一番近いに決まっている。それを快感と感じるのだ。(*)これを書いておかないと、日記を監視しているかみさんから、おしかりを受ける^o^/技術的に成熟した音大生よりは、趣味的に傾倒・訓練した曲を持っている素人の方が”人の心”に訴えやすいと思っている。ちなみに、私はまったくの素人というわけではないかもしれない。少なくとも、すげ~遅いながらも譜面を読め、音楽的興味は失せず、ピアノは小学4年でバイエルは卒業+@程度で終了。才能+努力があれば世界に出られる。才能とは、努力せずともすんなり出来る世界のこと。楽をして他人より秀でている部分が才能の部分。小学生の頃漠然とそう思っていたが、今、再度認識する。楽をして他人より秀でている部分を職業にせよ。と。次の目標はきまった。(なんの脈絡もない^^;;)マイバッハに”乗ります”。。。分かりますか?マイバッハ=ドイツの音楽家を自分の物とする事。ちがうちがう!メルセデスベンツの4000万円程度の車です。マイバッハの写真フェラーリを福利厚生用の車として購入した、あの会社の元社長が乗っている車です。生活を維持しつつ、4000万の無駄金+かみさんも無駄金よこせと言うだろうから、合計6000万の無駄金(生活以外の金)を集める方法は何か?これからの10年で見定めたいと思います。
2004/10/16
コメント(0)
そろそろネタが無いな~。日々のことを書いてもつまんないしー。って事はつまんない生活してるって事なんだよねー。
2004/10/15
コメント(4)
今日もジャン・ネタで失礼(後半で哲学モード)まじですかい?10年前のアルバムを今日買った(ベスト版サンプル聴けるよ)が、聴いたことない曲がある!ベスト版恐るべし。恐らくこれ用に起こした新曲だ~??ORIENT EXPRESS、MOON MACHINE、ELDORADO、GLOBE TROTTERどれも最高!!(既に10年前の曲^^;;)これらが入ったベスト版ではない元アルバムってあるの?って問いかけても日本で知っている人はまず居ないかな。小室哲也なら知っているかもしれないレベル^^;;悲しいかぎり^^;;はてさて、フランスHPに行ってフランス語と格闘するしかないか・・・・。(ジャンはフランス人です)ジャンを最初に聴いたのは27年前でした~。よって、この話についてこれる人は、かなりなオタク。ひぇ~~~~~(声高らかに)まじで27年前?ぜんぜん実感無い。当時のまんま止まったままです。とてもとても恐怖を感じます。残りの人生は?==自分を省みて、子供に残せる言葉はひとつ。「中学時代(は特に)~高校時代、好きなことを思いっきりする事! 大学時代はその好きなことを継続してみること、その他にもチャレンジしてみる事。飽きていなければそれが天職である。決してその路を反れてはならない。それが幸せである」かっこいぃ~~^o^/(爆)俺の就職動機を公開しよう!(笑)ソフト業界への就職だった。DX7(シンセサイザー)の中を見た時、6303でMIDIがコントロールされていた。これからの時代、コンピュータ知らずしてシンセはいじれない!と直感し(なんだかな~^^;;)、ソフト業界に入った。今思えば、ローランドや、YAHAMAの営業でもなんでも良いからそっちに就職しているのが二番の幸せだった。今思えば、一番の幸せはジャンに師事すること、だった。お後がよろしいようで。。。おまけ。自分はジャン・ミッシェル・ジャールの音楽が好きだ。では、ジャンはどんな音楽が好きなのか?と考える時、あえて悪く表現しよう、、、それは、、、ない。時代に迎合した音質の選択、ヒットしている音楽のパターンを取り入れながら進化している不思議な生命体の様相を呈している。少々古い時代では、通奏低音が非常に多く用いられているのもわかる。これは個人的には大好きだ。又、恐ろしく迫力を持たせた低音が心理的に働きかけている。それなりのオーディオ装置を持っていれば彼の音楽のとりこにならざるを得ない。これは彼の音楽を聴く時だれもが感じている側面ではないだろうか?そう、恐ろしく商業的な音楽の造り方を。。。。小室哲也がバッハを弾いた時には驚愕したが、同じだと思う。売れる様(人間が快感と感じる様)計算されて作られている様だ。謎なのが、やけにピッチをずらしている点。コピーしようとしてCDかけても、まず調律されたピアノには合わない。古いLPからのむしかえしCDならいざしらず、最新版においてもだ。又、各パート間でもズレている場合がある。より人間に自然に聴かせる様な工夫と思われる。でも、なぜ、日本ではヒットしないのだ?日本人に何が起きているのか、以下の2つどちらに軍配があがるか。(1)ただの旧世代の古臭い人間の感性によるコメント(2)若者の楽曲に対する感性の基礎力の不足と捕らえるちょっと恐ろしくなりました。この2面性は、ずっと昔からあるはず。今の若者の中から、ジャンに匹敵するミュージシャンが出てきて欲しいと願うしかない。。。YMOに匹敵するのでも良い。それとも快感音楽が熟成の域にきているのか?これが、ジャンの快感に対する自分なりの見解。それでは、これから「楽典の理論と実習」を読んで反省してみたいと思います。以上、読み返してみて、ぜんぜん自分でもわかりませんでした。^^;; ちょっとWINE飲みすぎた^^;;お粗末様でした。それほどジャンの音楽は快感でした。今、AM4:50。このエネルギーはジャンの音楽と4時間/日の通勤時間睡眠(^^;;)でカバーされています。エネルギーをもらえるものをあなたは持っていますか?
2004/10/14
コメント(8)

9日の台風通過で浸水。11日完全浸水発見。1cm程度、まんべんなく浸水し、継続中である。(水が引かない)写真あり↓(コンセント片側が浸水してあと1cmでショートするところだった) 家の場所は山の高台だが、隣地より基礎は30cm程度低い位置。深基礎と言っているのは、広さ3畳で高さ2mを誇るちょっとした納戸的地下蔵。深基礎のままで、側面が防水がかかっている。居室レベルまできちっとやると500万近くかかると言われたのでこの選択となった。(底面防水ができてない)施工は、×井ハウス。トータルでは満足しているメーカーだ。ちなみに深基礎追加加工費用は150万だった。(この額では足が出た様なことを言っていた)さて、今日は13日。1cmの水は溜まったまま依然として消えていない。増えていないから良いけど気分のいいものではない。100Vのコンセントも来ており、冷蔵庫(セラーとも言う)3台が稼動している。20日に家に様子を見に来てくれるので、追って写真などで報告しよう。
2004/10/13
コメント(2)

1948年8月24日フランス・リヨンに生まれる。『ドクトル・ジバゴ』等々、数々の映画音楽で著名な作曲家モ-リス・ジャールの息子だが、父はジャン・ミッシェルが5才の時に離婚しアメリカに渡ったので影響は受けなかったという。パリ大学で文学を学び、クラシックの名門・コンセルヴァトワール(パリ音楽院)で作曲を学んだエリートだが、アカデミズムの権威に反発して独自の道を歩き始め、クラシックを学ぶかたわら十代からロックバンドなどでも演奏していた。ミュージック・コンクレートの創始者であるピエール・シェフェールに師事して電子音楽を学んだのち、21才の時フランスで初の電子楽器を使ったオペラを上演、注目される。 1976年、当時まだ未知の楽器であったシンセサイザーを駆使して記念碑的なアルバム『Oxygene(当時の邦題は「幻想惑星」)』 をリリース、これが世界的ベストセラーとなり500万枚の売れ行きを記録、億万長者となる。同じくアナログシンセを駆使したセカンド・アルバム『Equinoxe』(78)、同年「愛の嵐」などで有名なイギリスの女優シャーロット・ランプリングと結婚。3作目『Magnetci Fields』(1979)発表後の1981年、西洋人のポップ・ミュージシャンとしては初めて中国でコンサートをおこない話題を呼ぶ。この内容は2枚組ライブアルバム『Concert In China』(1981)として発表された。のち、サンプリングを使った『Zoolook』(1984)、宇宙交響詩的な『Rendez-vous』(1986)、革命をテーマにした『Revolutions』(1988)、ベストセラー「Oxygene」の第2部でありテクノ・アンビエントの傑作『Oxygene7-13』(1998)等々、完成度の高いエレクトロニック音楽の名作アルバムを発表。98年シャーロット・ランプリングと離婚。新作『Metamorphorsis』(2000)では電気的な加工をしたヴォーカルを使った新境地を開いた。ところで、JMJは世界的な知名度を持つ超・大物アーティストなのに、それに比べると日本での知名度は信じられないほど低い。世界には DJ Hani、Apollo440、日本人では石野卓球、坂本龍一、芙苑晶をはじめ、アンビエントやテクノ系、電子音楽のシンセ奏者を中心にJMJをリスペクトするアーティストたちは数多い。キャリアも相当長く、アルバムも合計で20枚近く出ているはずだが、巷ではせいぜい小室哲哉とのTVでの共演ぐらいしか知られていないのは残念と言うほかはない。しかし今は Amazon なんかでも輸入盤で簡単に買えることだし、がんばって書き込みしたのでみんなも食わずぎらいせず聴いてみてください。案外聞きやすいし、慣れてくるとハマる。とくに、アンビエントからテクノ系、音響派、シンセ・プログレ等々好きな人は『Oxygene 7-13』は絶対激プッシュだ! BBCのコメント
2004/10/12
コメント(2)

このミュージシャンがはたして今、テクノの分類で合っているかは疑問だが、、今日は彼の中国ライブ!そもそもジャンは滅多にライブなどやらない。(少なくとも世界に知れ渡る規模の)ジャンのHPに登録でもしておけば気が付くのでしょうけど、そこまではしていなかった。本日、中国ライブがあった。それを知ったのは昨日。しかもWEBを使って見られると書いてあるじゃないか!あわてて、フランス・イギリス・中国など色々HP探すも、どこでどうやって見るのかも分からない。もしかしたら何か会員登録でもしなければダメなのか?と思いつつ時間を迎えた。フランスの衛星放送ではやっているらしいところまでつきとめた。10日21:00(日本時間)適当に直感で探したら出てきた!一旦イギリスのHPを経由して見つけた。ラッキー!強運であった。世界のWEB放送はこここのHPを見つけても何処?かを見つけるのは直感の世界。実際にライブが始まらないと画像も出ていないのでそこからが勝負。そして、音声切れながらも、画像も静止画コマ送りでも、たっぷり2時間堪能!(偶然とはいえ光にしといてよかったとつくづく感じた) 中国ということもあって、胡弓などの中国楽器でのオケとのコラボもあったけど、良い感じでシンセの音が出ていた。これは日本の古楽器とも合う事を意味すると思われる。ジャンのライブのHP彼のライブは、ファンになって約27年来、はじめての体験だけに感動ものでした。そもそも中学1年の時に気に入ったミュージシャンが、たぶん今60歳代で、まだ大規模なコンサートを現役でやっている状況が喜ばしい。コラボした事がある小室哲也は一時ぱーっと出て既にみかけない。一生を通して付き合えるミュージシャンに出会っていたことがうれしいかぎり。そういう意味ではサザンオールスターズは世代を超えて付き合える少ない音楽家か。一時、冗談でフランスまでライブを見に行くか?とかみさんと話していた事がある。滅多に見られないマイナー(本当は有名)なミュージシャンのライブの時間を共有するのは、かなり快感な領域だった。日記にはつらつら書くしかないが、もし気が向いたらサンプルでも聞いてみてね^^;;HMV。サンプルが聴けるところがありますたとえばこれ。曲のページに直行。OXYGENベスト版。これを聴けばだいたいイメージつかめるよ^o^/ 原点は(70年代の曲)Oxygene (Part 2)基本的に彼の話になるとべた誉めになるのだが、、かなり商業的にすぐれた音楽家だと思う。確固たるファンを世界中に獲得し、興味の無い人間も一時的に引き付ける魅力がある。一時、民俗音楽系に走って再び旧式なテクノの世界に戻ったりと、色々な実験がされている。テルミンや、レーザーハープの使用も斬新。しかも!!今回の中国ライブではレーザーハープが進化していた!(本当はもっと以前だろうけど) 10本位放射状に射出されたレーザー光をさえぎって音を出すのだが、さえぎる距離を変えることでモジュレーションをかけられる様になっていた!ピッチとフィルターにかかっていた。写真は縦型だが、今回は客席に向かって放射する様な横型だった。
2004/10/10
コメント(0)

これこれ。 本当はこの手のポップなノリの琉球音楽として買いたいところだったけど、まあ最初なのでこれでいいかぁ~。子供向けとあなどるなかれ。結構好きですね。ちゃーんと、踊り方まで載っている。
2004/10/09
コメント(1)
昨日の地震はすごかった。我が家は地盤が固く強固に出来ているので震度3程度では気づかず、まず揺れないのですが、それが揺れました。ホームスティしているブライス君とお話中、彼も初体験とかで体揺らして楽しそうでした。^o^/BMWマガジンが届きました。これはBMW宗教的洗脳マガジンだと思いますがオーナーが故の特典でしょうか・・・。^^;; どう思われます?>マガジンが届いている人。そこにBMW1シリーズが出ていました。なかなか良さそうな感じです。次期3シリーズの写真もスッパ抜かれてどこかの雑誌に載っていました。これで新世代BMWの顔が出揃った事になりますね。恐らくBMWの美点は大きめなカーブ途中の道路の継ぎ目(金属等)を後輪が通過した時、キュッと後ろが3cm外にズレたのが分かる事。しかも前のタイヤを中心にお尻が振れるのではなく自分を中心に回転する感じがする事。実に不思議な動き。重量配分50:50にしてもありえないはずだが、そう感じる。たぶんフロントのタイヤのショルダー部の固さによるのだろうけど、後ろが外側に逃げることで、フロントタイヤ、横方向のゆがみが戻る結果、そう感じるのでは無いかと推測している。シャシ・車重バランス・サスの動き・タイヤの固さ、どの要素を取ってみてもそうとう緻密に精度を出す、というかチューニングを施さないとあの様にはならないんだろうなと感じます。だから、とっても手間をかけて作られているので、BMWは高い!ってことでは無いんですよ>皆様(って高いけど^^;;)「試乗さえすれば初心者でもBMWの良さは分かる」と雑誌に良く書かれるセリフですが、はたしてどうでしょ?私は最初に320に乗った時、何も感じませんでした。どの車でも300km乗ればほぼ素性が分かり、1000km乗れば語れる位になるかなと思っています。ちと長くなってきたのでまた。
2004/10/07
コメント(1)
最近CDなんか買ってなかった。買うとしても目的があってネット注文。らくちんらくちん。ふと、とあるCD/DVD店に入った。試聴装置がある。複数枚新しいCDが入っていて聞けるだけと思って気にもしなかったが、何かおももちが違う。CDのバーコードをかざすだけで、CDの中全て45秒毎試聴できるではないか!!!しかも店内全てのCD!何回でも! ちょっと感動。確かにネットの世界で試聴可能なところがあるのは知っていたが、便利な世の中になったものだ。買う気の無いものまでついかざして聴いてみたりする^^;;ジャケットがきれいなのでとりあえずかさしてみる^^;;思わぬ掘り出し物があるかもしれない。しかし欲しいのは、(1)沖縄民謡をポップにアレンジした曲(保育園でかかっていた)(2)アボリジニの長いパイプ(名前忘れた)を使って、ジャズ風に?ポップなコラボをした曲誰か知りませんかー?
2004/10/06
コメント(6)
言いながら、バグズライフのDVD読み取り面をティッシュで拭きつつ振り向く娘(4歳)。これはVTRに収めたい!が、一瞬の出来事なのでまずVTRを回しても無駄でしょう。。。-_-そもそも独り言の様なもんなので、発言に、え?と気が付いて振り向くと、娘ふぅが こしこしとDVDを拭いている。。。”そぅ、汚れちゃったの~”と相手をするものの、これを笑わずしてなんとしよう!^o^/ ===しかし寒い。今やスーツで出勤。この2週間の温度変化は体が付いていけん。日記もマンネリ化しているし。。楽天の日記の目的(アフェリエイト)でもしないと気力がわかないのかな。。アクセス上げるなら萬斎さんネタやっている場合ではなし^^;;1本ディープな世界に絞って情報発信すればこれまたお役立ちHPの位置づけにもなるだろうけど、、、何に絞るか?色々興味の対象は有るわけで絞れないし各々の知識・情報量も少ない。と。
2004/10/05
コメント(4)
しまった! VAIOなんてきらいだぁ~鐘つきと、蛙の3本、編集したはずなのに無い。ディスク節約のためにギガポケットから消したのが失敗。(前回は、なんらかの方法で事前編集したため残っている)あーあ、また再度放映を待たなければ。
2004/10/04
コメント(1)
最後まで見ました~。録画の設定時間を間違ったのかと思いました。いきなり終了、って感じでh拍子抜けでした。。(エンディングを知らなくてもそう思われ)生活に追われているとおこのテンポの映画はまず見られないですね~。(にほんごで遊ぼが限界^^;;)
2004/10/03
コメント(1)
にほんごであそぼ柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺、って、あれ本当?だったらなおさら狂言のファンになりそうですね(笑)茸?セリフが分からず。。。^^;;10月からの新シリーズでDVD作成も楽しみになりそうです^o^/でも、陰陽師の萬斎さんのイメージとはかけはなれていないですかぁ?とても同一人物とは思えない楽しさですwDVD,\6300もするんですね。びっくりでした。眠いzzz
2004/10/01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


