2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

昨日のこの画像あまずっぱい恋の味の正体は!!!ほおずきちゃん!といっても上の写真は浅草のほおずき市のHPから拝借してきた写真で観賞用のほおずきすっぱくて普通食べられないよね※食用や薬用としても知られているが、腹痛や堕胎作用があるために多用は禁物である。※Wikiより引用今回広島の燻製屋さんで食べたのは食用のほおずき↑楽天のショップにもありました^^わたしが食べたのが上のショップのものかどうかは知らないけれどストロベリートマトとかオレンジチェリーとか呼ばれているらしい原産地はアメリカやら中国やらイタリアやらネットで得られる情報から想像するところ私の食したほおずきは中国原産のものっぽいまあなにはともあれマスカット系と称したとおりあまずっぱい恋の味秋田上小阿仁村産でつくられてるやつはその名も「恋どろぼう」とかいう商品名で販売されているらしい^^盗まれてしまったかも(* ̄▽ ̄)=====C< _△_))))))))))ズリズリ一度お試しあれ!
2007.08.29
コメント(4)

見たことはあったけど食べられるんかい???という食べ物当然その味は初体験となるわけで・・・感想・・・「なんか見た目は銀杏みたいだけど 味は マスカット系 みたいな・・・」なんだかもつの中に入ってるやつにも見えるけどなんだかわかる人???
2007.08.28
コメント(6)

便所改修に入ったお宅にて床下の湿気について相談があったわけなんですが・・・床下を点検してみるとむっ湿気うんぬんの前に違和感のあるもの発見※写真は古い独立基礎で土台(下の横架材)と束を緊結する金物と束と根太掛(上の横掛材)を緊結する金物そういえばシロアリ屋さんの換気扇がついていたけどこんな商売もしてるんだなー・・・・・今年も大きな地震がありましたしいまや耐震補強は重要なポイントなんですが金物の取り付けはただ取り付ければいいってもんじゃないだろ???一瞬詐欺じゃナインか?!って思ったりもしたけれどそりゃないよりはあったほうがいいって金物も中にはある!でもこれでこの家の耐震補強バッチリですよとは???こちらのお宅は古い家でいわゆる独立基礎束石の上に土台が乗っかっている格好その土台やら柱に金物が大盤振る舞いしてあるわけでなんというか計算されてなされた仕事ではないことが違和感としてつたわってくるわけで・・・同じく住まいにかかわるつくり手の立場としてなにかもやもやとした自分がした仕事じゃないのに申し訳ないような気分になってしまうのであります・・・住は聖職なりJBにきいたこの言葉仕事の対価は必要ですでないと会社は成り立っていかないしでも住は聖職なり肝に銘じていい仕事するぞー!
2007.08.24
コメント(5)

JBさんちのひえひえビームを見て以来夏がいくまえに生のひえひえビームを食さねば・・・で・・・食欲を行動に移すのはたやすいで・・・お茶屋のパフェには華やかな彩りはありませんが・・・UMAIっす!!!そんでお茶屋さんだったらやっぱ白玉・・・地味だけどUMAI!!!さらにいっときますか・・・ミルク金時!!!※残念ながら欠き氷ではなかった・・・あんこぶりぶり!!!ひえひえビーム!!!宇治もいいけどミルクもMAIうう!!!って・・・ちなみに一人で食べたわけじゃないからね!!!
2007.08.21
コメント(4)

うちの嫁さんの里にて南面のサッシを望むと気持ちのいい夏の空(お盆の風景)サッシの外側にはつるの豆がぶら下がっています。もともと南側は谷川に面しておりただでさえ涼しい風が通る土地柄ではあるのですが南面、西面のつる性の植物は(ちなみに へちまとか ゴーヤとかでも OKだよ)見た目にも現実にも涼を提供してくれますそんな涼風におんぼらとしておりますと暑いでしょ!とクーラーをつけてくれる義母いえいえとクーラーを切りまた窓を開ける外では小建太が水と戯れています^^※ちなみに小建太の写真は去年のもの(今年はもっと日焼けしています^^)
2007.08.18
コメント(4)

お盆休みも終わったけど地元では、山の堤で水難事故高校生の長男さんとおぼれている息子を助けに入った50代の父親さんがお亡くなりになりました。お悔やみ申し上げるとともに水難事故を他人事と思わないこと地元の人間の水難事故の訃報を新聞で見たのは今年2度目残されたもののやりきれない思いは計り知れませんがでも暑さ寒さも彼岸までだっけ・・・猛暑はここらがピークということにしておいてがんばっていきましょう!!!さて便所の換気扇の位置ひねりもなにもなく床につけたかったんですがリフォームというもろもろの取り合いとの都合上上の腰壁の位置といたしました。そんなわけで去年ようやく公共下水道が供用開始となったわが町まだまだ便所のリフォームの需要は増えそうですそんなわけでみなさまからのこんな意見あんな意見お待ちいたしております
2007.08.17
コメント(2)

回答が少ないようなのでもう少し詳しく間取りをご紹介!!!この位置のトイレでいいのか?とかはさておき将来的にはもっと居間に近いところに増設するにしても現在、元気なうちは現状の位置へというのがベストということで・・・北(上)、西(左)、南(下)の壁下地は既存のままいじったのは天井、東(右)の壁と床です。気が向いたら盆休み中に結果発表の予定^^
2007.08.11
コメント(2)

盆休みに孫が帰ってくるまでに!!!ということで近所のおじいさんおばあさんの二人暮らしの家より公共下水道への接続工事それにあわせていままでの汲み取りトイレを水洗トイレへと改造するってのを依頼された。うちの街のまちやの間取りはいわゆる長屋系間口が狭く奥に長いうなぎの寝床のような敷地隣地境のスペースはあればいいほう場合によっては外壁が共有されたりしているでなんとか本日工事終了改造した便所の仕上げ打ち合わせ用の展開図小さくて見えにくいかもしれませんが天井と壁と床をいっぺんに書いたものここで夏休みの宿題です???(うそ!)換気扇をどこにつけたでしょう?ちなみに一番上の面が天井でその下が北側壁(開口部が廊下への開口で引き込み部分は外壁)床を挟んで東西の壁、窓のついてる西の壁は外壁外壁の外はすぐ隣の壁で作業スペースはない!!!東側と南側の壁の外側は外物置場うーん・・・どこだ???
2007.08.10
コメント(4)

昨日は「大東七夕祭」でしたこの祭りが終わると夏の行事もひとまず一段落お盆の準備に入れるなといった感じです。400年の歴史を持つといわれるお祭りですが継続することには今まで以上の労力が必要なんですよねそもそも大東の七夕祭はスイカちょうちんを笹にぶら下げた子供たちが街の中を囃子にあわせて練り歩くのですが近年は大人の数と子供の数が同じか・・・まあ祭りの日はみんな子供ということで大目に見ましょう!河原まで練り歩いた行列の一行は川面で一斉に花火をしますそれに呼応して打ち上げ花火が舞い上がり祭りはフィナーレへと向かうのでありましたえー本日の画像非常にピントがぼかしてありますが夜における携帯での撮影であるためと肖像権の保護のためであって撮影者のほろ酔い加減が反映されたものではないことを願ってやみません・・・ちゃんちゃん以上、太鼓たたいてつぶれた豆が痛々しいこげんぱのリポートでした
2007.08.07
コメント(5)

情けは人のためならずって「人に情けをかけて助けてやることは,結局はその人のためにならない」ではなくて「人に情けをかけておくと,巡り巡って結局は自分のためになる」ということでどんどん人助けをしましょうねってコトワザなんですよね!この間結成されたチーム・プラス6%収入の6%を貯金しましょう!というのが会の参加の基本項目貯金することが消費活動の抑制しCO2の発生量を削減するということで預金は自分のためならず預金が増えるって自分がうれしいんだけどそれが地球の環境問題に貢献することになるなんて・・・一石二鳥ってことでどんどん預金しましょう・・・返して消費を控えましょうってことでそのための具体策を考えてみた!とりあえず簡単に出来ることからはじめよう!○ペットボトルの飲料水は買わない!○生ごみは干してから畑に帰す!こげんぱ家では第一次対策として実行に移します!というわけで消費活動を抑制して預金を増やすためのアイディアを集めてみようアイディアはこちらへ↓
2007.08.02
コメント(9)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


