WindowsPE の 32bit 版レスキューメディアに関してアクロニスのサポートを受けていたのですが Linux ベースのレスキューメディアで低価格タブレットがサポートされていました。 ASUS の VivoTab Note 8 で試しました。
サポートによると True Image 2016 ビルド 6559 以降のサポートらしいです。
ただし タッチパネルは動作しませんでした。 USB のキーボードとマウスを接続してバックアップ、レストアが可能になりました。
32bit PE メディアで試した時も慌てずマウスとキーボードを接続すればよかったですね。 接続してみると 32bit PE メディアでも大丈夫でした。
True Image 2016 の時代に当該タブレットにて Linux ブータブルメディアでは eMMC ディスクを認識できず PE メディアでは起動すらせずと言う状態で 他社製品でも Linux メディアでは eMMC ディスクを認識せず、PE メディアで初めて認識したので タブレット用には PE でないといけないと言う認識でいました。 32bit UEFI の問題もあってやっと 32bit PE メディアで使えると思っていたのです。
True Image 2017 でタブレットに対応と言ううたい文句を見たのですが、
Linux メディアで対応していたとは油断していました。 この点は誤解していました。
やりました キーボードとマウスは必須ですがついにタブレット PC でも起動できます。 念願が叶いました。