2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
***「仕事以外日記」*****************************************本日は自宅の整理整頓をしようと、ホームセンター巡りをしました。無事、収納ラックを購入しました。ついでなので、ブラブラとショッピングをしていると、近くのCD屋でSMAPの「世界に一つだけの花」を発見!前から、結婚式やパーティーで良く聞くお気に入りの曲だったので、即購入しました。しかし、発売日を見てみると10ヶ月近く過ぎているのですね。・・・CD屋に行くのが、一年ぶりだから、購入してなくて当たり前か。それにしても、仕事をし始めてから、年々人間離れした生活になってきているような気がします。テレビは持っていないし、新聞は読まない、ラジオも聞かなくなったし、音楽も最近聞かなくなったし、物欲もなくなってきました。今なら、苦もなく出家することも可能かもしれません(笑)かなり、俗世間と関係を絶った生活をしているのに、お客様と話が通じるのはなぜでしょう??不思議です。今、僕は会計事務所の職員として NO.1 ではないですが、自分のライフスタイルを考えると、 Only 1 であるのは間違いないな~と思っています。この日記を最後まで読んでいただきました皆様、今年一年間ありがとうございました。来年も、Only 1 の非常識な会計事務所職員がいることを知ってもらうために、日記を書きつづけますのでよろしくお願いします。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分の存在を Only 1 として信じれるのは自分だけである!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月31日
コメント(2)
***「仕事以外日記」*****************************************本日も出社してしまいました。他にも出社してる人が結構いましたけど・・・いやはや、本当にすごいですね・・・仕事納めが終わっても出社してくるとは。企業戦士という感じです。僕の事務所は順調に業績が伸びているのですが、この不景気の中、特別な能力がなければ人の倍の時間働くことで業績を伸ばすしかないのでしょう。普通の人の年間労働時間が平均2,000時間・・・僕の事務所の平均労働時間は1.5倍。どうりで、仕事納めが終わっても出社しないといけないわけです。ちなみに、一番労働時間が長いのは所長です。僕の事務所は、役職がつけばつくほど、労働時間が長くなります。普通の民間企業なら、出世すればするほど時間は短くなるのでしょうが・・・最近、感じるのは医者=コンサルタント=会計事務所の職員です。どの仕事も、自分が動かないとお金にならないところが共通しています。自分が商品ですから、勉強すればするほど、お客様に評価されますが、裏を返せば一生勉強しないといけない仕事でもあります。勉強が好きなら、会計事務所の職員になるのも良いかもしれませんね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 会計事務所の職員は、仕事がら労働時間が長くなるものである――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月30日
コメント(2)
今日は仕事納めです。事務所の大掃除をしました。・・・しかし、僕の机の上の書類の山は一向に減る気配なし!掃除はしても、机の上の書類が片付かないから、すごく散らかっているように見えます。本当でしたら、今日が仕事納めで、明日から休みなのですが、このままだと明日も出社です。つらい現実ですねーー僕の事務所では、仕事納めした後も出社してくる人が多くいます。業務の効率化ができていないのか、本人の能力不足かどちらなのでしょう??僕の場合、今年はルーチンワークの仕事量はそれほど多くなっていないのですが、それ以外の仕事が増えていることが原因で仕事が回っていないのです。後輩に仕事を任せていこうとしているのですが、教える時間もなければ、任せるための準備の時間もない状態です。かなり、ヤバイ状況・・・来年は、1月5日から確定申告の終わる3月15日まで、休みなしで働き続けないといけないでしょうね。もしかしたら、事務所にお泊りして仕事しないといけないかもしれません。・・・今から考えても仕方がないので、来年なってからどうしようか考えます。来年は激動の日々が待っているような気がします・・・―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 1月から3月15日までは会計事務所の繁忙期である!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月29日
コメント(2)
***「仕事以外日記」*****************************************ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行ってきました。初めてUSJに行ってきたのですが、予想以上に人が少ないです。もっと、多くいるのかと思っていました。寒いので、みんな外出するのが億劫になっていたからでしょうか??お昼過ぎに行ったのですが、ほとんど並ばずにアトラクションに乗ることができました。・・・でも、ユニバーサルスタジオのアトラクションは屋外が結構多いので、どんどん、体が冷えていきます。危うく凍死するところでした。お薦めのアトラクションはバック・トゥ・ザ・フューチャーです。屋内なので、凍死せずにすみます(笑)。デロリアン(車)に乗って、過去へ未来へ・・・Gもしっかりかかります。あれは、どのような仕組みになっているのでしょう??他にも、いろいろ、アトラクションがあるのですが、この寒さの中、水にかかる系はヒドすぎるかと・・・ウォーターワールドのお兄さんはプールに落ちて、凍えていました。もう少しあたたかいときに来るべきでした。最後は寒さに負けて帰りました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは暖かいときに行こう!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月28日
コメント(0)
今日、訪問したお客様(内科の医者)はすごかったです・・・・患者数が半日で150名を超えたそうです。年末の駆け込み患者さんが多かったようです。診療所規模で、ここまで患者さんが集まることに驚きました。・・・で、先生にこんな質問をしてみました。□患者さんがこんなにも来ることもあるのですね~■そうなんや。先週は一日で患者数が200名を越える日もあったし、 どんどん患者さんが増えているようなんや。□そうですかー。けど、ここ立地が良いとはとても言えないのに、 どこから患者さん来るのでしょうね??■うーん。みんな自転車で来てるみたいやなー□ここまで、先生のところに患者が来ると、近隣の診療所は全然患 者さん来てないのとちゃいますか??■そうかもしれん。だから、気を付けないとあかんねん。患者さん の人数が増えすぎると、どうしても診療の質は下がってしまうん や。ここでミスしたら周りの診療所から「ほら、みたことか」と やっかみを言われるからな~。□けど、通院する診療所を選ぶのは患者さんですからね・・・それ を先生に対して文句を言っても仕方ないような気がします。・・・ってな感じで話してました。医療業界でも勝ち組、負け組がはっきりしてきているのですねー患者さんの集まる診療所には、ますます患者が集まる・・・集まらない診療所はいつまでたっても集まらない。医療機関の集客に関するコンサルはこれからますますニーズが高くなるでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 勝ち組になるために、集客の仕組みを随時手直ししよう!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月27日
コメント(0)
診療所の経理に、市販の会計ソフトを導入したお客様を訪問しました。以前は、手書きの伝票を使っていましたが、市販のソフトを使うようになって、手間が格段に減りました。以前なら、転記ミスを見つけるために、一個一個の仕訳を預金通帳で確認していましたが、今やその必要もなし。確認する仕事が大幅に減りました。はぁ~、やはり効率化のためには「仕組みの変化」が大切なのですね~やはり人間ですから、本能的に今までのやり方が多少非効率でも、今までと同じようなやり方を続けたいという思いがあるはずです。だから、単純に会計ソフトを導入したからと言って、効率的になるはずはありません。会計ソフト導入に伴い、お客様が心機一転、新しい考え方を受け入れる体制になって、初めて効率化が可能になるのでしょう。今日、訪問したお客様は無駄なことが大嫌いですから、ソフト導入で上手くいったのだと思います。ちなみに無駄が嫌いなお客様ですので、無駄な会話も大嫌い・・・僕が訪問して世間話をしようとすると、耳を貸してくれません。おかげで、お客様のところでの平均滞在時間は30分です。今日は、年末調整関係の依頼事項があったので、滞在時間は45分でした・・・短い?―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 仕組みの変化で、お客様の意識を変化させていこう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月26日
コメント(2)
昨日に引き続きメリークリスマス!!今日は、事務所の忘年会・・・・あっ、ありえない!!皆、強制参加!!ある意味、素晴らしい結束力・・・悲しいですけど。ふと、思ったのですが、ここまでプライベートを犠牲にして仕事していて良いのでしょうか?僕ぐらい、若かったらまだ良いのですが、40歳を超えた上司も同じぐらいプライベートを犠牲にしていますからね。よく御家族の方も不満をもたずに耐えているなと感心してしまいます。父親が仕事で不在のクリスマス!!父親が仕事で不在の日曜日!!父親が仕事で不在の祝日!!・・・考えられないです。高度経済成長期の企業戦士もビックリの仕事ブリです。体に疲れがたまってきています・・・・―本日の学び―――――――――――――――――――――――― やっぱり会計事務所にクリスマスはない(笑)――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月25日
コメント(0)
メリークリスマス!!今日は、お客様からバーバリーの財布を頂きました。世の中、広しといえども、僕みたいな若造がクリスマスプレゼントを貰える職業は、ホストと会計事務所の職員だけ・・・ちょっと言い過ぎました。丁度、今の時期は、猛烈に忙しいので、クリスマスイブなんてことをスッカリ忘れていました。周りを見渡しても、23:00過ぎまで仕事!!僕の事務所は全員、仕事の鬼と化しています・・・少し、怖いです~財布を貰って、普通の人間の思考回路に戻ったため、ふと、思ったことがあります。なぜ、こんなに頑張って仕事をしているのでしょう。残業代は出ないから、お金目当てでないのは間違いないです。となると、仕事好き??でも、この年末調整の時期は、単純作業が多いから、仕事が好きだから残っているとも言えないような気がします。・・・となると、任せられた仕事をやり遂げようとする責任感が、この頑張りの原動力なのでしょう。そう考えると、責任感の強い人しか、会計事務所の職員にはなれないのですね。何はともあれ、目の前の仕事を終わらすのみ!!考える暇があったら、手を動かせ!!という感じです。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 会計事務所にクリスマスはない!!(僕の事務所だけかも?)――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月24日
コメント(0)
***「仕事以外日記」*****************************************中野社長!ご馳走様でした!!僕のあやしげな、「WEBで儲かる仕組みコンサル」でメモしていたのは中野社長だけです(笑)しかも、コンサルのお礼で食事を御馳走してくれるなんて・・・感動しました。適当なコンサルなので、鵜呑みにすることなく検証はしっかりしてくださいね。それと、今日のお礼は食事だけでなく1.フェアトレードについて、中野社長の持つ海外の人脈を駆使し て調べておいてください2.中野社長のお知り合いのトルコのエリートをご紹介くださいよろしくです。皆様、日記をお読みいただきありがとうございます。本日、わかったのですが、僕は食事を奢っていただくだけで、惜しみなく自分のノウハウをベラベラと話してしまうようです。僕に奢ってノウハウを話して欲しいという、奇特な方がいらっしゃいましたら御連絡ください。中野社長、本日は本当にありがとうございました。※う~ん、本日は中野社長に飲まされて??フラフラの状態で日記 を書いております。文章の雰囲気がいつもと違うかもしれません が、酔っているということで気にしないで下さい。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― BOKUに酒を飲ますと、ノウハウをボロボロと話す!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月23日
コメント(3)
「あ~~年末調整が間に合わないよ~~~やばい~~~」・・・と叫んでいたら、先輩から去年も同じことを言っていると言われました。進歩がないです~~でも、年末調整という作業に時間をかけることが、馬鹿らしいですからね。いつもギリギリまでしないことが問題なのでしょう。昨年は、年末調整を会計事務所の職員がするのではなくて、お客様に全部してもらおうと誓ったのですが・・・・失敗。だから、今年も僕がしないといけないわけですね(泣)来年は、お客様の新規指導の際に、パソコンソフトを導入して、年末調整の仕方を教えていくようにします!!・・・しかし、こう考えると、会計事務所の仕事・・・いや作業というべきか・・・非効率な部分がたくさんあります。この非効率さを改善するだけでも、僕の帰る時間がかなり早くなるのですけどね~基本的にアウトソーシングできる作業が、会計事務所には多くあります。今している仕事が、ひょっとしたら職員のすべき仕事でない場合もあるでしょう。もう一度、自分がしなければいけない仕事は何なのかを見直さないといえませんね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 仕事の効率化は、自分でしないことを決めることから始まる!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月22日
コメント(2)
***「仕事以外日記」*****************************************朝から仕事のミーティング・・・・お昼から酒を飲み・・・・最近、気付いたのですが、用事のない日がない・・・一週間過ぎるのが、とても遅く感じます。最近、変化のある日々を過ごしているからでしょう。最近、僕の周りでベンチャーブームが起きています。僕ぐらいの年齢でベンチャーを立ち上げる人が多いので、次は僕の番かな~と思っています。失うものは何もないですからね~チャレンジあるのみ!!です。とりあえず、来年のベンチャー立ち上げを目指して、お正月に数本、新事業計画案をまとめようと考えています。最終的にどの案でベンチャーを立ち上げるかは決まるですが、来年は変化のある一年になるでしょう。ドキドキ、ワクワクしますね~この感覚は、飛行機に乗ったこともなかったのに、バックパッカーとしてヨーロッパへ一人旅に出かけた時ににています。何がおこるのか予想がつかないところが楽しみです~―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 変化を待つのではなく、変化をおこしていこう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月21日
コメント(4)
***「仕事以外日記」*****************************************お客様へ訪問する予定がキャンセルになったので、内務をしていました。皆、外出していて、誰もいなかったので、一人で内務・・・やらないといけないことは多いのですが、一人で内務となると、どうも気乗りがしません。思わずインターネットサーフィンをしてしまって、時間がどんどんと過ぎてしまいました。ここで、ふと思い出したのですが、「人は誰かに見られている環境で、力を発揮できる」という言葉です。普段は意識していなくても、周りに人がいることで、周囲の期待に無意識で応えようとするそうです。これを利用したビジネスモデルの話を聞いたことがあります。会社から閲覧できるページを規制する際に、ランダムでパートナーを決め、パートナーの見ているホームページを自由に閲覧できるような環境を作るそうです。そうすると、仕事に関係ないホームページを閲覧する規制をかけることができるそうです。複雑なプログラムを組まなくても、人の心理を利用してホームページ閲覧に規制をかける商品として販売されているそうです。・・・つまり、誰かに見られているという環境ではないと、人間はやりたくないことはやらないということです。たまりまくった伝票の処理作業をしたくなかったのですね~けど、しなければ・・・・―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 人の心理を利用することでビジネスモデルになることがある!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月20日
コメント(0)
かれこれ、3年間訪問しているお客様がいます。僕がお伺いしたとき、お子様の年齢は0歳。毎月、お伺いする中で、子育てがどれだけ大変であるかを強く感じました。泣く、わめく、叫ぶ、暴れる、走る・・・・とりあえず、僕が伝票のチェックをしていると、お子様は思いつく限りの邪魔をしてきます。これが、毎日続くのかと思うとつらいです。忍耐力がいります。子育てをするお母さんはエライ!!・・・と正直思いました。今まで、お客様に伝票の書き方や帳簿の保存の仕方など、できるまで繰り返し説明することに、忍耐力がいるな~と思っていましたが、子育てに必要な忍耐力に比べればマダマダですね。周りを見渡せば、当たり前のように、子育てしているお母様達がいるのですが・・・その当たり前の中にスゴサがあることがわかりました。これは、会計事務所の仕事に、通じる部分があるような気がします。当たり前のことを、当たり前のように、繰り返し、繰り返し処理していく・・・これが出来ない人は、会計事務所の仕事に向いていないのかもしれません。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 会計事務所の職員は、繰り返しの業務に耐える忍耐力が必要!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月19日
コメント(0)
朝7:30から新卒採用活動の会議、終わって朝礼、終わってお客様のところへ訪問、17時頃に戻ってきて、税法の研修、21時頃からようやく内務、23:30過ぎに帰る準備・・・・という一日でした。自分では当たり前となっていて、気付かなかったのですが、かなりハードな日々を送っているようです。この前、入社した一年目職員が過労で倒れて自宅療養しているという話を聞いて(今日まで知りませんでした・・・)、「もしかして、僕の仕事はハード??」ということに気付きました。男性、女性、上司、部下問わず、同じような感じで仕事をしてます。これだけ仕事をすると、外部の会社の人と接触する事が少なくなるので、自分の事務所の異常に多い労働時間量に気付かなくなってきます。中途職員を積極的に採用している割に、全職員の1割程度しかいないのも仕方ないことですね・・・周りの会社の状況を知っていると辞めたくなる気持ちもわかります。若い間はこれぐらい仕事をして丁度良いかもしれませんけど、ずっとこれが続くのかと思うとなかなか厳しいですね。会計事務所の仕事は、知的なイメージがありますけど、僕の事務所の場合は体力勝負です。しかし、もう少し、仕組みで儲かるようにしないと、体が壊れる日も近いような気がします。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 会計事務所の仕事は、意外と体力勝負である!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月18日
コメント(2)
今日はお客様に北新地で奢っていただきました。北新地というと、高級なお店ばかりというイメージがありますが、今日のお店は鉄板焼きのお店で庶民的な感じがしました。でも、出される料理は一味違う!!こだわりの食材で、非常においしかったです。お酒は、わざわざマスターが新潟まで行って購入する日本酒。野菜は三重まで行って購入する有機野菜。みかんは和歌山の山奥まで行って購入してきているそうです。和歌山が一番おいしいみかんが採れると言ってました。結構、値段は高いのかもしれないですね~自分が支払いをしないと、イマイチわかりません。店の内装を見ていると、とても高級な料理が出るようには見えませんが、とりあえずどの料理もトップクラスのおいしさ!!いろいろ、仕事していると苦しいときもありますが・・・というより、苦しいことばかりですが、たまにはこんなことがあっても良いのかなと思いました。たった2時間でしたが、最高の一時でした。さて、今から、お持ち帰りの仕事をしよ~っと(泣)―本日の学び―――――――――――――――――――――――― たまには、仕事の手を止め、息抜きをしよう・・・・――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月17日
コメント(2)
お客様を訪問するのに、30分遅刻しました。なぜ、遅刻したかというと・・・・塩昆布を購入するのに並んでいたからです。阪急百貨店の地下の食品売り場の店ですが、なぜ、塩昆布を購入するのに1時間も並ばないといけないのでしょう??不思議です・・・周りを見ていると、皆さん贈り物として購入しているようです。おそらく、購入する側の心理として、皆が並んでまで購入するものだから贈っても安心というところがあるのだと思います。・・・ということは、効率化を図らず、お客様をあえて待たせることで、塩昆布の価値が高くなるよう演出しているに違いありません。顧客層を絞ることで、お客様をあえて待たせるというのも有効な販売戦略になるのですね。勉強になりました。・・・と、今、振り返ると余裕の分析ですが、並んでいるときは、「なんで、こんなに列が進むのが遅いんだ!」とイライラしてました。塩昆布を購入するために並んでいたら、お客様のところへ遅刻したとは口が裂けても言えません。僕の場合は、戦略なしにお客様を待たせているだけですからね(笑)―本日の学び―――――――――――――――――――――――― お客様を待たせることも有効な販売戦略の一つになる!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月16日
コメント(0)
さすがに、手書きの伝票を10か月分作成するのは厳しすぎます。お客様のところに、お昼過ぎに訪問したのですが、帰りは終電・・・なぜだか、気分的にグッタリしました。なぜ、このようなことになったのかというと・・・僕が「伝票作成してくださいね」と催促の電話を入れなかったからです。催促の電話を入れて、伝票が送られてくると急いで、最終仕上げまでしないといけません。もう少し、暇になってから電話しよう、しようと思っていたら、年末になってしまいました。お客様から何も言ってこなかったので、それを良いことに僕はお客様を放置状態にしてしまいました。それにしても、お客様にとって、顧問契約している意味があるのでしょうか??・・・僕なら、年に一回、決算時に書類作成を会計事務所に頼むだけのような気がします。多分、顧問料が銀行の自動引き落としでなかったら、報酬を支払ってもらえないでしょうね。報酬分の仕事をしていると、自分ではとても思えません。なんとか仕事の質を上げていかないといけませんね~けど、本日お伺いしたお客様のニーズは、仕事の質というより、記帳代行のニーズのほうが強いような気がします。でも、僕の事務所は記帳代行業務を受けていないし、どうしましょう~―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 顧客満足度に関わりなく、自動引き落となら報酬をもらえる!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月15日
コメント(2)
***「仕事以外日記」*****************************************今日は、今月末で退職する後輩が自宅に来ました。何をしに来たかというと・・・明日の仕事の準備!!最後の最後まで忙しい・・・なんとか、夕方ごろには仕事が終わったので、その後、退職について話をしました。この後輩は、医療コンサルタントをしています。しかし、2年近く仕事をしてきて、自分に何ができるかということを考えると、何もないことに気付いたそうです。医療コンサルタントをするにあたり、医療の現場を経験していないというのは、野球を教えようとする人が、野球をしたことがないようなものだそうです。現場を経験したことがなくても、優秀なコンサルタントはいるかもしれません。しかし、後輩は、自分にそこまでの能力がなく、現場を経験していないことは、基本を知らないことだと判断し退職を決意したそうです。僕は良い判断だったのではないかな~と思います。会社から一歩出て、何が出来るかを考えるときに、基本的な部分を知らず、作業に追われていましたでは人材価値が低いですからね。仕事を通じて、自分の中にどのような経験を積み上げていくかを考えて、仕事に取り組みたいものです。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分がどのような経験をしたいかを意識し仕事をしよう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月14日
コメント(0)
***「仕事以外日記」*****************************************ジングルベル、ジングルベル、鈴が鳴る~・・・ということで、本日はクリスマスパーティーに行ってきました。それが終わって、夕方からは忘年会。昼からお酒を飲み、良い気分になってしまいました~でも、仕事がらみの、クリスマスパーティー、忘年会なので、はしゃぎすぎるわけにはいきません。あくまでおとなしく飲んでいました。それで、思ったのですが、薬品会社の営業の方って大変!!ということです。飲むのが仕事、宴会を開くのが仕事ですからね~医者に気に入ってもらうために、接待営業!!こんな、営業スタイルがまだ残っているとは・・・・ちなみに、忘年会は23:00頃に終わったのですが、ある薬品卸会社の営業社員は、「今から次の忘年会に行きます」と言ってました。お酒を飲めない営業社員はどうするのでしょう??周りの人をおだてるのが好きなら、薬品会社の営業社員!周りの人からおだてられるのが好きなら、医者、税理士等の先生業!を目指すと良いでしょう。ちなみに、税理士でなくても、会計事務所の職員として巡回でお客様を訪問していると、お客様から「先生」と呼ばれます。偉くなってしまったかのように勘違いしてしまう一瞬ですね。注意しましょう。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 業界によって営業のスタイルが違うことを知っておこう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月13日
コメント(2)
賞与をもらいました。んっ?・・・昨年の冬の賞与より手取りが減っている・・・・そういえば、社会保険料が総報酬制になりましたからね~。けど、理屈ではわかっていても、実際に減った賞与を受け取ると少しショックです。しかし、ここは前向きに考えて、もらえるだけまし!!と考えよう。今年、一年間を振り返ってみて、売上に直接結びつくような仕事は増やしていません。ある意味、賞与があまり増えていないのも仕方ないことです。それでも、僕にとって大幅に変化のあった一年かと思います。社外の知り合いが、かなり増えました。無理矢理、行けるセミナーや勉強会に、全部参加したおかげかと思います。仕事のやり方に幅が出てきました。会計事務所のメイン業務は、決められた仕事をどれだけ早く、正確に大量にこなすかです。今も、それが大切なことに変わりはないのですが、もっと大切なことは、仕事自体を創り出していくことだと気付きました。目の前の山積みの仕事を見ていると、そこまで考える余裕が持てませんでしたが、社外に出て初めて「このままではヤバイ!」と感じました。来年も賞与をもらえるように、業務改革と同時に、商品開発をしていかないと駄目ですね~。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― お客様からの報酬が自分達の給料になると意識しよう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月12日
コメント(4)
今日、お伺いしたお客様の診療所で、薬の勉強会がありました。薬品会社のMRが持ってきた骨粗鬆症についてのビデオを見て、最後に新しい薬が出たので使って欲しいと御説明を受けました。内容的には・・・さっぱり、わからない!知らない専門用語が一杯でした。診療所の従業員も一緒に話を聞いていましたが、どれだけ理解できているのだろうと不思議に思いました。・・・薬品会社の営業はまともに、薬の説明をするだけでは終わりません!ビデオを見た後、弁当が全員に配られたのです。弁当と言っても、そこらで売っている「ほか弁」とは、グレードが違います。2段の重箱のようになった弁当でした。あまりにおいしいので、値段を確認すると・・・2,000円でした。弁当にしては高すぎ!全員で15人ぐらいいたので、弁当代で3万円はかかっている計算です。薬品会社の営業は、接待営業なのですね・・・今度、薬品会社の人が主催で忘年会があるそうです。もちろん、診療所の先生の負担は0円。薬を売るために接待をする・・・これが、薬品会社の営業スタイルなのですね。世の中にはいろいろな営業方法があって面白いですね~―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 薬品会社にとって、接待は広告と同じ先行投資!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月11日
コメント(0)
「僕が過労で倒れたら、どうなります?」今日、会議があったので聞いてみました。「大丈夫、大丈夫、倒れても組織で対応しているから、お客様は他の人が対応するよ」と上司に言われました。・・・それは、それで悲しい。けど、いつ僕がいなくなっても、お客様には迷惑がかからないということですね。これで、安心して倒れることができる・・・って、おい!!ま~、このあたりが、個人事業と組織の事業の違いなのでしょうね。個人事業だと倒れると終わりですけど、組織だと代わりの人がいます。普段、組織で働くことの、メリット、デメリットを考えたことはありませんでした。なんだかんだ言って、気付かないところで、組織のメリットを受けていたのですね。普段から、思い通りに動けないというデメリットはひしひしと感じていたのですが・・・とりあえず、無理しすぎて体を壊さないように働かないといけないです。僕の場合、今年はイレギュラーな問題が多かったので、年間の労働時間が3,600時間前後になりそうです。もう少し減らさないと駄目ですね・・・・―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 組織で働くならば、自分の代わりはいると認識して働こう!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月10日
コメント(0)
今日はマジでやばかったです。昨日、今日訪問するお客様の資料を、徹夜で見直したのですが、内容が多すぎて理解できず・・・・完全に仕事量が暴走状態です。本日、訪問したお客様は資金繰りが悪く、節税で設立した法人が足かせとなって、本体の法人の借入、節税対策の法人の借入、代表者個人の借入が入り乱れた状態に・・・頭が痛い・・・内容を理解できないまま、ブッツケ本番で、今後の展開について、お客様に説明しました!お客様に言われたことは、「いつものBOKUさんらしくなく、わかりにくい説明が多い。」・・・そりゃ、そうだ。自分が理解できていないもの。わかりやすく説明できるわけがないです。最近、なんだか、お客様から顧問料をもらっているのが申し訳なくなってきました。担当件数が限界を超えると、業務品質が下がるということなのですね~前回、お客様と何を話したかも覚えてないですから・・・このような綱渡り状態の仕事の仕方をしていると、いつか痛い目にあいそうです。確定申告、採用活動にその他プロジェクト・・・・なぜ、こんなにも仕事を兼務することになったのでしょう。わけ、わからずに目の前の仕事をこなす日々です・・・少しは、頭を使って仕事をせねば!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 仕事は準備で決まる。時間があるときに繁忙期の準備をしよう――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月09日
コメント(2)
会計事務所の職員というと、内務ばかりをしているイメージを持たれがちですけど、本当は外出ばかりです。医療機関の毎月訪問の担当件数が20を超えてくるとかなり厳しい・・・保険の請求の期限が毎月10日なので、一ヶ月の1日~10日までは、お客様はかなり忙しいのです。・・・となると、訪問は10日を過ぎてから月末までに集中します。はっきり言って忙しい!!しかも、今月は年末調整や確定申告の準備など、普段の月より業務量のがかなり多い。だんだん書いていて、プレッシャーで胃が痛くなってきました。お客様の院長が3人も入院するし、法人の解散の手続きをしないといけないし、弁償問題は発生するしと、あまりよろしくないことばかり起きているので気分が憂鬱に・・・・こうなってくると、お客様と話をしていても、少しのことでイライラしてしまいます。今日、お伺いしたお客様なのですが、院長先生がいらっしゃらないので、奥様に年末調整や確定申告の説明をしました。僕が一言はなすと、奥様が10倍ぐらい話をするので、なかなか説明が進みません。普段なら、あまり気にしないのですが、今日はムカムカしてました。カルシウム不足なのでしょうか?巡回担当者として、傾聴が大切なことは頭でわかっていますが、今日は実践できませんでした。もう少し、心に余裕を持たないといけませんね~。けど、これだけ、時間に追われるとね・・・・―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 心の余裕を持つために、人・モノ・金のどれが必要か見直そう――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月08日
コメント(4)
***「仕事以外日記」*****************************************先週に引き続き、またもやスッポカシ!・・・なぜだろう?今日は、12:00からフットサルをする予定でした。しかし、なぜか勘違いしていて14:00からと思っていました。多分、英語で書いてあったので、読み間違いかも・・・10時ごろには起きていたんですけどね~おかげで、すっぽかしてしまいました。とりあえず、気を取り直して、今日は本を読むことにしました。「クリティカルチェーン」 エリヤフ・ゴールドラット著どうしてプロジェクトはいつも遅れるのかについて書かれた本です。僕のように時間を勘違いしていて、プロジェクトが進まないのかもとか思いながら読んだのですが、もちろん、そんなことは書かれていませんでした。これから、会計事務所の繁忙期を迎えますけど、この繁忙期の仕事をプロジェクトと考えると、結構応用が効くな~と思いながら読みました。特に、「期限ではなく期間をもうける」は、明日の仕事からすぐに使えます。小説風に書かれているので、内容が非常に理解しやすく、何度か繰り返して、読もうかなと思う一冊でした。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― プロジェクトには期限ではなく期間をもうけよう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月07日
コメント(0)
一日中、研修でした。税務の研修に始まり、経営計画の研修・・・意外と人の話を聞き続けるだけというのも疲れますね~今日の経営計画の研修内容は、お客様にどのように経営計画の説明をすると、価値を感じてもらえるのかという内容でした。単に、経営計画を渡すだけだと、価値は半減するそうです。大切なのは、「最高の一言を添える」ことだそうです。経営計画を見て、その予測数値や実績数値について感じることを一言で表現する。簡単そうで、これが難しい・・・コピーライターの気持ちがわかります。経営計画の目的は、その計画を通じて、お客様に動いてもらうことです。となると、経営計画は誰が見てもわかりやすいものでなければいけません。たった一言で、お客様の心を動かし、行動を変えてしまうようなことが出来たら素敵ですよね。経営計画が単なる、予測と実績の管理に終わらないところが勉強になりました。人の心を動かす言葉か・・・まだまだ、自分の感性を磨かないと出来ないですね~難しいです。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 一言ですべてが伝わるような訓練をしておこう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月06日
コメント(6)
診療所のお客様へ訪問して、院長に会わないケースは結構あります。今日、訪問した診療所も、院長ではなく、奥様にお会いして会計をするお客様です。■「おはようございます。」□「BOKUさん~、来てもらってそうそうに悪いけど、今日はお昼ま でだから~」■「はい?何かあるんですか?」□「子供の学校の委員会の集まりがあって、そちらに行かないと駄 目なの」■「けど、昼までって、もうあまり時間がないんですが・・・」□「ごめんね~、電話しようと思ってたんだけど、BOKUさん忙しそ うだから日程変更無理だと思って・・・」■「確かに・・・午前中は12月末まで、すべて予定が入ってます ね。」□「でしょ、でしょ。だから、今日、来てもらったのよ。」■「(なんだか、こじつけのような気もするが・・・)わかりまし た、お昼までに会計を終わらせます」・・・・と、毎回、こんな感じです。子供がらみのイベントが多くて、なぜか、僕も右往左往。診療所経営のアドバイスよりも、他のお客様の「お受験」情報が喜ばれるという、奥様対応のお客様。高い顧問料を支払っているのに、「そんなんで、ええの??」という感じです。多分、顧問料が自動振替で引き落としだから、報酬をもらえているのでしょうね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 顧問料の自動振替は、高額な報酬であることを感じさせない!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月05日
コメント(0)
お給与から源泉所得税を引かれていますよね~この従業員の給与から引いた源泉所得税は事業主が、翌月の10日までに納付しないといけないことになっています。ただ、従業員が10名以下なら半年に一度の納付で良いのです。ただし、届出は出しておく必要がありますけどね。本日、お伺いしたお客様は、半年に一度の納付を選択しているお客様です。けど、従業員の人数を数えてみると、1、2、3・・・10・・・20・・・50・・・70、71、72!!72人もいるじゃないですか!!どうなってるんだ!!実務では良くある(嘘です)ことですが、税務調査で指摘されたら言い訳できない・・・前の担当者が指摘せずに放置していたのでしょうね。ま~納付の金額はたいしたことないので、大きな問題にはならないでしょうけど、これはヒドイです。気付いてるはずなのに・・・面倒だから、そのままにしておいたのでしょう。正しいことをお客様に伝えていくには、パワーがいりますからね。また、一つ仕事が増えました・・・ 仕事量の多さに、逃げ出したくなる今日この頃。正しいことに気付かなければ、仕事は増えないけど、将来的に問題になるのも嫌ですからね~気合と根性だ~~!!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 正しいことを伝えていくには、信念とパワーだ!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月04日
コメント(1)
来てしまいました・・・播州赤穂。遊びじゃなくて、仕事でですよ!毎月、大阪から赤穂まで行ってます。そういえば、正月になると、必ずテレビで見かけますよね~赤穂浪士!!来週、12月14日に義士祭があるようです。駅前に旗が立っていました。でも、毎月、仕事で訪れていると、わざわざお祭りのために行く気はしないですね。遠いし・・・僕の担当する半分ぐらいのお客様は、毎月訪問の形を取っています。不思議なことに、遠方のお客様ほど毎月訪問です (T-T)僕はしてないですが、毎月泊り込みでお客様のところへ訪問している職員もいます。最初は結構楽しいのですが、これが、毎月となると・・・さすがに、飽きます。たまには、担当先をシャッフルすると飽きないと思うのですがね~他の会計事務所ではどうしているのでしょう??やはり、お客様との信頼関係を重視して、ずっと担当者を替えない方針なのでしょうか??僕の事務所では基本的に、一度担当したお客様はよほどのことがない限り、担当者が替わることはありません。このあたりのバランスは非常に難しいですよね。担当者がコロコロ替わるのは問題になること多いし、長いとなぁなぁの関係になって、サービスの低下がありますからね。これからの会計事務所は、お客様が飽きないよう提供サービスを開発していく必要があるのでしょう。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 新規提供サービス開発のために投資をしていこう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月03日
コメント(0)
忘年会のシーズンですね~今日は、事務所の下半期の業績発表が終わったあと、職場のみんなと忘年会に行ってきました。職場のみんなは、遠慮なくモノを言う人ばかりです。お酒が入ると、目の前に話題の人がいても、その人の良い所、悪い所を指摘します・・・良い方に捉えると、陰口はたたかない、風通しの良い職場!!・・・これが普通なのでしょうか?ちなみに、普段、僕の目の前に座っている女性の先輩から言われたことは、「頭はいいけど、お客様の求めるレベルより、気を使っていない。BOKUの思っているレベルより、お客様は細かいよ・・・」です。なかなか、言いにくいことをズバリ!と言ってきますね。それにしても、周りからはそんな風に思われているんですね~正直、自分が頭が良いなんて思ったことないです。外部の研修や、勉強会に良く参加しますけど、世間では自分の知識が全く通用しないことを実感していますし、いろいろ試験を受けても結果はひどいものばかりですからね。気づかいの足りなさは良く感じますが・・・細やかな神経だと、僕はもうとっくの昔に退職してると思います(笑)それにしても、こう言いにくいことを指摘してくれる人が、周りにいることは幸せなことです。自分が持っている自分のイメージと、周囲の人が持つイメージは食い違っていることは非常に多くあるのだな~と強く感じます。その違いを認識し、第三者的な目で自分を見直せば、自分の強み、弱みが判るのだと思います。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 周囲の人が持つ自分のイメージを知っておこう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月02日
コメント(0)
会計事務所に勤めていると、何かとお客様より貰います。今までの職員で「こりゃスゴイ!」と思う貰い物は・・・スーツです!!お客様と一緒に、デパートまで行って購入したそうです。どこまで、お客様に気に入れられたのでしょう??すごいです。ま~普通は、お中元、お歳暮でお菓子やら、商品券を頂くケースが多いです。・・・で、あまりに貰いすぎるので、お菓子系統は自分では食べ切れません。そうすると、職場のみんなにわけて食べることになります。1日中内務をしていると大変です。手の届くところに、お菓子があるので、パクパクと食べてしまいます。食べても、食べても、なくならない・・・周りを見ていると、太っている人が結構多いのですが、上記のような環境が悪いのでしょうね。恵まれすぎた環境はダイエットに大敵!?・・・僕はダイエットしてないですけどね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 会計事務所の職員は、結構いろいろな商品をもらう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年12月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


