2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
どこの会計事務所でもパソコンがあると思います。当然、僕の勤めている事務所でも、パソコンはなくてはならない存在です。本日、パソコンが新しい物に替わりました。ついに、僕が入社してから、3代目のパソコンです。最初、職員に一人ずつ配布されたパソコンは弁当箱のようなパソコンでした。それが、今ではA4のノートと一緒のような大きさです(ちなみに機種はdynabook SSです)。・・・すごいですねー。薄い、軽い、持ち運びが苦にならない!以前から、僕の事務所はセキュリティについて、あまりうるさく言われてきていません。パソコンをお客さんの所へ持っていくのは自由です。だから、薄さと軽さが大切!!けど、よく考えたら、お客様の機密情報が、持ち運ぶパソコンに入っているわけですよね (-_-;)普通、もう少し、データの管理をしっかりしておかないといけないのでは・・・・しっかりしていないおかげで、会計ソフトはそれぞれの担当者のパソコンにインストールされ、データもそれぞれの担当者の管理となっています。おかげで、本日、パソコンが新しい物に切り替わったため、一日データの移動で費やしてしまいました。・・・・やっぱり、データ管理が悪いのでは????皆さんの事務所や会社では、データの管理はどのようにされていますか?―本日の学び―――――――――――――――――――――――― データの管理が担当者任せになっていることは危険なことだ――――――――――――――――――――――――――――――
2003年07月31日
コメント(0)
お客様のところで、通帳を見せていただき、会計王にデータを入力してきました。いわゆる「丸抱え」のお客様です。「丸抱え」とは、お客様自身が伝票を全く作成できず、会計事務所が領収書や、請求書を預かって整理し、伝票を作成することを言います。・・・つまり、ひじょーーーに手間のかかるお客様です。にもかかわらず、「丸抱え」のお客様も、全部伝票を作成するお客様も顧問料の金額は同じです。┓(´_`)┏ おかしいと思いません??お客様の側からわからないこととはいえ、サービスの均質化が全く図られていない。これが、多くの会計事務所の悪いところでしょうね。でも、最近は料金体系をオープンにしている会計事務所が増えてきているので、今後はお客様の業務量に応じて報酬を頂く形式になっていくと思います。ただ、あくまで「今後は」ということですので、会計事務所と顧問契約を結ぶ際には、「オタクの料金体系の表を見せてよ」と確認してください。見せてくれない or 作成していない会計事務所はあなたから顧問料をボッタクろうとしているのかもしれません!御注意を!!・・・僕の事務所も報酬体系の表を作らないと (;^_^A―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 顧問契約の際には料金体系を明らかにしておく!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年07月30日
コメント(0)
毎月、訪問するお客様と、訪問しないお客様がいます。最初の契約の段階で、どちらにするか決めるのです。当然、毎月訪問しないお客様の顧問料は少なく設定しています。本日、訪問したお客様は毎月訪問しない契約となっているお客様です。・・・とは言っても、今月で開業してから6ヶ月目。まだまだ、伝票を作成するレベルが低かったため毎月訪問しました。伝票の作成レベルが低いまま、訪問しないでおくと、将来的に苦労することが多いんですよね。どういうことかというと、お客様は伝票を作成しないことが当たり前となり、会計事務所が伝票の作成をすることが当たり前となってしまうのです!!目先の利益を考えると、毎月訪問しない契約になっているから、毎月訪問しないでおこう・・・と考えてしまいがちですが、長期的に考えると担当者の投下時間が増加するので、大きく損してしまうことになるんですよね・・・・このことに気付いてから、僕は新規契約したばかりのお客様は、じっくり時間をかけて、伝票の作成の仕方を教えるようにしています。あなたの会社で目先のことに追われ、長期的に損していることはないでしょうか?―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 長期的な視点からお客様と係わり合いを持つ!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年07月29日
コメント(0)
今日は一日内務でした。会計事務所は内務が多いと勘違いされることが多いですが、僕の場合ほとんど内務がありません。貴重な内務の日!一体何をするのかというと・・・・本日は商品開発の企画書に取り組んでいました!!会計事務所も既存の業務では、売上が落ちてきているので、新しい分野の仕事も取り組むようになってきています。僕が取り組んでいる商品開発も、優勝すると賞金がもらえます!金額はなんと!50万円!!がんばるしかないですね ( ^3^)/会計事務所の仕事は、ルーチンワークが多く、マンネリ化に陥りやすいと言われています。けど、最近、どの会計事務所も競争が激しくなってきており、マンネリ化=事務所の衰退という図式が成り立ちます。どのようにしたら、職員がマンネリ化が陥らない仕組みを作れるか、頭を悩ませている所長先生は結構いらっしゃると思います。僕の事務所のように、商品開発に順位をつけて、賞金を出されてみてはいかがでしょう!!職員のやる気は間違いなく上がります。人間誰しも、やる気になれば思わぬ力を発揮するものです。あなたの会社にマンネリ化を打破する仕組みはありますか?―本日の学び―――――――――――――――――――――――― ルーチンワークの多い会計事務所で一番怖いのはマンネリ化!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年07月28日
コメント(0)
今日はメールマガジンの作成に一日かかりました。・・・というより、起きたらお昼過ぎていました。日記の50,000ヒットでメールマガジンを作成すると宣言していましたが、暇なので、もう作成すること決定しました!【メールマガジン発行にあたって】●目的 会計事務所の仕事がどのようなものか理解してもらう●方向 1.経営者の方には税理士さんを120%有効活用できるような情報 提供を! 2.起業家を目指す方には、好奇心で動き回る僕の日記から何か起 業のヒントを! 3.税理士受験生の方には、実務の情報提供!●読者層 今一番多いのは税理士受験生。やる気あふれるビジネスマン(女 性も含めて・・)。税理士と付き合いのある経営者。起業家。●構成 仕事の中から学んだことを一日一つ届けます●今後の展開 会計の仕事を越え、成功するためにはどのように行動すべきかを 伝えれるような内容にしていきます。目指せ金持ち父さん!集ま れ金持ち父さんを目指す起業家!!・・・えらそーに書いてみましたが、ようは今まで書いていた日記をメールマガジンにしてしまうだけです。いちいちホームページまで日記を見にくるのが面倒な方は、メールマガジンの登録お願いします。当然!!無料です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― メールマガジンは方針を決めて作成すること!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年07月27日
コメント(0)
寮の点検結果の順位付けをしました。これも仕事なんですよねー。土曜日に出勤してまでする仕事か?・・・という疑問はあるのですが、皆さんの会社でも生産性のない仕事はないでしょうか?「これをして売上が上がるのか?」とか「こんなことしても給料は上がらないのでは?」と言える仕事です。けど、このような仕事を外部に任せると費用がかかるのですね。だから、内部の社員に任せて、経費のかからない仕組みにしています。昔、時短の流れで、勤務時間を短くするために、社員を増加させた会社があります。けど、今、業績良くないです。一度、楽を覚えてしまった社員は無理がきかないからだそうです。その点、僕の事務所はいざというときに無理がききます。仕事量が増えても、人は増やさず、現在の社員に給料を多い目に払って、無理させてきているからです。人間は怠惰になりやすい、常に自分を磨き続けれるよう厳しい環境が必要ってことでしょうか。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 本日の学び 厳しい環境も明日の成功のために必要である!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
2003年07月26日
コメント(0)
今日は診療所を移転する予定の歯科医師のお客様のところへ豪訪問いたしました。今まで15坪で、しかも急な階段を登ったところで診療をされていましたが、今度は1階で35坪程度の大きさです。しかし、この先生も他の歯科医院と同様に、収益が下がってきています。このような時期に、攻めるか守るかは決断に勇気がいることと思います。お客様の年齢を考えると、あと10年ぐらいは診療を続けることが可能と思いますが、その10年間で投資した金額を回収することができるのか少し不安です。現在、苦しんでおられる診療所や中小企業を見ると、結構ご高齢になってきて以前のように自分の体力が続かないお客様が多くあります。お客様にアドバイスしたのは、「先生の他にドクターは2名程度雇って、先生がお休みの日でも収益が上がるようにしておいて下さいね」です。お客様自身が動かないと収益が上がらないというのは、危険すぎると思いアドバイスしました。皆さんならどのようなアドバイスされますか?▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び もしものときに備えて、人材を育てておかなければいけない!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月25日
コメント(0)
法人を解散して、個人事業に切り替えたお客様へ訪問しました。アルミ加工業のお客様なのですが、売上が毎年減少し、非常に厳しい状況となっています。中小企業の約80%が赤字と言われていますが、このお客様も僕が担当するようになってから、ずっと赤字です。社長の年齢も60歳は超えており、事業が好転する材料が見つからないというのが現状です。昔は、十分に売上が上がっていたらしいですが、時代の変化に対応し切れなかったのでしょうね・・・・・アルミ加工は人件費の安い中国が主流となってきています。確認はしてませんが、日本全体のアルミ加工業界の売上が減少しているのでしょうね・・・・個人事業に切り替えましたが、借入金の残高はかなり残っています。まだまだ、社長には頑張ってもらわないといけないです。お金がないというのは、本当に大変ですね。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 本日の学び 事業を始める前に、出口を決めてお金を残さなければいけない!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
2003年07月24日
コメント(0)
今日は片道2時間かけてお客様のところへ訪問しました。・・・遠い。このお客様のところは乗り継ぎが悪いので、一本乗り遅れると30分は遅れるんですよね。僕の先輩は片道4時間かけてお客様のところへ訪問しているケースもありますし、一体全体この交通時間の長さは何?って感じです (-_-;)他の会計事務所でも遠距離のお客様を顧問する場合ってあるんでしょうか?きっと顧問料金次第でしょうが・・・・けど、片道4時間のお客様も僕の片道2時間のお客様も、別に10万円を超えるような顧問料金を頂いているわけではありません。1時間あたりの人件費を考えると赤字かも??と思うときもあります。むぅ (^^ゞ会計事務所にもかかわらず、職員の1時間あたりの付加価値を計算せずに顧問契約したのかも・・・▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 時は金なり、顧問契約する際には交通時間も考慮する!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月23日
コメント(0)
本日もまたお客様のところへ決算報告に行ってまいりました。先日と違い、今回は完璧に決算を仕上げてお客様のところへ訪問いたしました。ただ、今日はMS法人の決算報告でしたので、去年と変化なしみたいな報告でした。ちなみに、MS法人というのはメディカルサービス法人の略で、医療機関へ事務の派遣をしたり、診療所建物を貸したりして収入を得る・・・・つまり、医療機関が節税目的のために設立する法人のことです。一昔前は画期的な提案として、会計事務所はどんどんとお客様に提案していました。けど、最近メリットがなくなってきたので提案はしていません。理由1.以前に比べ所得税と法人税の差があまりない2.医療機関の所得が以前に比べ減少してきている3.消費税の免税点1,000万円に引き下げられることによって、診療所の売上なら消費税を払わなくて良いのに(社会保険や国民健康保険への請求収入は消費税を払わなくても良い)、MS法人は消費税を支払わなくてはいけないかもしれない。最後の理由が一番大きいですよね。これから、MS法人も解散させていかないといけないかもしれませんねー。とりあえず、税制はどんどんと変化していくので、それを見越した提案をしていかないと、お客様に損失を与えかねません。僕も注意しておかないと f(^_^)▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 会計事務所は将来の税制改正も見越して提案する必要がある!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月22日
コメント(0)
明日の10時までにやらなければいけないことが!!一つは、ホームページの企画書作り。もう一つは、研修の体験発表の原稿。なんだか、あまり時間のかからなさそうな仕事ですが、家でやると予想以上に時間がかかります。・・・不思議ですね。職場で2時間ぐらいで終わることが、家に帰ると5倍ぐらい時間がかかります。理由はわかっているんですけどね。家では集中できない!!職場って、仕事しかすることないから、仕事に集中できますよね。そう考えると、自宅で仕事をするSOHOの人ってえらいと思います。頭の切り替えができるのでしょうね。僕の場合は環境によって、集中力が変わってくるので、家では仕事ができません。まだまだ修行が足りないとということですかね (’_’?)とりあえず、明日に向けて頑張ります!!▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 場所によって集中力が変わる!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月21日
コメント(0)
仕事では「健康能力」「職務能力」「人格能力」の3つを向上させなさいと、新入職員のころから何度も教えられてきました。・・・というわけで、「健康能力」を今日は向上させるため、エグザス(スポーツクラブ)へ行ってきました。普段は平日に行っているのですが、今週は行く暇がなかったので休日に行くことにしました。このエグザス、平日は25時まで開いています。一週間に一度は21時までの仕事を終えて通うようにしています。平日行く理由はすいているからです。・・・ということは、休日に行くと混みまくりです (;^_^A僕はエグザスに行くと必ず、泳ぎに行くのですが、混んでいるとまともに泳げません。とりあえず、今日も泳ぐというよりは、プールで歩いてきたという感じです。それでも、ひどく疲れましたけどね・・・・体力落ちてますねーー。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 本日の学び プロに徹するなら、健康管理も仕事のうち!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
2003年07月20日
コメント(0)
お客様のところへ決算報告に行ってきました。普通、決算報告というと、1年間を総括して、来期はどのように収益増加や節税対策をするかについて話し合いをする姿を想像するかもしれません。けど、本日は決算が完成していないのに、決算報告に行ってしまいました。当然、来期についての話し合いは一切なし!なぜこのようなことになったかというと・・・・以前、日記で書きましたが、僕の会社ではお客様に、手書きで伝票を書いてもらうOCRという仕組みをとっています。このOCRの機械が、土曜日になると止まってしまうのです。・・・ということは、、 お客様のところへ行こうと準備する ↓ 決算報告に使う資料を見直しする ↓ 決算書で間違っている箇所に気づく ↓ 土曜日なので機械が動いておらず訂正できない ↓ 決算は完了していないが、とりあえず間違ったままの資料で報告に行く ↓ 書類にとりあえず印鑑とサインをもらう(もちろん白紙で)という流れになってしまうのです。問題が僕にあるのか、機械にあるのか・・・・とりあえず、このOCRの仕組みを見直さないと、業務の効率化は図れないですね。電子申告を見込んで、会計ソフト導入の提案を事務所にしようと思うのですが、何かお勧めの会計ソフトはありますでしょうか?ありましたらご連絡ください。ちなみに、僕が今まで使った会計ソフトでは、「キーパークラブ」が一番使いやすかったです。理由は1.データを通信でやり取りでき、セキュリティ面も強い2.仕訳の訂正がしやすい3.エクセルでデータ抽出できるの3点です。今まで使った会計ソフトといっても、他は「会計王」だけですけどね・・・▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 本日の学び 現場で市場の変化を感じ、自ら会社を動かす!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
2003年07月19日
コメント(0)
また一人入院しました。本当に最近、僕の周りで入院が続きます (-_-;)なぜでしょう・・・・今度、入院したのは僕の同期の女性です。急性胃腸炎らしいです。どうやら、体力が落ちていて入院するところまで、病気が進行してしまったと聞きました。僕の事務所では、女性も男性も仕事内容にまったく区別がないため、残業も男性と同じようにしています。23:30にはビルが閉まるので、仕事を終えて帰らないといけないのですが、その時間まで毎日仕事をしています。僕の事務所の人は、約8割がた事務所の近くに住んでいます。理由は、終電を気にせず残業できるからです。他の会計事務所の人から聞いた話では、僕の勤めている会計事務所は「不夜城」と言われているそうです。・・・それでも、上司は昔に比べて、仕事は楽になったと言っています。聞くところによると、昔は、平日は事務所に泊り込み、日曜日はセミナーを開いて仕事をしていたため休みが年間30日もなかったそうです。なんだか、同期の女性が入院して、あらためて、僕の事務所のモーレツぶりを認識してしまいました。業績右肩上がりの会計事務所の職員に休みはないということでしょうね・・・・▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 本日の学び 業績を上げたげれば、まずは長時間労働から (T.T)▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
2003年07月18日
コメント(0)
・・・これでよいのだろうか?17時にお客様のところへ訪問し、22時まで通された部屋でテレビを見ていました。はっきり言って、税金の話はまったくしていません。経営の話もしていません。正直言って、世間話しかしていません。これで、月額顧問料5万円を頂いているのだから不・思・議 (’_’?)ちなみに話した内容は、最近のパソコン事情と、丁度世界水泳をしていたのでシンクロナイトスイミング・・・・だけ?しかも、僕が話すというよりはひたすら聞いていただけです。ビルジニー・ドデュはすごいけど、僕の仕事の仕方もある意味すごい・・・というより、ひょっとしてやばい??でも、お客様が満足していたら何でもO.Kなんですよねー (^o^)ただ問題は、話し相手になるだけで満足するような、お客様をどうやって見つけるかです。普通は話し相手になるだけ満足するお客様って少ないですからね・・・・▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 本日の学び 会計事務所の仕事は顧客満足がすべてである!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
2003年07月17日
コメント(0)
電子カルテの研修に参加しました。医療に特化した会計事務所ともなると、電子カルテの勉強もしないといけない・・・・のでしょうか??日本広しといえども、会計事務所の職員が電子カルテの研修に参加して、勉強している事務所はないと思います。ある意味、日本初・・・いや、世界初かも \(^o^)/・・・それはおいといて、今日学んだことですが、これから医療業界もIT化が進みます。実は、医療業界は医療機器を除くと非常にIT化が遅れているんですよね。特に、事務関係のIT化は遅れています。ですので、電子カルテの導入も非常に遅れています。現在、全国で個人診療所の数が9万件あるのですが、電子カルテを導入している診療所は3千件です。たったの3%です。これから将来的に売れ始める電子カルテと、会計事務所のサービスをリンクさせることができたら面白いと思いません?どうやればできるか考えている最中です。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 本日の学び 医療に特化した会計事務所は電子カルテに興味を持つ?▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
2003年07月16日
コメント(0)
僕が担当しているお客様は医療機関が中心です。それも、個人の診療所ばかりです。正直言って、規模が小さくなると、伝票を書けないお客様の割合が多くなります。伝票は会計事務所に書いてもらうものと思っているお客様も多くいます。確かに、こちらで記帳代行も行うこともありますけど、本当ならお客様自身で書いた方が得する場合が多いんですよね・・・・なぜなら、会計事務所の人間は、お客様から預かった領収書で経費かどうかわからないものがあった場合、経費から除く傾向が強いからです。しっかりした担当者なら、お客様に確認するでしょうけど、正直忙しくなってくると、確認せずに経費から除く処理をしてしまいます。なぜだかわかります?経費かどうかわからないものを経費で処理していると、税務調査があった場合、「これ経費ではないですよ」と指摘される恐れがあるからです。それなら、最初から経費で処理をしなければ、誰からも指摘される恐れがありません(もちろんお客様も伝票を書いていないから気付かない)。高い顧問料を支払って、会計事務所に記帳代行させていてはもったいないと思います。・・・というわけで、僕が新規で担当するお客様のところでは、徹底的に伝票の記帳の仕方と院内の仕組みを整えていきます。本日、お伺いしたお客様も、最初は全く記帳できませんでした。原因はお客様である院長が、事務作業が嫌いだったからです。1年かかりましたが、パートで経理事務をする人を雇ってもらい、伝票の記帳の仕方を御説明しました。その方は全くの素人でしたが、最近ではパソコンの会計ソフトがわかりやすくなっていますので、3ヶ月で伝票の記帳の仕方を覚えられました。以前と比べて、僕がする記帳の業務量は格段に減ったため、情報提供に時間をかけることができるようになりました。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 会計事務所に頼りきりの記帳代行は損している(かも)▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月15日
コメント(0)
本日の所長と僕とのやり取り・・・・■ ホームページの企画書はいつできるんやーー!□ 今週中にします!総務部長からのお願い・・・・■ 半年前参加した研修の体験発表、来週あるから頼んだでーー!□ 全く内容覚えてないんですけど・・・■ 頼むやつがおらへんねん・・□ わかりました、今週中に原稿作っておきます!お客様とのやり取り■ ところで決算いつ出来上がるのーー?□ 今週中に仕上げてお伺いします。・・・・こんな感じで仕事がみるみるたまっていきます。慢性的な時間不足です (T_T)こんなとき、皆さんはどのように仕事を管理されていますか?早く仕事を終わらせて、早く帰る工夫はされていますか?とりあえず、僕の場合は仕事の管理に「クリエ」を使っています。パソコンと連動して予定や未決などの管理を行えるので便利ですねー (^o^)おかげで、前より15分は帰るのが早くなりましたね。・・・たった15分かよ!!って突っ込みはしないで下さい (笑)▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 仕事の管理に「クリエ」使える!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月14日
コメント(0)
\(^o^)/ 祝!10,000ヒット達成! \(^o^)/日記を書き始めて48日目にしてして1万の大台を超えました!(/^^)/ 皆さんありがとうございます \(^^\)さてさて、今日は、、一日家でゴロゴロしてました (^o^;最近忙しくて、すっかり忘れていましたが、僕って基本的に出不精なんですよね。・・・嘘じゃないですよ。というわけで、本日はホームページの更新を一日かけてしておりました。ホームページビルダーの使い方も、適当に触っている間に徐々にわかってきました。日記を書くのも面白いですけど、ホームページの更新も面白いですね・・(ちなみにホームページは上の家のアイコンからリンクされています)いろいろと反応があります。この輪がどんどんと広がっていくといいんですけどねーーこれからも更新頑張ります。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 自分から情報発信をすると世界が広がる!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月13日
コメント(0)
税理士の上司と一緒にお客様(医者)のところへお伺いしました。平成13年に医療法人を設立したお客様です。医療法人設立の際には、個人所有の診療所を法人名義に変更しませんでした。その診療所を担保に、国民生活金融公庫より新規開業の資金を借り入れしていました。新たに国民生活金融公庫より借り入れしようと考えているのですが、医療法人設立で個人から法人へ事業が変更になっているため、このままでは貸すことができないと言ってきています。かと言って、診療所を個人名義から法人名義にすると、多額の借地権を個人へ支払わなければいけません。(ちなみに土地は市の所有です)・・・・どうしよう、借地権を移転させると税金が払えない ^-^;タイムリミットは8月24日。この日までに金を借り入れないと、投資のタイミングを逸してしまいます。国金からの借り入れ交渉が延びたときの保険に、他の銀行とも融資の交渉しておく必要がありますね・・・けど、最近、銀行も変なことを言って、なかなかお金貸してくれないからなーー。交渉が長引くかもしれません (T-T)▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 借地権の認定課税には御注意を!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月12日
コメント(0)
お客様(ドクター)が入院されたので、お見舞いに行ってきました。医者の不養生ってこのことを言うんですね・・・急性盲腸炎で入院と聞いていたのですが、3日前まではICUにいたそうです。どうやら、盲腸をこじらせて??腹膜炎になっていたそうです。もう少しで命を落とすところだったと、いつもの調子でおっしゃっていました。お腹が痛いのを我慢しすぎてたのが悪かったようです。お元気そうで何よりですが、もう少し早く病院行ってくださいね・・・と心の中で思いました。ちなみにお見舞いは、事前に暇だと聞いていたので、「新版 愛、深き淵より。」をお持ちしました。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び プロを目指すなら、まず健康管理をキッチリと!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月11日
コメント(0)
お客様のところへ、提携しているISOコンサルティング会社とともに訪問しました。本日のお客様は歯科医院です。現在は院長一人、代診の先生一人、受付と助手が四人の体制です。正直、この規模でしたら、ISOは必要ありません。ISOってどのようなものかと言うと・・・写真のフィルムの箱を見て頂いたら、ISO400やISO200って書いてあると思います。フィルムを海外で購入しても、日本のカメラで問題なく使えますよね。これは、ISOで規格を標準化してあるから使えるのです。このISOの規格の一つに、ISO9001という規格があります。簡単にいうと、マニュアルを作って業務を標準化する規格です。主に建設業界を中心にISO9001が広まってきたのですが、昨年より、病院の第三者評価機能としてISOが認められたため、医療業界にも徐々に浸透してきました。歯科業界も最近は競争激化のため、少しでも他の医院と差別化しようとISOを取得する動きが出てきました。現在のところ、この歯科医院では、従業員が少ないので、ISOの取得はあまり意味がありません。しかし、将来的には規模を大きくしようと考えています。それを見越してISOの取得を考えているとのことでした。競争激化によって、歯科医院の経営も本気で考えないといけない時代がきているようです。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ 本日の学び 競争により変化が生まれる!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
2003年07月10日
コメント(0)
キーパークラブという会計ソフトの導入を行いました。・・・導入するといっても、ようやく2件目。しかも2年ぶりの導入支援です。さらに今回は、通信を利用してデータのやり取りをする設定をしないといけません。ほとんど、ぶっつけ本番 (^-^;僕の事務所では、どの会計ソフトを利用するかは統一されていません。担当者ごとにばらばらです。基本方針は「お客様に合わせる!!」です。ですので、担当者によっては触ったことない会計ソフトの導入支援をしなくてはいけません (T.T)本日も背中に冷や汗をかきながら、お客様には自信たっぷりの態度で導入支援を行いました。・・・もちろん、こんなレベルですので報酬は0円です。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び プロにならないと報酬はいただけない!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月09日
コメント(0)
上司が17:30に帰りました。・・・それを見計らって、僕も18:00に会社を抜け出しました。そして、本日は、「がんばれ社長」というメールマガジンを発行している、武沢さんのお話を聞きに大阪港まで行きました。今回のお話のテーマは、「朝10分 熱い経営 実現シート」の出版記念講演でした。ですので、本を書いた経緯のお話かと思っていました。しかし、その話は全くありませんでした(遅刻したから聞き逃しただけかもしれません・・・)。やはり、武沢さんは熱い人でした。「まず、朝起きたらこの本を1テーマ読んでください。そして、そのテーマについて自問自答してください。これを30日以上続けたら、それは習慣になります。朝、積極的な思考になれば、自分の目標達成までのプロセスをコントロールすることは可能です。」って感じのお話でした。早速取り組んでみます!!繰り返し行動していると、それは熱さを帯び、いつしかホンモノになるに違いない (^-^)ちなみに、2次会は大阪湾のクルーズでした。船酔いしました・・・・ (ToT)▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 行動は継続することで熱さを帯び、その熱さは夢を叶える ための原動力となる!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月08日
コメント(0)
心療内科に行ってきました。・・・といっても、僕が患者として行ったわけではないですよ ^-^;お客様です。心療内科のお客様は、どの先生も性格的に穏やかな先生が多いです。対応としては気楽で、本日も仕事とは関係ない話ばかりしていました。僕 「コーチングとカウンセリングと心療内科って何が違うのですか??」先生「うーん σ(^_^;)? コーチングって何??」僕 「・・・・(まさか!心療内科の先生がコーチングを知らないとは!)」先生「カウンセリングも心療内科もそれほど違いはないよーー」僕 「・・・・(僕の疑問に全く答えていないのでは??)」・・・・と噛み合わない話を、2時間ぐらいして帰りました。一応、伝票の監査もしましたけどね f(^_^)▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 医者も知らないぐらいコーチングはマイナーである!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月07日
コメント(0)
お客様にプライベートバンクの担当者を紹介しているのですが、僕自身は海外に銀行口座を持っていませんでした。お客様に勧める前に、本来なら僕自身がプライベートバンクに口座開設して、メリット・デメリットを伝える必要があるなと常々考えていました。・・・しかーし!最低預金残高が高すぎるため口座開設できません (ToT)そこで、プライベートバンクではなくても、せめて、海外に銀行口座を開設することはできないものかと調べていました。そこで、SARSが流行する少し前に、香港に行ってきました。その際、香港の銀行口座を開設しようと考えていたのですが、開設する時には、既に開設している人に紹介してもらわないと、新たに開設することができないんですね・・・・もちろん!そのような知り合いなどいません!・・・ということで、香港での銀行口座開設はできませんでした。ところが!!本日、ついに香港の銀行口座を開設することになりました。開設するのは、シティバンク香港です。どのような経緯で開設が可能になったかというと・・・本日、海外投資を楽しむ会のセミナーがありました。実は、そこで、シティバンク香港の口座開設を1万円でサポートしてくれるんですよね・・・わざわざ香港まで行かなくても、日本にいながら香港の銀行に口座開設できる方法がありました (T-T)▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 日本にいながら、香港の銀行口座を開設できる!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月06日
コメント(0)
今後の事務所の方針を決める会議がありました。会議には全員出席。アシスタントを含め、事務所全員が出席しました。全員が出席すると人数が多すぎて、僕の発言の順番はほとんどありませんでした (T_T)とりあえず、会議で決まった事務所の方針は「新規拡大をして行こう!」ってことです。最近、どこの会計事務所も顧問料の減額、あるいは顧問先の解約に悩んでいると思います。本当に競争相手の会計事務所が多いですからね・・・周りと同じことしていても、なかなか顧問先が見つかりません。新規拡大のために、職員一人一人が能力を身に付け、他のどの会計事務所でも取り組んでいないことをできるようになる・・・・・これがなかなかできないんですけどね ┓(´_`)┏ちなみに僕の考えている新規拡大方法は、ホームページを利用したものです。以前、日記で書いた集客方法で顧問先をどんどんと増やしていけると考えています。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び オンリー1になって、お客様が頼みに来る会計事務所に!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月05日
コメント(0)
本日、お客様の御家族より、お客様が急性盲腸炎で入院したと連絡がありました。しかも、重体でICUに入っているそうです。最近、僕が担当するお客様は不幸に見舞われています。離婚の裁判、急性盲腸炎での入院、別居状態で診療室に寝るはめになる、直腸がんで入院、会社の解散・・・などなど、たった25件の担当先に、たった半年の間に降りかかった不幸です。同僚は、僕のことを「不幸を運ぶ男」と言います (T-T)ただ、超!プラス思考の僕が思うに、まだ、自殺者がいないだけましかと考えています。なぜかというと・・・・・自殺者と交通事故で死亡する人、どちらが多いか御存知ですか?実は、交通事故で死亡する人の3倍も自殺者がいるそうです。日本国内では17分に1人の割合で、自殺する人がいるそうです。そう考えると、僕の担当先に自殺者が1人もいないことに奇跡を感じませんか??僕は奇跡に感じています・・・・結論おかしいですか?・・・・ (T-T)▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 会計事務所の職員はプラス思考で乗り切れ!!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月04日
コメント(0)
入社一年目は毎朝7時15分から研修がありました (T-T)週に一回、所長や幹部から1時間も話があり、そのお話に対するレポートを手書きで提出していました。そのレポートが!!ついに!!一冊の冊子となり、お客様に配布できる形になりました。僕の手許に届いたその冊子を眺め、「積み重ね」の凄さを思い知らされました。まさか、僕や僕の仲間の書いたレポートが冊子になるとは・・・日々勉強、日々精進を誓った一瞬でした。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 小さな行動の積み重ねが大きな結果を生み出す!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月03日
コメント(0)
新入職員2名がの歓迎会が行われました \(^-^)/ばたばたしていて、歓迎会が遅くなってしまいました。・・・待てよ!僕が新入職員になったときの歓迎会は・・・自分で開きました (T-T)僕が店を選び、部署の人間を集めて歓迎会に行きました。(この時点で、歓迎会と言わないような・・・)いやいや、今年の新入職員はラッキーだね。歓迎してもらえて。会計事務所の人間は一匹狼系が多いから、自分の仕事に追われていると、新入職員が来たことを忘れることもあるんですよね。▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 歓迎会があるかないかは、時の運!?▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月02日
コメント(0)
本日は、当事務所全員が内務の日でした。・・・全員が内務の日??もちろん、偶然、全員が内務ってわけではありません。当事務所では僕も含めて、全員がお客様を担当していて、忙しく動き回っています。あまりの忙しさのためか、普段、事務所で顔を合わしません。これではいけない!・・・ということで、月の一番初めの日は内務の日となりました。内務といっても、会議・会議・会議ばかりで、まったく仕事が進まない日ですけどね (T_T)▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 本日の学び 職員同士のコミュニケーションは月に一度の会議で!▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
2003年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


