2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
新卒採用活動のスケジュールを決める会議を行いました。予想以上に時間がかかります・・・みんな、日常業務を抱えながらの、採用活動ですので、かなり厳しくなりそうです。一番忙しくなるのは、大学のテストが終わる時期の2月頃・・・つまり、確定申告で最も忙しい時期と重なっています。僕のお客様の担当件数が、確か・・・個人事業が25件・・・1日1件で確定申告を終わらしたとして25日間かかります。その他、簡単な確定申告で合計5日間。普通の法人の巡回で10日間。それにプラス、採用活動で潰れる日が・・・最低10日間。・・・合計50日間??2月に入ってから3月15日の確定申告の期限まで、50日間も日数がないぞ!!休まず働いても、日数が足りないじゃないですか!!うーん・・・・今年は、部署の人間をいかに上手く使うかが課題になるでしょうね。一人で仕事をこなすのは、物理的に不可能!!・・・・今年も年明けからは、休日なしでしょうね。でも、昨年と違って、採用活動の東京出張があるので、移動時間にゆっくり寝れるかも (^o^)―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 仕事の段取りは、スケジュール調整ですべてが決まる!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月31日
コメント(0)
医者が開業した当初は、事業が軌道に乗るかどうか不安で仕方ないそうです。事業が軌道に乗り、利益が出てくると税金のことが不安になるそうです。利益が出て、余剰資金が出てくると、将来が不安になるそうです。会計事務所の対応は、お客様がどの段階にいるのかで変えないといけません。基本的にお客様の問題を解決するのが、会計事務所の役割ですからね。お客様が不安に思っていることを、敏感に感じ取らないといけません。今日は、事業も軌道に乗り、将来、どのようにしてお金をためていけば良いのかについて、不安を抱えているお客様を訪問いたしました。僕一人では、荷が重いので、証券会社の人にも同行してもらいました。・・・で、証券会社の方に説明してもらったのは、資産運用の考え方です。増やすというよりは、どちらかというと、医療の本業でたまった余剰資金を、どのように資産保全していくかという内容でした。最後には、オフショアファンドやプライベートバンクの話も交えて、普通の雑誌には掲載されていないようなお話もありました。お客様が満足するだけでなく、僕の知的好奇心も大満足!!来てもらって良かったのは、お客様というより・・・・僕!?金持ちになると、金持ちのルールで資産運用が出来ることを学びました。・・・けど、金持ちになるまでの過程が難しいんですよね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― お客様の抱える問題解決のために、他業種を利用しよう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月30日
コメント(2)
結婚したら、お子様が生まれる・・・すべてお金がかかることなんですよね。結構、意識していないお客様が多くいます。最近、僕の担当するお客様には、保険代理店に協力してもらって、ライフプランを作成するようにしています。手順としては、ライフプラン作成のためのヒアリングを行い、現在、加入している保険証券のコピーをすべて預ってくる、そして、保険代理店がそれに基づいてライフプランを作成するという流れをとっています。本日、訪問したお客様ですが、僕以上に保険に関して詳しい方でしたので、保険代理店の方に同行してもらってライフプランの説明をしてもらいました。僕としては、日ごろのお話の内容から、お客様は保険に関しては加入する気はないと思っていました。しかし、保険代理店の方がライフプランの説明をしている間に、だんだんと死亡リスクを考えられるようになり、最終的には保険商品の提案までじっくりと聞いておられました。当初は30分ぐらいの説明で終わると思っていたのですが、気がつけば2時間も滞在していました。やはり、自分にもしものことがあった場合、残された家族がどうなるのかという不安があったのですねーー気づきませんでした。お客様が興味を持ってなさそうでも、とりあえず情報提供する姿勢は大切です。ボールは投げてみて、初めて反応がわかりますからね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― お客様が明確に「NO」と言わない限り、情報提供しよう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月29日
コメント(0)
会社にお勤めの方なら、最低でも年に一度は人事の評価があると思います。今日は、評価方法の説明会が事務所内でありました。僕の事務所の仕組みが、どのようになっているかというと・・・第一ステップは、自分で自分の評価をする。第二ステップは、上司が自分の評価をする。第三ステップは、トップが自分を評価する。・・・というような感じになっています。自分を採点し、今後やりたいことや、現在悩んでいることをチェックシートに書いていきます。この自分を採点するチェックシートが曲者!どのぐらいの点数をつけるかが、結構難しいです。聞くところによると、上司の評価と自己評価は意外と一致するものらしいです。やはり、出来ていないことを出来ると書くのは、勇気がいりますからね・・・ただ、このチェックシートの評価で影響が出るのは、基本給だけです。僕の事務所の場合、成果給の配分が大きいので、適当に書いてもいいはずなのですが・・・思わず本気で書いてしまいますね。あまり、普段は、自分を見直す機会もないですから、これを機に自分がこの一年間何に取り組み、何を達成したか振り返るのも良いかもしれません。たまには見直しをしないと、目標と行動にブレが出てきますからね。特に、仕事以外の目標のブレは要注意です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 目標と行動にブレがないか確認する機会を持とう!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月28日
コメント(0)
朝7時30分から研修がありました。今日の研修内容は退職給付会計!!適格退職年金の廃止に伴い、話題になっていますよね。FPの勉強会に行って、生命保険会社の人と話をしていると、必ず話題にあがります。・・・・しかし!僕の適格退職年金の知識はあいまい。僕の担当するお客様に、適格退職年金に加入しているお客様がいないことが原因ですね。実務で使わないと、なかなか知識は身につきません。まー、しかし、今日の研修内容は、実際の適格退職年金から確定拠出型年金に移行した病院の事例だったので、非常にわかりやすかったです。平成24年に適格退職年金の廃止が決まっているので、嫌でも、何らかの退職年金制度に移行しないといけないんですね。法改正による、ビジネスチャンス!!病院はほとんど、適格退職年金のままでですから、セミナーを開くと、かなりの参加数を見込めるでしょう。聞くところによると、顧問の会計事務所から、退職給付債務の積立不足の話を聞いていない病院・中小企業もあるらしいです・・・もしかしたら、適格退職年金から他の退職年金制度への移行のアドバイスを通じて、会計事務所の顧問変更もあるかもしれないですね。本気で、退職給付会計を勉強してみようと思います。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 制度変更には要注意。変化はチャンス!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月27日
コメント(2)
***「仕事以外日記」*****************************************サルサ・・・ついに、本格的に取り組むことになりました!!!レッスンは初心者、初級、中級、上級と分かれています。サルサ初レッスンの僕は、初心者コースからのスタート!!むっ、むつかしい・・・足がついていかない。他のみんなは簡単そうにしているぞ!!もともと、僕のリズム感は少し狂っているような気がしていましたが、ここまでひどいとは!!体で覚えるしかないんでしょうね・・いやー、しかし、みんな楽しそうに踊っているねーー。上手くなれば、なるほど体の力が抜けて、笑顔で踊れるみたい・・とりあえず、今日は初心者コースのレッスンだけ受けました。初心者コースの後に、初級コースがあったのですが、こちらは見学だけ。初心者コースから初級コースに上がると・・・レッ、レベルが違いすぎる。ステップがえらく増えてないかい??というより、適当に踊っているように見えて、実はステップがあったのか!!ビックリ、驚き、サルサの世界・・・自分の知らない世界で楽しんでいる人たちがいるのですね・・・勉強になりました。サルサのレッスンの後、初メキシカン料理を食べました。この店、大通りに面している割には、ほとんど人が入っていません。いわゆる穴場です。メキシカン料理っておいしいんですね!!結構、癖になりそうな味です。しかし、辛いのが苦手な人は注意してくださいね。初サルサレッスンに、初メキシカン料理・・・今日もチャレンジャーな一日でした。今日も、一日いろいろなことへ誘っていただきましてありがとうございました。楽しかったです。生きているって幸せだなーと感じた一日でした。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 新しい挑戦で視野が広がり、それが楽しみとなる!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月26日
コメント(0)
***「仕事以外日記」*****************************************今日は地元でフットサルをしました。先日、マッサージ屋の兄さんと話をしていたら、■最近、僕、フットサルをしていてねーーー□あー、結構、高いんじゃないんですか??■??コートは人数多いので一人1,000円ぐらいですよ。□コートじゃなくて、ネットの位置の話ですよ。■ネット?・・・・それ、ひょっとして、ボールを地面につけない ように、足だけ使って、相手のコートにオーバーヘッドで叩き込 むやつのこと言っていません?□あー、それそれ。■それ、セパタクローですよ・・・・・・なんてことがありました。フットサルというのは、5対5でするミニサッカーのことを言います。結構見た目以上にしんどいんですよね。もともと、サッカーは小学校3年~6年まで、毎週日曜日に少年サッカーチームでしていました。どうでもいいですが、サッカーをし始めたきっかけは、漫画の「キャプテン翼」に出てくるドライブシュートにあこがれてです(笑)非常に弱いチームにもかかわらず、練習は厳しくて、試合で負けるたびにペナルティでグランドを走らされていました。ですので、その当時はサッカーがつらくてしんどいものという印象しか残っていません。途中でやめずに小学校6年生までしていたのが不思議なくらい、その時はサッカーが嫌いでした。けど、今、フットサルをしてみると楽しいんですよね・・・もっと、うまくなりたいとも思います。最近、仕事で後輩ができて強く思うのですが、人には苦しさを教えるよりも、楽しさを教えてあげることの方が大切ではないでしょうか?楽しさを知れば、自主的に練習でも勉強でも取り組めますからね。フットサルをしはじめて、丁度、一年が過ぎて感じたことでした。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 苦しさよりも、楽しさを教えるように心掛けよう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月25日
コメント(0)
今度、診療所を移転するお客様を訪問しました。さすがに診療所を移転するとなると、いろいろな質問を受けます。中でも特に多いのが、不動産関係の質問。今日、お客様から頂いた質問は、□この設計図を見てどう思う??この家賃の額を考えると、共有部 分についてまで、家賃を支払っているような気がするんだけど。です。・・・・設計図の見方からしてわかりません。どうすりゃいいんだ!!というような感じです。そこで、僕の答えは、■僕は会計事務所の職員なので、不動産のことは知りません・・・なんて、言うわけありません。■事務所内に多くの事例がありますので、一度調べてお答えしま す・・・と答えるんですね。だから、どんどんと仕事を抱え込むことになるんです(泣)会計事務所の職員をしていると、いろいろな質問を受けるので、それを調べる過程で様々なことを学びます。けど、誰に聞けばわかるのか、何を調べればわかるのかという、情報収集方法はしっかりと持っておかないと話になりません。日頃から、情報収集方法の数を増やす努力が必要です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 知識を身に付けるだけでなく、情報収集方法も身に付けよう!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月24日
コメント(6)
最近、僕の担当する対応が簡単なお客様を、新入社員の担当に変えていっています。そして、僕は新しいことを・・・・と言いたいところですが、組織で仕事をしている以上、そう思い通りには行きません。ややこしいお客様の担当を引き継いでいます。今日も、先輩社員が退職するとのことで、一件、お客様を引き継ぐことになりました。また、これがややこしい、医療法人+MS法人+介護事業+フランチャイズ事業・・・・しかも、これだけ、あれこれ手を出しているにもかかわらず、経理は僕の事務所が丸抱え。・・・誰が伝票の作成するのでしょう?やっぱり、担当者となる僕がするしかないのでしょうか??しかも、手書きで伝票作成!?さすがにイエスマンの僕でも、ここでイエスを言うと、日曜まで出勤することになるかもしれないと判断。丁重に担当の辞退を・・・なんて思ったのですが、上手くいくわけありません!伝票の処理は新入社員の子にしてもらって、僕は窓口としてお客様と対応することとなりました。担当放棄の文字は僕の事務所にはありません!!今の事務所に入ってから、プライベートの時間は、ほとんど取れませんでしたが、ますます、それに拍車がかかりそうですねーー。最近、ふけてきたと周りから言われているのは、あまり遊んでないからでしょう(笑)僕の場合、仕事と遊びの区別がついていないので、ストレスはほとんど感じていないんですけどね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 仕事が遊びで、遊びが仕事の生活になると毎日が楽しくなる!――――――――――――――――――――――――――――――***「仕事以外日記」*****************************************2万円のシャンパンディナーショー・・・。2万円をオーバーするディナーは初めてです。レストランのロケーションもさることながら、料理の味、見た目、どれをとっても最高!!そして、周りにいる人たちも、どことなくお金を持っていますよというオーラを持っていました!!週末ならまだわかりますけど、木曜日にお金をかけたディナーを食べるわけですから、普通じゃない方々ばかりだったでしょう。このような雰囲気の中での食事だったので、単なるサラリーマンの僕自身が、すごく偉くなったような気がしてしまいました。すごいです・・・シャンパンをサーべラージュで開ける(切る?)パフォーマンス・・その後の、リッツカールトン・・・・その後の、贔屓屋???忘れらない一日となりました。世界観の変わるような機会をくれてありがとう!!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分の知っている世界から一歩踏み出して学ぼう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月23日
コメント(2)
診療室に入って気になることありませんか?僕は、前から、なぜこんなにも薬品会社のロゴの入ったカレンダーやボールペン、のり、コップなどがあるのか不思議に思っていました。患者さんへの広告かと思っていた時期もありましたが、よく考えるとそんなわけがありません。患者さんに薬品会社の名前を知ってもらっても、何の得にもならないですからねーー。今日、ついに!疑問が解決しました!!ズバリ!!薬品会社のロゴの入った備品の数々は、すべて、ドクター個人をターゲットとした広告だったのです。てっきり、広告は不特定多数をターゲットにしたものと思い込んでいたので、勝手に患者さんをターゲットにしたものと思っていました。結構、薬品の種類が多いので、ドクターもどこの薬品を使うか迷うそうです。そこで、ボールペンにロゴが入っていると、「あっ、そうだ、ここの薬品会社の薬を一度使ってみるか!」という感じになるそうです。不特定多数をターゲットにせず、たった一人をターゲットにした広告か・・・何かビジネスのヒントになりそうですね!!ちなみに、帰るときに、薬品会社のロゴの入ったのりとコップをもらいました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― たった一人をターゲットにした広告もある!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月22日
コメント(6)
会計事務所の良いところといえば、お客様から学ぶことが多いことだと思います。報酬を頂きながら、勉強も出来る・・・なんて、ありがたいことなんでしょう!今日は、パソコン大好きのお客様のところへ訪問いたしました。さらに、話し好きでもありますので、一つの質問でいつまでも話をし続けます。今日も・・・■先生(=お客様のこと)、ここにおいてある中国語の翻訳ソフトっ て、何に使うんですか?□(よく聞いてくれましたという感じで)それはなー、最近、中国人 とメールのやり取りしているやーー。■そうなんですか?□チャットルームで3時間ぐらい話したこともあるでーー。もとも と、日本語を勉強しようと思って、日本語のチャットルームに来 ていた中国人の子やけどなーー。■すごいですねー。□日本語をよくわかってなかったようで、プロフィールで自分の画 像や、連絡先を公開して、大変やったところを、俺が助けてあげ たんやー。2ちゃんねる(=日本最大級の掲示板サイト)にも、ア ップされて大変やったで。■へー。□ところで、2ちゃんねるの管理者ってかなり儲けているらしいな。 広告収入がかなり入ってきているらしい。■情報交換の場を提供するだけで儲かるって面白いですねーー。□そうやろーー。ただ、2ちゃんねるもかなりたたかれているけど な。いろいろと犯罪が・・・・・・・・このあと、インターネットを利用したコミュニケーションの話が3時間ぐらい続きました。顧問料をもらっているにもかかわらず、こちらからは情報提供を何もしてないですね。お客様の一方的な話を、相槌を打って聞いているだけでした。それでも、お客様が満足しているのなら良いとするべきなんでしょうか?―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 適切な質問と、相槌、これだけで話が弾む!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月21日
コメント(2)
開業3年目のお客様がいます。今のところ、毎年、赤字・・・・このお客様は、開業する際にきちんと診療圏分析をしていました。しかし、実際の患者数は、診療圏分析による予測患者数と大きく異なり、かなり悪い数字となっています。しかも、運が悪いことに、開業してから、保険点数(=保険点数を10倍したものが保険収入となります)のマイナス改定、老人の一部負担金の増加などなど、患者の足を診療所から遠ざける制度改定ばかりです。ただ、よく考えると、他の診療所にも悪い影響を与える改定だったというのは同じなんですよね・・・ということは、経営戦略が悪いということかも??今日は、お客様と、■ドイツでは医師免許を持っていても、働く場所がないので、タク シーの運転手をするケースがあるらしいですよ・・・□ハッ、ハッ、ハッ、そうなのーー、気の毒にねーー。■ひょっとしたら、日本もドクターの人数増えていますし、タク シーの運転手とは言わないまでも、勤務する場所がないから開業 もありうるかもしれませんねー□ハッ、ハッ、ハッ、そうかもねー。・・・と、こんな感じで話をしてました。よく笑う、人柄の良い先生なのですが・・・なぜか、患者数が伸びない。ひょっとしたら、院長の人柄だけでは、診療所経営が上手くいかないようになってきているのかもしれません。院長の人柄+α・・・他の診療所との差別化のために、アピールできるポイントが、今の診療所経営に求められているのではないでしょうか?―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 競争相手に勝つために、差別化できるポイントを作ろう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月20日
コメント(0)
***「仕事以外日記」*****************************************「金持ち父さん貧乏父さん」に出てくる、キャッシュフローゲームを御存知でしょうか?本を読んでいて、前からどのようなゲームなのか非常に気になっていたのですが、ついに本日参加することとなりました。予想以上に勉強なりますねー。不動産やビジネスに投資する際には投資効率を考えないといけないですし、借金をするときにはキャッシュフローを考えないといけません。結構、細かいルールがあるので、最初は何をしたら良いのかわからないのですが、コツがわかってくると非常に面白いゲームです。こわごわ始めて、だんだん大胆になる・・・・現実の世界の投資と同じです(笑)現実の世界とリンクしている部分があるところが、このキャッシュフローゲームの特徴でしょうね。おかげで、借金に対する考え方が少し変わりました。投資効率を考えて、借金をしないといけないですねーー。医療機関の立ち上げに関わっている割には、投資効率を考えていない自分に反省してしまいました。このようなゲーム会の参加のキッカケをくれた、キャッシュフローナビ(管理人アンリさん)のサイトには感謝、感謝です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 一度はキャッシュフローゲームをしてみよう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月19日
コメント(6)
今日は、某地銀の支店長席付(?)の方とお会いしました。・・・地銀の方は私服でした。どうやら、土曜日はお休みのようですね。うーん、僕はスーツ。お客様から「ここの事務所は休みないからねーー!」と紹介されました。お客様の認識が「休みがない」だから、遠慮なく休みにアポイントが入るわけか・・・ (T.T)というわけで(どういうわけだろう?)、支店長席付の方からお客様への融資について話をしていただきました。先週、他のお客様のところへ来ていた信用金庫の金利も安かったですが、今日の地銀さんも金利が安いです。●融資額 5,000万円●返済期限 7年●利息 1.75%(変動金利)●返済方法 元金均等民間の銀行でも、ここまで利息を安く出来るんですね。ただ、それでも国民生活金融公庫さんの方が固定金利で1.75%より低いですけどね。都銀さんにも融資の交渉をしましたが、なかなか良い返事をもらうことが出来ませんでした。融資額5,000万円程度では、都銀さんは動いてくれないということなんでしょうか?まー、今回は事情があって、国民生活金融公庫さんを利用することが出来ませんし、都銀さんもイマイチなので、地銀さんを利用することになりそうです。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 借入額が少ない場合は、都銀より地元の地銀へ行こう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月18日
コメント(2)
OH!NOーーー!!事務所の車が一台も余っていない・・・本日、お伺いするお客様は、車なら30分で行けるのですが、電車を使うと2時間かかります。しかも、2時間のうち、歩きが30分!!会計事務所の下っ端職員は、例外なく重いかばんを持ち歩いているので、歩き30分はかなりきついのです。なぜ、こんなに重いんだ、このかばんは!あまりに重いので、かばんの中身をチェックしてみました。●ノートパソコン●お客様の試算表ファイル 1冊●移動中に読む本 1冊●デジカメ●ICレコーダー●財布●MP3ウォークマン●櫛●ライター●筆箱●折りたたみの傘●小規模企業共済申し込み書とパンフレット●電卓●税務ハンドブック●事務所案内●平成15年労働保険年度更新早分かり●パートタイマーの募集時給表●平成14年度所得税の確定申告の手引き●本日の英語のプライベートレッスンで使うテキスト●生命保険のパンフレット●損害保険のパンフレット●ノート 1冊・・・半分以上、いらないもの混じっているぞ!!うーん、下っ端職員のかばんが重いのではなくて、僕のかばんが重かっただけなのかも??けど、これだけ入っていると、お客様からどんな質問がこようとも、大抵はその場で答えられます!!つまり、日ごろから、不足の事態に備えているからこそ、かばんが重いんですね・・・・多分ですけどね。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 何にでも対応できるように準備すると、かばんが重い・・・――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月17日
コメント(4)
お客様(ドクター)のところへ訪問しました。・・・といっても対応は奥様ですけどね。毎月、訪問する形の契約となっているので、毎月お伺いはしているものの、お客様とお話するのは年に2、3回ほどしかありません。ほとんど、奥様にお会いしています。結構、訪問して、奥様だけしか会っていないケースは多くあります。これで、毎月、顧問料をもらっているのだから、スゴイことですねー。ただ、最近では、毎月訪問していても、お客様の役立つ情報提供ができていないと意味がないと強く思っていますので、誰に会っているかは気にしていません。大切なことは、お客様本人が、僕から直接、話を聞きたいと思わせる機会をきっちり作ることです。普段の試算表の説明だけでは、なかなかお客様本人に興味を持っていただくことが出来ません。現状の説明だけでなく、将来に対してどうすれば良いかのアドバイスが欲しい・・・・と、お客様から直接言われたことがあります(汗)お客様が求めているのは、将来への不安を取り除くための提案とアドバイスなのだと感じています。・・・というわけで、今日は奥様にお会いして、納税予想の説明をしました。ただ、奥様の理解できた範囲でしか、お客様本人に伝わらないんですよねー。来月は、お客様本人と直接会って、納税予想と資金繰りについてお話する必要がありそうです。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― お客様の求めている情報提供が行えているか見直そう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月16日
コメント(0)
今度、資金繰りの悪いお客様(ドクター)が、借入金の借り換えするため、どの程度借り入れをすれば良いのかシミュレーションを作成しました。これが結構難しい・・・法人単体の資金繰りを考えるなら、キャッシュフロー表を作成すれば良いだけなのですが・・・以前、設立した節税対策法人があるため、それも含め、さらに、お客様個人も借入金の返済に追われているため、それも含めて資金繰りを考えないといけないんです。ああぁー!昔の節税対策が、シミュレーションの作成を難しくさせている!・・・あれ??よく見てみると、すべての法人の合計の利益が2,000万円・・・借入金の年間返済額も2,000万円。パッと見た感じで、このままだと返せるわけがないじゃないですか!どうしたらよいのでしょうね??借入金の金額をいくらにするか返答に誤ると、お客様が資金ショートしてしまいます。お客様からは「今月にも資金ショートしそうです」と電話が・・・僕の胃に穴を開ける気ですか!?自分の返答次第で、お客様の人生を左右する・・・結構、責任感重大な仕事をしていますね。会計事務所って・・・。悶々と考えていましたが、僕の手に負えそうもないので、上司に相談しました。結果はまた明日です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 昔の節税対策が足かせとなっているお客様が意外と多い!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月15日
コメント(0)
「患者数が減ってきているのだけど、どうしたらよいかなーー?」本日、お伺いした歯科医師のお客様のところで受けた質問です。最近、多いんですよねー、患者数が減少している歯科医院。毎年、純増で800件、歯科医院が増加しているので当たり前といえば当たり前ですが・・・。保険診療を中心に展開している歯科医院が、患者減少に苦しんでいるようです。保険診療だと、他院との差別化が難しいので、歯科医院の数が増えたら、増えた分だけ患者数が分散され、どの歯科医院も患者数が少ないということになってしまいます。やはり、歯科医院も差別化がポイント。●自由診療で、一つ得意分野を持つ●院内の設備で新しい医療機械を購入する●既存のお客様に定期検診のお誘いの葉書を出す(=リコール)他にも差別化する方法があるのでしょうけど、思いついたのが上記の3点ぐらいだったので、それを中心にお話しました。本当に、今、歯科業界が厳しくなってきています。そのため、最近では、税金上のアドバイスよりも経営上のアドバイスをすることが増えてきました。これからは、戦略的に口コミを広める方法や、患者様の動向を予想したマーケティング、患者様の囲い込みの方法などの知識が求められているのだなーーということを肌で感じています。会計事務所の役割も、徐々に変化していきそうです・・・―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 会計事務所の職員も、経営について勉強する必要がある!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月14日
コメント(2)
***「仕事以外日記」*****************************************風邪をまたひいてしまったので、本日はおとなしく家でゴロゴロとしてました・・・2時間だけ近所のプールで泳ぎましたけど(汗)。ひさびさに落ち着いた一日だったので、過去の日記を見直しました職場の先輩にこの日記を書いていることが、ばれてしまったから見直したということもあったんですけどねーー。まさか、会計事務所新聞「アピール」の記事からばれるとは思いませんでした。日記に何か、ヤバイこと書いていなかったかなーと見返していたのですが、いつの間にかすごい分量の日記になっていますね。見直すだけで一苦労・・・・とりあえず、問題なしかな??最初の頃の日記は、もう既に何を書いていたのかスッカリ忘れていました。読んでいて、「なかなか、良いこと書いてあるやん!!」と自画自賛してしまいました。不思議なもので、時間が経つと、日記の文章を客観的な視点で読むことができるんですね。書いている時は、気付かなかった考え方や、感情の動きが手にとるようにわかります。イヤー、日記を書き始めて本当に良かったです。あちらへフラフラ、こちらへフラフラと人に会っていると、会う人のイメージに引きずられて、自分の本当に取り組まなければいけないことがぼやけてきてしまいます(結構経営者の方で多いですよね・・・周囲の環境に引きずられて、自分の取り組むべきことを見失っている方が)。僕も自分の過去の日記を読んでいて、自分の感情に鈍感だなーーとつくづく反省。結構、したいようにしているつもりでも、周囲の環境に引きずられた生き方をしていることに気付きました。時には自分を見つめなおし、客観的な視点で過去の自分を見つめなおせる道具・・・それが、僕の書いている日記なんですねーー。本当に知らなかった、自分の気持ち。大発見です。何を発見したかは、楽天の非公開日記で・・・僕以外は見れないですけどね(笑)―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 自分の気持ちを客観的に知るために、日記を書こう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月13日
コメント(6)
***「仕事以外日記」*****************************************FPフェア2日目に行ってきました。今日は某SG(=スタディグループ)の客寄せとして頑張りました。僕の所属するSG・・実は、初めて参加したその日に、わけもわからずリーダーになってしまったSGです。講師は参加者が交代でして行く仕組みで、人前で話す練習になるかなーーと思いつつ、今も参加しております。他のSGは外部から、講師を呼んでますからね。講師が持ちまわり制というのは珍しいかもしれないです。そんな、ちょっと厳しい感じのSGを主催する先生と一緒に、午後の研修に参加しました。ビックリです!!数字が間違いだらけ。足し算が合っていない。けど、講師は何もなかったように説明を続けます。後ろを振り返っても、ほとんどの人が気付いていないようです。間違っていても、自信満々に説明すると、誰も気付かないのですね。講師をするために、最も大切なものは自信満々の態度??確かに講師が間違った箇所に動揺して、謝ったりすると、大丈夫かなーーと思いますからね。研修の内容以上に、講師の態度と話し方に感心しました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 講師をするときは、聴衆に動揺を見せてはいけない!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月12日
コメント(0)
***「仕事以外日記」*****************************************FPフェアに行ってきました。いるは、いるは、人が!!国際会議場を全部借り切るとはすごいイベントですね。けど・・・・一日研修だと疲れます。聞くだけというのは、どうも自分には合いません。思わず、寝てしまいました・・・・どれだけ睡眠をとっていても、眠いものは眠い!!たまらなく、眠い!!けど、ポイントだけは起きてましたよ(エライ!自分)。FP顧客獲得の研修で、WEB上でマーケティングをしている方のお話です。マンション経営の分野が専門らしいです。これは、是非コンタクトをとって、さらにノウハウを吸収せねば!!・・・と思い、懇親会でウロウロしていたのですが、見つからず!というより、懇親会に出ていなかったのか・・・。しまった!まー、とりあえず、他のFP業界で有名な人とは名刺交換できたのでよかったとしますか。いまから、名刺もらった方にサンキューメールを送ります。風邪気味のわりに、元気に一日過ごせました。メール送って寝よ!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 気に入った人は、その場で名刺交換しよう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月11日
コメント(0)
会計事務所の仕事って、お金を扱う重要な仕事。ミスをすると金銭面でお客様に負担をしいることもあります。・・・思い出せば、僕も数々のミスを積み重ねてきました。たいした金額ではないでですが、弁償したこともありましたねーー。今では、懐かしい思い出です (ToT)ミスが金額でわかるって、結構プレッシャーがありますよね。責任重大で、大変な仕事だなーと思っていたのですが甘かったです。今日は、整形外科のお客様を訪問しました。いつも通り、伝票のチェックをしおわり、先生とお話していました。いつの間にか、手術の話になっていたのですが・・・スゴイです。ミスの許されない仕事って、このことを言うのですねーー。難しい手術になると、僕らの仕事とは比べ物にならないぐらいの、プレッシャーらしいです。パニックになって、自分を見失ってしまうドクターもいるらしいので、前立ちをして防ぐということを教えていただきました。ちなみに、前立ちというのは、手術をするドクターの前に、いつでも交代できるように他のドクターが立っておくことだそうです。金銭面のミスは弁償ですみますけど、人の命は弁償できないですからねー。手術が終わると、5kgは痩せると言っていました。長くはできないお仕事ですね・・・・外科医って。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― パニックになっても、ミスの起きない仕組みを作ろう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月10日
コメント(2)
本日は、保険代理店に、ソニー生命のソフトで作成したもらった、ライフプランのご説明をお客様へ致しました。いやー、ソニー生命のソフトはよく出来ていますね。グラフ化されているので、一目瞭然で、いつ、いくらぐらいお金が必要かわかります。もっとも、お金がかかるのは、お子様の教育資金です。説明していると、大抵の人が貯蓄不足に気づきます。もし、お客様本人に何かあった場合は、間違いなくお子様は学校へ行けないことになります。今日、お伺いしたお客様は保険が大嫌いで、今までまったく保険に加入していませんでした。しかし、今日、ライフプランの説明の最後に簡単に逓減定期保険のことをお話したのですが、「この保険で契約したい・・」の一言。あれ?なぜ、こんなに簡単に・・・どうやら、僕が、常日頃から、お客様の奥様に「この前、お亡くなりになったお客様がいたのですが、たまたま直前に生命保険に加入してて、残された家族がいつもどおり生活できた・・・・」というようなお話をしていたことが原因のようです。奥様がお客様に何度も、「保険ぐらいは加入して!」と言っていたそうです。自分では意識していなかったのですが、奥様を保険のセールスマン(レディ?)にしていたようです・・・とりあえず、今日は、「詳しい話は次回、保険代理店の者を連れてきますので・・・」とお伝えしました。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― ターゲットに直接売り込むだけでなく、周りを利用しよう!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月09日
コメント(0)
今日は上司に同行して、お客様に訪問しました。・・・・そういえば、上司に同行するのは随分と久しぶりです。新鮮な気分で同行いたしました。たまには、上司と一緒にお客様のところへ行くのも良いものですね。お客様への帳票の説明の仕方や、対応の仕方が参考になります。僕の事務所では、職員がお客様をそれぞれ担当し、一人で訪問する形をとっています。大学を卒業して、事務所に入ってきた一年目の職員も半年ほどしたら、一人でお客様のところへ訪問します。ですので、意外と、他の人がどのような感じで、お客様のところで話をしているのかって知らないことが多いのです。早くから、一人でお客様と対応することにより、自分に力がつくのは間違いないのですが、注意しておかないと、低いレベルで自分は完璧だと勘違いしてしまうケースがあります。そういう意味で、たまには上司と一緒にお客様へ訪問することは良いことです。ただ、上司ばかり話をするので、僕は隣で、だんだんと眠たくなってきました。・・・カクッ!ハッ、今、寝てた??お客様を前に、居眠りしてしまいました (-_-;)帰りに上司に、隣で話を聞いていた僕の態度について注意を受けました。つい、無意識の間にしてしまっている悪い癖がたくさん・・自分では気づかないものなんですね・・・―本日の学び―――――――――――――――――――――――― お客様の対応に慣れてくると、悪い癖がいつのまにか出てくる――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月08日
コメント(10)
今日は、お客様の借入金の借り換えの件で、地元の信用金庫の方とお会いいたしました。・・・知らなかったのですが、支店長と、担当部長だと、担当部長の方が偉いのですねーー。ビックリ!!話を聞いていて、担当部長の方が偉そうだったので、「なぜ??」と思っていたら、そんなカラクリがあったとは!!(ちょっと大袈裟すぎますか?)心の中で、そんな疑問を抱きつつ、担当部長の話を聞いていました。「・・・ちゅうわけで、先生(←お客様のこと)、シンプルな形にしましょ!!今なら、事業資金で5,000万円を5年返済、1.5%で融資しまっせ。今の借りている銀行さんより、明らかに有利でっしゃろ。んでもって、さらに、個人の住宅ローンとして5,000万円で1.75%で貸し出ししましょ!!・・・・(この後も延々と続く)」・・・・よくしゃべる、担当部長でした。僕が話したことと言えば、「なぜ、金利が1.5%で借りることできるのです?金利、安すぎません?」ぐらいです。・・・まっ、とりあえず、有利な提案であることは間違いなしです。資金繰りでかなり苦しんでいたお客様ですので、せっかくの提案を断る理由はありません。早急にシミュレーションを作成して、1億円の借り入れで、資金繰りに目途がつくかどうか検討する必要があります。いやしかし、交渉能力の高いお客様とは思っていましたが、まさか、融資してくれる金融機関があるとは思いませんでした。僕の事務所とつながりのある金融機関に相談したときは、駄目だったんですけどね・・・―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 借り入れできるかどうかは、経営者の姿勢と交渉能力次第!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月07日
コメント(7)
もう少しで、事務所のホームページが完成しそうです。今日は、サーバーをどうするのか、ドメインをどうするのか、ホームページの書かれている文章がこのままで大丈夫か検討しました。結構、会計事務所でホームページを公開するとなると、見直すところが増えて大変です。ホームページ作成の練習だと思って作成した、僕の個人のホームページとは大違いです。表現の一つ一つが適切か検討しないと駄目です。おかげで、当初予定していたレベルのホームページまでは、程遠いものになりそうです。デザインはきれいなのですが、アクセス数は間違いなく少なくなるでしょうね。内容が固すぎてムツカシイ!!現段階では、会計事務所のホームページでありがちな失敗したホームページとなっています。今後は、新規契約をホームページからとっていけるようにしたいと思っているので、双方向型のコミュニティサイトの機能をつけていかなければいけません。けど、僕一人でするのは、もう限界がきているような・・・一番手っ取り早いのは、僕の書いている日記のメルマガを事務所のメルマガにするのが、集客では一番なんでしょうけど・・・・やっぱり表現が適切でない部分が多くあるので難しいでしょうね。誰か、ウェブマーケティングに詳しい人来てくれないかなーー―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 周りの目を気にしながら作るホームページはムツカシイ!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月06日
コメント(12)
***「仕事以外日記」*****************************************サルサバーに行ってきました。お店が思っていたより、広かったので驚きです。サルサって御存知ですか?僕は知りませんでした。今日、初めて踊りを見ました。文章でどのようなものかは伝えにくいですが、社交ダンスにフラメンコの要素が混じったもの・・・余計にわかりませんか(笑)パッと見た目は簡単そうなんですが、実際に踊ってみると超難しい!!しかも、結構しんどい。かなりの運動量です。体力を使います。自分のイメージどおりに、リズムにあわせてステップが踏めない・・・見た目が簡単そうなだけに、ステップすら踏めないことが無性に悔しい (+_+)メラメラと僕の闘志が燃えてきました。もうこれは、サルサを習いに行くしかない!!・・・というより、踊ることができたら、サルサって楽しいかもしれませんねーー時間が空いたら、サルサを習いに行こーーっと!目指せ、踊れる会計事務所職員!!(笑)今日も、いろんな意味で楽しくて、HAPPYな一日でした。身近に僕の行動や考え方に影響を与える、チャレンジャーな人がいて幸せです (^o^)―本日の学び―――――――――――――――――――――――― まずは一歩、楽しみながら新しいことへ挑戦してみよう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月05日
コメント(4)
今日は、350人ぐらいの会計事務所及びコンサルタント会社の社員が集まって、新商品のコンテストがありました。僕は、前回の審査で落選したので、今回は聞き役。一日中、聞くだけだから楽だなー・・・と思っていたのですが、結構、集中して聞くのにはパワーがいります。・・・しかし、刺激を受けますねーー。今まで考えたことのなかった角度からの業務改善、必ずお客様の収益を改善してしまうコンサル商品、ITを利用した自計化商品・・・自分の仕事に活かせそうなアイデアの山でした。ただ、今日のコンテストで優勝したのは、非常にシンプルな起票をサポートする商品です。発表者に与えられた時間は15分しかなかったので、「スゴイ」よりも「ワカリヤスイ」が選ばれた要因だったと思います。プレゼンも物語のようになっており、笑いあり、涙ありのプレゼンでした。本当に、良かった。面白かった。(/^^)/ おめでとう!! \(^^\)ちなみに、優勝したのは、僕が前いた会社の同期です。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 与えられた時間で、聞き手に伝わるプレゼンをしよう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月04日
コメント(2)
所得補償保険の保険金請求でトラブルのあったお客様のところへ、保険代理店(←損害保険)の人と一緒にお伺いしました。他の業界で働いている人と、一緒にお客様のところへ行くと勉強になりますね。今日も、いろいろ知らないことだらけでした。所得補償保険といったら、ファイナンシャルプランナーの勉強で軽くしたつもりだったのですが、さすがに試験と実務は違う!!盲腸で入院して所得補償の保険金をもらった先生が、次回更新する際には・・・・普通は、次に盲腸で入院しても保険がおりない保険契約になりますよね!ところが、力のある代理店だと、保険をおりるような保険契約で更新することも交渉次第で可能だそうです。・・・ただ、盲腸で2回も入院する人はいないですけど (笑)知らなかった!!保険も結構あいまいな部分があるんですね。頑張っている保険代理店は、このあいまいな部分を自分達の有利なように交渉してくれます。今、保険代理店は淘汰が進んでおり、平成9年に60万件あったのが、現状30万件まで進んでいるそうです。保険代理店もピンキリです。自分達の有利なように、一生懸命頑張ってくれる保険代理店で保険を入っておかないと損しますね。皆さん注意しましょう!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 保険内容だけでなく、保険代理店もよく見よう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月03日
コメント(7)
「お金が余ってきているのだけど、どうしよう??」医療機関のお客様を訪問していると、たまーーに受ける質問です。お金がなくて、資金繰りをどうしたら良いのかは、毎日質問を受けるのですぐに答えれますが、お金が余っているのでどうしようとは・・・・本当に会計事務所の仕事って「なんでも屋」ですよね。とりあえず、今日は、これからのお子様の教育費や、来年度にかかる税金のお話をし、現在の預金がお客様の思っている以上に残らないことを伝えました。・・・・ただ、これで終わらないところが、他の会計事務所と違うところ。「次回、資産を守るためにはどうしたら良いのかについて知っていただくために、証券会社の者を連れて来ます」・・・とお話しました。僕の事務所では、提携している証券会社があります。やはり、お客様のお金に関することは、すべて会計事務所が解決しないといけないですからねーー。節税だけでなく、資産運用についても、積極的に提案していかなければいけないと思っています。正直いうと、まだまだ資産運用(資産防衛も含む)については意識が低いです。ただ、お金を持っていらっしゃるお客様ほど、僕たちの資産防衛に関する情報提供に対して、興味を持っていただくことができます。これからは、ライフプランニングに基づいた、資産運用&節税提案が必要なのかもしれませんねーー。―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 税金にとらわれず、お客様のニーズに合わせれば仕事は広がる――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月02日
コメント(0)
今日は部署の会議の日でした。月に一度、僕の部署では会議をしています。普段、なかなか、みんな、外出していて、集まれないですからね。お互いに意見を交わす日も貴重な時間です。今日の議題は・・・ズバリ!どうやって、お客様を増やしていくか!!です。会計事務所の敷居は結構高いから、待っていてもお客様は向こうから来ません。セミナーを開いて見込み客を集めて営業するか、業者から紹介してもらうか、既存客から紹介してもらうか・・などがメインの営業手法です。ただ、最近では僕の事務所もキラー商品(例:MS法人を使って大幅節税)がないので、お客様に営業しにくい&紹介をもらいにくい状況になっています。あと、慢性的に人不足で、既存客のメンテナンスで、手一杯の状況です。この状況下で、お客様を増やすには・・・・やはり、既存客からの紹介が一番なのでしょうね。契約率は高いですしね。・・・しかし、その紹介も以前に比べて件数が減少してきています。今までの、お客様に訪問する職員の人間的魅力に頼った、紹介による営業が限界にきているのかもしれません。仕組みがない状況で、営業するのは難しいですからね。ちなみに、今日の会議で僕が発言したのは、既存客のメンテナンス手法の見直し。既存客をランク分けして、サービス内容を変えて行こうと言いました。僕も現在、お客様よりなかなか紹介が入らない状況で困っています。自分の投下時間を見直してみると、報酬は低いが手間がかかってしまうお客様(あれこれと細かく指示するお客様のこと)に時間を割いている状況です。そのしわ寄せが、優良顧客に来てしまっているんですよね・・・力を注ぐお客様を間違っている、これが僕の課題です。ランク分けして、既存客のサービス内容を変えていけば、間違いなく顧客満足度は高くなり、紹介も入りやすくなると思うんですけどね・・・まだまだ構想段階です。良いアイデア募集中!!―本日の学び―――――――――――――――――――――――― 紹介をもらいやすい仕組みづくりを考えていこう!!――――――――――――――――――――――――――――――
2003年10月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1