昭和初期に生中継をするということは大変だったことでしょうね。
年4場所だったということも驚きです。
しかし、そのくらいのペースでいいのかもしれませんね。

私もニュース内のスポーツコーナーで知るだけとなりました。
北の富士・千代の富士時代はよく観ていましたが… (2011.01.13 00:55:05)

ザビ神父の証言

ザビ神父の証言

2011.01.12
XML
カテゴリ: 社会風俗
クロニクル 大相撲の実況放送始まる

1928(昭和3)年1月12日

83年前のことです。勿論テレビはありませんから、ラジオでの実況放送です。日本ラジオ放送が始まったのは、この3年前の1925(大正14)年の3月22日のことでしたから、およそ3年の経過で、大相撲の実況中継が始まったのですね。

前年1927年に、東京と大阪の相撲協会の話し合いがまとまり、両団体がが同時に解散して、単独の大日本相撲協会が発足したことが、実況放送に繋がったようです。

場所は、1月と5月に東京両国で、3月と10月は大阪で開かれることになり、83年前の今日が、初場所の初日だったのです。

さて、この実況中継の開始に当たって、大相撲史に残る改革が実施されています。それが幕内4分の立会いまでの制限時間です。実はこの規定、この1928年の初場所から導入されたのです。今までは、無制限でした。理由は、実況中継の時間には限りがあり、限りある時間内に横綱の取り組みまで、全てを終らせる必要に迫られたからでした。

横綱の取り組みまで、全てを時間内に放送できるなら…というのが、NHKが出した実況放送の条件だったのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.12 12:50:13
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
桐壷更衣  さん
せっかちなので、見ません!!!^^

制限時間待てないのです!!!^^

夜ダイジェストで!あはは・・・♪ (2011.01.12 13:53:26)

Re[1]:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
ザビ神父  さん
桐壷更衣さん
>せっかちなので、見ません!!!^^

>制限時間待てないのです!!!^^

>夜ダイジェストで!あはは・・・♪
-----
私も同じく。
(2011.01.12 15:43:11)

Re:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
こんばんは

相撲の実況放送 かなり古いのですね

制限時間を設ける 放送時間の問題から派生したのですか

昨日の売れ残りキップ 5000枚以上

人気が無くなって 来ているのですね (2011.01.12 18:29:54)

Re:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
摂チャン  さん
それよりずっと後、白黒TVでお相撲を見ました。父が相撲やプロレスが好きでしたから、今は嫌いな格闘技も、娯楽のない昔は見たのだと思いました。吉葉山や鏡里の頃から、柏鵬時代までは、私もお相撲が好きでした。今のような乱れた相撲会は好きではありません。 (2011.01.12 18:38:20)

Re:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
rei 1025  さん



そうだったんですか。。
NHKが出した実況放送の条件だったんですね

若貴全盛期は(結構)見てましたけど
今は全く興味がないです 大相撲。。(笑)

(2011.01.12 19:12:39)

Re[1]:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
ザビ神父  さん
トンカツ1188さん
>こんばんは

>相撲の実況放送 かなり古いのですね

>制限時間を設ける 放送時間の問題から派生したのですか

>昨日の売れ残りキップ 5000枚以上

>人気が無くなって 来ているのですね
-----
親方衆に危機感がないですね。既得権にしがみついているだけ。旧態依然の体質では、飽きられて当然です。国による優遇措置は全て廃止すべきでしょうね。
                   ザビ (2011.01.12 20:16:42)

Re[1]:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
ザビ神父  さん
摂チャンさん
>それよりずっと後、白黒TVでお相撲を見ました。父が相撲やプロレスが好きでしたから、今は嫌いな格闘技も、娯楽のない昔は見たのだと思いました。吉葉山や鏡里の頃から、柏鵬時代までは、私もお相撲が好きでした。今のような乱れた相撲会は好きではありません。
-----
白黒の時代が良かったですね。内掛けの名人琴ヶ浜、人間起重機明歩谷、両差しの名人鶴ヶ峰など、曲者が好きでした。
                     ザビ (2011.01.12 20:19:41)

Re[1]:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
ザビ神父  さん
rei 1025さん
>こんばんは~♪ 神父様♪ (*^^*)

>そうだったんですか。。
>NHKが出した実況放送の条件だったんですね

>若貴全盛期は(結構)見てましたけど
>今は全く興味がないです 大相撲。。(笑)
-----
私も相撲界にはウンザリしてます。朝青龍のようにチャメッケのある腕白を制御できずに排除してしまう排他性にウンザリしています。
相撲取りに品位なんて、求めるほうが無理って物です。どうかしていますね。
                  ザビ (2011.01.12 20:23:11)

Re:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
100年も立たないうちに
放送はラジオから3Dの世界に突入してる日本。
進化が凄く早いですよね~ (2011.01.12 20:30:36)

Re[1]:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
ザビ神父  さん
オノノコマチ3064さん
>100年も立たないうちに
>放送はラジオから3Dの世界に突入してる日本。
>進化が凄く早いですよね~
-----
日本だけじゃなく、世界中がそうです。何しろラジオ放送がアメリカで始まったのは、1920年ですから… 日本と5年しか違わないのです。
                      ザビ (2011.01.12 20:39:50)

Re:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
吉祥天2260  さん
それでも放送が始まると、ラジオの前は黒山の人だかりで、新聞社は隣に星取表を張り出してサービスしたそうで・・・
私の子供のころは白黒テレビで実況放送でした
夕方になると男の子たちは」「相撲が始まる」と急いで家に帰っていました (2011.01.12 20:53:56)

こんばんは  
kopanda06  さん
たしかに取り組みは、放送時間に合わされていますね。
この放送のおかげで、相撲はさらに広がりを見せたのでしょう。
今日、逆にマスコミのバッシングにあっているのは皮肉ですが。

(2011.01.12 21:19:07)

Re[1]:大相撲の実況放送始まる 12日の日記(01/12)  
ザビ神父  さん
吉祥天2260さん
>それでも放送が始まると、ラジオの前は黒山の人だかりで、新聞社は隣に星取表を張り出してサービスしたそうで・・・
>私の子供のころは白黒テレビで実況放送でした
>夕方になると男の子たちは」「相撲が始まる」と急いで家に帰っていました
-----
当時、昭和30年代の半ばにかけて、力道山のプロレス、日本シリーズなども、日中にやりましたね。そして大相撲は夕方。みんな近くの床屋さんの外のガラスの壁面にしがみついて。鏡に映るテレビに釘付けでした。
私の兄は、自分で星取表を作っていましたよ。自慢は関取の四股名で、漢字を覚えたでした。
                     ザビ (2011.01.12 21:24:09)

Re:こんばんは(01/12)  
ザビ神父  さん
kopanda06さん
>たしかに取り組みは、放送時間に合わされていますね。
>この放送のおかげで、相撲はさらに広がりを見せたのでしょう。
>今日、逆にマスコミのバッシングにあっているのは皮肉ですが。
-----
小学校の友達と、ハズ捺しってどうやるんだろう。指し手を返すってどういうことかと、良く言い合っては、多分こうだろうと、いろいろやっていました。テレビ時代になって、やっと謎が解けるのですが…

どうもマスコミはにぎやか過ぎますね、
                   ザビ
(2011.01.12 21:28:03)

相撲  

大相撲  
lemidori  さん
今も、ラジオ放送もやってますが、車の移動ではいつもNHKしか聞かない夫は、高校野球の季節と相撲中継のときは、聞くモノがなくて困る…と嘆いています。

スポーツ好きのわたしも、不祥事もそうですが、外国人ばかりになって…どこが国技?って、さめちゃいますね。 (2011.01.13 10:33:42)

Re:相撲(01/12)  
ザビ神父  さん
音屋でおじゃるさん
>昭和初期に生中継をするということは大変だったことでしょうね。
>年4場所だったということも驚きです。
>しかし、そのくらいのペースでいいのかもしれませんね。

元来は、東京も大阪も年2場所で別々にやっていました。合併で4場所に増えたのですね。暑い夏には場所がないのが、特徴でした。なおこの頃は、1場所15日ではなく、11日でした。

>私もニュース内のスポーツコーナーで知るだけとなりました。
>北の富士・千代の富士時代はよく観ていましたが…
-----
本当にそうなりましたね。
                    ザビ (2011.01.13 11:55:50)

Re:大相撲(01/12)  
ザビ神父  さん
lemidoriさん
>今も、ラジオ放送もやってますが、車の移動ではいつもNHKしか聞かない夫は、高校野球の季節と相撲中継のときは、聞くモノがなくて困る…と嘆いています。

>スポーツ好きのわたしも、不祥事もそうですが、外国人ばかりになって…どこが国技?って、さめちゃいますね。
-----
相撲の国技は、彼らが勝手に名乗ったのですね。スポーツは発祥の地はあっても、国際化してこそ意味があります。国技などと勝手に名乗るのは、いかがなものかと…
イギリス、ラグビー発祥の地ですが、別に国技などといわないです。
                      ザビ
(2011.01.13 11:59:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ザビ神父

ザビ神父

カレンダー

お気に入りブログ

喉が痛い、イガイガ… New! 5sayoriさん

「長い夜」 New! でぶじゅぺ理さん

名古屋市 戸田川緑… New! トンカツ1188さん

公明党には、「国民… New! わからんtin1951さん

久しぶりの美容院。 New! naomin0203さん

コメント新着

葉月 生 @ Re:ご無沙汰しました(08/15) 神父さま お帰りなさいませ。 1ヵ月に1回…
kopanda06 @ Re:石破辞任(09/09) お久しぶりです。 降雨の中、高見観音の…
吉祥天2260 @ Re:石破辞任(09/09) どの人見てもなんだかねぇ・・・ 国のこと…
わからんtin1951 @ Re:石破辞任(09/09) テレビを観ていると、総裁選のことばかり…
naomin0203 @ Re:石破辞任(09/09) 世論的には支持があった石破さん。 党内紛…

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
2025.09
2025.08
・2025.07
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: