全21件 (21件中 1-21件目)
1
子供が何かしでかしたらしく、かみさんにひどく叱られています。 かみさん 「もーっ! はんたらなんたら、ひんたらほにゃらら・・・・・(2分13秒続く)・・・なんだからね!! わかってるの!! 」 息子 「 ママ 」 「 よくそんなにおこって、口つかれないね 」 はい、技あり一本! 今日の一言 この発言、本人はいたってまじめなんです。
2007年07月31日
コメント(2)

午後から雨の予報でしたが子供と地元のプールに行きました。 場所は小田公園です。 ここは市営なのに流れるプールなんです。去年も夏休みの最後に行ったのですが、(その時は事故があったから?)流れていませんでした。だから期待半分で行きましたが、ちゃんと今年は流れてました。 最初は嫌がっていた子供も、ちゃんと流れていたので、よろこんで次回も一緒に行ってくれるでしょう。 自転車でも30分くらいなので、ちょくちょく使う事になりそうです。 11時に家をでて、プールサイドで持参したおにぎりとウィンナーを食べ、雲ゆきもあやしかったので14時半に帰りました。 帰る途中に選挙に行きました。雨は結局、日が暮れてからだったので、もうちょっといてもよかったかな? 今日の一言 それにしても、まず間違いなく雨の予報で降らなかったのが2回! 息子はやっぱり 晴れ男?!
2007年07月30日
コメント(0)
東芝科学館のサマーコンサートに行ってきました。 家から自転車で30分くらいと思っていましたが、15~20分で着きました。 内容は、所々にアニメの歌をいれて子供が飽きないよう工夫されていて、とても楽しめました。 演奏自体で時々音が外れたりするのはご愛嬌。それ以上に楽団の方全員が自分自身楽しみ、協力しあっているのが伝わってきて、いい楽団だなぁと思いました。 またこの楽団で聞ける機会があったら、ぜひ行きたいと思います。 今日の一言 かみさん 「どうだった?」 「アニメの曲では子供ものりのりでよかったよ。 とっとこハム太郎 とか にんたまあまたろう とか」 かみさん 「らんたろう!! あまたろうは居酒屋でしょ!」 失礼しました。
2007年07月29日
コメント(0)
今日も前回と同じ所に行ってきました。 例のごとく朝3時半にセットしていた目覚ましは無視して、5時に出発です。 天気は前回よりは良くて曇り。人もまだ少ないので、ルアーで攻めます。何回目かのキャストで25~30センチのシーバスが追ってきたのが見えますが、自分の影で警戒して逃げてしまいます。 「あちゃ~!しまった!」 その後何度もキャストしますがかかりません。離れたところでさっぱがあがりはじめました。 今日はさっぱにするかと思い、サビキをだします。 「あっ!0.8号のはない。んー3号でもかかるんじゃないかな」 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ やはり、見えるハリにはかかってくれません。 ○| ̄|_ その後ルアーに戻し、35~40センチのシーバスが追ってくれるも、ぎりぎりまで誘っても食ってくれず、ジ・エンド! 久々のボウズでした。 今日の一言 みんな生きるのに必死なんや! さっぱをなめたらあかんぞ! 3号のハリでかけようなどと考えてスミマセン。
2007年07月28日
コメント(4)

また土、日の天気が悪いみたいです。 明日は朝、前回と同じ所で釣り。昼は子供と一緒に東芝科学館へコンサートに行く予定です。 東芝吹奏楽団「サマーコンサート」 お子様から大人の方まで皆が楽しめる名曲がいっぱい! 開催日 7月 28日(土) 開催時間 開場 12:30 開演 13:00 ※約90分のコンサートです。 定員 250名 ※先着順(予約不要) 対象 親子 参加費 無料 日曜は暑くなってきたし、辻堂のプールに行こうと思っていたのに、降水確率80パーセント。土曜はともかく日曜は無理かな。 しかしせっかくの休みにあわせるかのような雨。 ほんとにいじわるだなぁ 今日の一言 わたしの正体? それは言えないあしからず。 じつは、ただのレインマン
2007年07月27日
コメント(0)
今日はボーリングについて話そうと思います。 私の小学校からの友人M君がボーリングにはまりました。よく一緒にテニスをして(中学校ではテニス部で県大会までいきました)遊んでいたので、当然自分にもマイボールとマイシューズを買えと言います。靴代はボーリング場でもかかるので、マイシューズはすぐ買いました。今度はM君が練習でよく使うボーリング場のポイントでボールが貰えるから、ドリル代だけ払えばマイボールが持てると誘惑します。ドリル代だけなら・・・と持ってしまったが最後、やはり曲がるいいボールがほしくなります。ハンマーと呼ばれるボールを購入し、練習では15ゲームを投げるのは当たり前のような日々が続きました。その頃は単身赴任で月に2回帰っていたのですが、土曜日の夜はサタデーナイトボールという大会に出て、日曜の朝はテニス、昼からはM君の体力トレーニングのひとつの山登りに一緒に行くを繰り返していたら、かみさんの頭からツノが生えてきて、「いい加減にするだっちゃ!!」と怒られてしまい、家族で神奈川に移ってからはすっかりやらなくなりました。 昨日ふとボーリングやってないなぁと思ったらやりたくなってきました。 M君とやるのは愛知と神奈川では難しいので、こっちの友人と近々やろうと思います。結果はブログでアップしたいと思います。 M君もこのブログを見てると思うので、彼に一言 「絶対にプロになる夢をあきらめないでください。僕は絶対になれると信じています。」 彼は公式試合でもパーフェクトを3回やっていて(練習をいれると何回なんだ?)、アベレージも210ぐらいあります(たしか・・)。でも試験に2回落ちてしまいました。 今日の一言 あんなにマイボールで練習したのに、僕の最高スコアは246。 しかもボーリング場のハウスボールを使って・・・・。あの時の練習はいったい何だったんだ!! (でもその時はサタデーナイトボールの試合で優勝して景品をいただきました)
2007年07月26日
コメント(2)
いやー昨日は暑かったですね。今日は時事ネタでいこうと思います。 今日、百貨店業界第4位の三越と5位の伊勢丹が経営統合も視野にいれて提携を検討していることが明らかになりました。統合が実現すれば、大丸と松坂屋ホールディングスが統合して9月に発足する「J.フロントリテイリング」を上回る業界最大勢力の百貨店グループが誕生します。 百貨店売上高は10年連続で前年割れが続き、業界を取り巻く環境は厳しく、収益力向上のため、仕入れや物流の共通化、商品開発のノウハウ共有など、業務全般に関して協議し、提携内容を詰めていくことになるでしょう。 消費者の立場からすれば購買力を促す為のサービスが期待できるところです。 ただ当然統合による人員の削減(リストラ)、能力主義や賃金カットによる効率化も考えられ、そうした会社としては当然の行為が社員のモラルの低下、貧富の格差による犯罪につながるのではないかと感じ心配です。 目や数字に残るものだけが重要視され、それ以外は評価されない。 安さばかりで客が押し寄せ、感情のこもっていない、おもてむきだけの言葉が飛び交う今の風潮が、さまざまな「なにか、おかしいんじゃないか?」につながっている気がしてなりません。昔、商人気質といわれたものがなくなってしまったのは消費者の責任だと思います。 せめて生きていくのに、絶対に必要不可欠な食品に関しては、人と人との信頼の上に成り立つということよく肝に銘じて販売をしてもらいたいものです。 今日の一言 まじめが一番! えっ?オチはないのかって? だからまじめが一番でんがなってゆうてまんがな。
2007年07月25日
コメント(1)
数年程前のことになりますが、息子と一緒に秋葉原に行った時の事です。 とあるパソコンパーツ屋でガンダムのDVDをながしていて、それに見入っていた息子に店員が話しかけています。 店員 「ついにガンダムも二世代か。ねぇ、僕いくつ?」 息子 「よんさい!!」 息子 「ママはさんじゅっさい!!」 店内大爆笑の渦に包まれる。 今日の一言 ほら、君の肩に笑いの神様が降りたよ 背後には恐い顔したお母さんが・・・
2007年07月24日
コメント(0)
今日は自分と釣りについて話そうと思います。 釣りを初めてやったのは、おそらく近所の大きいどぶ川みたいなところで、近所のおじさんに連れて行かれたのが最初だったと思います。何を釣りに行ったのかさっぱり覚えていないので、おそらくフナか鯉だったのでしょう。子供にとってはずいぶん高い所から投げ入れていたので、少し恐かった記憶しかありません。 次にやったのはへらぶなです。自転車で1時間ぐらいの公園で、へら釣りができる所があって、小学生の時によく友達といきました。へらは釣れなかったけど、ふなが釣れたり、たなごが釣れたりで楽しかったです。そこでの思い出は、近くにカップラーメンの自販機があって、朝早くに起きるので腹が減って、そこで冷たい風にふかれながら食べるラーメンがすごくおいしかった事かな。 次は引っ越した先が木曽川のすぐ近くなので、それこそよく釣りに行きました。すいこみという仕掛けで鈴をつけて、投げて待つだけの釣りです。寒い冬にみんなでつるんで行った事や、暖かい時期に昼間、ぼぉーっと石の上でねっころがってのんびりしたのがいい思い出に残っています。一度鯉が群れをなして川の上流に上がっていく時に出くわし、おじさん達に混じってメートル級を釣ったのが思い出です。 その次は社会人になってからで、上司に誘われて船でイカ釣りに行きました。海釣りはほぼはじめてで、釣りたてのおいしさを知りました。この時は道具も買い、しばしば伊東に行きました。イカ、さば、イサキ、どれもうまかったぁー。 そしてよくコメントをしてくれる"いくじ・んさん"との出会いです。誘われるままに釣りに行っていたら大変な事になってしまいました。(笑) でも釣りにはまった一番の原因は、はじめてのシーバス狙いで65センチをあげてしまったからかな。すぐその後のあなごも一匹だったけど、かなりでかいのが釣れたし。房総のイサキは大漁だったし・・・。 気がつけば、少し時間があれば自転車こいで一人で釣りに行ってしまう程になってしまいました。 こんなに好きになっちゃうなんてなぁ~。でもほんと感謝してます。 釣りの楽しさを知ってとってもよかったです。これからもじゃんじゃん釣行記を増やしていきますのでどうぞよろしくです。 いくじ・んさん、住む場所は離れちゃったけど一緒にまた釣りやりましょうね。 今日の一言 持つべきものは友 でも一緒に釣りをする時は、お互いめちゃくちゃライバルむきだしなんだよなぁ。
2007年07月23日
コメント(2)
朝起きて息子の部屋に行く。 ベッドで一緒に横になって、寝そべって漫画を読んでる息子の顔をみる。 「 しかし、お前はホントにママに似てるな、でもパパに似てる所はないなぁ 」 息子 「 えぇ? あるじゃん 」 「 どこ? 」 息子 「 めがねが似てるじゃん! 」 今日の一言 息子と僕の似ているところは めがね です。
2007年07月22日
コメント(2)

今日からカテゴリに釣行記が追加されました。感動です。 昨日ブログに書いたように、今日は釣りなので朝3時50分に目覚ましをセットして寝ましたが、起きたのはなんと朝4時55分。あわてて起きます。前の日に用意はほとんどしてあるので、すぐに準備オッケーです。冷蔵庫からおにぎりとお茶もだして、忘れずにクーラーボックスに入れます。 玄関を出ると小雨が降っています。くじけそうになりますが、雨天決行と書いてしまったのでカッパを着ます。デジカメはおいていくことにして、荷物も最小限にしてビニール袋に入れます。行く途中、氷を買おうかと思いますが、サッパだし釣れる時は短時間でも数があがると思いやめます。釣り場までは自転車で40分位です。さぁ!しゅっぱーつ! ペダルをこぎながら想像します。 いつもは子供がいて昼近くからで35はいくから、今日は朝早いし100はいくか? ひょっとして200? 200なら酢ジメだけで食べるのはあきそうだな。半分は塩焼きにするか?いやいや南蛮漬けでもいいぞ。 狸が笑う頃に到着です。 釣り人らしき人とすれ違います。ポイント移動?それとも釣れないからもう帰る?そもそも歩いていく方に釣りのできる所あったっけ?いきなり不安になります。 先約は三人です。奥に一人、少し離れて二人組。海がごみでいっぱいです。き、汚い・・・。いつもは入り口の近くか真ん中から手前だけど、ごみがひどいので奥にします。少しはごみもましに見えます。さてまずは腹ごしらえでおにぎりをほおばり、お茶を飲みながら周りを観察します。三人は釣れていないようです。 最初はルアーにします。鰯カラーのミノーです。何度か投げるうち、だんだん釣りの感覚が戻ってくるのがわかります。しかしあたりはありません。仕方がないサビキにするか。仕掛けを付け替え、投入です。しかしあたりがありません。えぇー、まじ?釣れないの?何度もたなをかえたり、動かしたりしてさそいもかけますが、あたりはありません。雨が強くなってきたのでカッパのフードをかぶります。二人組はお帰りのようです。なにもあたりがないので、二人組のポイントへ移動します。 ピピッ!! おっ!ようやくあたりです。サッパ一匹目ゲット。さらに仕掛けを落とすとまたまたピピッ!! 今度のはなかなかでかいぞ(前とあんまりサイズが違うので、ひょっとしてイワシか? と見なおした位です。)二匹目ゲット。その後三匹、四匹と順調に釣りあげた頃、奥のおじさんが近寄ってきます。「イワシかい?」 「いえサッパです。これの酢ジメが食べたくて今日きました」おじさんはサッパを知らないのか、関東では見向きもされないからなのか、関心がなさそうです。調子こいて前も見ず仕掛けを落としたら、内っかわにはいってしまい仕掛けが引っかかってしまいます。仕方なく力で引っ張ると、やはり切れてしまいました。オモリと仕掛け半分なくしてしまいました。0.8号の仕掛けはこれが最後だったので、以降のサビキは三本針になります。 オモリをつけて再度投入した時です。ゆらぁ~となにやら動くものが見えます。 魚? シーバスか? 結構でかいぞ! 慌てて仕掛けをルアーにかえ、魚らしきものの行き先の方に何度も投げ込んでは巻きます。あたりはなし。だめか・・・。またサビキに戻します。しかしなぜかサッパもさっぱりつれません(左シャレ) どうせ釣れないなら、雨で人がいない時しか岸の横っぺりを投げるなんてできないぞ。やっぱりルアーにしようと決めます。岸の真横に沿って投げるなんてやらないから何度か岸に投げてしまいます。ようやく狙った所の近くにいくようになって、十数回投げて巻いたでしょうか・・・ ガツン!!! うわっ!きたっ!! 竿をやや立てぎみに糸をゆるめないよう気をつけます。魚が引く時は無理をせず行かせてやり、止まれば巻くを繰り返します。 ザパッ!! わっ、えらあらいだ!! ザパッ!! わっ、まただ!! ザパッ!! わっ、三回めだ!! さすがにやばいと思い、竿先を海面に向けます。そうこうするうちにだいぶ魚もつかれたのでしょうか、体が浮いてきます。口元を見ると、しっかりルアーを飲み込んでいるみたいです。40センチはあるなぁ。引っこ抜くのは難しそうです。そのまま引きずり奥のおじさんに声が届くところまでいきます。 「すいませーん、タモ貸してくれませんかー?」大声で叫びます。 「タモないよぉー」大声で返ってきます。 げげっ、どうしよう。ふと口元をみると飲み込んでいたはずのルアーが口から出てて、下のフックだけに引っかかっています。口元も弱っていて、いつきれてもおかしくないように見えます。岸の高さは1メートルぐらいでしょうか?どうせバラスなら、だめもとでぶっこ抜くしかない。 口元近くまで糸を巻いて、力をためて・・・せぇーのっ!!!でやぁっ!! かつおの一本釣りよろしく魚が宙に浮きます。 パシャッ!! やった!成功です。奥のおじさんがかけてきます。少し足ががくがくします。 その後サッパを狙って何度もサビキを落としますが追加は一匹のみ。雨も上がり、気温も上がってきて、氷もないので終了しました。家について、さぁブログの為の撮影、撮影。こちらが写真です。写真も撮ったし測るとするか。メジャーがないから30センチ物差しで、えーっと、あれっ53センチ?もう一回しっかり測ろう。ここでしょ、えーっと、54センチ!!!?仕方がなかったとはいえ54センチのシーバスを1メートル上の岸からぶっこ抜きました。(笑)本人が一番びびってたりして・・・。サッパは下処理をして三時間塩に漬けてから酢で洗い、酢に漬け込んで冷蔵庫に一日です。ふっこの頭はうまく処理できたので潮汁にします。3枚おろしの中部分はあら汁にして、身は一切れは洗いで食べて、残りはムニエルかな。 今日の一言 早起きは三文の得 雨降りの早起きは三文どころじゃないかも
2007年07月21日
コメント(2)
いつもこのブログを見てくださっている方、ありがとうございます。 ブログを書き始めて10日以上がたちました。 今日になって気がついたのですが、アウトドア・釣りのジャンルにいながら、 なんと!一日もその内容の日記がない。 明日は一日休みなので、絶対朝早くから釣りに行きまーす!!(雨天決行) 今日の一言 有言実行 ! っていまさら遅いって? もし今回行かなかったらジャンルをかえるしかないな・・・
2007年07月20日
コメント(2)
ボーナスシーズンですね。 今はボーナスなどない生活ですが、かつてボーナスとなると、かみさんとし烈な戦いがありました。 まず10月。革のかばんがほしくて捜していたら、地元のユニーで、質流れ品市というのをやっていて、いいのを見つけました。 1万5千円。 かみさん 「どうしたの?これ」 「前のが壊れて、ほしかったから自分で買った。」 かみさん 「いいわよ!ボーナスの時返してあげるわよ。」 おっ!いいとこあるじゃん。助かった、とその時は喜びました。 そして冬のボーナス。90万近くあります。 「ねぇ、ボーナスのお小遣いなんだけど・・・。」 かみさん 「今年の支払い、多いのよねぇ。引越しも控えてるし・・。必要なお金を引いて残った金額で考えてよねぇ。」 「で、いくら残るんだよ?」 かみさん 「んーと!4万5千円。」 「○△*!!!」 「そんなはずないだろう?!!」 かみさん 「だってぇ、そうなるもん。」 マジですか・・・。仕事頑張ってるのになぁ。ないならしゃあないか・・・。あ!待てよ?そういえば、かばん買ってくれるって言ってた。 「そういえば、かばん代の1万5千円あったよな?」 かみさん 「あぁ、 じゃあ3万円」 「○△*!!!」 「ちょっと待て!それは自分の小遣いで買うのとどう違うんだ!!!」 いくら頑張って異議をとなえても、ないものはないの一点張りです。結局折れるしかなさそうです。 まぁ、ないものは仕方ありません。 「わかった、3万円でいいよ。」 かみさん 「私と子供が一銭ももらってないのに、3万全部貰うつもり?」 はい、わかりました。 結局その年のボーナスの小遣いは2万円でした。 今日の一言 人間 しんぼうだ! がんばれ世の中のお父さん!
2007年07月19日
コメント(3)
朝、会社に行く途中、いきなり下半身が元気になってしまった。 今は上着を着ていないので、周りの目が気になり、かばんで隠したりしますが、意識すればするほど収まりがつかなくなるものです。 年をとってからは収まるのに時間がかからなくなりましたが、まだ血気さかんな中学、高校の時は大変でした。いっときますが別にやらしい事考えてないですよ。特に寝不足の時に、わけもなく反応したように思います。 「や、やばい!もとにもどれ!もとにもどれ!」 気にかければかけるほど大きくなって、前かがみの不自然な歩き方になり、恥ずかしい思いをすることになります。 ではそういう時どうすればいいか? とっておきの方法を見つけてからは苦労しなくなりました。若い男性の方必見です。(中学生や高校生がこのブログを見ているとは思えませんが・・) それは ”ドラえもんの歌を頭の中でくちずさむ” のです。 こんなこといいな できたらいいな あんな夢 こんな夢 いっぱいある~けど~ このメロディにのってみるみる元にもどります。まさに、のび太くんさながら困った時は「なんとかしてよ~! ドラえも~ん!!」状態だったわけです。 ポケットから秘密道具をだす パカパパッパパ~ 「はい!タケコプター」(大山のぶよバージョン)のシーンを思い出せば完全に収まります。 さぁ、これから困った時には男のみんなは心で叫ぼう! 「なんとかしてよ~! ドラえも~ん!!」 今日の一言 「なんとかしてよ~ ドラえも~ん」 パカパパッパパ~ 「はい! チンポッキー」 これを食べると大きくなった所がポキッと折れてしまうんだ。 「折れたのはいいけど元にもどらないよ~。ど~するんだよ~」 ドラえもんにありがちな問題が解決されないままで、どうなっちゃうの?状態のままエンディング。
2007年07月18日
コメント(0)
朝起きるとかみさんは仕事に出かけてもういません。 子供に「でかけよっか?」と言うと、「だってぇ、しゅくだいしなきゃいけないもん」と答えます。宿題なんか気にしてたら、いつまでたっても出られません。 「そんなの帰ってからやるの」と半ば強引に出かけます。 行き先は生田緑地公園。ここには日本民家園、青少年科学館、岡本太郎美術館があり、バスで乗り継げば交通費も安くあがるはずです。まずはバスの一日乗車券を買い、バス停に向かいます。 えーっとバス停、バス停。 あれっ、どこだ?あっちかなぁ てくてくてく・・・、違うなぁ。 こっちかなぁ てくてくてく・・・、違うなぁ? 30分以上歩きます。 子供はすでに疲れたぁ、帰るぅと言ってます。何とか見つけて小杉駅まで行きます。30分バスに揺られて子供は気分が悪そうです。 次は溝口駅行きっと・・・、むむ!2時間先までバスがない!!とりあえず前に進めば別のルートがあるかもしれないと中原駅まで出ます。(中原まではバスがいっぱい出てます)バス停でチェック。やっぱり2時間後だ。うーむ仕方がない電車を使うか。やむなく中原から溝口まで電車で移動。 溝口から生田緑地まではと・・・あーっ!?、どこで降りるかわからない!向ヶ丘遊園や登戸の近くだから、この飯能ってとこっぽいが自信がない。他のバス停も見てみるが向ヶ丘遊園の方へはここのバス停からしか出ない。まだ20分あるのでお昼の弁当を買うことにする。 おにぎり6個、コロッケ3つ、飲み物、小さいクリームパン5個セットを購入。1300円、結構するな。ちゃんと持参するんだった。次回には教訓にしよう。 バスがきて飯能で降りる。かなり不安です。道路の看板で生田緑地の文字を見つけて、「やったぁー、あってたぁ。よかったぁー。」と相当喜んだ父を見て、子供はさぞかし今後のお出かけに不安を感じたことでしょう。 まず科学館に行ってプラネタリウムの入場券を買います。12時からの上映で40分あるのでお昼にします。子供は公園に展示してある電車や汽車が気になって仕方ありません。あんまり食べずに「行っていい?」と聞いて駆け出します。 その後少し科学館の展示をみて、時間になったのでプラネタリウムを見ます。200円でこの内容は大満足です。 今度は岡本太郎美術館です。せっかくなので年間パスポートを買います。 子供は館内を走りまわりそれなりに楽しんでいるようです。特に彫刻の「河童」が気に入ったみたいです。 帰りは溝口駅までバスで行き、そこから川崎までは電車で帰りました。 バスの乗り継ぎは難しく、結構お金がかかってしまったけど子供が喜ぶのならいいか。 帰る途中に聞きました 「どうだった?」 子供 「つまらなかった。」 今日の一言 交通費 1130円 弁当代 1300円 入場料 1700円 父が受けたダメージ ・・・プライスレス もっともこれだけ無計画ならあたり前か、ごめん。
2007年07月17日
コメント(3)
だ、誰?何か遠くで呼ぶ声がする。 「・・・・」 「・・パ・・・よ!」 「パパ! パパ!! ねぇ起きてよ!!」 ここは子供部屋。時間は16時まわったところ。ポケモンを子供と見ていて眠ってしまいました。やけに外が静かだな。 あっ、あれれぇー? 雨あがってんじゃん!! 台風は? 最強クラスは? 息子よ! 太陽のサンよ! 明日は きっとどこかに連れて行くからね! 今日の一言 聞いてないよぉ!
2007年07月16日
コメント(1)

さて予定では「安彦良和原画展に行く」なので朝10時半に外へ出ます。 そういえばパンツと靴下が破れてきたな?と思って入った店がなかなか安く、3500円分も買ってしまいました。店の策略にまんまとのってしまいます。 結局荷物になったので予定はやめにします。ブログ用に持ってくるはずのデジカメも忘れたし、またにしようっと。 パンツと靴下でやめましたじゃ安彦先生のファンに怒られそうですが・・・。 昼ごはんもブログなどで書かれてるお店で、味を検証してみよう(ブログのテーマにもなるしね)と思っていましたが、やはりカメラがないのでやめにします。松屋でカレー50円引きをやっていたので大盛りカレーを食べます。 しかしカメラがあったとしても写すのは勇気がいりそうです。カメラ付携帯に買い換える必要がありそうです。デジカメも200万画素の携帯以下なんです、とほほ。 帰ってレンタルしているDVDを見ることにします。100円コンビ二でジュースとお菓子を買いこみます。 家に着いて、準備完了です。 見る映画は「フラガール」です。 最近年とってから涙腺がゆるみっぱなしですが、なかなかよかったです。出てる方の演技もいいです。あとフラダンスの持つパワーというか原始的な音楽と踊りだけでこんなに感動するのかという新しい発見もありました。映画のセリフじゃありませんが「女性のパワーはすごい」と思いましたね、純粋に。男性として負けとれんなぁと思ったりしました。 今日の一言 フラガールのダンサーは めちゃくちゃ腰を フラガール あの激しくしなやかな腰の振りは男には絶対できましぇーん
2007年07月15日
コメント(2)
お昼、携帯の電話が鳴ります。あ、Sさんからだ 「もしもし」Sさん 「だめだな!」僕 「そうですね」Sさん 「じゃ、また」僕 「はい」ガチャ!! 終了です(T_T) 台風は気まぐれですから、念の為チェックしてみましょう。えーと、どれどれ「大型で非常に強い台風4号は13日夜、鹿児島県奄美市の西の海上を北へ進んだ。14日午後に九州に上陸する可能性が高く、その後も北寄りに進んだ場合、15日にかけて四国や近畿、東海、関東に上陸を繰り返す恐れがある。7月に日本を直撃する台風としては最強クラスで、気象庁は暴風や大雨、高波に厳重な警戒を呼び掛けた。」最強クラスが直撃です ○| ̄|_ なんとモロ息子のサンは サンはサンでも 悲惨のサンでした! 今日の一言 とんびの夫婦が鷹を産んだら その子の父はとんびじゃないって事だと思う 生物学上ありえないから (父が鷹でも鷹が生まれるのだろうか?)
2007年07月14日
コメント(1)
前回に引き続きエレベーターでの体験談。 それは会社で残業していた時です。フロアーは6階で最終電車に近かったので慌てて戸締りをしてロックしてエレベーターに乗り込みました。5階を過ぎたあたりでしょうか、いきなりガタガタガタという音とともに激しく揺れだします。「なんだ、なんだ、なんだ!!」 前にエレベーターで嫌な体験のある私はかなり動揺します。やがてエレベーターがゆるやかに止まり、4階のフロアで「地震が発生しました。降りてください」といわれて降ろされます。なるほど、確かに結構大きく揺れています。(後の発表では震度4だったと思う)やがて揺れがおさまり、よし乗ろうとエレベーターのボタンを押すとランプがつきません。そうです、うちのビルではフロアの入り口をロックし、1階でカードキーでロックするとそのフロアにエレベーターがいけないようにボタンが押せなくなるのです。げげっ!閉じ込められた。だいたい自分で降りろと言っといて次に乗る時には開けてくれないなんて!幸いビルのすべてのフロアを管理できる立場にあったので、自分のカードキーはオールマイティ。入り口を開け、階段で1階までいき、カードキーで4階のフロアを開け、階段で4階に行き、鍵をしめ(階段側は仕方なく開けっ放し)、また階段で1階におり、カードキーで4階と6階のフロアを閉めて帰りました。その間、4階を無理やりあけた為、不法侵入者扱いで非常ベルが鳴りっぱなしでした。警備会社に電話するも問い合わせ殺到でつながりません。最終電車に間に合わなくなるので、無視して帰ります。電車も地震で止まったためセーフ。 これで閉じ込められたままだったり、電車に間に合わなくて会社に泊まるなんて事になっていたら、エレベーターに恨みさえ抱いていた事でしょう。 今日の一言 笑えばいいと思うよ。 怒りシンジ
2007年07月13日
コメント(5)
先日保険を解約したのですが、まだ新しい保険に加入していません。だからエレベーターに乗るとめちゃくちゃ不安になります。 なぜそんなに不安になるかというとエレベーターと相性が悪いというか、以前に恐い体験をしているからなんです。それは会社でグアム旅行にいったホテルでのこと。9階の部屋に行くのにエレベーターにのりました。のっているのは僕一人です。7階をすぎたあたりでしょうか、ウィンウィンウィン、ウウィンウィンウィンウィンといって頭になにかつかえたように上に上がれません。さすがに3回ぐらい音を聞いた時に焦って呼び出しボタンを何度も押します。・・・何も応答がありません。そしてウィンという音とともにエレベーターは止まり、今度はだんだんスピードをあげて落ちはじめるではありませんか!!「 %#@¥&!! 」内心「おいおい」と「終わった」の思いが交差する中めちゃくちゃボタンをおしまくります。するとだんだんスピードが遅くなって1階で止まりました。自分はすぐ飛び降りしばらく動けません。やがて気を取り直して階段であがりました。そのエレベーターはそのあと地下1階におりていき、下で二人くらいの人の声がしたので、呼び出しボタンでホテルの人が対応してくれたのかもしれませんが、そんなことはもう知ったこっちゃありません。その後しばらくはエレベーターにのれず、階段を使う生活をよぎなくされたのはいうまでもありません。 だから今でもエレベーターにのる時はとても緊張します。ましてや保険に入ってないときたら・・・って早く入れよ。今日の一言死んだらおしまい、はい、それまーでぇーよー。 平成無責任男このブログかみさんと子供には見せられないな。
2007年07月12日
コメント(1)
今日からブログはじめました。さて今度の三連休ですが予定はというと14日 自分の趣味(安彦良和展に行く)15日、16日 子供とSさんの3人で房総に行って、車中泊まりで夜あなご釣り、朝小物釣りの予定ですがなんと台風が近づいてきてます。先週もSさんとしゃこ釣りしましたが、やはり小雨。Sさんは晴れ男なので自分が雨男なのかなぁ。息子の晴れ男指数に期待するしかないか。今日の一言レインマンの子供はレインマン。 でも息子なだけに(SUN)だったりして類似語 蛙の子は蛙
2007年07月11日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1