全16件 (16件中 1-16件目)
1
キャン・ドゥのカラビナライトの明るさ具合を写真にしてみました…タントのルームライトのことも書いていますけど、別ネタにするほどじゃないもので(^^ゞで、キャン・ドゥのカラビナライトを…ホットシューアダプターに取り付けてカメラに取り付けられるようにしましたで、明るさの具合はどうなの?ということでマニュアルモードにして点灯時と消灯時の違いを撮ってみたというわけです設定値は…うわ、これじゃあ読めないか~(^^;撮影の条件をカメラのモデル:Canon EOS Kiss X5フラッシュモ ー ド:フラッシュ無し測光モ ー ド:パターン絞り値:f / 5.6露出時間:1/60秒ISO:ISO1600露出補正:なしこんな感じに設定して…長押しの最強状態弱点灯状態そしてこれが…消灯状態ちなみに、カーテンを引いた晴天の昼過ぎの私の部屋です、仕事柄日中に寝ますので結構暗くなるようにしてありますISO感度を上げてやれば点灯しなくてももっと明る撮影することは出来ますが明るさがあるに越したことはないし、なにせ安く仕立て上げられるので持っていても良いと思います※点滅が激しくて写真撮影に向かないという書き込みを見たこともあるので自己責任でお願いします…でも点滅しているのかな~?60Hzで直接点灯しているLEDの点滅は見ることが出来るんですが私の目とカメラではわかりません(^^ゞこれでキャン・ドゥのライトの件は終わりです次はタントのルームライトのお話ですが、当然ながら今は電球が入っていて暗いのでLED化しましたFUJIMORI LED ルームランプ 48連 LED COB 面発光 DC12Vイルミネーション モジュールアダプタ付き(T10+BA9Sソケット)【4個セット】これなら専用ではないにしても運転席で3個リヤシートで1個と願ってもない状態それに当然ながら4セット分ソケットのアダプターも付いているしね到着しましたなんかラベルもきれいに貼られているし、ちゃんとしてそうに見えますラベル一枚の貼り方で印象が変わるんだから中国の人もちょっと気を使えば良いのにね~まあ一言で中華でまとめちゃってますが、ちゃんとしているところもたくさんありますけどね以上終わり…取り付け時や取り付け後の写真などは全くなしです…レンズカバーを外して元の電球と交換してカバーを付ける…面白くなさそうでしょ?…それでも見たいなんてコメントでも多数入ったら改めて写真を撮ってきます(^^ゞただこのLED色味とか明るさは全く問題なかったのですが取り付けてしばらくは点灯するとチラつく感じがして、返品も考えましたただ車の乗り降りで点灯消灯を繰り返したことで落ち着いたのか、今はチラつきは収まっています一ヶ月は返品可能期間内なのでちょっと様子見という感じですということで、車とカメラ関係なさそうでLEDという共通項があったのでまとめて書いてしまったというお話でした
2024年04月26日
コメント(0)
今うちのカメラにはこんな感じのLEDライトを取り付けて撮影していますGodox 撮影機材 照明 LED 64 ビデオライト 補助照明 撮影用ライト去年の9月に買ったのですが紹介していなかったようです(^^ゞそれまでは接写用のリングライトを使っていましたが、取り回しが面倒でこちらに鞍替えしていました明るいし電池式なのでバッテリー切れの対応も楽で、使っているのですが…ちょっと重たいで、ダイソーなどで売られているCOBライトをホットシューに取り付けたらどう?と思ってやってみました…うまくいかなかったとしても金額が小さいしねすでに写真左のダイソーのものを持っているのですがキャン・ドゥで売っていた別のものを追加購入ダイソーのは330円だったっけ?これも懐中電灯として見ればとても明るいですがこのキャン・ドゥのCOBライトはそれ以上に明るいです…本当に直視できないくらいそれから…ホットシューのアダプターをAmazonで購入 4個入で598円でしたサイズ感はこんなに違います頭のカラビナ部分が邪魔な感じですね…うまく言ったらカットしちゃおう(^^)点灯したイメージはこんな感じ64LEDに劣らない明るさですわたしはブログ用の小物を撮ることがメインなのでひたすら明るいだけで問題ないのですが人を撮影するにはちょっと眩しすぎるくらいかもしれません注意書きにも人に向けるな…って書いてあるし(^^;使い物になりそうなので、先に書いた通りこの用途としては邪魔に感じたカラビナ部分を切り飛ばしちゃいましたダイソーのはプラ製ですが、キャン・ドゥのこの商品はアルミ材でした栓抜きの形をしていてもプラ製では使いたくありませんが、その意味ではキャン・ドゥのものは使うことが出来そうですよ…ダイソーの2倍以上と高いけど(^^ゞということで、小物撮影時のライトとして100均のCOBライトをホットシューに取り付けてみたというお話でした
2024年04月23日
コメント(0)
4/21のネタで溶接機を買ったことを書きましたが…屋外でやるには天気が悪くいじれませんでした…うそです…月曜はず~っと寝ていました(^^ゞで、今日の午後に引っ張り出して試してみました下敷きに古いPCSのサイドパネルを敷いて…試しの材料は組み立て家具に付いていた薄いスパナとLアングルLアングルも厚さが1ミリ無い薄板なので溶接棒を動かしてみたら…サクッとサイドパネルまで溶けました(^^ゞもうLアングルは取り外せませんで、薄板のスパナは2枚を並べて繋げることに挑戦なんとか下地を溶かさずに溶接できたみたい一部は溶けてしまっていますがまあなんとか溶接できました決してきれいとは言いませんが…初めての溶接で1mm足らずの薄板をなんとか溶接できたのだから立派かな~?はんだ付けとか、ロウ付けと同じで、溶接棒の距離感とか電流値の設定とか、ある程度回数をこなしてなれるしか無いね~慣れて、ちゃんと溶接できるようになれば、今は接着かネジ止めでやっている金属の加工について出来ることが増えそうです…めったにないことですけど(爆)ということで、溶接機をいじってみたというお話でした
2024年04月23日
コメント(0)
以前にとんでもないものを買ったと書いたネタは…Bebop2Mavic MiniFT-818NDFT-991AMDJI MIni2コムス用Li-ionバッテリーなどで、そこそこまとまった金額のドローンや無線機でしたが今回の物は値段というより使い道として意味有るのか?と言う意味でとんでもないものです…まあ、ちょうどAmazonでGW前のセールでポイントアップキャンペーンもやっているしね(^^;ということで…AWT 溶接機 アーク溶接機 100V/200V兼用 【日本語取扱説明書付き】 MMA-155リンク先が私が買ったものですが売り切れてます(^^;一台限りのAmazonアウトレットがあったのでそれを注文しましたAmazonアウトレット何度か利用していますが昨年秋にものすごいものが送られてきたのでちょっと心配でしたけど…家庭用の溶接機です…火花が飛ぶので、これも飛ぶと言えば飛ぶのか…(^^ゞ私は、はんだ付けやトーチを使ったロウ付けは出来ますが溶接はやったことがない…できないので金属同士の接合はネジか接着剤またはその併用ですですが、溶接ができるなら例えば…こんな、使えなかったアンテナ基台を点付けでも溶接を併用できたら好きなように加工できるんじゃないかな~なんて考えたわけで、到着しました外箱の大きさはこんな感じ外箱にラベルを直接貼付…まあ余計なゴミが出なくて良いけどね(^^ゞ中身を一通り並べてみました溶接機本体とそのケーブルとハンマー兼用のブラシまでは他の新品セットでもあるのですが遮光用の面・手袋・溶接棒もセットになっている「安いの」ってなかなかないんですよね追加購入無しで溶接の真似事が出来るというところが、敢えてこれを選んだ理由です本体は裏面に電源ケーブルとメインスイッチ前面はターミナルとモード切替スイッチ・電流調整用ボリウム側面の注意書き底面に諸元表?アース線と溶接棒を咥えるクリップ・200Vコンセントへの変換手袋・遮光面・スラグハンマー兼ワイヤーブラシ・溶接棒・日本語取説心配した欠品や不具合ですが…一応全部揃っていましたし、通電して溶接棒でスパークすることも確認できたので問題はなさそうですこの面も一応遮光はされますので最低限は使えそう?全体はプラ系なので、溶接機本体が使えるとなれば追々買い足せばようでしょう手袋も耐熱があるのかわからないレベルですが、無いよりはマシ…これも溶接がいけるとなれば買い直せば良いでしょう最初の開梱は居間でやったので…母が鉄工所でも始めるのか…だっていや、さすがにこの面を見たら溶接屋さんって判るか~と言う感じですということで、金属同士の接合の最終手段(?)溶接に手を出すみたい…と言うお話でした
2024年04月21日
コメント(0)
昨年末に大阪万博2025のウェルカムキャンペーンに応募して1月末日に当選の知らせをうけとりました※本家はいつまで告知が有るかわからないのでwebarchiveへのリンクも貼っておきますで、受け取った当日にシルバーで申し込んだものが、今日到着したというわけですそもそもEVERINGって何?大雑把に言うと指輪型のVISAタッチ端末ですキャプチャーの通りAmazonで購入できます…が、サービスの詳細は本家へどうぞEVERING(エブリング)【公式ストア】決済できるスマートリングVISAタッチで決済できるところが増えていて、その殆どで利用可能ですホテルやガソリンスタンドは先方の決済の仕組み上、あえて利用できないようにしているようですまあ、前口上はこの辺にして実物を…可愛い箱に入って到着しました中には一枚の利用開始方法と…買上げ明細書キャンペーン当選者用ということで18000円のものですが合計金額は0円※この代金ってEXPO2025も出しているんでしょうね~↑突っ込み出すと別の話になりそうなのでやめます(^^;そうそう、本体ケース裏の…QRコードはEVERINGをアクティベートするのに必要なので大切に…以前はこの外装フィルムに貼ってあったらしく、アクティベートできない事例があったようです。今では明細書にもアクティベートコードが記載されていますがQRコードを読ませるほうが断然楽なので保管したほうが良いですよ今回のEVERINGはEXPO2025の協賛品なので…こんな風に刻印されています(刻印って書いたけど印刷の系統みたいです)で、アクティベートはEVERINGアプリをダウンロードしてインストール アンドロイド アップルアプリを起動して名前やメールアドレス・カード情報等を入力してアカウントを作るアプリから箱にあったQRコードを読ませるか、アクティベーションコードを入力だいたいこんな感じで、ここまで終わればEVERINGは残高0の状態になりますチャージしなくても使える魔法の指輪なら良いんですが、残高0では使えないので登録したカードからチャージします金額は1000円から・オートチャージの設定もできますで、1000円だけチャージしてダイソーで使ってみましたが決済端末にカードをかざすように指を当てるだけ…当然ながら簡単にちゃんと決済できました私自身はダイソーの端末で試しただけですが先人の書き込みなどを見るとセブンイレブンの端末は認識しづらいというものが散見されました、でも認識しづらいだけで決済自体ができないわけではないようです決済の話はまあ良いとして、EVELING自体に有効期限が有るのは何だかな~と言う感じです正規品の購入で4年…年間5000円の会費でしょうかね~…まあ買い切りで期限なしだと収入源がほとんど無くやっていけないかもねちなみに今回の当選品は2026年8月末が期限なので2年3ヶ月位かな…その後はセラミクス製のただの指輪に成り下がります(^^ゞそれでも、このEXPO2025の協賛キャンペーンで利用者が多少は増えるのではないかな~ということで紹介コードを書いておきます、アクティベートするなら入力した人にもポイント還元が有るようなので是非入力くしてください紹介コード:3jrk6yということで、久々の「なんか来た~」シリーズのお話でした
2024年04月18日
コメント(0)
昨日到着してベースを自作してドアに取り付けた灰皿ですが早速イジりましたほとんど変化はありませんが…ここにスライドスイッチを埋め込みましたこの灰皿はLEDが仕込まれていてフタを開けると点灯します…ライトの必要がない日中でも(^^;国産メーカーの物だと蓋を開く角度で点灯消灯を調整できるものもありますが開けると点灯、閉じれば消灯と割り切っているのは変な切り替えがないので悪いことだとは思いませんただ、電池で点灯しているので日中は消しておきたいな~ということで小型のスライドスイッチを埋め込んでやりました開閉スイッチと直列にしてあるので、スライドスイッチの方で切っておけば開けても点灯しない…とこの改造とは別の話ですが配線をいじるためにネジを外したらこんな感じで電池を押さえるバネがしっかり入っていましたこれがあると、電池の接触不良でのチラつきがかなり抑えられるんじゃないかな~色々自作でやったけどボタン電池の接触不良には悩まされましたそれからもう一つ…100均の灰皿でもこんな感じで吸い殻を差し込んで消せるようになっていますが、無いんですというかもみ消すところも有るような無いような…で、古いダイソーの灰皿から…穴ひとつ分だけ頂いて…貼り付けてやりました形をなんとなく収まるように切って削って、瞬間接着剤とアルテコで固めただけです本当は小さなネジを1本打ち込んでやれば安心なんですが、剥がれたときに考えます(^^ゞと、灰皿の話はここまでリアウィンドウにコールサインやネルフのロゴを貼った時にロゴの方にはちょっと手を入れたと書いていましたが詳しく触れませんでしたで、灰皿を取りに行った時に貼ってあるロゴの写真を撮ってきましたこれがFilやコムスに貼っているネルフのロゴのデザインまあまあの出来でしょう?自分で作って自分で貼っているので著作権的にも問題ないはず…売ったらアウトですが(^^ゞで手を入れてタントに貼ったロゴは…こうなってます EとVの葉に重なる部分を反転でくり抜きました見ればすぐ判りますが、ちょっと離れたら見えないかも…自己満足の世界ですね(^^ゞそれでも、文字が手持ちの書体になく、しかもアウトライン化されたものなので少し工夫が必要でちょっとしたパズルでした…くり抜いたものでくり抜き、それを反転…とかね看板屋の頃にそのへんの作業を年中やっていたので3DCADも同じようなことをやって面取りしたりしてますということで、大したネタではないですが早速灰皿をいじったというお話でした
2024年04月17日
コメント(0)
私は相変わらずの喫煙者なもので、車内で使う灰皿ネタなのですがうちのブログでもダイソーのものを改造したネタが出てきますでも、今売られているものはドリンクホルダーに入れて使うものがほとんど…昔は喫煙率も高かったのでドア掛けの灰皿もよりどりみどりだったのですがね~で、AliExpressで…安いやつを買ってみましたキャプチャーと少し値段が違いますがAmazonでも買えるには買えますね…ドアがけ灰皿で検索AliExpressでの支払額は送料を含めて922円4/7早朝に注文して4/14に佐川さんが届けてくれたので値段はちょっと高いですが一週間程度で到着なので選択肢としてはありでしょうで、到着したものはサイズ感はこんな感じ…あっクリップが一つ写ってない(^^ゞなのでもう一枚蓋を開けてみました…黒い背景だと色味が落ち着かないね(^^ゞ取り付けクリップの一つは吹出口に取り付けるときだろうけど、もう一つの方は形状的にどこに噛みつかせろと言うのだろう?とは言っても、要するに板状のものをはめ込んで取り付けるので取り付けのベースは固定したい所にあわせて自作するつもりでいました「取り付けベース」なんて立派なことを言っていますがアルミを切って曲げただけ(^^ゞ底面を好きな所に固定して、こんな感じに背面に挿す!はい、好きな所です(笑)固定は両面テープと小ねじの併用…私は両面テープを信用してません(^^)黒く塗ろうと思ったのですが塗料がなかったので、シート貼っておきましたで、灰皿本体をセットするとこんな感じ…この位置だとちょっと高いのだけれど…ドアの側面だとドアの開閉やそもそものドリンクホルダーに干渉しそうなので妥協しましたシートを張っておいたのでドアの外からもアルミが直に見えることはないのでまあまあだと思います灰皿本体も黒を買えばよいのに~って?車内のドアパネルやダッシュボードがグレー系なのでそっちに合わせたんです…じゃあグレーのシートを貼れば良いのだけど「在庫がない」(爆)欲しいものは出てこないんです…私の部屋は(^^; 上の車外から撮った画像ではドリンクホルダーがギリ見えてますねドリンクホルダーを潰さないように灰皿の位置を変更できたので目論見としては成功しましたということでドリンクホルダーを開けるためにドア掛けの灰皿を買って取り付けたというお話でした
2024年04月15日
コメント(0)
楽天ブログの内蔵カウンターでの数字ですが…昨日の夜には300万アクセスを超えましたあくまで延べの数字で、足しげく見に来てくださる方の重複もあると思いますし、自分自身でのアクセスも当然含まれていますが、それなりの桁数で切りが良い数字なのでわざわざ一つのネタにしちゃいました(^^ゞ※もっとも、もっとはやっているところなら数日とか1日でと言うレベルでしょうけど前回の同様のネタは…2021年11月の祝10周年!!でしたね 好きなことを書き散らかしているブログですが、ご贔屓くださいm(_ _)m…ついでに商品紹介のリンクから購入して頂けるともっと嬉しい(^^ゞということで300万アクセスを超えたというお話でした
2024年04月14日
コメント(0)
カッティングシートを切って車に貼っただけなら車のカテゴリーですが、内容がコールサインを貼った事なのでアマチュア無線にしておきます…多分そのほうが後々自分でも探しやすいだろうと思うのでね(^^ゞまずは簡単なカッティングシートの方ですが…こんな風に貼りましたこの配置はFitと同じ…この写真は2021/8月のもの…当時の記事はこちら実はコールサインは以前に切って保管してあったものを貼っただけですでも、NERVのロゴは当時のものに少し手を加えてあります上の2枚の写真でも実際に作業した私には見えるのですが、わからないでしょうね~これだけなら車のネタで終わりなんですが…こんなものを買ってあったので…ついでにTシャツにワンポイントでコールサインを貼ろう!カット&粕取り完了白い面が接着面なので左右反転を忘れないようにね…私はよくやりました(^^ゞこの向きに貼りたい布地に配置して…透明フィルムごとアイロンの熱で布地に転写します転写が終わるとこんな感じですだいぶヘタっているTシャツを引っ張り出して転写終了…この後、未着用のTシャツ1枚にも転写しましたこのカラーラバーシートはダイソーで買ったものですが以前にラジコン絡みでAmazonで買ったものよりも扱いづらかったです(^^ゞ以前のネタ一覧(^^;BEBOP2用のバックパックMavicMiniとBebop2のケースDJI MIni2用のケースDJI MIni2のネックストラップしかし色々やったね~(^^ゞこれらはみんなAmazonで買った白のラバーシートで作っていますが今Amazonで検索すると送料込みとは言えA4相当で500円ほどしますのでほんのちょっとワンポイントを作るだけならダイソーのでも十分な気がしますということで車にはコールサインとNERVロゴを、Tシャツにはコールサインを貼ってみたと言うお話でした
2024年04月12日
コメント(0)
先日中華なステンレス製のアンテナ基台を買ったことを書きましたが夜勤明けに取り付けてみました…スマホのカメラなので見づらいですが…2本のアンテナを立ててしまいました先日書いたようにU/Vのアンテナは左の高い位置に設置アンテナが車体の影に入ることは防げるでしょうHFの方はステンレスの基台に置き換えて設置完了HFの方はこれでも十分使い物になると思います影に入らないに越したことはないんですけどね(^^ゞよし、これで安心…と思ったのですがこのステンレス基台では倒れてくるほどじゃないけど、ボルトを締め込んでも力をかけると動いてしまうのでこのHFアンテナHV-5Sを取り付けるには荷がちょっと重い感じです…それで、返品しちゃった最初に買った物と多分同じ物ですが…〈福禄寿〉モービル アンテナ 車載 基台 トランク ハッチバック 用 (黒)これを書い直してみましたで、到着しました…注文すれば来るよね(^^ゞベースが大きい分しっかり取り付けられましたネジを締め込んであげれば、固定もかなりしっかりしています鉄に塗装で仕上げてあるらしく「錆びる」と言うレビューが多くありましたので真っ先に錆びるらしいイモネジだけはステンレスに交換しておきました…取り外したステンレス基台のものと交換しただけですが(^^ゞこんな感じに収まりました溶接ができるなら角度を固定して固めちゃうんですけどまだやったことがないんですよね~この程度の作業なら100Vの溶接機でも十分出来るのだろうと思うんですけど…ということで、なんとか自分が納得できる程度にアンテナの取り付けができたというお話でした
2024年04月12日
コメント(0)
タントに取り付けたアンテナ基台についてですが最初に購入したものは…角度の固定が全く効かずHFアンテナどころかU/Vの小型アンテナでも倒れそうだったので返品次に購入したものはおおむねうまいこと固定されて取り付けてから角度が変わってしまったなどということもなく今も使っていますただ、HF用のモービルアンテナのオマケ機能的なU/Vの性能はお世辞にも良いとは言えません2mが1/4λ・430が5/8λ1段相当2mの1/4λは小型化という意味で聞いたことがないわけではありませんが430の5/8λ1段というのは聞いたことがないくらい低レベルなアンテナですそれでもSWR的には使えるんだから無いよりはマシとも言えますが…こんな位置関係ですからU/Vの性能は最悪…完全にボディーの影です※U/Vのアンテナ的にはHFのコイルの下部分になるはずで、改善するには同じ様に取り付けるにしても、もう少し長いアンテナを追加かな…今使っている基台はこんな感じでセンターの固定がプラスネジで少し心もとない…なので、この基台をU/V用のアンテナを担当させてもう少ししっかりしていそうな基台にHFのアンテナを担当させよう…じゃあ、ステンレス製の基台を買ってみよう(パチモノっぽいけど(^^;)ということで車のアンテナブラケット K366ステンレス鋼の車のアンテナホルダー自動車無線通信用のハッチバック取り付けブラケット 2軸調整 360度回転こちらを注文してみました…キャプチャーの通り4/3に注文して4/8に到着しました…なんか驚くほど到着が早かったですで、基台はこんな感じ…オレンジに引っ張られて基台がよく見えないね(^^ゞ基台をアップで撮るとこんな感じステンレス製でネジは6角ボルトととかなりしっかりしていますどうぜんながら、この形のままでトランクリッドになら普通に取り付けができますただ、タントのリアドアに取り付けるには角度や向きが良い位置で決まらないので…ドリルで軽くもんで、ベース部分の廻り止めの穴を一組増設…(^^ゞそんでもって、良い感じに上を向くように組み替えて…こんなふうにしちゃいました元々は簡単にアンテナを倒せるように手回しねじになっていますが組み替えてしまったので、そもそも手が入りません…ただ、この方向に倒れても全く意味がありません…6角ボルトに置き換えても良いくらいです上の写真では大きさが、わかりませんね(^^ゞこんな感じで結構コンパクトですただし、先に買った黒いものと比べて、ボルトも含めた材質の違いもありかなりしっかりしていますそして、組み替えたおかげで…こんな感じでリアドアにアンテナを垂直に立てられるのではないかと思っています※みっともなくない程度になら多少角度がついても良いんですけどねそうそう、それから商品ページではあまりしっかりとは書かれていませんでしたが…RG-58/Uを使った5mの基台用ケーブルも付属していましたこっちに繋ぎ変えようか迷っていますが5mはちょっと長すぎなんですよね~…と紹介だけになってしまいました…だって折角の休みだけど一日雨なんだもん(^^;角度調整の幅は広くないので、多少の加工と組み換えができる人向けですがステンレス製なら悪くないんじゃないかなという基台を買ったというお話でした
2024年04月10日
コメント(0)
大したものではないですが2021年3月に作ったクリップボードをFitから降ろしそこねたようですクリップボードの裏には車で電波を出せるバンドだけに絞ったバンドプランも貼ってありましたでもクリップボード自体は100均で買えるものだし、アマチュアのバンドプランも少々変更があったことだし作り直しましょう…ということで買ってきましたA5のクリップボード以前と同様にセリアで買ってきました…キャン・ドゥは見ていませんが、ダイソーではこのサイズはありませんでした たしか前回もそれでセリアを覗いたらあった…だったのだと思いますで、バンドプランの表ですが…JARLでダウンロードできるバンドプランのPDFの中身がこちら…全バンドのバンドプランだと2ページになっていますイラストレーターの持っている各バージョンを駆使…新バージョンでないとPDFが読めないとか扱い慣れているのは旧バージョンだとか唐突に反応が無くなるような不安定さなんていうのもあります(^^ゞすったもんだやってやっと自分が運用するバンドに辻褄をあわせたものがこちら…HF帯を7,18,21,28にして、あと50,144,430までに絞って1枚に収めましたタックシートに印刷して適当にカット&貼付すればこんな感じに完成(実は表面に貼ってありますA4の用紙なので2枚できるのでね)写真は印刷直後のものなので白縁がありますが…ちゃんと令和5年9月25日施行のものです※私ならやりかねませんが、これを取り違えたら目も当てられませんね(^^ゞついでに、ログブックの部分も2021年6月のものは1ページ8局でしたが…思い切って…1ページ5局にしちゃいました主に走りながらの交信になるのでこれで十分でしょう半固定でじっくりやるには足りないかもですがそれでも1枚の裏表で10局ですから何枚か多めに持っておけば私なら十分なんじゃないかな(^^ゞということで、車で使うコンパクトログ2号完成~大したものではないですが、車で使うログブックを作り直したというお話でした
2024年04月07日
コメント(0)
数日かけて少しづつやってきた無線機の取り付けですがやっと一通り完了しました先日の電源取り出しの時の写真と代わり映えしませんが(^^ゞPTTやマイクもつながった状態ですし、スピーカーの固定も終わっていますスピーカーはハンドルポストの前にネジと粘着テープの併用で固定普通ならメーターパネルがありますが、この車はセンターメーターなのでここは小物入れになっています…別の話ですが中々目線がセンターに行かずメーターを探してしまいます(^^ゞフレキマイクへの配線やコントロールケーブルを通すためですが…カーナビ・テレビは一度取り外され悲惨な状態…ネジ4本抜いて上に持ち上げただけですけど当然のように右前のピラーカーバーも取り外して配線…Fitもそうでしたが、この部分は意外に簡単に外れるのね~で、先日取り敢えずつなげただけだったので…助手席下の配線リアシートの床の配線こんな感じで這い回っていた配線ですが、いくらかきれいにまとめようとケーブル収納スリーブ 配線カバー 配線隠し 整理 長さ3mこんなのを買いました。車の配線なのでコルゲートチューブが普通なのかな…でも車内の配線ですし太さでも多少融通がきくみたいなので、こちらにしました室内で試しに別のケーブルで試してみましたこんな感じで途中から引っ張り出すこともできます途中から引き出す予定はないのですが(^^ゞ運転席と助手席の間をニョロっと通しちゃいました黒いチューブなのであまり気にならない…と思うこれをこのままフロアマットをかぶせながらリアシートの間を通して無線機まで…結局ロクに隠していませんが一本にまとまっているのでスッキリ収まった…と思う(そればっかりです)タイトルのはてなマークは…PTTスイッチの固定がまだ…どこが良いかな無線機へのマイナスの配線がまだ…アンテナや基台のグランドでつながってますという2点が残っているからですが、実際に運転状態で試してみないとわからないのでねということで、やっとタントから声を出せる状態までたどり着いたというお話でした
2024年04月06日
コメント(0)
きのうのパネルの微調整とフレキマイクの取り付けの最後に書いた通りアンテナ基台が到着したのでアンテナを取り付けを終わらせましたこんな感じですこの位置なので、ミラーでギリギリアンテナが見える…アンテナ線の引き回しは…こんな感じでとても安直な感じ車内に引き込むところなんて単純にゴムに乗り上げてトアで挟んじゃってます※私は安直に挟んでいますが…昔のトランク基台なんかではくさび状に切ったゴムが付属していて、これと同様に引き込むなんていうのが当たり前だったんですよ…信じられないでしょこれでアンテナは取り付けできた…という所で夕方になり作業終了…後は後日……のはずでしたが真夜中になってから電源線の取り出しだけはやってしまおうと作業を始めちゃいました うちのタントはL375Sというものなんですが、左前のピラーカバーを外した奥にエンジンルームにつながるメクラブタがありそれを外した先がバッテリーという位置なので、それさえ外せば配線自体は非常に簡単。車内のヒューズホルダーもその近くだし…でまあ、写真もなく配線を引き込んでACCでカットされるように4極リレーを挟んで取り敢えず無線機の電源が入るようにしちゃいましたまだ、無線機のマイナスはつなげてないし、配線類は床を這っている状態ですが動作確認をしたかったのでねここまでくれば、マイナスは別途後部の金属部から取ってあげればよいでしょうし配線類を適当にマットなどで隠して後ろまで引いてやれば完成かな?いや、まだ残ってるまだマイクがつながっていないです外部スピーカーの取り付けもやらないとならないね…開き直ってカーステレオのAUXに繋いでしまうとかいうのもありかな(笑)でもそれだと母が乗るときにTVなどに切り替えできないか(^^ゞということで、一応無線機の電源が入るようにはなったと言うお話でした久々に明後日の夜勤の帰りは無線を効きながら帰ってこられる\(^_^)/…交信はせず聞いているだけでも結構楽しいんですよ
2024年04月03日
コメント(0)
昨日はFT-857DMのフロントパネルを取り付けただけでしたが今日のドライブでフロントパネルが少しシフト操作時に手が当たりそうだったのでほんの数センチですが左へずらしましたそれから、パネルを取り外したついでなので…パネル用の配線も一応通しました…取り付けベースを移動させたので丸穴がずれました(^^ゞ一応通しただけなので、反対側は…足元に丸まってます…うまいこと入れておける小物入れがありましたそしてもう一つ…フレキマイクの方も…こんな感じに取り付けましたもともとここには…天井材の固定にプッシュリベットが入っていました写真を撮るために取り付け直したので欠けていますが元々はちゃんと丸かったのですが外すときに欠けさせてしまいました(^^ゞ取り外せば内部にナットがあって固定できるだろうと想像していましたがただの穴…本当に天井材を固定するものだったようですそれじゃあネジが効かない…どうする?スイッチを固定するために買ったリベットナットツールがあるじゃない鉄板相手ならちゃんと仕事をしてくれるんじゃない?見えづらいですが、ちゃんとナットを仕込むことができました\(^_^)/この位置ならうまいこと声を拾ってくれるでしょうさてさて、これで残るは配線通し…大雑把に言えばフロントグローブボックスあたりから後部座席の後ろまで電源・マイク・コントロールケーブルを…通すだけ!それが大仕事なんだけどね(^^;あっアンテナ基台の方は出品者からの返事が今日のうちに来なかったので返品処理…そして…(福禄寿) モービル アンテナ 車載 基台 トランク ハッチバック 取付け 小 (黒)別の出品者のこれを注文しちゃいました 小型なんだけど以前に購入したことがあり、ダイヤモンド HV5Sでの運用実績もあるのでねこれも明日火曜日には到着予定なので、なんとか配線工事を終わらせたいけど…あすの午後母は車を使わないはずなのでいじる時間はありそうだけどさてさてどうなるでしょうということで、無線機を取り付ける細かい作業が少しずつ終わっているというお話でした…あら~こんなことを書いている今はもう午前3時…起きれないかもしれないね~(^^;
2024年04月02日
コメント(0)
いつもと同じ山梨方面ですがいつもとは逆回りでした母が午前中に病院の予約がありコース的に逆回りせざるを得なかった…なので昼ご飯は…サービスエリア…談合坂で…ほうとうを食べてきました…山梨だしね(^^)下り線の談合坂に寄るのは久しぶりです…ましてや食事を摂るなんて殆どないんじゃないかな…だってうちから走り出して30分程度で到着しちゃうからその後はいつものようにハードオフに寄ってから昨日買いに出られなかった小物をダイソーやホームセンターで仕入れて…次の目的地、道の駅こすげに…向かう途中の道行きでお約束の富士山お目汚し失礼(^^ゞで…道の駅こすげに到着何かあるというわけでもなく寄っているだけなんですけどねその後は夕食のおかずを買い込んで帰ってきました逆回りですがいつもと同じ200Kmほどの道程でしたこのところ走っていないというのもありましたが、タントで高速道路も含めてある程度まとまった距離を走ってみたかったというのが今日のドライブの一番の目的でしたなので、ほとんど走りっぱなし(^^ゞ平坦なところならなんということもなく巡航できますがさすが軽自動車で山道などの坂だと苦しいですね~まあ巡航速度は出ているんですが、エンジンを回してます…と言う音がします(^^ゞということで、山梨まで一回りドライブをしてきたというお話でした
2024年04月02日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1