全17件 (17件中 1-17件目)
1
1/5にBISON X10 Proのケースを作って暫定版のまま使っています1/5に作った暫定版…A4を3つ折りにしただけ蓋を固定するマジックテープが剥がれてきて手直しをしましたりしながら…使いだして3週間ほど経過、革もそれなりに柔らかくなり良い感じになってきましたただ、予想していたとおり切っただけの蓋の方は端がめくれてきたりしたので手直し…と言うか形を直して飾り縫いなどしてみましたということで作業開始~横のめくれてしまったところを斜めにカットして縫うところを目打ちこんなものを縫えるミシンがあると嬉しいがそんなものは無い(^^;なので、ひたすら手縫いします…先に目打ちをした写真を出しちゃったけど…蓋側のマジックテープは長いものをベタ貼りにして周囲を縫ってやるつもり強粘着のものなので、縁を縫ってやれば簡単には剥がれないでしょう反対側はこちらはすでに手直ししていて…剥がれないように黒い糸で何箇所か固定してあります蓋の斜めの部分は…一応「本返し縫い」…表の縫い目がきれいで強度も出るので蓋の補強にということでねということで、こんな感じになりました指がつかれたので、とりあえずここまで(^^;蓋部分は本返し縫いですがマジックテープととも縫いのところだけ縫い方を変えました…縫い目に変化があって面白いでしょう?実際にはテープの粘着剤が邪魔で縫いづらかったんです細い針が途中で折れてしまって、難儀しました(^^ゞこういう刃物だけは少し良いものを使わないと作業性がとても落ちますね~写真の通り縫い目がガタガタでやっつけ感たっぷりですがそのぶん愛着がわく感じですあとは、ベルトループの部分が緩んできているので、補強に縫い直してやらないとまずいかなそうそう、ダイソーをブラブラしていたらA5サイズほどでしたが本物の革がありました…ちょっとびっくり今回使った厚みほどは無いものでしたがちょっとした小物を作るには扱いやすいかも知れませんねということで、スマホのカテゴリーですが手芸のお話でした(笑)
2022年01月29日
コメント(0)
私のメインPCは24インチ2枚と20インチを横に並べて使っています…ちょっとのこだわりは縦が1080ではなく1200のWUXGAとUXGAと言うところ(^^ゞまあ古~いディスプレイばっかりなんですけどねその24インチを昔ドスパラで購入したこんなモニターアーム2台で使って表示していました見た目はスプリングが入っているように見えますが、樹脂製の単なる飾りそれでもまっすぐ引き出せるので複数集めて使っていました5000円くらいしたけど買った当時ではべらぼうに格安品でしたただね~24インチのWUXGAを2枚となるとこの形状なので向きを合わせられないんです…以前に撮った写真ですが…割合大きいPCラックの幅をゆうに超えてしまうので画面の向きが揃わない…十分なスペースが有ればなんとでもなる話なんですけど、私の部屋は狭い!ケーブルがうねってて何がなんだかですがアームはこんな感じで取り付けていましたで、Amazonをウロウロと見ていたら…格安なマルチモニターアームが2000円で出ていましたキャプチャーは2100円の表示ですが23日の注文時は2000円でした…少し値上がりしちゃいましたね(^^ゞこんな箱で到着取説も一応日本語仕立てですただ、中身は文字よりも図解の方が多いので、意外に見づらいまあ、こんなことをやろうなんて言う人なら工具も含めてざっと見ればわかるでしょう~ということで…取り付け完了上の写真と比べるとモニターと棚板の間隔の違いで、位置が少し高くなったのがわかると思います私は天板に穴を開けてボルト締めにしたので…クランプ周りの部品とネジが盛大に余りました問題点があるとすれば…うちのラックはそれこそCRT時代のものなので奥行きがありとてもではないですが奥の端からではマルチモニター状態で手前に出すことは不可能PCのラックの前端にポールが立ってますさすがにこの位置なら、アームにも少し余裕があるので後ろに隠れているPCとかガラクタ類をいじるときには逃がせそうですいざとなれば小ねじ1本でモニターも外せるし(^^)そうそう、ネジの締め付けですがクラッチ付きのドライバードリルにヘックスレンチを噛ませてやることで殆どのネジは締め込めましたが、モニターの仰角だけはそれでは無理で…六角の根元をモンキーレンチで咥えて回して固定しましたここだけは、この方法でないと固定できなかったので、付属の六角レンチだけではちょっと役不足かも知れませんねということで、多少の工夫がいるとはいえ2000円でマルチモニター用のモニターアームを買って取り替えたというお話でしたちなみに外した方のアームは1個5000円くらいだったと記憶してます(^^;
2022年01月27日
コメント(0)
実際には昨日のドライブに出かける前に作業を終わらせていましたただ昨日は空撮のネタで手一杯だったので今日のネタになったというわけです元々のFT-857にもそれなりの水晶発振器はついているけどTCXO-9と言うオプションの温度補償水晶モジュールを入れるともっと安定する…と言う謳い文句の品(^^ゞ古い無線機なので検索すると導入したと言う記事は見つかりますが入れたからこうなったというものは「全く」ありません(^^; 確かに基準の発振が標準品よりも更に安定するだけなので、目に見える変化があったら逆に怖いですね(^^;そういうものなので、ネタにするには純正品は高すぎるし、そもそももう売ってない…いや、いつまであるかわからないけどアマゾンにありましたただ、世界的に売れていた(?)無線機なので中華の互換品が廉価に出ていますアマゾンだとこんな感じ…高安定温度補償水晶モジュール 発振器の使用 ヤエスFT-817 857 897 TCXO価格は見ての通り\2149とお気軽に試せるような値段…プライムで明日到着ならありは有りなんですが、目に見える変化も無いものなので到着したら取り付ければよいでしょう…ということでYaesu FT-817/857/897 TCXO Temperature Compensation Crystal Module TCXO-91週間ほどで到着するしさらに安いのでBanggoodで注文しましたちなみに支払金額は送料などを含めて¥1213でした日本時間で1/16 05:44に支払手続きを終わらせて1/22 夕方に届いたので6日ほどで届いたことになります…佐川急便さんが届けてくれました小さな部品です袋から取り出すとこんな感じ早速取り付けましょう両サイドの4本天板の3本のネジを外して天板を取ると赤く囲った部分がオリジナルのオリジナルの発振モジュール7本のピンにソケットで止まっているだけです引っ張れば取れます…まあやるなら丁寧にね(^^ゞ代わりにTCXOを差し込んであげれば完了コネクターの作りの関係で部品の向きが逆になります十分な空間はありますが、天板と接触したら嫌なので、絶縁にアセテートテープを張っておきましたで、ネジを止めて元通りに組み立てたけど…当然何が変わったかも判りませんきっと周波数が安定したのでしょう…CWなんかは帯域がとても狭いので周波数の微妙なズレも気になるのかも知れませんが、判りません時々交信中にずれていくことがありますが、どちらが動いたのか判別出来ませんが取り付けたことで「相手が動いているのかな?」って思ってもよいのかな~SSBで数局で交信しているとみんながだんだんずれていくなんて言うことはよくありましたが、そういうときに「こっちに合わせろ~」って言える程度にはなったのかも知れませんね…まあ高々1200円の部品で偉そうに言うわけにも行かないか(笑)ということで、効果の程は判りませんが安いTCXOを取り付けてみたというお話でした
2022年01月25日
コメント(0)
前にも行きましたが道の駅こすげにある小菅の湯まで行ってきました…風呂に入る気で出掛けましたが、帰る道のりが嫌なので入らないということになり食事をして帰ってきちゃいました(^^ゞ少なく見積もっても1時間半は掛かる道のりなので、私はともかく母が嫌がりましてね行程はこんな感じで、今回は同じ道を行って帰ってですスマイルマークの2箇所で飛ばして撮ったものを適当に編集してみました7分ほどの動画でBGM入りです音量注意先に動画を上げてしまいましたが深城湖は深城ダムによってできたダム湖です詳しくはWebで(笑)あ、Wikipediaにも記述がありましたダムの上流部分にある小金沢公園で飛ばしてみましたちゃんと読めませんでしたが色々なモニュメントがありました恩賜の文字があるので天皇から賜った記念のモニュメント群のようですMavicMiniを飛ばしている間、母は公園をウロウロしてました※動画にも出演してますが(^^ゞそして、小金沢公園から展望台に移動しましたが…こんな階段を登った先なので…ドローンの出番じゃん!MavicMiniに行ってもらおうと思ったらバッテリー切れ~(^^;覚悟を決めて母を車に残して一人で上がってきました登った先には鐘が…※鐘とダムと水面をきれいに撮りたかったのでストロボも発光させましたこれを撮っておけば鐘の由来もわかるだろうと思っていましたが残念…ダムの説明しか書いてありませんね(^^ゞ展望台まで上がると視界に木々が入らずきれいにダムが見えます帰路は展望台のあるところから回り込む形で…ダムの堤体を見られるところがあったので一枚だけこの後小菅の湯に移動して小菅の湯の中にある食事処で遅い昼食を取りましたちなみに深城湖から小菅の湯(道の駅こすげ)までは車で10~15分くらいで近いです※途中に3000mを超えるトンネルがありますということで、全行程で7時間ほどでしたがドライブに出て少しMavicMiniを飛ばしてきたというお話でした
2022年01月25日
コメント(0)
HAMtte 交信パーティー…コンテストのCQマシン用にボイスレコーダーまで買い込んだので頑張って交信してなんとか最低限の交信が出来たのでさっさと書類を作り送ってしまいましたPDF化した書類をメールで提出も可能という事だったので…サマリーシート・ログシートをイラストレーターに読み込ませて編集しちゃった私としては紙に書いたものをスキャンするよりも、このほうが楽なのでね(^^ゞ20局は超えたので参加賞は頂けるでしょう…あわよくばこんなコールサインプレートも当たるかも?あと土曜・日曜が残っていますので、今からでも参加可能ですよ~このコンテストは20局以上と交信すれば参加賞を頂けますが「順位付け」はしないそうで楽しくみんなでお話しましょうと言う趣旨のようですということで、生まれてはじめてアマチュア無線のコンテストに参加した話はここまでで、HAMtte 交信パーティーには何の関連もないですが…アンテナ切替器を一つ購入しましたCSW-100 コメット 2接点同軸切替器 M-J型コネクター第一電波工業のやダイワインダストリの物がポピュラーというか検索するとすぐに出てくるのですが、コメットも昔からのアンテナメーカーだしどういうわけか約1000円安いのでこちらを購入書いてある性能については第一電波工業のやダイワインダストリの物と同じ…だと思うまあ、中を開けて違いを見つければあるのでしょうけど、まあ単なるロータリースイッチ…ということはないでしょう(^^;…ってそれじゃあ駄目か~開けてみましょうで、開けてみた…紹介記事だしね(^^ゞ真ん中の銅のブロックで銅板の接点を切り替えていて開放した側はその銅ブロック経由でグランドに落ちる仕組み…500MHzくらいまでならこれでインピーダンスも補償できるのかなHFだとマジでロータリースイッチで切り替えたりするしね…やりたくはないけど何に使うかと言うと…706mk2の代わりにPCデスクに乗ったFT-857DMでHFのアンテナを切り替えて使いたいと考えてますU/Vはサブでモービルホイップを屋根の上に上げているので一応使えますFT-991AMの設定次第なんでしょうけどSメーターがあまりに振らないので確認したいんですよね先日430MHzでの事ですが、モービルホイップをつなげた857でSが振れるのに991AMはメーターが全く振れないなんてことがありました…いくらなんでも振らなすぎでしょう同じアンテナで切り替えながら設定値を動かしてやろうと思っていたりします…測定器なら規定の信号を入れたときに規定の値を示せばよいのですが相手にフルスケールで届いていて相手からがメーター読み0とかありえないでしょうSメーターなんてそんなものだし(^^;ということで、お気軽なものですがコンテストに参加したのとアンテナ切替器を購入したというお話でした…ドローンとHAMの話が入れ替わりなので読みづらいブログになっていますかね~?(笑)
2022年01月22日
コメント(0)
久々のなんか来たシリーズです(^^ゞ昨日のうちに佐川急便から配達の知らせが届いたので「何かに当選」したのはわかっていましたが…当選品の送り状…細かいものでも当選の響きは嬉しいね~箱に面白い仕掛けがありますビールが3本浮いているように見えますが…ただの絵…トリックアートになっています糖質0でとても旨いからパーフェクトなのかな中身は350ml缶が3本私なら3回…それ以上か…に分けて飲めるけど…お母に渡したら一瞬で空になります(^^ゞ今夜の夕食時にでも飲んでみようということでさっさと冷蔵庫に入れておきましたああ、味とかの感想はネタになりませんよ…私は飲むことは出来るけどほとんど下戸なのでね(^^ゞじゃあ、なぜ酒類の懸賞に応募した?と言われそう(笑)
2022年01月20日
コメント(0)
※FHDで再エンコードした動画をを追加しました先日のBebop2のフォーカスの件の続編です続編って言ってもしっかり接着しちゃったので「確認」だけなんですが…まあ、あまりにひどければいくらでも剥がす気はありますけどねで、本題…正月に撮った画像を切り出したものがこちら…色気もなんにもないおっさんの写真で失礼(^^ゞ動画からキャプチャーしたものから1280*720で切り出したので縮小は最低限だと思いますで、同じく動画から同じサイズで切り出した物そして写真として撮影したものはで、奥に明るく写っている辺りを1280*720で切り出すと…ちょっと甘いのかな~でも十分な気もします天気が良かったので、もっと高くに上げれば良いのですが、風が強かったんです…ほんとにしばらくぶりですがFlightData ManagerとVirbEditを使ってメーターを埋め込みました…こちらが以前私がやったときのページで詳しい説明動画のリンクがありますので、覗いてみてください…ロールとピッチの動きに注目ですその場に留まるために勝手にピッチやロールが動きます音声なしでまっすぐ上がって、いくらか周囲を撮っただけの3分ほどの動画ですもう一つ動画を追加します全く同じ内容ですがFHDのデータに差し替えました上の動画と解像度以外は全く同じものです1分過ぎた辺りから車の屋根に向けて高度を下げています車のリアウインドウのコールサインがきれいに読めますが、その高さは無線のアンテナの少し上なので2m位じゃないかと思いますそれから動画の終わりに家の表札が写り込んでいて私の名前が読めますね~隠すべきだったかな~(^^ゞ何が変わった?と言う感じがしなくもないですが正月の物はひどかったのでいくらかは改善したということにしましょう(^^;
2022年01月20日
コメント(4)
ボイスレコーダーを買った話なのにカテゴリーがアマチュア無線か?CQマシンを組み込んだスタンドマイクの音声データを作るためなのでこのカテゴリーということになるんです…人の言質を取るなど他の用途で使う予定はないのでね(笑)購入したのはこんな中華なボイスレコーダーTuayoo ボイスレコーダー ICレコーダー 8GB SDカード対応長いタイトルなので、適当に省略します…気になる方はリンク先を覗いてみてください(^^;中身はこんな感じ本体・USBケーブル・日本語の取説が入っていました多少試行錯誤をしましたが、マニュアルを読まずとも操作できました大きさは所謂100円ライターサイズただ、100円ライターのつもりで持つと重さにちょっと驚きます欠点ではなく中身がぎっしり詰まった感じです…個体差かもしれませんがその割に中央のポーズ・再生ボタンが引っかかる感じがしますで、私の用途ではこのSDに対応しているところが一番大事私が作ったCQマシンは手抜きなので、MP3かWAVファイルの1つ目だけを自動送信するので1ファイルだけのマイクロSDを挿して運用という形なので内容を変更するときにはPCをなどで録音して持ち込むわけなのですがこれを使えば簡単に差し替えるファイルを作れるかなと言うわけ試しに作って送り出してみましたがうまくいきましたただ、録音開始・停止時のガサガサノイズは入ってしまうので結局はPCで編集が必要かもでも、急ぐときにはその辺りを気をつければ、そのまま使えますね無線機で極端に散財している身で、こんな物要るか~と言う感じですが後数日のアマチュア無線のコンテストに使いたくて、買ってしまいました…なんて悩むほど高くはないけどねということで、普通ならおもちゃネタに入りそうなものですがボイスレコーダーを買ってみたというお話でした
2022年01月19日
コメント(0)
唐突ですがFT-857が2台増えました増えた2台元々持っていたの車に積んでいる物と合わせると3台あります…(^^;いや~なんかもともとの857のSSBでのシグナルの振り方がおかしいような気がして…それに持病の液晶のライン切れもひどくなってきていたので1台は欲しいなと思っていましたで、メルカリで見つけたのがこちら…全く動作保証なしで60,000円いや~さすがに動かないということは無いだろうと買ったのですが見事にジャンク…起動しませんでしたただ、幸いなことに、部品レベルで言えばフロントパネルは正常だったのでライン切れの現用品と入れ替えることができましたなので、表示はとっても綺麗になりました…と言うしかないちなみに今までの現状はコントラストを上げてライン切れを強調した写真ですがこんな感じ…かなりひどかった追加1号機のカバーを開けて中を見ましたが、とてもきれいなので電源系のどこかがおかしいのだろうと想像しました…なので、総とっかえの基盤ユニットが手に入ったと思うことにしましょう…と言うだけなら、まあ衝動買いもあるよね~で済むのですが…もう一つ買ってしまったこっちはいろいろついていて、NC・NRながら無線機の起動画面もアップしていたのでさすがに動くでしょう…※こちらも商品説明の段階では液晶の表示切れはなさそうですアンテナチューナやらデュプレクサーを手放すことにすれば代金のいくらかは回収できそうな気がします…先の857の中にDSPユニットもあったのでそれも売れるかな~一応動作確認はできるだろうからね…とりあえずメイン基板(?)上面についている基盤を動作品と不動品で入れ替えてみました上面の基盤を外すにもかなりのネジを外さないとならない(^^ゞ電源がつながっている基盤は下側の基盤なのでこちらは変えても動くだろうと踏んでいましたがこちらの基盤を入れ替えたら起動しません…残念こっちに色々なジャンパーがあるのですが入れ替え不能ですね正常に動くFT-857DMが2台とファイナルの回路基板の予備が手に入ったということにしましょう(^^ゞなので、IC-706mk2には下がっていただいてデスク上のサブ機もFT-857DMにバトンタッチしていただきました液晶が小さいし、操作も階層になっているので使いにくいのですが897・857・817・991を使っている身としては操作系がわかりにくいなりに統一されているのでぽつんと1台だけのIC-706mk2のほうが扱いにくかったりします(^^ゞということで液晶のライン切れがなくなり、固定のサブ機でも430を運用できるようになったと言うお話でした…またリグの追加をしないとなんないね(^^ゞ
2022年01月18日
コメント(2)
Bebop2のフォーカスの続きです温度などの変化ではないかと言うことにしてノイズ対策にシリコングリスを塗り込んだ話を先日書きましたがSpeedLanderさんが早速レンズを分解してフォーカスを調整されていますこれは、私もやってみないわけには行かないでしょう(^^ゞということで…うちにある最初に買ったBebop2をまな板に載せます(^^ゞ先日の検証でレンズユニットは交換しちゃった…なので昨年買ったレンズは無傷です●飛ばせる機体×2●部品取り機体×1●傷つけたレンズ×1 と、手持ちのレンズユニットに余裕があるのでサクッと挑戦しちゃいますキャノピーを外した中にあるレンズユニットの白い部分の接着剤をなんとか剥がしてレンズを分解するわけです丁寧な作業をやる方ならクラフトナイフのようなよく切れる刃物で少しずつ削って行くわけですが… 大雑把な私はリューターでガシガシと削り飛ばしちゃいましたまあ、余計なところを削らないとか歯を入れすぎないとか注意点はいっぱいありそれを、わかっているつもりでやっていますけどね(^^ゞさすが電動工具…5分もかからず抜けてくれました写真では接着面はよく見えませんが、もともとの接着面も殆どの部分がきれいに残っていますので固定さえできれば、元の状態に戻せると思います鏡筒とレンズ部分で1mmほど太さが違いはめ込んだだけでは固定されませんつまり、レンズの後面と鏡筒の前面を接着して固定しているんですなぜそういう方法を取ったのかな~レンズユニットごとのフォーカス調整なんて頭から考えてないにないということなのかなこの隙間を埋めるのにアルミ板を使おうと思っていたのですが適当な在庫がなくて…安直にカプトンテープをぐるぐる巻いて埋めちゃいました(^^ゞということで調整中…だいたいこんなものかな目標としては画面中央のポテチの袋の文字を読めるように…こちらではまだ読めません…というか文字の存在が判りませんね読めるようになりました原寸から切り出すと原寸だと文字があるのは判りますが明らかにピントが甘い同じ様に切り出しましたがこちらはちゃんと読めますよね注意:この写真は鏡筒を前後して撮影したものなので もともとこうだったというものではありませんで、ピントが合った(と思える)状態は、うちの機体ではほとんどもともとの位置と言う感じですただし、1mm動かすだけでフォーカスの状態が大きく変わりますので、多少前後しているのだと思います自分が納得できる程度にレンズ位置が決まったら…接着剤で固定私の常なら瞬間接着剤を使うところですが、あれってガスも出るので…こんな、エポキシ系の接着剤を使いましたセメダイン 難接着材料用接着剤 2液性 EP001N P 40g RE-004…何を接着するときに買ったのか覚えていないのですが、エポキシ系接着剤なのに粘りがあり難接着材料を接着できるので購入したのだと思いますその時使ったのはほんの数滴だったと思う(^^;しっかりと再接着してしまったので、これで決まってくれればラッキーですが、光量のある屋外で飛ばしてイマイチだったらどうしましょう(笑)ちょっとだけ後日の楽しみが増えました(^^ゞということで、Bebop2のフォーカスを力技でいじってみたというお話でした
2022年01月16日
コメント(3)
車で使うものなので車ネタでもあるし、3Dプリンターネタでもあるのですが(^^ゞダイソーで以前売っていたドリンクホルダー用の灰皿これを色々いじりながら使っていますこの色のものはもう無いのかも知れませんが…とは言っても、色々いじって今はフタ部分しか使っていません…こんな感じで蓋を利用しているだけだったりします本体部分を3Dプリンターで作り照明用にLEDライトを取り付けと、原型をとどめていないそのLEDライトですが当初はこんな感じでコイン電池1本で使っていましたコイン電池のBOXやスイッチの入る部分などの配線をブリキではんだ付けして作ったので、出来は悪くないと思っていますブログで紹介したような気がするのですが、見つかりませんでした…書いたはずなんだけどな~このLEDライトユニットでも動作も問題はないのですが…この写真はブログ用に標準のものにLEDライトを乗せただけコイン電池が割合すぐに無くなるし明るさも、安定しない…なんか嫌だな~ということで、方針変更~ 秋月電子の1.5V電池☆白色LED投光キットの基盤を使って1.5V駆動で電池を最後まで使い切るものに切り替えてみました※この回路本当に最後の最後まで電池を使い切ってくれます 他で使えなくなって廃棄するものでも、当分光ってくれます試しにこの回路で光らなくなったときの電圧を測ったら0.5Vでした(゜o゜;ということで、ケースを…3DCADで作りました単4電池のスペースとスイッチの頭が出る部分を作っただけですけどねその中に電池BOXを仕立ててスイッチと回路を押し込んで…私はこの投光器キットを何年も前に何個か作って温存していたので植え替えただけです本来は単3電池を使うキットなのですが、基盤を削って単4のケースに収めていました…組み立てたときから電池を交換した記憶がありません その一つに至っては物置の前に雨ざらしで落ちていましたが スイッチを入れたらなんなく点灯してちょっと驚いたことがありました灰皿の蓋に貼り付けてあげれば…ハイできた~~新品時のコイン電池直結と比べると少し暗いですがこの光量がそれこそ電池の限界まで続くし、単4電池なのでいつ交換するのかわからないです今の時点では両面テープで蓋に乗っているだけですが、問題ないようならネジを打ち込めるように補助材も作れば良いかなということで、未だにタバコを吸うので車で使う灰皿をいじってみたというお話でした…はい、少々変なものが入ってきても耐えられるように肺を鍛えているんです(^^ゞそれに禁煙なんかすぐにできますよ…私なんかもう13回くらい禁煙してますよ…禁煙は嘘…いわゆるアメリカンジョークというやつです(^^ゞ
2022年01月14日
コメント(0)
元旦に日の出を空撮したときの動画がとてもピンぼけに見えたのが気になって3日にもう一度リベンジしてみたけど、やっぱり納得がいかなくてもやもやしてましたカメラモードで撮ればそれなりに見えますがなんかボヤ~っとしてます動画から切り出すともっと顕著な感じ…で、Bebop2 FocusをYoutubeで検索してこんなのを見つけたBEBOP 2 - Camera Focus | Sensor Noise | Fixなんて言うそのものズバリが出てきましたフォーカスについてはレンズの鏡筒部分の接着剤を削り取ってレンズ位置を調整し直すというもので、おいそれとは手が出せません(^^;でも、ノイズ対策の方はレンズアッセンブリーの後部にサーマルグリスを塗り込むだけなので、簡単にできますので、それだけをやってみましたこの作業はネジさえちゃんと外せれば失敗はありませんので、やったことを羅列しますキャノピーを外して、カメラ部分を露出GPSユニットのネジは機体左右の3本を抜けば外せますので、前の2本は触らないほうが良いと思います側面にあるGPSのユニットのコネクターを緩めるのを忘れずに…GPSユニットを外すと見えるレンズユニットを止めている3本のネジを外すここまでの分解はT5のトルクスでよいのですが、この部分だけはT4ですカメラユニットが外れます※注意 フィルムケーブルはつながったままなので、切らないようにCPUクーラー用のシリコングリスを塗り込んでもとに戻す多分、センサーの裏側でしょう四角く凹んでいるので熱を逃がすにはたっぷりつけないとなりませんでしたただ、ヒートシンクを兼ねるフレームに接触しないようにわざと空間を開けているとも考えられるので悪影響が出る可能性もありますただ、このシリコングリスを入れたせいでセンサーが焼けるなんてことはないでしょうから…気に入らなければ拭き取ってやれば元通りになると思いますで、光量が足りない部屋の中で試し撮りしてみましたが…う~ん変化が見られない(笑)しょうがないので、フォーカスの検証にもなるかとレンズアッセンブリーを以前購入した部品取り機と交換してみました…が、やっぱり部屋では差が見られない…光量が足りないのでザラザラした感じです贔屓目で見ると少し良いように見えるけど…しかし、相変わらずとっちらかった部屋でしょう(^^;セーラー服もかかっていたりするし(^^; 一応プリンターの型番が読める程度にはフォーカスも合っているような気もやはり光量のある屋外でテストしなきゃだめでしょうね~というわけで、効果があるのかわからないなりにカメラユニットの放熱にシリコングリスを塗り込んで、ついでに交換してみたというお話でした
2022年01月10日
コメント(2)
ドローン登録システム無人航空機登録ポータルサイトが動き出しドローン登録システムも稼働を始めたのでどのみち登録しなきゃ飛ばせないなら……ということで年末に登録しましたただ、年末年始で休みに入ってしまい支払いは年明けになってしまいました…まあ支払いの締日のことも有ったので狙ったとも言えますけど(^^;勝手な感想ですが金を取る方の登録は何でもありな感じ(^^ゞ機体の情報と飛ばす人間の情報が揃っていれば余計なことは言わないですんなりと数日で登録記号が発行されましたこれは所有者情報とMavicMiniの機体情報MavicMiniはDJIがDIPSに登録されているので、シリアルナンバーを入れたくらいで表示された項目も少ないですでもあちこちモザイクにしちゃったので何がなんだかですBebop2の方はParrotが登録から外れたのか「自作機・その他」扱い(^^ゞなので、登録時に機体の写真添付を要求されました※プロ向けに移行している感じだけどanafiがあるんだから手を引くなよな→Parrotでまあすぐにやることもないんだけど…登録番号を機体に貼ってみたMavicMiniは鼻先の上面で良いでしょうBebop2は…え~そこに~?…ははははバッテリーに貼っちゃった(^^ゞこれをつけなきゃ絶対に空には上がらないしね~いやいや、それじゃあだめでしょう~って?はいはい、機体の鼻先にも一応貼り付けましたよ…この機体は飛べない部品取り機ですけど(笑)後の2機はバッグに押し込んじゃってあるので後日ということにしましただって、これほとんどブログのネタだもん(^^ゞ実際にまともに飛ばすのは、もう少し暖かくならないと機体と人間両方に無理があるのでね6日の雪は多摩地区ではこんな感じでしたうっすら積もった程度…ニュースでもとても騒いでいたけど、都内はもっと降ったのかな?少なくとも多摩地区ではTV画面をL字に切ってリアルタイムの情報を流さなければならないような状況では有りませんでした…どれだけ雪に弱いんだ→東京ただ気温が低いので翌日になっても解けなくて氷になってしまっているところが多く日陰では滑るところもありちょっと注意が必要だったりします…もっと派手に降った後の晴天ならそれはそれで空撮しても面白いかもですけど降ってほしくはないです(^^ゞということで機体の登録番号が発行されたので機体に貼って表示してみたというお話でした
2022年01月08日
コメント(0)
昨日書いたとおりですがBISON X10 Proをソフトケースに入れたので…この間力技で対処したケースではほぼ入りませんいや、ケースが革製で伸びるので、押し込めば入らないことはないただね~、入れるのも大変だけど、取り出せないのよこれが(^^;電話は最悪スマートウォッチで出られないことはないけど、それにしても問題有りで、どうするか…ケースを作ろう!革を買ってきました!A4サイズにカットされた革※下地に見えるのは撮影用のものです…本体は冒頭の写真の通り取り出されてます(^^ゞ1mm 1.5mm 2mmの厚さが有りましたが値段が一緒だったのとややこしいことは出来ないので、裏地を入れず皮一枚で作るので厚さ2mmのものを購入針と糸があればよいだけですが…レザークラフト 手縫い 革工具 29点セットレザークラフト 道具 工具 菱目打ち 4本 セット 4mmピッチを購入…目打ちがないと手作業で革に穴を空けるのは難しいですがそれさえあればあとは本当に針と糸があればよいだけなんですけどね※本日1/4に到着する中から選んだので、もう少し安いものがあると思います冒頭の革の写真は作業を開始したところ…後から縫い付けるのは大変なので、ベルトループをつける準備と言うところです※よく見ると目土で穴を開けた点が並んでます……で、およそ小一時間後色々やって最低限の形にはなりました左右を縫ってベルトループをつけただけの簡単な加工ですが(^^ゞ補強とか飾りでベルトループや蓋になる部分にも縫い目を入れたいのですがそこは後からでも出来そうなので後回しにしました何しろ、夕方の買い出しですぐに使いたかったのでね大きさを確認しているので当然ながら…ソフトケースに入れたBISON X10 Proがちゃんと入りますフタ部分もまっすぐ切ったままなので端がめくれてきますただ、この辺もカットしたり縫い目を入れたりの追加作業ができる部分なのでまずは最低限ケースの形にしてしまおうという考えですで、腰につけてみました…思った通りの使い心地なんですが幅82.1mm/高さ169.7mm/厚さ12.9mmと言う大きさのスマホにさらにカバーをつけたものを入れるケースなので当然ですとにかくでかい(笑)メタボと言われ続けている今の私の腹周りなら収まってくれそうですがスマートな方なら確実にシルエットが変わるレベルかもです(^^;革細工の経験は昔一度だけモデルガンキットに一緒に入っていたホルスターを作ったことがあるだけです。革はカット済みで目打ちも終わったものでしたが縫い方などが詳しく書かれていたのを覚えていました。まだまだ、手直しをするかも知れませんが…最低限ですがBison X10 Proのケースの形が出来上がったと言うお話でした
2022年01月05日
コメント(0)
UMIDIGIのBISON X10 Proはその後順調に動いています風呂にも持ち込んでいますが、防水も問題無さそうです何もない湯船の中の写真を見ても面白くないのでアップはしませんが水中でシャッターを切ってみたけどちゃんと写りましたよ(^^ゞで、今日配達なのはわかってましたが外来郵便が投函されていましたUmidigi Bison X10 Pro 用ケース + 強化ガラススクリーンプロテクターフィルム中国から発送のBison X10 Pro用TPUケースと強化ガラスフィルムのセットです値段は安いけど送料別なので1000円超えでした(^^ゞ中身は…まごうことなきケースとガラスフィルム商品の梱包に対応機種の名前を書いてしまえば間違えない…のか?お約束のホコリ取りと位置決めテープ・クロス…の切れ端(笑)もありますで、Power5用とBISON X10 Proを比べると…幅は同じで、縦が少しだけで、BISON X10 Pro用のほうが長い…ただ、現時点でPower5用を貼っていますが、表示部分をしっかりカバーしているので当座はこのまま保管しますTPUケースの方は問題なくきっちり収まります写真は裏面ですが…BISONは四隅に出っ張りがあるのでしっかりハマりますただ、大きな問題が一つあります大きなものを入れて無理やり辻褄を合わせたスマホケースに入りませんまあTPUのケースをつけたら、今のケースでは無理なのはわかっていましたけどねそれでも力で押し込むと入ることは入りますしかし簡単に取り出せないまた無理やり矯正すると言う手もあるけど、ちょっとしんどいかな~どうしましょうそれでも、カバーが無いとちょっと落ち着かないので買ってよかったと思いますケースの方はなにか考えましょう
2022年01月03日
コメント(0)
初日の出を撮ってきたけどなんかピンぼけ気味と書いていましたが気になって、今朝もう一回挑戦してきましたがどうもうまくないなんか見るに耐えないくらいピンぼけ状態自宅で撮ってみると見た目はだいぶマシ…まだちょっとね~と言う感じです違いは温度だけなので多分低温度には耐えられないのでしょう…センサーの特性なのかな~もっと暖かくなったらまた検証しなくちゃですで、Bebop2の方はまあ温度が上がれば大丈夫なんじゃない?というわけで今日はMavicMiniも飛ばしてきました…こっちも低温のせいなのかコントローラーが効かなかったり、割合そばにいるのにリンクが切れたりで結構難儀しました…MavicMiniで出た症状エルロンエレベーターがまともに効かない…効いたのはエルロンの片側だけスロットルとラダーは効いてくれたので、機体を回して片側のエルロンで方向を決めるしかなかった…右にしか切れないラジコンカーが昔あったね~そんな感じそんな状態でも無線がリンクしていれば、なんとか動かせるけどリンク切れも多発しその上限界高度と言うアラームも出たりしてそんなだから機体の位置も全く不明リンク切れがなかなか復旧しなくて一度はマジでロストを覚悟しましたまあ、戻ってきてくれたんですけどねで、日の出からだいぶ時間が経って暖かくなってから確認したらコントローラーも正常に動いたので、クイックショットを試してみました…買った当時もやっていると思うんだけど(^^ゞで、クイックショットとはなんぞやというと目標を捉えたまま自動的に撮影してくれる機能H501SのサークルフライやBebop2にも同様の機能がありますねH501SやBebop2はカメラの撮影とは独立しているので撮影しながら、そのモードに入ったりキャンセルしたり出来ますがMavicMiniでは飛行とカメラ撮影がリンクしているので、連続撮影の中で使えない(と思う)なので、あまり利用しなかったのですが、寒さによる不調から復活したのでちょっとやってみました自動撮影モード ヘリックス(Helix)目標物の周りを回りながら高さまで上がり、戻ってくると言う動作をワンタッチでやってくれます撮影のオープニングに良さそうな構図なんですが、通常撮影にならず一度撮影が止まるので私のように撮りっぱなしと言う人には使いにくかったりします…絶対録画再開を忘れるだろうし(^^ゞというわけで、寒い中でのピントが甘い状態はその気温のせいかも?というあまりはっきりしない結果報告のお話でした(^^ゞ
2022年01月03日
コメント(0)
今年は久々に初日の出をBebop2で撮影してきました正真正銘2022年の初日の出です引き込んだ友人の家の近所まで出掛けていった関係で、初めての場所での撮影となりましたただ、極寒のせいかピントが全く合っていない絵になってしまっています(^^ゞ自宅で確認のために撮影してみましたが問題ないようなので、寒さのせいということにします(^^ゞMavicMiniも持っていったのでそちらでも撮影すればよかったのですが、とにかく寒くてBebop2だけで良い…ということにしちゃいました(^^ゞどれくらいピントがおかしいか…この日の出を切り出した動画の全編ですというわけで、今年は新年一発目のネタがドローンということになりました…あと半年で結構厳しくなるみたいなのでどうなることやら今年も相変わらず好きなことを書き散らかすブログになると思いますがどうぞご贔屓にm(_ _)m
2022年01月01日
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1