山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

山の旅人のつぶやき アプローチ、温泉の紹介

PR

プロフィール

山の旅人2003

山の旅人2003

カレンダー

サイド自由欄







アクセスアップツール
オレンジトラフィックバナー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025

コメント新着

Dennissmoro@ Накрутка kick &lt;a href= <small> <a href="https://st…
JosephSeege@ Накрутка Twitch &lt;a href= <small> <a href="https://st…
ppu-prof_Dub@ Стоимость утепления фасада с декоративной штукатуркой Забота о недвижимости - это забота о ва…
BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая вы…
May 1, 2011
XML
カテゴリ: 山行の印象
蝶ヶ岳 に槍穂の眺望を見に行く支部山行があったので参加した。 H16/7 に燕岳~常念岳~蝶ヶ岳を縦走した時は、天候不良で何も見えなかった。春山ではあるが今年は雪が多い。雪山装備で参加した。

前夜、新宿を、さわやか信州号で23時発、GWなので料金は7千円だ。調布ICから中央道、勝沼ICでおりて再度中央道に入った模様、諏訪SAで時間調整した。眠りに落ちて気づくともう 上高地 だった。
0101上高地バスターミナル

5:30到着、小雨で雨具着用し朝食を食べ6:45出発する。河童橋の向うに 明神岳 が見える。
0102明神嶽河童橋より

明神、徳沢と通過、 横尾 でコーヒーを飲み身体を温める。すぐ先から登山道に入ると雪がびっしり付いてるのでアイゼンをつける。トレースで雪を踏み抜き、足がつったのかと思ったが違いふくらはぎを痛めたようだ。急登なので最後尾から休み休み登らせてもらう。昼食後、踏み跡が乱れ尾根を廻りこんだので、声をかけ適当に尾根に戻ると左から踏み跡が登ってきて夏道に戻った。
稜線が近づくにつれ、風音がすごい。手前で防寒防風対策をして雪面を登っていくと稜線に出て道標があった。風が強いので雪がなく石道を歩く。20m以上の暴風で身体を持っていかれそうになる。K女史が転んで右腕がだらりとした。
KK氏が応急手当をして荷物を3人で分担、ザックを背負ったのだが、風をまともに受けよろめく。足元もアイゼンはいたままなので不安定だ。途中、KK氏が戻ってきてくれてザックを引き受けてくれた。蝶ヶ岳ヒュッテまで僅かの距離だが、コブをいつくか越えないとつかない。ふと同じ景色に感じたのでリンデングワールドになったのかと思い、コンパス確認したが間違いない。ようやく方位盤がある 瞑想の丘 を通るとぼんやり 蝶ヶ岳ヒュッテ が見えて、16:09到着した。
K女史は先着し、不幸中の幸で、医学生が診療所を開いていたので応急処置をしてもらってるようだ。雨具等を乾かし、食事までの間ストーブの部屋で歓談した。K女史は降りれないので県警ヘリに救難要請をした。大天井岳でも遭難者がいるらしく翌朝、天候回復を待って飛んできてくれるようだ。ついでに学生さんに自分のふくらはぎの様子を見てもらい、下界から医師の指示を仰ぎ暖めて寝た。
なお、途中写真を撮影する余裕がなく、写真が少ないのはご容赦願いたい。


歩行時間 行動時間 1/2.5万地形図 昭文社:山と高原
7:06
9:24 穂高岳、上高地 槍ヶ岳・穂高岳



楽しんで頂けたならポチッとお願いします。人気ブログが見れます。
ブログランキング にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ 人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 6, 2011 05:55:34 PM
コメント(0) | コメントを書く
[山行の印象] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: