2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
週間天気予報では,くもりのち雨,でしたが,降水確率は低く,「くもり」の一日でした。遠足といっても,2,3歳児合同で近所の公園へ出かけました。後で調べましたが,片道1キロ,往復2キロ,よくよく考えると,最近歩くのをおっくうがる娘としてはよく歩いたな~という距離です。もっというと,2歳児クラスの三月生まれとか,体質的にスタミナがないタイプには結構ハード?と思いました。肌寒い中,一生懸命歩いて,お弁当をしっかり食べてくれました。迎えにいったとき,「お弁当,足りなかった!!」といわれちゃいました。「そうか・・ごめんね。でもお弁当箱にいっぱい詰めたのに,足りなかったんだね」と私。本当に,シナモロールの二段式の弁当箱にギッシリおかずとおにぎりを詰め込んだんですが・・・「何が一番おいしかった?」の質問には,「ぜ~んぶ!」と答えてくれた娘。なんだかくすぐったいような嬉しさを感じました。夕方の迎えの車中で眠ってしまった娘。帰宅後も寝続けました。1時間半程たち「お腹すいた~」と起きてきました。(笑)よく「遠足の列に車が突っ込んだ」とか悪夢のような,どうにも回避できない事故とかあるのあで,やっぱり元気な顔をみるまで,ひそかに心配だった私です。何よりも元気で出かけて,怪我もなく帰ってきてくれてよかった。引率の先生や,保護者会のサポート部隊の方々にも感謝しつつ・・・。
October 31, 2008
コメント(2)
3歳の娘は,11月末にもう一度うけにいかなくてはなりませんが・・・・本日,私も無事にインフルエンザの予防接種も済ませました。例年通り,夫の健康保険組合の補助があり,1050円でした。ありがたい☆注射の直後はなんともなかったのですが,車を運転していて,約5分後くらいに,腕がちょっとつった感じになりました。インフルエンザ本番を控えて,本当に一番大切なのは,毎日の生活をきちんとすることですよね。ストレスを溜めず,といってもストレスはかかるので,うまく発散して,食事もとり,必要な休養はしっかりとる・・・無理しないようにいこうとおもいます。
October 30, 2008
コメント(2)
私自身の幼い頃の記憶をたどると,習字をならいはじめたのが,ちょうど年長さんだった気がします。月齢でいうと,5歳になったばかりだとおもわれます(早生まれなので)。最近の早期教育のブームにのってか,「ひらがな」を書かせるのも早くなりましたね。娘が愛読している「わんぱくぶっく」は2~4歳が対象ですが,巻末に「おけいこぶっく」がついています。「数」だったり「ひらがな」だったりのワークブックです。10月号は「ひらがなを書く」というのがあって,無理そうなのでいつもどおり,「これは難しいからやらなくていいよ」ととばそうとしたら,「イヤだ!!やる!」と言いました。「まだ年少さんでは書くのは早いから,ママが書いてあげるからシールだけ貼ろう」といってみたら,怒られました(汗)←そりゃそうだ!まあ,書かせてみるかとおもって,「きる」とか「たべる」とか書かせました。(絵を見て動作を選択肢から選んで自分で書くという課題。結構難易度高いですよね)画数がおおいひらがなで,かつ「る」とかは運筆がむずかしい。「なんか,<る>かこうとしたら,<2>になっちゃったよ(笑)」などとつぶやきながら・・・「うれしそう」にやっているのです。最後は「あらう」だったので,「じゃあ,うす~くママが書くから,その上に書いてみよう!」といって,やってもらったら,上手になぞりがきができました。無理無理に何かを教え込むのは「私が苦手」なのですが,本人の意欲を低下させない程度に,課題の難易度を調整をするサポートをしていけたらな・・と思います。
October 29, 2008
コメント(4)
風邪気味でしたが,むすめの体調も落ち着き始めたので,インフルエンザの予防接種の第一回目を済ませてきました。第2回目は4週間後です。風邪を引きやすい時期なので,予定通り第二回目がすませるといいな~と思っています。私も,インフルエンザの予防接種に行かないと!です。こちらは,昨日より,朝の気温がぐんと冷え込んで,長袖一枚でも寒いくらい。上着が必要だったりします。朝,ダウンベストを着ている方も見かけました。娘は本人の希望で,本日は長袖シャツの上に指定のスモック,下はジーンズです。でも,今日のように日中の気温が高くなると,なかなか調整が難しいです。
October 28, 2008
コメント(2)
娘から嬉しい報告がありました。迎えに行くや否や,「あのね~,保育園でもうんちできたよ!」と。「やったね!すごいね!」といって,高い高いをして喜びました。しかし帰宅後,「あのね~,パンツが汚れているの・・」と。お尻を自分で拭くところまではできなかったようです。肌が弱いから真っ赤になっていないか心配でしたが,肌荒れはなし。おしりふきで拭き取り,新しいパンツにはきかえました。保育園でもうんちができる=「保育園に慣れた」ということかな?なれない場所だと「ギリギリに追い詰められるまでできない」タイプなのが我が娘。今日は「追い詰められた」か「慣れたか」ちょっとわかりませんが,無事,保育園でうんちができたということで,記念日です。
October 27, 2008
コメント(0)
名古屋港水族館の無料チケットを入手できたので行ってきました。娘が生まれてから,3回目かな?(怪しい)昨年いったとき,ベルーガ(マナティに似ている)の赤ちゃんが生まれて,母乳を飲んでいるところを観察しました。今年は,1歳になったベルーガの赤ちゃんが,確かにひとまわり大きくなっていて,ママと一緒に泳いでいました。娘のほうは,だんだん理解力が出てきたため,いろんな生物に興味を持ってみていました。イルカショーはかなり喜んでみていて,就寝前も「イルカがお腹でくるくるするのがよかった」といっていました。しかも,イルカがジャンプしてボールをつくのを真似するといって,ソファから飛び降りながら,その先で私が手をグーにして高くしているところを触る「イルカショー」という名前の芸をやりたがり,困りました。何が困るといったら,いくら防音とはいえ,マンションです・・下の階の人に迷惑・・。しかたなく,布団&座布団を敷き詰めて,防音し,ジャンプしていただきました(汗)話はかわって,観覧車。名古屋港水族館の周りにあるのですが,一人600円!子ども料金なし!!はじめてこの観覧車に乗ったのですが,もしかしたら夜景ならきれいなのかもしれないけど,名古屋港の景色は正直イマイチ・・。1800円の出費にみあわなかったです。
October 25, 2008
コメント(5)
文部科学省が推進している「放課後子どもプラン」で,小学生を預かる方むけの研修会の講師の仕事をしてきました。ブログの更新も怠っている通り,むすめの風邪をわたしがもらって,全然なおらなかったです。昨日は声もでなくて,「どうしよう・・」。タイトルと質問状だけあるけど,何を話そうか構想はあっても,何にも話す内容のメモも作っていない・・・「どうしよう」。昨夜は,医師処方の薬をのんでとにかく「養生」しました。そして,今日は,もうぶっつけ本番,「即興」で乗り切りました。皆さんからいただいた感想は,リップサービスもあるのでしょうが,評判は上場!私にしても,まあ合格点かな?というできでした。それにしても,病み上がりで,わけもわからず全力疾走したので,話しながら書いた用語の漢字を間違っていたことに気づきました・・・。ごめんなさいの訂正文を書かなくてはならないなぁ~と仕事をひとつ増やしてしまった私です。やっぱり,準備万端&体調万全で挑むのが礼儀ですよね・・・。自分は一生懸命ですが,準備不足の講演を最後まで一生懸命きいてくださったみなさんにとりあえず,感謝&お詫びです。
October 23, 2008
コメント(2)
我が娘の風邪は随分とよくなったみたいですが,私と夫にうつりました。暑くなったり,寒くなったり,ヘンな汗が出たり,頭痛がしたり,喉が痛かったり。仕事が山積状態でも「え~い,休むが大事」と寝るわけですが,鼻が詰まっていたり喉が痛い(鼻と喉の間の空気のとり道とかヒリヒリする)とそうそう眠れたもんじゃないですね。こういうときに限って,期限が近い仕事がやってくる・・昔「マーフィーの法則」というのが流行ったの覚えていますか?そんなことを思い出したりしました。本音,土曜日一日中寝たい。でも歯医者いかないとなぁ~
October 17, 2008
コメント(0)
3歳10ヶ月(にもうなっていた・・)娘は,今週の月曜からお昼寝がなくなりました。鼻かぜもひいているので,何かと体力面で心配です。木曜日は,といっても最近私はめちゃくちゃやることが多いのですが,最低限のことをおわらせて,15時半に迎えに行きました。帰宅して,昨夜の「ツナじゃが」を卵どんぶりにしてしまい,あとは茹でたブロッコリーというお粗末メニューで夕食をすませました。この時点で,17時半。いい感じ~とおもいつつ,娘を風呂にいれようとすると「いやだ~」と拒否。眠いのが原因なのは承知のことです。歯磨きだけは譲れんと,けんかしながら,歯を磨き,18時40分にふとんにはいりました。お話をよんであげて,すぐに撃沈。娘は18時45分には眠ってしまいました。翌朝目が覚めたのは7時です。
October 16, 2008
コメント(2)
![]()
運動会明けですが,大量の鼻水です。とにかく,口呼吸がほどんどできないくらい,つらいみたいで,口が開けっ放し・・・あいにく,3連休なので,耳鼻科もあいておらず,処方薬を飲ませつつも自宅吸引です。一日6回くらいしたのかな?というくらいとりました。耳鼻科で教えてもらったことなのですが,吸引時「口をつむる」ことがコツでした。顔の中の密閉度を上げないと,副鼻腔にたまった(奥のほう)のはなかなかとれずすっきりしないみたいです。当の本人は,「口をつむる」と気持ちが悪いらしくて嫌がりますが,「口をつむった瞬間に」ゴゴ~っととれました。自宅で鼻水吸引機を使う際の,ちょっとしたコツかな?と思いました。くれぐれも,無理強いはせず・・,鼻水がすっきりとれないときはご参考になさってください。【即日発送・送料無料】【即日発送・特典有り】吸引器 パワースマイル KS-700オリーブ管セット
October 13, 2008
コメント(0)
秋晴れの下,運動会が開催されました。時より太陽の光が照り付けて,「暑い」と感じることもありましたが,おおむね雲がでていたため,快適な一日でした。娘のお遊戯の活躍ぶりは,シートを敷いた位置が悪く,全く見えませんでした。夫が移動してとった動画のみです。かけっこは,途中で紐を飛び越えるところで,「よいしょ」という感じで両足をそろえてぴょんと飛びました。要領のわかっている子は,ハードルを越えるやり方で,スーッといったのですが・・。まあ,勝負とかに本人はこだわりなく,楽しく走れてよかったみたいです。午後の親子競技では,私と一緒に障害物競走に参加しました。障害物を越えたあとは,一緒に参加した親が子どもを「おんぶ」「だっこ」「肩車」などしてゴールするというものです。密着して楽しんだ3歳児クラスのお友達は,娘も含めて,ママから離れるのがイヤになって泣き出す子が続出。ちょうど時間は13時半。お昼を食べて眠くなっているから,余計に親の元に戻りたくなったのようです。本人も「もうママと一緒にいられると思ったのに!」と抗議していました(笑)3歳児とくに月齢の低い子にとって,まる一日の行事は今回が初めてです。本当によくがんばったな~と思いました。
October 12, 2008
コメント(6)
え~現在晴天に恵まれています。でも,朝は雨がパラパラ。延期なら朝7時までにメールがとどくはずが届かない・・。私は6時半におきて,身支度や洗濯物干しとかしていました。メールが届いたのは7時15分くらい。直後に,しらない携帯から電話がありました。「?」と思いながら出てみると担任の先生。「不具合でメールが7時までに送れず・・」と始まり,明日に延期だというお話でした。担任の先生方は園の電話がふさがると困るので「自分携帯」を「仕事」に使っていたんですね。・・・・うう,大変です。お疲れ様です。というわけで,運動会は明日になりました。
October 11, 2008
コメント(0)
コメントをいくつかいただいたので,勝手に改良案を書きます。1.促音「っ」「ゅ」などは単独のキーをつくる(予算の枠の問題?)2.ひらがなの書き順にあわせたインターフェイスにしてほしい。つまり,「ば」ならば,「は」→「濁点とか選ぶモードキー」→「濁点」のようにする。ほかに,「ちゃ」とか促音も,「ち」→「1の独立キーとした,(ゃ)」を選ぶ要するに何を言いたいかというと,最終的かつ長期目標は「ひらがなを正確に書く」ことであるということ。ゆえに,「書き順どおりのキー操作」を可能にするインターフェイスにしてほしいと望むわけです。とはいえ,ベネッセの開発担当者がそんなことわかっていないわけないんだろうから,「マシン」にかけられる予算の問題なのかなぁ?と思いました。
October 8, 2008
コメント(0)
ベネッセの通信教育こどもチャレンジ,通称「しまじろう」で,「ひらがなマシン」がとどきました。最初は結構おもしろがって触っていましたが,ちょっと飽きてきたみたいです。それにしても,「~ちゃん」とかの促音の出し方が,大人でも厄介と感じました。「ちゃん」と打ち込むためには,まず「ち」を押す前に,「はじめにおす」と書いてあるのをおして,「ち」→「ゃ」とおさないといけない。このルールは複雑です。娘も,「なんでできないの!」と怒る始末。「こうやってやるんだよ」と教えても,飲み込めないようでした。-というか,すぐにできないからイヤになっちゃったみたいです。私はもともとマニュアルみないでいきなりやるタイプだったので,最初「え,なんでできないの?」と思いました。マニュアルで手続き確認したときも,「?」と思って,洞察的に把握しにくい手順でした。ここは改良したほうがいいのでは?と思いました。他の受講者の方,お子さんの反応どうでしたか?
October 7, 2008
コメント(4)
昨日は,昼寝を全くしませんでした。にもかかわらず,なかなか夜寝ない・・。昼寝なしの日は,19時台に寝てしまうことがおおいのですが,眠ったのは20時。決して遅くはありません。でも,今朝起きたのは8時ちょっとすぎ。全員寝坊です。朝の9時20分にギリギリ登園して,というドタバタでした。来週から昼寝がなくなるということは,やはり19時台,19時半くらいには就寝が目標になるのですね。すると必然的に19時までには食事と入浴とはみがきを済まさないとという計算になります。迎えが遅い日は,レンジでチンするだけの「常備食」の準備は必要だな・・と痛感しています。
October 6, 2008
コメント(2)
最近,PCに向かう時間が超増えました。しかも,寒くなるし,目は疲れるし,肩凝るし,頭痛いです。それで,今とってもヘンな格好をしてPCに向かっています。さっき頭痛がしたので,思い切って鎮痛剤をのんでしまいました。あんまり飲みたくもないので,凝っている首をなんとかしたいとおもい,電子レンジでゆたぽんをチンしました。首周りに固定するために,ゆたぽん(そういえば,これって商品名だ)を専用の袋に入れた後,フェイスタオルで首に巻きつけています。結構いい感じで,首と肩周辺が温まり血行がよくなっています。この方法,よそ様には見せられないのが難点です。
October 5, 2008
コメント(2)
9月20日,3歳9ヶ月ではじめて「トイレでうんち記念日」でした。その様子は,http://plaza.rakuten.co.jp/yayoimama/diary/200809200000/。しかし,翌日,オムツに逆戻り・・・。私がオムツを片付けなかった落ち度も認めつつ,保育園の先生の助けを借りることを思いつきました。お迎えや送りのときに,先生たちに「トイレでうんちできたんですよ~。すごいでしょ~。でも,ママがオムツをしまい忘れて,また戻っちゃったけど・・・。」と話しました。先生たちは,空気を読んでくれて,「そうなんだ~すごいね!!」と褒めてもらいました。すると,早速,その日からうんちはトイレでするようになりました。自分から「うんち・・。トイレに行く」と言い出すのです。それから一週間,無事トイレでうんちができるようになりました☆今日は,保育園で「うんちの気配」があったのですが,みんなでお話を聞く時間で,いい出せなくて・・・・。でも,気にしない!「ぐちゃぐちゃうんちじゃなかった?」と心配したら,「大丈夫」と返事が帰ってましした。帰宅後,またトイレでうんちがでて「元気なうんち,よかったね♪」と言ってふたりでニコニコ。3歳10ヶ月を前に,トイレでウンチ,完成しました。
October 3, 2008
コメント(0)
体調を崩して風邪薬を飲んでいることも影響しているのか,はたまた運動会の練習の疲れか,とにかく早寝です。水曜夜は20時に布団にはいり,20時10分に入眠。木曜夜は入浴直後に「眠たいモード」になり,19時半に床に就き,19時40分には完全に寝入っていました。その直後,私は「やるべきこと」があり,PCに向かっていると,ふえ~んと20時におきてきてびっくりしましたが。早く寝てもらえると,子ども自身の睡眠時間が確保できるので,体力の回復にとてもいいです。10月14日?連休明け火曜日からは,昼寝なしになるので,余計に体を早寝モードに切り替えて行く必要があります。目下,小さな,私の利己的な悩みですが,眠った後も「ママの気配を探すことがおおい」ことです。眠りがふっと浅くなる時期に,私がいないと,「ママ~」と呼ばれて,いちいち仕事が中断されるのがたびたびで,調子が狂う・・。まあ,隣にいるはずのママがいないなら不安になって当然ですが・・。今は体調もすぐれないので仕方ないかな・・。
October 2, 2008
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1