全203件 (203件中 1-50件目)
フォードにつづき、プジョーもリコールに、問題の部品はトヨタの対策が米国で承認された。いちようの解決に向かうか。打撃は大きいが、いい教訓となったようだ。ダボス会議で欧米で金融規制で賛否両論でてきている。NYダウも1万円割れ寸前、ギリシャと金融規制、原料価格の下落で、ドル高になっており、米国債が買われる展開に。一段とドル高が進みそう。そうなると、ドル円もユーロ円に釣られて下げそうだ。日経平均の1万円割れも見えそうだ。ドル円は85円~100円、日経平均は9000円から11000円の間で動きそうだ。豪中銀の動きが急になりそうだ。多分利上げでしょう。中国も近々に利上げの雰囲気がある。プジョーなど10万台リコール…トヨタと部品共用 - 読売新聞 新車生産能力、500万台余剰も=12年予想、当局が実態調査-中国 - 時事通信 米当局、トヨタの対策承認 アクセル不具合のリコール - 共同通信金融規制で賛否両論=具体策で温度差-ダボス会議 - 時事通信野田財務副大臣:子ども手当、11年度からの満額支給は困難-東京 公共工事減少…地方の建設業、魚養殖に活路 - 読売新聞 大和証:株取引の新システム導入、アジアでの売買コスト抑制-日経 近鉄、伊勢志摩片道1000円きっぷ…2月限定 - 読売新聞WTO閣僚会合、「6月大枠合意」で一致 - 読売新聞ITで送電調整、次世代電力網の国際標準化狙う - 読売新聞 ハウステンボス、国交相「再生機構活用を検討」 - 読売新聞 トヨタ、07年春にアクセル不具合を把握 - 読売新聞 輸入ベビーカーでけがの恐れ 双日などカバー無償配布 - 共同通信トヨタ、欧州でも8車種180万台リコール - 読売新聞 米、3兆円企業減税策…雇用・賃金増が条件 - 読売新聞物価圧力上昇の公算、適度に緩和的な金融政策を継続=中国人民銀 NY市場でドル全面高、予想上回る米指標が支援 - ロイター <NY株>週明け1万ドル割れも 終値1万67.33ドル - 毎日新聞
2010年01月31日
コメント(0)
ヒンズー教 タイプーサム 鉄串刺し:ヒンズー教の大祭タイプーサム、鉄串刺して苦行の行進。痛そうな祭りです。日本でも高山の火渡りなどに行ったことがありますが、熱かったです。http://blogs.yahoo.co.jp/tomboyoc/31166375.html
2010年01月31日
コメント(0)

今月の花もいいものが多かったですが、冬牡丹(紫紅殿)が一番気に入っています。1.7に徳川園で見ました。紅梅も1.8に早くも咲いていましたが、1.23の笠寺公園のものが気に入っています。東山動植物園ではブーゲンビリアと有楽(椿)1.14が良かったですね。胡蝶蘭もカトレアもいつ見てもいいです。
2010年01月31日
コメント(0)
電力使用量 非鉄金属 上海:1月電力使用量、前年同期比30%超の見通しとなり、順調な経済成長を印象付けている。IMFは2010中国経済成長見通しを9%から10%に上方修正した。中石化(シノぺック)は先々週(1月18―24日)からディーゼル・オイルとガソリンの出荷価格を引き上げ、引き上げ幅はそれぞれ1トンあたり100元(約1310円)。LME非鉄金属相場はギリシャ財政問題を懸念して28日,29日ともに大幅下落、特に29日銅先物は前日比4.59%安。アルミ、鉛、亜鉛は前日比3.20%以上下落した。ロシアは中国向けの送電料金を1月1日から10.5%値上げした。中国石油(ペトロチャイナ)がイラクのハルファヤ油田開発権を落札した。重慶市黄奇帆市長は、年内に、鉄道と高速道路の建設を通じて、停滞している長江南岸沿線約300キロメートル地区発展のための「江南回廊」計画に着手することを決めた。これらから類推すると、中国は順調な経済成長を遂げているが、銅の値段などが下落、一方原油などの値上がりはあっても限定的に終わった。バブルの予感は住宅だけのものとなったが、適度なガス抜きによって、落ち着いており、コントロールして成長しそうだ、ただ、為替と株価は下げる方向にあり、また上海総合指数も2500~3500あたりで落ち着かせるようだ。銅の価格の下落にあわせ今後2500に向かいそうだ。一層の円高懸念もあり、これからの中国投資は下がりきるまで危険だ。上がるにせよ下がるにせよ例年11月ぐらいがピークになるようだ。順調なだけに利上げ懸念はある。実施の時期は2~3月か?(Y)1月29日付け、LME非鉄金属相場情報2010年1月29日付け、LME(ロンドン金属取引所)非鉄金属相場情報。非鉄金属相場はニッケルを除いて急落。 銅先物は前日比4.59%安。アルミ、鉛、亜鉛は前日比3.20%以上下落した。LME相場はギリシャ財政問題を懸念して、リスク回避による先物を含む市場からの資金回収が見られる。 2010/01/29(金)ロシア:中国向けの送電料金を10.5%値上げ2010年1月28日、中石油(ペトロチャイナ)とロシア石油最大手ロフネフツの合弁企業ボストーク・エネルギー(東方能源公司)は、2010年、ロシアが中国に向けて送電する電力価格を10.5%引き上げたことを明らかにした。値上げは1月1日より実施されている。2010/01/28(木)長江デルタGDPが1兆ドルを突破、世界第11位の経済体に 2010年1月27日、江蘇省、浙江省、上海市各統計部門によると、2009年に江蘇、浙江、上海の域内総生産(GDP)は合計7兆1794億元(約95兆円)に達した。長江デルタ地域16都市におけるGDPが初の1兆ドル(約90兆円)を突破した。2010/01/28(木)中石油:イラクのハルファヤ油田開発権を落札2010年1月27日、中国石油天然ガス集団(CNPC:ペトロチャイナ)は、仏石油大手トタル、マレーシア石油との企業連合でイラク南部ハルファヤ油田の開発契約を落札し、「ハルファヤ油田開発生産契約」に署名した。 契約によれば、中石油が権益の37.5%を保有し、石油採掘を担当する。2010/01/28(木)工信部:「三網融合」試案を策定中2010年1月27日、工信部(工業情報化部)通信発展司の張峰司長は、「通信網・テレビ放送網・インターネットを融合させる『三網融合』において、技術・設備的障害はない。『三網融合』の展開を推進するため、工信部は現在、関連部門と共同で試案を策定している。」と発表した。 2010/01/28(木)1月28日付け、LME非鉄金属相場情報2010年1月28日付け、LME(ロンドン金属取引所)非鉄金属相場情報。非鉄金属は全面安。中国の金融引き締めによる需要減少懸念が高まっている。銅先物は前日比2.05%安、鉛、亜鉛は前日比3.41%―3.45%安で取引を終えた。2010/01/28(木)中国:国家エネルギー委員会設立中石化:軽油・ガソリン出荷価格を引き上げ2010年1月26日、中石化(シノぺック)は先週(1月18―24日)からディーゼル・オイルとガソリンの出荷価格を引き上げていたことが明らかになった。 値上げ幅はそれぞれ1トンあたり100元(約1310円)。2010/01/27(水)IMF:2010中国経済成長見通しを10%に上方修正2010年1月26日、国際通貨基金(IMF)は「2010年世界経済展望」を発表し、2010年の中国経済成長見通しを以前に予測した9%から10%に引き上げた。 なお、発表によれば、2011年の中国経済成長は9.7%に鈍化するという。 国際通貨基金、世界経済研究部は、「現在、中国に深刻なバブル懸念はない」2010/01/27(水)1月電力使用量、前年同期比30%超の見通し 2010年1月26日、国家電力網公司の専門家によると、1月の月間電力使用量は前年同期比30%以上となり、前年比では過去最大の伸びとなる見通し。 なお、2010年1月上旬と中旬の電力使用量もそれぞれ前年同期比30%を上回る。 時事ニューストルコ:中国製ガラス繊維に反ダンピング調査を実施(01/29)中国:2009年Q4消費者信頼感指数、2009年Q3に続き上昇(01/27)【貿易摩擦】米中タイヤ紛争、WTOがパネル設置へ(01/21)ファイナンス香港:深セン成分指数、海外ETFが初上場(01/29)中国工商銀行:カナダ東亜銀行との株式譲渡取引完了(01/29)1月29日:人民元対米ドルレート基準値、6.8270元(01/29)社科院:人民銀行の差別的預金準備率措置、すでに実施(01/28)I T【一覧】捜狐:海賊版問題で優酷を提訴(01/28)中国、2009年の「ウイルス産業」規模は100億元に迫る(01/28)楽天と百度:北京で合弁会社設立へ(01/28)HP:重慶ノートパソコン生産基地竣工(01/27)百度:MP3著作権侵害訴訟に無罪判決(01/27)消費【一覧】マクドナルド中国:ドライブスルー方式を積極的に推進(01/29)コカ・コーラ:浙江省地区で2月より5%値上げ(01/21)香港ディズニーランド:2009年業績、純損失は13.15億香港ドル(01/20)万博期間中の上海市内ホテル宿泊料、値上げ幅は平均20%(01/20)中国:2009年12月住宅販売価格7.8%プラス(01/15) (ChinaPress)
2010年01月31日
コメント(0)

はな デンドロビューム ばら:東海市でのラン展の中でのデンドロです。当地での新品種ださ王です。外にでると、鉄の燃えるにおいがします。暖かく、バラも綺麗に咲いています。東山動植物園ではほとんど枯れて、小さなつぼみだけでしたが、ここでは多くはまだ6月のころと変わらぬ勢いでしょうか。1.デンドロビューム・チャーミーレイ2.ブランネージュ3.ばら
2010年01月31日
コメント(0)
iPad 富士通 アップル 商標申請:iPadはすでに数社が米国で商標申請していて、通信分野でも富士通が出している端末とおなじで、申請中だがまだ認められていないことから今回のようなことになったか?<iPad>富士通が米で商標申請 アップルと紛争も - 毎日新聞
2010年01月31日
コメント(0)
ハイチ つぶやき ツイッター募金:つぶやくことで無料で1円を募金できます。「ハイチ地震緊急支援ツイッター募金」にご協力ください。 http://www.dff.jp/ct/twit/haiti from ハイチ地震緊急支援ツイッター募金
2010年01月31日
コメント(0)
ギリシャ ポルトガル フランス:1000円高速廃止とソブリン債リスクはショッキングだった。ユーロはまさに三銃士に切られて、ドル全面高になり、欧州からの輸入は伸びるだろう。アルゼンチンまで危ないとは。日本はトヨタ、ホンダのお返しに、ベビーカーでは生ぬるい。1千円高速廃止で実質増税、参議院に影響するのでは。まさに増税内閣となったようだ。まるで細川政権と同じだ。トヨタ:アクセルペダルの修理計画、来週顧客に説明 東京地検:大成建設顧問と鹿島会長を聴取、陸山会資金問題 輸入ベビーカーでけがの恐れ 双日などカバー無償配布 トヨタ自動車社長、リコール問題で謝罪-アクセルペダルの欠陥めぐり 米、3兆円企業減税策…雇用・賃金増が条件 トヨタ問題、米議会が相次ぎ公聴会開催へ 6商社の特別損失、日航破たんで800億円超か-産経新聞 アルゼンチン中銀総裁が辞任-政府が独立性への介入試みたと指摘 IMF専務理事:ギリシャから要請あれば援助の用意-EUの支援期待 国交省:高速無料化は地方限定、「1000円高速」廃止、6月めど-日経 NY市場でドル全面高、予想上回る米指標が支援 来月半ばにも販売再開へ=トヨタ、ペダル改修でNY株続落、一部欧州諸国の財政めぐる懸念やハイテク株の売りで 物価圧力上昇の公算、適度に緩和的な金融政策を継続=中国人民銀米経済は今年緩やかにリセット、金融改革法案の早期成立重要=PIMCOギリシャ・ポルトガル・フランスのソブリン債リスクが最も上昇=業界調査 トヨタのリコール8車種、2月第3週にも販売再開か=関係筋
2010年01月30日
コメント(0)
F1レーサー ツイッター RubensBarrichello , JuanPabloMontoya :RubensBarrichello とJuanPabloMontoyaの2人は ツイッターが好きのようです。どこかの国会議員さんほどではないですが。こんなのがありました。http://www.youtube.com/watch?v=Rbtzx8ZGJg4
2010年01月30日
コメント(0)
坂本龍馬 フォロー ツイッター:ツイッターで坂本龍馬さんにフォローされました。まだ生きていたんですね。ツイッターでこんな言葉を残しています。「人間というものはいかなる場合でも、好きな道、得手の道を捨ててはならんものじゃ。」 「何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様骨となって一生を終えるのだから。」 「世の人はわれになにともゆはばいへわがなすことはわれのみぞしる」 「世に生を得るは事を為すにあり。」 「日本を今一度せんたくいたし申候」 「ことは十中八九まで自らこれを行い、残り一、二を他に譲りて功をなさむべし 」
2010年01月30日
コメント(0)

はな 芝桜 大高緑地 :ゴーカートの公園として有名ですが、そのゴーカート場から南に降りていくと芝桜が咲いています。年に3回ぐらい咲くようです。南向きなので暖かいのでしょう。
2010年01月30日
コメント(0)
強すぎるGDPの値にドルが全面高も株価には逆効果だったようだ。コーンさんの言葉が連想されたか「景気回復に伴い、いずれかの時点で利上げが適切となる」 * 米金融・債券市場=月末の持ち高調整や株安で上昇、一部欧州諸国への不安根強い * NY外為市場=ドル全面高、予想上回る米指標が支援 * オバマ米大統領、各国との貿易強化に取り組む意向表明 * オバマ政権が台湾への武器売却方針を議会に通知、パトリオットミサイルなど * ギリシャ・ポルトガル・フランスのソブリン債リスクが最も上昇=業界調査 * ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債売りが一服、独連邦債もしっかり * 欧州株式市場=反発、予想よりも強い米GDPが支援 * ロンドン株式市場=米指標で反発、金融・商品株に買い戻し * 銀行は金利リスクを注視すべき=米FRB副議長 * オバマ米大統領、中小企業の雇用促進に向け330億ドルの減税措置を発表 * 1月の米ミシガン大消費者信頼感指数確報値は74.4、前月72.5 * 1月のシカゴ地区購買部協会景気指数は61.5、前月は58.7 * ドル/円が1%高に上げ幅拡大、予想上回る米GDP統計受け * 第4四半期の米GDP速報値、前期比年率+5.7%=商務省 * 景気回復に伴い、いずれかの時点で利上げが適切となる=コーン米FRB副議長 ダウ平均 10,067.33 -53.13 -0.52%NASDAQ総合 2,147.35 -31.65 -1.45%S&P500種 1,073.87 -10.66 -0.98%英 FTSE100 5,188.52 +42.78 +0.83%独 DAX 5,608.79 +68.46 +1.24%仏 CAC40 3,739.46 +50.67 +1.37%日経平均 10,198.04 -216.25 -2.08%香港 ハンセン 20,121.99 -234.38 -1.15%台湾 加権 7,640.44 -54.14 -0.70% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 72.64 -0.75 NYMEX金先物 2月限 1081.8 -0.6 NYMEX白金先物 3月限 1512.8 12.1 NYMEXガソリン 期近 1.9039 -0.0143 WTI 期近 73.61 --- LME銅先物 3ヶ月 6870.0 -170 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2102.0 -48 LMEニッケル 3ヶ月 18200.0 350 シカゴコーン 期近 356 4/8 --- シカゴ大豆 期近 914 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 265.59 -1.99 外国為替市場 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.260002 ユーロ (EUR) 125.139999 英 ポンド (GBP) 144.220001 オーストラリア ドル (AUD) 79.760002 ニュージーランド ドル (NZD) 63.270000 カナダ ドル (CAD) 84.300003 スイス フラン (CHF) 85.099998 中国 元 (CNY) 13.221400 (ロイターより抜粋)
2010年01月29日
コメント(0)
米GDP 米個人消費 リコール:米GDP、年率で5・7%増の高い伸び。米個人消費もいいことから、円安になった。株価も急上昇。ドルが強い!! ホンダもリコールとは、わざとGMのためにやっているような感じだ。これで韓国車が一番儲けるだろう。漁夫の利!!米第4四半期個人消費(速報値)は2.0%と市場の事前予想(1.8%)を上回った。これで2四半期連続でのプラスとなる。米GDP価格指数-4Q(速報値):0.6%(1.3%)中国人民銀行:インフレ加速の脅威で今年の経済運営は厳しいものに米雇用コスト指数:第4四半期0.5%上昇-09年通年は1.5%上昇 第4四半期の米GDP速報値、前期比年率+5.7%=商務省 インド株上昇、金利据え置きと成長見通し好感-金融株高い 印タタ・モーターズ:10-12月純利益は40億ルピー、予想47.4億ルピー ユーロ圏:1月のインフレ率は1%、11カ月ぶり高水準) ECB総裁:米当局と見解共有、強いドルは利益-上昇必要な通貨ある 12月のユーロ圏失業率は10.0%=EU統計局 1月のユーロ圏消費者物価指数速報値は前年比+1.0%、予想下回る 中国人民元先物、上昇-李副首相が輸出依存を減らす方針を表明 インドの政策金利はいずれ上昇するが、その時期に言及するのは時期尚早=中銀総裁 ロンドン外為:円下落、日銀総裁発言に反応-株式相場の安定も要因 ホンダ7267.Tが全世界で「フィット」など64.6万台リコール、マスタースイッチの不具合で Dow 10,165.35 +44.89 +0.44% Nasdaq 2,199.05 +20.05 +0.92% S&P 500 1,090.13 +5.60 +0.52% 10 Yr Bond(%) 3.6710% +0.1300 Oil 74.21 +0.57 +0.77% Gold 1,079.80 -3.80 -0.35% 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.760002 ユーロ (EUR) 126.449997 英 ポンド (GBP) 145.639999 オーストラリア ドル (AUD) 80.910004 ニュージーランド ドル (NZD) 63.980000 カナダ ドル (CAD) 85.139999 スイス フラン (CHF) 86.220001 中国 元 (CNY) 13.297600
2010年01月29日
コメント(0)
欧州 ユーロ圏失業率 英住宅価格 原発 :インドの利上げの件は欧米では相手にされないようだ。予想の範囲内の経済指標に上昇している。円安も進んでいる。JFE:10-12月期純利益が前年比で増加-通期は据え置き中国の09年の不動産価格平均は07年水準から21%上昇-人民銀行 東電:3年ぶり黒字転換も気になる需要不振-原発運転再開拡大期待 富士通:10-12月純損益41億円の黒字、リストラ進行で日航の損失計上相次ぐ:三菱商287億円、双日180億円-決算(訂正)東芝:通期売上高予想、増収から減収に修正-コスト削減で利益は維持 東京ガス:今期連結純利益予想、従来比15%上方修正 ドイツ経済:景気の持続的回復容易でない-財務省月報 中国:土地接収の住民に補償、規則策定を検討-国務院法制弁公室 印ヒーローホンダ:インド中銀は4-6週間後に利上げへ-CFO 大和証G:10-12月期264億円の黒字転換-三洋株の売却貢献) 12月のユーロ圏失業率は10.0%、11月分は9.9%に下方修正=EU統計局 中国・香港株式市場・大引け=反落、中国の引き締め懸念で銀行株に売りインド、民間部門の買い入れ需要を満たす流動性が確保される見通し=中銀総裁 好調な中国経済が日本企業の収益サポート、競争は厳しくスペインの第4四半期失業率は18.8%、12年ぶり高水準=国家統計局 NTTドコモ9437.Tの4―12月期は減収減益、低料金プランと端末販売減で ノーリツ鋼機7744:10年3月期連結決算予想、当期損失は68.77億円、下方修正 三井物産8031.T、TPVテクノロジーの第三者割当増資を引き受けへ あおぞら8304.Tが2010年3月期当期損益予想を70億円に上方修正、与信関連費用が安定化IHI7013.Tが3月末メドにGX社を解散、政府のロケット開発中止決定でソウル株式市場・大引け=急反落、サムスン電子が安い 森ビル、期間3年・発行予定額100億円のSBを2月に起債 中央三井トラストHD8309.Tの09年4─12月当期利益は前年比+190.8%、株式などの減損が減少 1月の英住宅価格は前月比+1.2%=ネーションワイド 8309、7013、8031、7744、9437、5411、8601、9531、6502、6702コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 15,676,000 3:00pm 10,198.04 -216.25 -2.08% .TOPX TOPIX 225,850 3:00pm 901.12 -13.20 -1.44% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 51.52 +0.38 +0.74% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 20,121.99 -234.38 -1.15% .AORD オーストラリア ASX 0 2:34pm 4,596.90 -100.80 -2.15% .FTSTI Straits Times Index 0 6:10pm 2,745.35 -12.33 -0.45% .KS11 韓国 総合 0 6:03pm 1,602.43 -40.00 -2.44% .SETI タイ SET 1,927,254 6:59pm 696.55 +6.83 +0.99% .JKSE インドネシア 総合 0 6:00pm 2,610.80 -8.77 -0.33% .PSI フィリピン 総合 1,759,491 1:11pm 2,953.19 -8.44 -0.28% .KSE パキスタン KSE100 0 7:53pm 9,573.39 -6.42 -0.07% .SSEC 中国 上海総合 80,475,872 4:15pm 2,989.29 -4.85 -0.16% .SSEA 中国 上海A株 79,756,176 4:15pm 3,134.75 -4.73 -0.15% .SSEB 中国 上海B株 719,696 4:15pm 242.63 -6.05 -2.43% .SZSC 中国 深セン総合 50,232,288 4:00pm 1,120.45 +6.71 +0.60% .SZSA 中国 深センA株 49,717,420 4:00pm 1,176.05 +7.06 +0.60% .SZSB 中国 深センB株 514,869 4:00pm 592.41 +3.13 +0.53% .TWII 台湾 加権 3,969,220 4:14pm 7,640.44 -54.14 -0.70% .BSESN インドBSE 25,314,984 7:10pm 16,357.96 +51.09 +0.31% .FTSE 英 FTSE100 333,654 7:52pm 5,173.36 +27.62 +0.54% .FCHI 仏 CAC40 36,354,676 7:52pm 3,712.15 +23.36 +0.63% .GDAXI 独 DAX 11,463,329 7:38pm 5,571.31 +30.98 +0.56% .SSMI スイス SMI 18,812,056 7:23pm 6,405.77 -36.64 -0.57% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 73.88 0.24 NYMEX金先物 2月限 1082.7 -0.9 NYMEX白金先物 3月限 1505.0 15.1 NYMEXガソリン 期近 1.9231 0.0057 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.230003 ユーロ (EUR) 126.040001 英 ポンド (GBP) 145.710007 オーストラリア ドル (AUD) 80.639999 ニュージーランド ドル (NZD) 63.770000 カナダ ドル (CAD) 84.839996 スイス フラン (CHF) 85.910004 中国 元 (CNY) 13.212600 (ロイターより抜粋)
2010年01月29日
コメント(0)
中国 農村部 補助金増額 インド 預金準備率 :中国農村部への補助金増額などで上海株が上昇したものの、インド中銀の預金準備率引き上げを受けて、株価が沈んだ。今度は中国、韓国あたりか?アジア株全般にさえない。インドショックか?今後新興各国が出口戦略に来るようだ。中国、インドでの企業の戦いは激しそうだ。富士通:10-12月純損益41億円の黒字、景気持ち直しで中国株の上海総合指数、今年2500に下落も-ISIグループ 米アップルと商標争いも、「iPad」で-半導体大手STマイクロ 大和証G:10-12月期は264億円の黒字に転換-三洋電機株売却が貢献東電:2010年3月期、純利益1250億円の見通し-3年ぶり黒字転換 米マクドナルド、中国での設備投資を25%拡大へ-店舗整備で営業強化 北米株は20%上昇へ、利益拡大や米利上げ先送りが支え-デジャルダン インド中銀:預金準備率を0.75ポイント引き上げ-政策金利据え置き インドのGDP:09年3月までの1年で6.7%増-中央統計機構 米AIG:FRB融資枠利用額、昨年10月以来の高い伸び-27日終了週新日石:今期純利益予想340億円に減額-アナリスト予想660億円 新日本石油 3月期の連結純利益見通しは340.00億円 5001 サムスン電子:今年増益見込む、設備投資大幅増へ-世界経済回復で東京ガス:今期連結純利益予想、従来比15%上方修正住商:4-12月期純利益は45%減、金属・資源不振-通期予想上方修正 トヨタの米ディーラー、月間2200億円の収入失う恐れ-NADA会長 09年新設住宅着工総数は78.8万戸、東京五輪の1964年以来の低水準 中国株(午前):上昇、銀行・不動産などに買い-副首相の発言を好感 中国の鉄道網建設、融資抑制の影響で資金難に直面も-SCMP紙 - アブダビ政府系運用会社、中国・アジアで提携協議-中東投資促進狙う米大統領:国内景気対策中心の姿勢を堅持-高速鉄道の補助金発表 中国第一重型機械のIPO、中国で年初来最大の調達額に 三菱商:4-12月期純利益は52%減、資源安で-通期予想は据え置き 鳩山首相:「労働なき富」は社会的大罪、ガンジー引用-施政方針首相:デフレ克服に向け、日銀と「強力」な政策推進-施政方針 新日鉄など鉄鋼大手:相次ぎインドで鋼板供給へ-自動車向け需要急増午後の日本株はハイテク中心に下落、海運決算受け指数は下げ渋る 双日:今期純利益85億円に下方修正、日航優先株で特別損失 中国、農村部の消費押し上げで補助金増額へ-商務省 田辺三菱株1年ぶり高値、レミケードなど主力薬好調-新薬にも期待 ルービニ教授:バルト諸国やハンガリーに「脆弱性」-スタンダード紙 中国の融資規制への市場の反応は「過剰」-米BOAメリルリンチ 中国の2009年の中古車販売、過去最高の410万台-商務省が発表 4508、2768、8058、5401、9205、9531、7203、5001、8053、6702コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 10,198.04 -216.25 -2.08% .TOPX TOPIX 225,850 3:00pm 901.12 -13.20 -1.44% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 51.52 +0.38 +0.74% .HSI 香港 ハンセン 0 1:35pm 20,198.19 -158.18 -0.78% .AORD オーストラリア ASX 0 2:34pm 4,596.90 -100.80 -2.15% .FTSTI Straits Times Index 0 3:22pm 2,730.34 -27.34 -0.99% .KS11 韓国 総合 0 3:02pm 1,602.43 -40.00 -2.44% .SETI タイ SET 1,014,905 2:31pm 685.88 -3.84 -0.56% .JKSE インドネシア 総合 0 1:29pm 2,588.15 -31.41 -1.20% .PSI フィリピン 総合 1,759,491 1:11pm 2,953.19 -8.44 -0.28% .KSE パキスタン KSE100 0 3:36pm 9,596.59 +16.78 +0.18% .SSEC 中国 上海総合 69,178,168 3:37pm 2,994.41 +0.27 +0.01% .SSEA 中国 上海A株 68,606,104 3:37pm 3,140.03 +0.55 +0.02% .SSEB 中国 上海B株 572,058 3:37pm 244.50 -4.18 -1.68% .SZSC 中国 深セン総合 41,074,788 3:21pm 1,122.95 +9.22 +0.83% .SZSA 中国 深センA株 40,664,528 3:21pm 1,178.73 +9.75 +0.83% .SZSB 中国 深センB株 410,258 3:21pm 591.90 +2.61 +0.44% .TWII 台湾 加権 3,969,220 3:36pm 7,640.44 -54.14 -0.70% .BSESN インドBSE 12,184,707 3:37pm 16,051.75 -255.12 -1.56% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 73.71 0.07 NYMEX金先物 2月限 1081.4 -2.2 NYMEX白金先物 4月限 1507.0 13.1 NYMEXガソリン 期近 1.9264 0.0090 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 89.940002 ユーロ (EUR) 125.449997 英 ポンド (GBP) 145.080002 オーストラリア ドル (AUD) 80.160004 ニュージーランド ドル (NZD) 63.330002 カナダ ドル (CAD) 84.180000 スイス フラン (CHF) 85.459999 中国 元 (CNY) 13.161171 (ロイターより抜粋)
2010年01月29日
コメント(2)

はな 紅梅 ゆり:この時期紅梅がきれいですが、まさかのユリが咲いていました。
2010年01月29日
コメント(0)
失業率 鉱工業生産指数 消費者物価:昨日の反動で大幅反落。昨日の大統領の演説は米国では材料視されなかったようだ。失業率はこの所減少傾向にある。明るい兆しだ。デフレは益々進んでいるが、このまま政府は放置しておけないだろう。円高が進んでいるため益々デフレになる。中国本土株が上昇して、後場は上昇しそうだ。アズワン7476.T:09年度 9カ月連結、当期9.7%増21.98億円、10年3月予想24.60億円 東京株式市場・前場=急反落、欧州の財政問題やアジアでの金融引き締めなどリスクを意識 中国・香港株式市場・寄り付き=反落、業務提携発表の利豊は急伸 韓国大統領、ダボス会議でG20に対し出口戦略の実施に慎重になるよう呼びかけ オバマ米大統領の支出凍結案、議会で承認の見通し=民主党下院院内総務 ギリシャは他国に救済求めず、投機筋の攻撃を非難=首相 米大統領、中小企業の雇用促進に向け330億ドルの減税措置提案へ=当局者 米マイクロソフトの第2四半期は増益、ウィンドウズ7が寄与 09年第3四半期末の世界の投信残高は22.38兆ドル、日本は8位=国際投信協会 三菱マテリアル5711.T、5年・100億円国内SBの発行条件を決定=利率1.61% 2059、5711、7476、8031、8001、4109 1月の英消費者信頼感指数は‐17、3カ月ぶりに改善ユニチャペット2059.T:09年度 9カ月単体、当期29.7%増36.86億円、10年3月予想42.50億円 12月の失業率は5.1%、2カ月ぶり低下-有効求人倍率も改善サムスン電子の10-12月:黒字改善、製品価格上昇など寄与(09年の消費者物価は過去最大の下落、日本経済は慢性デフレ12月鉱工業生産指数は10カ月連続上昇-3四半期連続プラス 起亜自動車10-12月期:純利益8倍超-景気刺激策効果 NY原油先物時間外:73ドル台で推移-3週連続で下落の可能性 米フォード:時間給労働者300人が早期退職受け入れ-組合員の1%弱 ステラ株連騰、高純度薬好調で業績予想を増額-新電池材料も順調に ユーロが下落、対円で約9カ月ぶりに1ユーロ=124円台日経平均は今年安値水準、米雇用や設備統計低調で輸出売り-円高も 伊藤忠、三井物:西豪州鉄鉱石事業拡張へ先行投資-2社合計180億円 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 10,252.16 -162.13 -1.56% .TOPX TOPIX 107,857 11:00am 906.03 -8.29 -0.91% .JSD JASDAQ 0 11:01am 51.49 +0.35 +0.68% .HSI 香港 ハンセン 0 11:41am 20,164.16 -192.21 -0.94% .AORD オーストラリア ASX 0 11:56am 4,623.90 -73.80 -1.57% .FTSTI Straits Times Index 0 11:41am 2,739.80 -17.88 -0.65% .KS11 韓国 総合 0 11:56am 1,616.39 -26.04 -1.59% .SETI タイ SET 2,715,577 2010年 01月 28日 689.72 -0.74 -0.11% .JKSE インドネシア 総合 0 11:46am 2,592.26 -27.30 -1.04% .PSI フィリピン 総合 933,572 11:55am 2,954.63 -7.00 -0.24% .KSE パキスタン KSE100 0 2010年 01月 28日 9,579.81 -23.74 -0.25% .SSEC 中国 上海総合 32,925,574 11:56am 3,019.34 +25.20 +0.84% .SSEA 中国 上海A株 32,683,108 11:56am 3,165.95 +26.47 +0.84% .SSEB 中国 上海B株 242,465 11:56am 250.06 +1.38 +0.55% .SZSC 中国 深セン総合 17,689,340 11:40am 1,132.31 +18.58 +1.67% .SZSA 中国 深センA株 17,516,144 11:40am 1,188.62 +19.64 +1.68% .SZSB 中国 深センB株 173,193 11:40am 594.83 +5.55 +0.94% .TWII 台湾 加権 2,300,550 11:56am 7,588.70 -105.88 -1.38% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 73.85 0.21 NYMEX金先物 2月限 1083.1 -0.5 NYMEX白金先物 4月限 1510.6 16.7 NYMEXガソリン 期近 1.9264 0.0090 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 89.949997 ユーロ (EUR) 125.400002 英 ポンド (GBP) 145.130005 オーストラリア ドル (AUD) 80.320000 ニュージーランド ドル (NZD) 63.389999 カナダ ドル (CAD) 84.279999 スイス フラン (CHF) 85.489998 中国 元 (CNY) 13.178700 (ロイターより抜粋)
2010年01月29日
コメント(0)
経済指標とモトローラなどのさえない見通しでハイテク株に売り。雇用は依然厳しい。結果として一番の懸念の米国債が売れた。ドル高、円高が進み原油は上昇。ECBの危機対策解除、3月見通し策定後に次の措置決定の公算=ルクセンブルク中銀総裁 米マイクロソフト、第2四半期の1株利益は0.60ドル スイス、銀行業務分割せずユニバーサルバンクを維持する見通し=業界団体幹部 NY外為市場=ドルが対ユーロで上昇、ギリシャの財政問題めぐる懸念根強い 米上院、70対30でバーナンキFRB議長再任を承認米国株式市場=反落、モトローラなどのさえない見通しでハイテク株に売り中国の融引き締めは段階的実施の公算、強いインフレ圧力ない=黒田ADB総裁 米7年債入札は堅調な需要、直接入札者からの強い引き合い 米雇用喪失の勢いは鈍化、設備投資促進策を近く発表=ガイトナー財務長官 銀行分割、危機回避の解決策にならない=ダーリング英財務相 韓国、外貨建て資産の健全性高める一段の措置講じる可能性=企画財政相 ロンドン株式市場=続落し約3カ月ぶり安値で引け、商品株に売り ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独・ギリシャ国債の利回り格差が急拡大、支援計画否定で米金融・債券市場・中盤=短期債が小幅高、7年債入札で10年債も一時プラス圏 欧州株式市場=金融・医薬品株さえず続落、ノキアは逆行高 米上院、14.3兆ドルへ連邦債務上限引き上げ承認中国の李克強副首相、ダボス会議で安定的なマクロ経済政策の維持を表明 英銀行システム、世界的に最も安定し低リスクとは見なさない=S&P 米モトローラの第4四半期は黒字転換、さえない第1四半期予想で株価下落 米フォードの第4四半期利益は予想を上回る、09年通年は05年以来の黒字 米フォードが中国で一部商用車の生産停止、CTS製のアクセルペダル問題で ノキアの第4四半期決算は予想上回る、スマートフォンのシェア拡大 トリシェECB総裁、強いドルは米国や世界経済の利益と再表明 独仏政府、ギリシャ支援は検討せずユーロ圏各国がギリシャ支援を検討、一段の財政健全化努力が条件=仏紙 ダウ平均 10,120.46 -115.70 -1.13% NASDAQ総合 2,179.00 -42.41 -1.91% S&P500種 1,084.53 -12.97 -1.18% 英 FTSE100 5,145.74 -71.73 -1.37% 独 DAX 5,540.33 -102.87 -1.82% 仏 CAC40 3,688.79 -71.01 -1.89% 日経平均 10,414.29 +162.21 +1.58% 香港 ハンセン 20,356.37 +323.30 +1.61% 台湾 加権 7,694.58 +134.55 +1.78% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 73.90 0.23 NYMEX金先物 2月限 1086.2 1.7 NYMEX白金先物 3月限 1508.8 21.7 NYMEXガソリン 期近 1.9250 -0.0142 WTI 期近 73.63 --- LME銅先物 3ヶ月 7035.0 -315 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2145.0 -78 LMEニッケル 3ヶ月 17800.0 -245 シカゴコーン 期近 361 6/8 --- シカゴ大豆 期近 931 6/8 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 267.58 -1.18 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 89.879997 ユーロ (EUR) 125.570000 英 ポンド (GBP) 145.009995 オーストラリア ドル (AUD) 80.389999 ニュージーランド ドル (NZD) 63.290001 カナダ ドル (CAD) 84.230003 スイス フラン (CHF) 85.419998 中国 元 (CNY) 13.164300 (ロイターより抜粋)
2010年01月29日
コメント(0)
米国、米耐久財受注 米新規失業保険申請件数 ギリシャ :米新規失業保険申請件数が悪く、ドルが一気に売られた。米耐久財受注は項目でまちまち。株価は下落して始まったようだ。金、原油は上昇。12月の米耐久財受注、前月比+0.3%とさえないが、コア資本財は年率11%増 米新規失業保険申請件数は47.0万件、前週は47.8万件=労働省1月ユーロ圏景況感指数は予想上回る95.7に上昇、業況感指数も改善 ギリシャ国債のCDSプレミアムが過去最高水準を更新=CMA KDDI9433.TのJCOM4817.Q出資手法は適法か、TOB解釈で専門家も二分 中国政府、不動産税を早急に導入する計画はない=国家税務総局高官フィリピン中銀が一部金利引き上げ、出口戦略に踏み出すトヨタ7203.T、アクセルペダル問題で中国でもリコールー=約7万5000台 新日鉄5401.T、タタ製鉄と自動車用冷延鋼板の製造・販売で合弁会社設立へ 専門家委員会が来週にも発足へ、任期期間の2年めどに報告書取りまとめ=政府税調 ユーロ圏の一部国は「危険なほど弱い」=独経済相 1月の独失業者数、季節調整後で前月比+6000人=連邦雇用庁 仏ルノー株が上昇、ボルボ株売却とのうわさで=朝方の欧州株式市場 インド中銀、29日に現金準備率を50bp引き上げる見通し=OBC会長 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .DJI ダウ平均 286,406 11:51pm 10,199.58 -36.58 -0.36% .IXIC NASDAQ総合 0 11:51pm 2,209.21 -12.20 -0.55% .SPX S&P500種 0 11:36pm 1,098.65 +1.15 +0.10% FTSE 英 FTSE100 611,036 11:51pm 5,216.80 -0.67 -0.01% .FCHI 仏 CAC40 76,509,344 11:50pm 3,752.24 -7.56 -0.20% .GDAXI 独 DAX 23,410,100 11:36pm 5,662.12 +18.92 +0.34% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.10 0.43 NYMEX金先物 2月限 1095.1 10.6 NYMEX白金先物 3月限 1515.9 28.8 NYMEXガソリン 期近 1.9445 0.0053 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.099998 ユーロ (EUR) 125.910004 英 ポンド (GBP) 146.250000 オーストラリア ドル (AUD) 81.099998 ニュージーランド ドル (NZD) 63.959999 カナダ ドル (CAD) 84.980003 スイス フラン (CHF) 85.589996 中国 元 (CNY) 13.200900 (ロイターより抜粋)
2010年01月28日
コメント(0)
独失業者数 仏ルノー ボルボ:オバマ大統領の演説も支援欧州株価も上昇。ドイツ失業率、南アPPIも好調。ルノーのボルボ売却の噂も。仏ルノー株が上昇、ボルボ株売却とのうわさで=朝方の欧州株式市場1月の独失業者数、季節調整済み前月比6000人増加-7カ月ぶり増加 ロンドン外為:円とドルが下落-FOMC結果受けた株高で 三菱化学:中国で塩ビコンパウンド製造設備を増設へ、生産能力2倍に 首相官邸に銃弾郵送、差出人名なし-「断固戦う」と松野副長官 外国人が日本株9週連続買い越し、相場下げ先物売り背景-1月3週 投資家ソロス氏:金は「究極のバブル」、次に破裂か-英紙テレグラフ 東電:ベトナムで電力開発を支援、原発の系統計画支援も ロンドンのバンカー、増税愚痴るもスイス移住の公算小-ダボス会議 11年度新規国債発行額51.3兆円と初の50兆円台-財務省試算 欧州でリコールが必要な見込み=トヨタモーター・ヨーロッパサッポロHD2501.T、09年12月期連結営業利益予想を128億円に上方修正フィリピン中銀、2010年のインフレ率予測を4.7%に上方修正 オバマ米大統領の一般教書演説、国民の不満に耳傾ける姿勢を強調ピーエイ4766.T、光通信9435.Tとe-まちタウン4747.Tに新株予約権発行 コマツ、09年4―12月営業利益は前年比‐82% 台湾株式市場・大引け=大幅反発、上昇率は過去3カ月で最大サイバーエージェントの09年10─12月期、アメーバ事業貢献し営業2.9倍増益 中国・香港株式市場・大引け=反発、最近の下げからやや戻す エイケン7265.Qが10万株・5000万円を上限に自社株買い、発行株の1.52% フィリピン中銀、翌日物借入金利を4.0%に据え置き住友信託09年4―12月当期利益は+155.9%、与信関係費など縮小プロミスの事業改革計画、11年3月末までに連結で1600人削減 プロミス8574.T、貸付残高減少に歯止めかかるには2─3年必要=久保社長欧州でリコールが必要となる見込み=トヨタモーター・ヨーロッパアジア通貨動向(28日)=ウォンなど上昇、米大統領一般教書演説を好感した株高で 2501、8574、4751、4766、9435、4747、7203、6301、4188 、9501コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 16,797,000 3:00pm 10,414.29 +162.21 +1.58% .TOPX TOPIX 236,292 3:00pm 914.32 +6.65 +0.73% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 51.14 +0.95 +1.89% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 20,356.37 +323.30 +1.61% .AORD オーストラリア ASX 0 2:34pm 4,697.70 +27.70 +0.59% .FTSTI Straits Times Index 0 6:10pm 2,757.68 +51.42 +1.90% .KS11 韓国 総合 0 6:03pm 1,642.43 +16.95 +1.04% .SETI タイ SET 2,715,577 6:59pm 689.72 -0.74 -0.11% .JKSE インドネシア 総合 0 6:00pm 2,619.56 +55.01 +2.15% .PSI フィリピン 総合 1,643,610 1:11pm 2,961.63 +42.15 +1.44% .KSE パキスタン KSE100 0 7:20pm 9,557.34 -46.21 -0.48% .SSEC 中国 上海総合 73,365,768 4:15pm 2,994.14 +7.54 +0.25% .SSEA 中国 上海A株 72,990,808 4:15pm 3,139.48 +7.85 +0.25% .SZSB 中国 深センB株 503,224 4:00pm 589.28 +6.52 +1.12% .TWII 台湾 加権 3,955,334 4:17pm 7,694.58 +134.55 +1.78% .BSESN インドBSE 20,634,632 7:10pm 16,306.87 +17.05 +0.10% .FTSE 英 FTSE100 219,919 7:20pm 5,260.02 +42.55 +0.82% .FCHI 仏 CAC40 31,898,516 7:19pm 3,799.27 +39.47 +1.05% .GDAXI 独 DAX 10,146,398 7:05pm 5,711.18 +67.98 +1.20% .SSMI スイス SMI 19,194,656 6:50pm 6,536.26 +63.23 +0.98% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.37 0.70 NYMEX金先物 2月限 1091.8 7.3 NYMEX白金先物 4月限 1517.6 25.5 NYMEXガソリン 期近 1.9525 0.0133 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.290001 ユーロ (EUR) 126.589996 英 ポンド (GBP) 146.800003 オーストラリア ドル (AUD) 81.570000 ニュージーランド ドル (NZD) 64.339996 カナダ ドル (CAD) 85.480003 スイス フラン (CHF) 85.889999 中国 元 (CNY) 13.239000 (ロイターより抜粋)
2010年01月28日
コメント(0)
アップル タブレットPC iPad :米アップル、タブレットPC「iPad」結局キーボードいるんだ。カメラなし、音声入力の必要が。http://blogs.yahoo.co.jp/tomboyoc/31133639.html
2010年01月28日
コメント(0)
一般教書演説 新日鉄 中国銀行間市場 :中国も微調整をしてきた。一般教書演説をうけて、株価が回復、円安に。決算は新日鉄、コマツ、資生堂などは悪い。日電産、日清食、エルピーダなどはいい。出版社が歓迎したアップル「iPad」、劇的な革命は起こせず 日清紡HD3105.Tが繊維事業を再編、海外生産拡大と国内生産縮小で黒字目指すエルピーダ、DRAM価格上昇などで09年10─12月期営業益は四半期ベース過去最高 住友信託8403.T、09年4―12月当期利益は前年比+155.9%の522億円=進ちょく率は116% -資生堂4911.T、09年4―12月営業利益は前年比‐12.6%の326億円=進ちょく率は65% コマツの09年4―12月営業利益は前年比‐82%の360億円、進ちょく率50% 韓国のポスコ、2月からステンレス鋼価格を引き上げ コニカミノルタ、09年4―12月営業利益は前年比‐66.5%の212億円 日電産6594.OS:10年3月期連結決算予想(SEC)、税引き前利益630億円、上方修正 ソウル株式市場・大引け=銀行株主導で反発、米一般教書演説も支援 キヤノン7751.T、蘭オセ社へのTOBを29日から開始 オムロン6645.OS、2010年3月期営業利益予想を前年比+87.3%の100億円の黒字に上方修正=市場予測を283.1%上回る ステラ ケミファ4109.T:10年3月期連結決算予想、当期利益21.55億円、上方修正 エルピーダメモリ6665.T、2009年度第3四半期連結決算=当期利益は210.50億円、黒字転換 中国銀行間市場協会、一部CP・中期債の最低利率を引き下げ=関係筋 第一汽9132.T:09年度 9カ月連結、当期赤字転落32.52億円、10年3月予想55億円の赤字 日清食、09年4―12月営業利益は前年比+25.7%の242億円 米商務省、中国製電気毛布への反ダンピング関税を仮決定 - ロイター(13時34分) 新日鉄1―3月期の鋼材出荷は800万トンの見込み・10 12月期実績は760万トン=内田副社長 積水化4204.T:09年度 9カ月連結、当期黒字転換31.03億円、10年3月予想120億円 米ブラックロックの第4四半期は大幅増益、BGI買収が収益押し上げ 丸三証8613.T:09年度 9カ月連結決算、当期利益は12.55億円、黒字転換 新日本製鐵5401.T、2009年度9カ月連結決算=経常損失は436.40億円、赤字転落 新日鉄5401.T、2010年3月期経常利益予想を前年比‐97%の100億円に下方修正=市場予測を70.1%下回る 参院予算委が2009年度2次補正予算案を賛成多数で可決、今夕に成立へ インド株式市場・寄り付き=反発、リライアンスやインフォシスが主導ホンジュラスのセラヤ前大統領がドミニカへ出国、7カ月の政治混迷に幕 トヨタ、フロアマット問題でリコール対象が計535万台に 北朝鮮、1月25日に中国から侵入した米国人を拘束=KCNA 米株価指数先物が米大統領一般教書演説受け上昇 第4四半期のフィリピンGDP伸び率は前期比+0.9%、09年成長率は政府目標のほぼ上限 「オバマ米大統領、住宅ローンの借り換え加速を促す方針。 中間層向け減税措置の延長目指す。 中小企業向けキャピタルゲイン税廃止を求める。 オバマ米大統領が政策課題の軸足調整、雇用創出への行動呼び掛け」一般教書演説4204、4902、5401、2897、8403、6665、4911、6301、7751、6594コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 10,414.29 +162.21 +1.58% .TOPX TOPIX 236,292 3:00pm 914.32 +6.65 +0.73% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 51.14 +0.95 +1.89% .HSI 香港 ハンセン 0 4:15pm 20,317.76 +284.69 +1.42% .AORD オーストラリア ASX 0 2:34pm 4,697.70 +27.70 +0.59% .FTSTI Straits Times Index 0 4:15pm 2,750.27 +44.01 +1.63% .KS11 韓国 総合 0 3:02pm 1,642.43 +16.95 +1.04% .SETI タイ SET 1,154,603 4:29pm 696.95 +6.49 +0.94% .JKSE インドネシア 総合 0 4:20pm 2,603.75 +39.19 +1.53% .PSI フィリピン 総合 1,643,610 1:11pm 2,961.63 +42.15 +1.44% .KSE パキスタン KSE100 0 4:30pm 9,503.28 -100.27 -1.04% .SSEC 中国 上海総合 73,365,768 4:15pm 2,994.14 +7.54 +0.25% .SSEA 中国 上海A株 72,990,808 4:15pm 3,139.48 +7.85 +0.25% .TWII 台湾 加権 3,955,334 4:17pm 7,694.58 +134.55 +1.78% .BSESN インドBSE 12,245,895 4:30pm 16,202.30 -87.52 -0.54% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 73.90 0.23 NYMEX金先物 2月限 1088.0 3.5 NYMEX白金先物 4月限 1508.5 16.4 NYMEXガソリン 期近 1.9355 -0.0037 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.330002 ユーロ (EUR) 126.739998 英 ポンド (GBP) 146.570007 オーストラリア ドル (AUD) 81.459999 ニュージーランド ドル (NZD) 64.150002 カナダ ドル (CAD) 85.209999 スイス フラン (CHF) 86.029999 中国 元 (CNY) 13.237000 (ロイターより抜粋)
2010年01月28日
コメント(0)
日本、小売業販売額 トヨタ リコール:米株高を受けて、円安になり、日経平均も上昇。輸出関連もいい。トヨタのペダルの部品は問題が解決に、リコールはさらに増えた。好決算が相次ぐ。 韓国KBフィナンシャル、米プルデンシャル韓国資産の取得断念 みずほイン証8607.T:09年度 9カ月連結決算、当期利益は48.21億円、黒字転換 ジュピターテレコム:連結(SEC)、09年12月当期8.9%増304.53億円、10年12月予想6.7%増325億円 銀行は利益を活用してバランスシート強化すべき=英中銀理事 米上院のFRB議長再任承認採決、28日の見通し=上院関係者 蘭スパイカー、米GM傘下サーブ買収で合意ギリシャ国債、投資する価値がある「かもしれない」=ソロス氏 金融刺激策の急速な解除は世界経済の混乱に=サルコジ仏大統領 トヨタ、アクセル関連のリコール対象を109.3万台追加 北朝鮮、韓国の島に向けて砲弾を発射=聯合ニュース 金融機関、野心的な利益目標を立てるべきではない=中国人民銀行副総裁 日銀、現先方式の国債買いオペを通告=総額8000億円 - ロイター(09時40分) 部品メーカーがアクセルペダルの問題を解決=トヨタ自動車7203.T 森永乳業2264.T、6年・100億円国内SBの発行条件を決定=利率1.00% 医療保険改革をあきらめることはない=オバマ米大統領の一般教書演説原稿抜粋 1月17―23日の対内株式投資、報告機関ベースで2301億円の資本流入超 トヨタのADRが8%急落、関連企業も安い=米市場 ゼロ金利導入後も急激な円高への対応策を議論=日銀99年議事録 12月小売業販売額は前年比‐0.3%、16カ月連続で減少 メキシコ中銀、外貨準備増強でドルの購入拡大へ=総裁 外資系証券経由の注文状況は150万株の売り越し観測=市場筋 - ロイター(08時37分) UPDATE1: ブラジル中銀、政策金利を予想通り8.75%に据え置き 世界主要中銀、米FRBとのドルスワップ協定を終了へ ドル対ユーロで上昇、FOMCやギリシャめぐる懸念で=NY市場 米金先市場でFRBの9月利上げ確率86%に、FOMC決定受け 7203、2264、6758、6857、4817、8607、6400、6868、8270 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 10,385.99 +133.91 +1.31% .TOPX TOPIX 97,498 11:00am 914.81 +7.14 +0.79% .JSD JASDAQ 0 11:01am 50.67 +0.48 +0.96% .HSI 香港 ハンセン 0 11:21am 20,257.16 +224.09 +1.12% .AORD オーストラリア ASX 0 11:36am 4,679.70 +9.70 +0.21% .FTSTI Straits Times Index 0 11:21am 2,750.52 +44.26 +1.64% .KS11 韓国 総合 0 11:36am 1,634.53 +9.05 +0.56% .PSI フィリピン 総合 623,220 11:35am 2,918.46 -1.02 -0.03% .SSEC 中国 上海総合 24,495,414 11:36am 2,986.69 +0.09 +0.00% .SSEA 中国 上海A株 24,387,912 11:36am 3,131.65 +0.02 +0.00% .TWII 台湾 加権 1,738,820 11:36am 7,659.44 +99.41 +1.31% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 73.52 -0.15 NYMEX金先物 2月限 1083.2 -1.3 NYMEX白金先物 4月限 1494.0 1.9 NYMEXガソリン 期近 1.9385 -0.0007 WTI 期近 74.66 --- LME銅先物 3ヶ月 7035.0 -315 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2145.0 -78 LMEニッケル 3ヶ月 17800.0 -245 シカゴコーン 期近 358 2/8 --- シカゴ大豆 期近 929 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 268.76 -5.12 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.349998 ユーロ (EUR) 126.370003 英 ポンド (GBP) 146.089996 オーストラリア ドル (AUD) 80.980003 ニュージーランド ドル (NZD) 63.799999 カナダ ドル (CAD) 84.930000 スイス フラン (CHF) 85.790001 中国 元 (CNY) 13.230800 (ロイターより抜粋)
2010年01月28日
コメント(0)

はな たんぽぽ ハナアブ、大高緑地:1月なのにタンポポにハナアブの一種が来ていました。暖かかったのでしょうね。ここでは、1年中タンポポが見られます。
2010年01月28日
コメント(0)
株 原油 FX米FOMC声明を受けて、低金利が長期間続くことから株価の後押しに。ドル円も90円を回復したが、原油は下げた。〔ロイター調査〕ECBは第4四半期まで金利据え置き、ギリシャ懸念根強い* NZ中銀が政策金利を予想通り2.5%に据え置き* 世界主要中銀、米FRBとのドルスワップ協定を終了へ* 米FOMCが金利据え置き、低金利の長期間維持を再表明* 欧州株式市場=反落、弱い決算やギリシャ問題めぐる懸念が銀行株を圧迫* ロンドン株式市場=反落、エネルギー・金融株に売り* ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債とユーロ圏国債の利回り格差が拡大、ギリシャ問題が圧迫* 米金融・債券市場・中盤=逃避買いが入り上昇、好調な5年債入札で一段高* 米大手銀からの危機責任料徴収は早計、金融規制案は支持=ソロス氏* 米AIGカウンターパーティとの協議に直接関与せず=FRB議長米キャタピラー第4四半期は減益ながら予想上回る、10年見通しはさえず * 1月独消費者物価指数速報値は前年比+0.8%、前月比‐0.6%* クリントン米国務長官が28日に中国外相と会談、ネット規制めぐる協議も=米政府筋* 米ゴールドマン、ギリシャ銀行株の中国への売却打診報道を否定* ハンガリー・ラトビアなどEU4カ国の財政赤字縮小は順調=アルムニア欧州委員*10年経済成長見通しを+1.4%に上方修正、輸出拡大の見込み=独経済省* 12月の米新築1戸建て住宅販売、前月比-7.6%の年率34.2万戸=商務省* NY外為市場・序盤=ドルが対ユーロで上昇、ギリシャめぐる懸念などで* 米国株式市場・寄り付き=ほぼ変わらず、まちまちの企業決算受けダウ平均 10,236.16 +41.87 +0.41%NASDAQ総合 2,221.41 +17.68 +0.80%S&P500種 1,097.14 +4.97 +0.46%英 FTSE100 5,217.47 -59.38 -1.13%独 DAX 5,643.20 -25.73 -0.45%仏 CAC40 3,759.80 -47.24 -1.24%日経平均 10,252.08 -73.20 -0.71%香港 ハンセン 20,033.07 -76.26 -0.38%台湾 加権 7,560.03 -38.78 -0.51%市場 限月 現価(ドル) 前日比NYMEX原油先物 期近 73.67 -1.04NYMEX金先物 1月限 1091.0 -13.5NYMEX白金先物 1月限 1521.0 -36.1NYMEXガソリン 期近 1.9400 -0.0274WTI 期近 74.66 ---LME銅先物 3ヶ月 7345.0 -120LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2220.5 -25.5LMEニッケル 3ヶ月 18020.0 -195シカゴコーン 期近 358 2/8 ---シカゴ大豆 期近 929 ---シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・CRB商品指数 ポイント 268.76 -5.12主要通貨 対円レート米 ドル (USD) 89.949997ユーロ (EUR) 126.120003英 ポンド (GBP) 145.380005オーストラリア ドル (AUD) 80.500000ニュージーランド ドル (NZD) 63.540001カナダ ドル (CAD) 84.510002スイス フラン (CHF) 85.639999中国 元 (CNY) 13.183300(ロイターより抜粋)
2010年01月28日
コメント(0)
米国、米週間住宅ローン申請指数 米ボーイング 米新築住宅販売件数:米新築住宅販売件数12月は34.2件と予想36.6万件を下回った前回修正は35.5万件→37.0万件だった。此れを受けて、一気に株価が下がった。住宅関連の指標で円高が進んでいたが、この後どうなるか?FOMCを前に動き難そうだ。米ボーイングは好決算だった。 * ギリシャの財政破たんやユーロ圏離脱はない=ユーログループ議長 HSBCのキング氏:通貨供給量停滞が景気回復への脅威-ダボス会議 * フィッチがポルトガルの格下げを警告、見通し上回る財政赤字受け * 米ボーイングの10-12月期:1株利益1.75ドル、市場予想は1.37ドルECB、10年上半期に危機対策の解除を進める可能性=独連銀総裁 経団連「国民目線で」米倉氏が抱負 次期会長に内定 スイス政府:UBSに関する米政府との合意を維持する方針が4週ぶりに低下、借り換え需要が後退1月の英小売売上高指数は予想外に悪化、寒波など響く=CBI ドコモ一部携帯端末に不具合 110番できず - 毎日新聞ダボス会議が開幕 米金融規制に痛烈批判 - 共同通信ルービニ氏:グラス・スティーガル法廃止は間違い、米案は正しい方向全日空、国際線を拡大…成田―ミュンヘン新設 10年度 - 毎日新聞世界経済にとりソブリン債務危機は現実的なリスク=中国人民銀行副総裁 上海外為市場=人民元は対ドルでほぼ変わらず、1ドル6.8268元キリン、サントリーとの統合暗雲 「白紙還元」の可能性も - 毎日新聞米MBA住宅ローン申請指数、11%低下-借り換え落ち込みで米ブラックロック:10-12月は増益、バークレイズの部門買収が寄与英の金融引き締めペースは景気回復の力強さ次第=イングランド銀金融政策委員中国人民元先物、3週間ぶり安値-中銀が通貨の安定維持を再表明ECBの金利水準は適切、インフレ率が2%超える兆候はない=ウェーバー独連銀総裁 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比%.DJI ダウ平均 426,104 12:11am 10,155.15 -39.14 -0.38%.IXIC NASDAQ総合 0 12:11am 2,201.84 -1.89 -0.09%.SPX S&P500種 0 2010年 01月 27日 1,091.90 -0.27 -0.02%.FTSE 英 FTSE100 758,769 12:11am 5,208.56 -68.29 -1.29%.FCHI 仏 CAC40 72,943,600 12:10am 3,760.48 -46.56 -1.22%.GDAXI 独 DAX 24,766,3802010年 01月 27日5,645.04 -23.89 -0.42%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.61 -0.10 NYMEX金先物 1月限 1091.0 -6.9 NYMEX白金先物 1月限 1521.0 -1.2 NYMEXガソリン 期近 1.9686 0.0012 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 89.250000 ユーロ (EUR) 125.300003 英 ポンド (GBP) 144.429993 オーストラリア ドル (AUD) 79.919998 ニュージーランド ドル (NZD) 63.000000 カナダ ドル (CAD) 83.730003 スイス フラン (CHF) 85.120003 中国 元 (CNY) 13.074900 (ロイターより抜粋)
2010年01月27日
コメント(0)
南アCPI 米新築住宅販売件数 FOMC:南アCPIがきっかけで急に円安に振れた。この後24:00に米新築住宅販売件数そして4:15に米FOMC政策金利&声明発表が待っている。それまで動きは少ないだろう。南アCPI:前月比+0.3%、前年同月比+6.3%予想より悪い数字世界経済にとってソブリン債務危機は現実的なリスク=中国人民銀行副総裁 中国の財政・金融政策は依然緩和的=ダボスで中国人民銀行副総裁 独SAP、2010年は増収・営業利益率上昇を予想 中国銀監会、銀行に対し年間を通じて均等なペースでの貸し出しを求める ギリシャ財務省、中国に対するギリシャ国債購入打診との報道を否定 米倉・住友化学会長を次期経団連会長に内定 個人マネーは「エマージング」選好、短期的利益求め乗り換えも 米アップルのタブレットPC、単体では出版業界救えない可能性 ヤフーの2010年3月当期利益予想は前年比8.4―10.4%増、ネット広告の回復が継続し過去最高シドニー外為・債券市場=豪ドル上げ幅縮小、CPIの影響一時的 イトーキ7972.T:09年12月期単体決算予想、当期損失は84億円、下方修正 オバマ大統領の歳出凍結計画、優先度の低い分野の支出の伸び抑制へ=政府高官 全日空、羽田国際化に合わせ台北路線開設へ=2010年度計画 キヤノン7751.Tの今期営業益予想は+52%の3300億円、回復基調で3期ぶり増収増益見込む ジャパン・オフィス投資法人8983.T、第三者割当で約35億円の投資口発行 中国工商銀行が一部融資の借り換え停止、新規融資の停止は否定NECエレ6723.Tの通期営業赤字予想475億円、回復は想定内で従来予想維持 楽天4755.Qが中国でEC事業参入、百度と合弁会社設立 8983、4755、6723、7751、7972、4689、4005、コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 13,950,000 3:00pm 10,252.08 -73.20 -0.71% .TOPX TOPIX 190,358 3:00pm 907.67 -8.73 -0.95% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 50.19 +0.05 +0.10% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 20,033.07 -76.26 -0.38% .AORD オーストラリア ASX 0 2:34pm 4,670.00 -73.10 -1.54% .FTSTI Straits Times Index 0 6:10pm 2,706.26 -34.07 -1.24% .KS11 韓国 総合 0 6:03pm 1,625.48 -11.86 -0.72% .SETI タイ SET 2,239,512 6:59pm 690.46 -11.20 -1.60% .JKSE インドネシア 総合 0 6:00pm 2,564.55 -13.86 -0.54% .PSI フィリピン 総合 2,214,780 1:11pm 2,919.48 -36.22 -1.23% .KSE パキスタン KSE100 0 8:04pm 9,603.55 -62.93 -0.65% .SSEC 中国 上海総合 76,552,216 4:15pm 2,986.61 -32.79 -1.09% .SSEA 中国 上海A株 76,019,576 4:15pm 3,131.63 -34.57 -1.09% .TWII 台湾 加権 4,009,390 4:17pm 7,560.03 -38.78 -0.51% .BSESN インドBSE 26,851,052 7:10pm 16,289.82 -490.64 -2.92% FTSE 英 FTSE100 359,670 8:04pm 5,228.43 -48.42 -0.92% .FCHI 仏 CAC40 36,920,744 8:05pm 3,769.84 -37.20 -0.98% .GDAXI 独 DAX 13,439,890 7:49pm 5,640.08 -28.85 -0.51% .SSMI スイス SMI 23,684,838 7:34pm 6,473.37 -10.86 -0.17% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.74 0.03 NYMEX金先物 1月限 1091.0 -6.9 NYMEX白金先物 1月限 1511.0 -11.2 NYMEXガソリン 期近 1.9705 0.0031 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 89.449997 ユーロ (EUR) 125.879997 英 ポンド (GBP) 145.039993 オーストラリア ドル (AUD) 80.519997 ニュージーランド ドル (NZD) 63.270000 カナダ ドル (CAD) 84.389999 スイス フラン (CHF) 85.500000 中国 元 (CNY) 13.107200 (ロイターより抜粋)
2010年01月27日
コメント(0)
「こんにちは、yoc1234さん。タイガー・ウッズ (tiger_woods_j)があなたをフォローし始めました。 ・・・・・」 こんな文章が Twitterから届きました。また、大笑いです。
2010年01月27日
コメント(0)
中国 日銀月報 上海:昨日に引き続き、やや軟調で動きの無い相場だった。上海は大幅下落。中国金融の引き締めが話題視されている。小糸製10年3月期連結決算予想、経常利益298億円、上方修正 台湾株式市場・大引け=続落、ハイテク株が下げ主導 世界のCEO、今年雇用拡大するとの回答率が削減上回る=ダボス会議でPwC調査 東エレクが10年3月期業績予想を上方修正、半導体製造装置の売上高が予想比500億円増 韓国LG電子の第4四半期決算、営業利益・売上高は予想上回る シドニー株式市場・大引け=4営業日続落、鉱山株や小売株に売り 住友鋼管、新日鉄グループが展開予定の中国自動車用鋼管事業に10%出資新興株式市場・大引け=ヘラクレス反発、大証が続伸 中国・香港株式市場・前場=香港は反発、中国は小幅続落 ソウル株式市場・大引け=続落、終値で7週間ぶり安値 東京株式市場・大引け=4日続落、ヘッジファンドの売りで日経平均1万0300円割れ東京外為市場・15時=ドル一時89.14円まで下落、1カ月ぶり安値 日野自、2010年3月期営業損益予想を90億円の赤字に上方修正=10─12月期黒字転換 キヤノン、10年12月期のデジカメ販売計画は2570万台=09年12月期は2410万台 ヤフー4689.T:09年度 9カ月連結決算、当期利益601.65億円、前年比7.4%増 キヤノン2009年度第4四半期連結決算(SEC)=当期利益615.64億円、前年比5.3倍 緩やかなデフレ、スパイラルという状況ではない=首相 北越紀州紙10年3月期連結決算予想、当期利益60億円、上方修正 東海東京フィナンシャルHD09年度 9カ月連結決算、当期利益54.85億円、前年比92.3%増 12月実質輸出は前月比+2.8%の108.2、08年10月以来の高水準=日銀 生産、企業の聞き取り調査では1―3月は伸び鈍化も増加続けるとの感触=1月日銀金融経済月報 中国での鋼材需要、2010年も特段の心配はしていない=宗岡鉄連会長 金融システムが動揺するときには潤沢に流動性を供給=白川日銀総裁 米オラクル、販売・技術部門で2000人の雇用を計画─CEO=WSJ 四国電9507.T:09年度 9カ月連結、当期13.9%増209.07億円、10年3月予想230億円 中国、米グーグルの携帯電話用OS「アンドロイド」の使用制限せず融資を停止する予定はない=中国工商銀行 米大統領、ホワイトハウス上級職員らの給与を凍結へ=当局者 米FOMC声明は実質的変更なし、利上げは年央以降の見通し 中国工商銀行の09年決算、純利益が前年比15%増加 中国当局、国内銀行に融資の回収を指示=証券時報 9507、8616、3865、7751、4689、7205、5457、5401、8035、7276名称前日比現在値現地時刻日経平均株価-73.20(-0.71%)10,252.0815:29.TOPIX-8.73(-0.95%)907.6715:00.ジャスダックインデックス+0.05(+0.10%)50.1915:11.香港ハンセン-141.38(-0.7%)19,967.94915:28.上海総合-32.787(-1.09%)2,986.60715:00.韓国 総合-11.86(-0.72%)1,625.4815:02.台湾 加権-38.78(-0.51%)7,560.0313:46.オーストラリア ASX-73.1(-1.54%)4,67016:34.ニュージーランド NZX 50-15.49(-0.48%)3,193.57317:31.インドネシア 総合-20.467(-0.79%)2,557.94814:44.マレーシア 総合-17.39(-1.36%)1,265.6315:44.シンガポール STI-8.94(-0.33%)2,731.3915:41.ムンバイSENSEX30-389.87(-2.32%)(ヤフーより)市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.66 -0.05 NYMEX金先物 2月限 1095.9 -2.4 NYMEX白金先物 3月限 1528.0 -3.1 NYMEXガソリン 期近 1.9712 0.0038 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 89.260002 ユーロ (EUR) 125.430000 英 ポンド (GBP) 144.089996 オーストラリア ドル (AUD) 80.139999 ニュージーランド ドル (NZD) 62.849998 カナダ ドル (CAD) 83.769997 スイス フラン (CHF) 85.139999 中国 元 (CNY) 13.074900 (ロイターより抜粋)
2010年01月27日
コメント(0)
日本 トヨタ 北朝鮮:トヨタ自動車、米国でリコール対象車の販売を一時停止とは恐れ入りました。韓国、北朝鮮が小競り合いで、韓国株価も下げた。トリム平均値CPI上昇で豪ドルが少し戻したようだが依然として円高だ。米AIG救済、自身も含め関係者は適切に対応=ポールソン前財務長官 IMF、2010年の豪経済成長率見通しを2.5%に引き上げ 輸出が1年3カ月ぶり増加に転じる、アジア・中国向けがけん引=12月貿易統計 トヨタ自動車7203.T、米国でリコール対象車の販売を一時停止 ギリシャ、中国政府に最大250億ユーロの国債購入を打診=FT紙韓国側が応戦、北朝鮮による境界水域付近での砲撃後=聯合ニュース 住友不動産8830.T、5年・100億円国内SBの発行条件決定=利率1.28% 米ベライゾンの第4四半期は赤字転落、慎重な見通し示す 北朝鮮、韓国付近の航行禁止海域に向けて砲弾を発射=聯合ニュース 米フォードがシカゴ工場で新型SUV生産へ、1200人を新規雇用 第4四半期の豪中銀によるトリム平均値CPI、前期比+0.6%=統計局 日銀、現先方式の国債買いオペを通告=総額8000億円 - ロイター(09時40分) 豪ドルは一時81円を回復、第4四半期CPI受け米ホーム・デポ、約1000人をレイオフへ=内部メモ7203、8830、コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 10,355.62 +30.34 +0.29% .TOPX TOPIX 87,819 11:00am 917.59 +1.19 +0.13% .JSD JASDAQ 0 11:01am 50.15 +0.01 +0.02% .HSI 香港 ハンセン 0 11:12am 20,125.40 +16.07 +0.08% .AORD オーストラリア ASX 0 11:28am 4,663.60 -79.50 -1.68% .FTSTI Straits Times Index 0 11:13am 2,753.38 +13.05 +0.48% .KS11 韓国 総合 0 11:28am 1,633.47 -3.87 -0.24% .PSI フィリピン 総合 831,774 11:28am 2,922.49 -33.21 -1.12% .SSEC 中国 上海総合 25,317,288 11:27am 2,983.07 -36.32 -1.20% .SSEA 中国 上海A株 25,287,324 11:28am 3,127.37 -38.83 -1.23% .TWII 台湾 加権 1,749,767 11:28am 7,598.62 -0.19 -0.00% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.55 -0.16 NYMEX金先物 2月限 1101.2 2.9 NYMEX白金先物 3月限 1528.0 -3.1 NYMEXガソリン 期近 1.9697 0.0023 WTI 期近 74.87 --- LME銅先物 3ヶ月 7345.0 -120 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2220.5 -25.5 LMEニッケル 3ヶ月 18020.0 -195 シカゴコーン 期近 362 2/8 --- シカゴ大豆 期近 947 4/8 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 273.88 -2.86 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 89.339996 ユーロ (EUR) 125.750000 英 ポンド (GBP) 144.139999 オーストラリア ドル (AUD) 80.599998 ニュージーランド ドル (NZD) 63.230000 カナダ ドル (CAD) 83.980003 スイス フラン (CHF) 85.389999 中国 元 (CNY) 13.094366 (ロイターより抜粋)
2010年01月27日
コメント(0)

はな 紅梅 満開:大高緑地の紅梅も1本は満開でこれから毎日のように楽しみです。5mぐらいあるため見上げるしかありません。
2010年01月27日
コメント(0)
序盤は米国経済指標の好調さを受けて大幅上昇も規制めぐる警戒感などが圧迫か小反落で終った.円高も進んだ。 * 米損保トラベラーズの第4四半期は大幅増益、投資収益が急拡大 * 米上院、財政赤字問題めぐる超党派委員会の設置を否決 - ロイター(05時09分) * 米2年債入札はおう盛な需要、応札倍率は過去12回の平均上回る * オバマ米大統領、財政赤字対策で独自の特別委員会創設を検討=ホワイトハウス * アップルが4%超高、強い決算と新製品への期待感が支援=米株式市場中盤 * 欧州株式市場=5営業日ぶり反発、米消費者信頼感指数の上昇と堅調な医薬品株で * 米金融・債券市場・中盤=2年債入札後に値を削る * 11月の米住宅価格指数が前年比プラス、前月比も2カ月連続上昇=FHFA * ユーロ圏金融・債券市場・終盤=上昇、世界の景気回復懸念で * ロンドン株式市場=ディフェンシブ株買われ反発、鉱山・金融株はさえず * 九州電力、豪LNG開発事業への参画とLNG購入で米シェブロンと基本合意 * 蘭スパイカーズ、米GM傘下サーブ買収で合意=関係筋 * 1月米CB消費者信頼感指数は55.9、08年9月以来の高水準 *11月米ケース・シラー住宅価格は前月比下落、前年比の落ち込み緩む * 2010会計年度の米財政赤字、1.3兆ドルに縮小の見込み=議会予算局 * 10年の世界経済成長見通しを3.9%に上方修正=IMF * 11月の米20都市圏住宅価格指数は前月比‐0.2%、前年比‐5.3%ダウ平均 10,194.29 -2.57 -0.03%NASDAQ総合 2,203.73 -7.07 -0.32%S&P500種 1,092.17 -4.61 -0.42%英 FTSE100 5,276.85 +16.54 +0.31%独 DAX 5,668.93 +37.56 +0.67%仏 CAC40 3,807.04 +25.19 +0.67%日経平均 10,325.28 -187.41 -1.78%香港 ハンセン 20,109.33 -489.22 -2.38%台湾 加権 7,598.81 -274.18 -3.48% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.50 -0.76 NYMEX金先物 1月限 1093.0 2.7 NYMEX白金先物 1月限 1529.4 -11.1 NYMEXガソリン 期近 1.9695 -0.0313 WTI 期近 74.87 --- LME銅先物 3ヶ月 7460.0 65 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2241.0 -7 LMEニッケル 3ヶ月 18190.0 -285 シカゴコーン 期近 362 2/8 --- シカゴ大豆 期近 947 4/8 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 273.88 -2.86主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 89.599998 ユーロ (EUR) 126.160004 英 ポンド (GBP) 144.679993 オーストラリア ドル (AUD) 80.540001 ニュージーランド ドル (NZD) 63.430000 カナダ ドル (CAD) 84.330002 スイス フラン (CHF) 85.629997 中国 元 (CNY) 13.127555 (ロイターより抜粋)
2010年01月27日
コメント(0)
米住宅価格指数が低調でダウが下げている。米国企業決算はおおむね良いが、良くて当たり前のようだ。株価は織り込んでいる。この後24:00に米消費者信頼感指数がある。IHIが医薬品事業参入、ワクチン製造会社設立へ 11月の米20都市圏住宅価格指数は前月比‐0.2%、前年比‐5.3%=S&P/ケース・シラー1月第3週の米大規模小売店売上高指数、前年比+1.0%=レッドブック 10年の世界経済成長見通しを3.9%に上方修正、11年は4.3%の見通し=IMF英中銀総裁:銀行規制でオバマ提言のような「思い切った」案必要-証言トヨタ世界販売計画、3年ぶり増の827万台 米チェーンストア週間売上高指数、前週比-2.5%=ICSC・ゴールドマン米国 ICSC 週間小売売上高:前週比2.5%下落 米マグロウヒルの10-12月:1株利益51セント、市場予想40セント 第4四半期英GDP伸び率は前期比0.1%、景気後退脱却 英経済は回復軌道に乗っているが、見通しは依然不透明=ダーリング財務相 デジカメ出荷3.8%増=10年見通し、海外向け復調-業界団体 Dow 10,177.29 -19.57 -0.19% Nasdaq 2,199.36 -11.44 -0.52% S&P 500 1,092.01 -4.77 Oil 74.26 -1.00 -1.33% Gold 1,094.70 -0.50 -0.05%
2010年01月26日
コメント(0)
中国も犬、猫食べれなくなる。動物愛護法。国民食だと思うんだが、何でも食べる、中国の食に変化が。上海万博を意識。 http://blogs.yahoo.co.jp/tomboyoc/31117180.html
2010年01月26日
コメント(0)

どこにいるかな バッタ 越冬:全く溶け込んでいます。バッタがいますがわかりません。この寒い中跳んで逃げられました。越冬するんですね。大高緑地は梅も咲いています。
2010年01月26日
コメント(0)
IFO独業況指数 ユーロ圏経常収支 英GDP :英GDPが予想外に悪く、利上げの雰囲気も出ない。ポンド急落も、格下げされた日本、円も買われるとはおかしな話。ドルが買われるのでは?資源も軒並み下げ、円高になっている。ネガテブ資産がなぜ買われる??S&Pの好い加減さを世界中で認識していると言うことだ。S&Pの格付け自体を格下げせねば!!(もうしているようなもの) イデアインター3140.OJ、監理銘柄(審査中)への指定から27日付で解除 第4四半期の英GDP伸び率、前期比0.1%・前年比‐3.2% イオン8267.T、イオンリテールの12月既存店売上高が17カ月ぶりにプラス転化 中国・香港株式市場・大引け=大幅続落、中国一部銀行の預金準備率引き上げなどで 09年の薄型テレビの国内出荷台数が過去最高、初の1000万台超え=JEITA 日銀は2012年度デフレ脱却視野か、展望リポート受けエコノミストに観測 11月のユーロ圏経常収支、季節調整前で1億ユーロの黒字=ECBセブン&アイHD3382.T、西武有楽町店を閉鎖へ=関係筋 北朝鮮がミサイル実験を準備している可能性=韓国YTNテレビ 序盤の欧州株式市場は軟調、銀行株や資源株がさえず マレーシア中銀:政策金利を過去最低の2%で据え置き 英経済:昨年10-12月にリセッション終了-GDPは前期比0.1%増 香港株(終了):5日続落、昨年11月の高値からは12%下落 1月のドイツIfo景況感指数、95.8に上昇-1年半ぶり高水準 フィッチ:日本のソブリン格付け見通し「ステーブルに据え置き」 S&P:東京海上日動とマスミューチュアル生命を「ネガティブ」に変更 NY原油時間外:下落、74ドル台前半-韓国の経済成長鈍化など懸念 日本の格付け見通し引き下げはドルと米国債の支援材料-みずほ ECBのシュタルク理事:ユーロ圏の財政赤字拡大を「深刻に懸念」S&P:日本の長期ソブリン格付け見通し「ネガティブ」に シャープ:冷蔵庫97万台対象リコール、業績影響は軽微-コスト12億円 3382、6753、8267、3140コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 17,537,000 3:00pm 10,325.28 -187.41 -1.78% .TOPX TOPIX 237,259 3:00pm 916.40 -18.19 -1.95% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 50.14 -0.75 -1.47% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 20,109.33 -489.22 -2.38% .FTSTI Straits Times Index 0 6:10pm 2,740.33 -71.38 -2.54% .KS11 韓国 総合 0 6:03pm 1,637.34 -32.86 -1.97% .SETI タイ SET 2,082,713 6:59pm 701.66 -8.73 -1.23% .JKSE インドネシア 総合 0 6:00pm 2,578.42 -19.44 -0.75% .PSI フィリピン 総合 1,288,475 1:11pm 2,955.70 -12.26 -0.41% .KSE パキスタン KSE100 0 7:58pm 9,666.48 -22.72 -0.23% .SSEC 中国 上海総合 93,507,088 4:15pm 3,019.39 -75.02 -2.42% .SSEA 中国 上海A株 92,797,000 4:15pm 3,166.19 -78.80 -2.43% .TWII 台湾 加権 5,713,730 4:15pm 7,598.81 -274.18 -3.48% FTSE 英 FTSE100 320,236 7:59pm 5,227.99 -32.32 -0.61% .FCHI 仏 CAC40 40,952,128 7:58pm 3,757.12 -24.73 -0.65% .GDAXI 独 DAX 14,391,370 7:43pm 5,592.22 -39.15 -0.70% .SSMI スイス SMI 27,974,006 7:29pm 6,390.70 -60.60 -0.94% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.63 -0.63 NYMEX金先物 2月限 1090.9 -4.8 NYMEX白金先物 4月限 1523.0 -23.1 NYMEXガソリン 期近 1.9897 -0.0111 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 89.529999 ユーロ (EUR) 126.230003 英 ポンド (GBP) 144.309998 オーストラリア ドル (AUD) 80.309998 ニュージーランド ドル (NZD) 63.320000 カナダ ドル (CAD) 84.199997 スイス フラン (CHF) 85.809998 中国 元 (CNY) 13.110000 (ロイターより抜粋)
2010年01月26日
コメント(0)
中国の一部の銀行の預金準備率を上げさせたのと、日銀が 政策金利を据え置き、新たな景気刺激策を打ち出さなかったことから。日経平均は大幅に下落した。日本国債の格下げで、円高とは少々おかしなことになっている。米国国債のほうがリスク資産ではといっているようなもの??格付け会社も好い加減だ。説得力全くなし。コメリ8218.T:09年度 9カ月連結、当期13%増79.23億円、10年3月予想66億円 12月のドイツ輸入物価、前年比‐1.0%=連邦統計庁 - ロイター(16時19分) 日本国債のアウトルックを安定的からネガティブに変更=S&P 12月のドイツ輸入物価、前月比+0.5%・前年比‐1.0%=連邦統計庁 台湾株式市場・大引け=大幅続落、下落率は過去6カ月で最大 日化薬4272.T:10年5月期連結決算予想、当期利益94億円、上方修正 日立ハイテク8036.T:09年度 9カ月連結、当期赤字転落56.03億円、10年3月予想53億円の赤字 森精機6141.OS:10年3月期連結決算予想、当期損失は345億円、下方修正 キヤノンMJ8060.T、キヤノンソフト9623.Tを5月1日付で完全子会社化 電通4324.T、米の総合デジタルマーケティング会社を買収 東京株式市場・大引け=3日続落、中国預金準備率引き上げ報道で後場は売り 新興株式市場・大引け=3市場とも下落、楽天4755.Qやセブン銀行8410.Qが売られる 花王4452.T、09年4―12月営業利益は前年比‐7.2%の847億円=進ちょく率は95% 12月のシンガポール鉱工業生産、前月比+18.1%・前年比+14.4%=経済開発庁 野村証が募集の「JPM世界鉄道関連株投信」、09年新規設定額トップを抜く大型設定に 韓国のサムスンSDI、第4四半期営業利益が予想下回る 1月中小企業景況判断指数は4カ月ぶりの上昇=商工中金米AIG、傘下の航空機リース部門の売却方針を撤回=FT 中国の引き締め策に過敏な市場、午後に地合い急変リコーリース8566.T:09年度 9カ月連結、当期1.9%増49.31億円、10年3月予想61.30億円 政策金利据え置き、物価見通しはやや上方修正=日銀金融政策決定会合 米国民、国内政治の最優先課題は景気回復=世論調査 米フォードがシカゴ工場で新型SUV生産へ、1200人の雇用を計画=関係筋 政策金利の現状維持を全員一致で決定=日銀金融政策決定会合 大証8697.OJ:10年3月期連結決算予想、当期利益58億円、上方修正。年間配当8500.00円 仏PSAとはこれまで通りさまざまな提携協議続けている=三菱自7211.T益子社長 一部の中国の銀行に対する預金準備率の引き上げ、26日から実施=関係筋1月の中国の人民元建て新規融資、19日時点で1.45兆元=地元紙 4452、8697、8410、4755、8566、7211、4324、8060、9623、6141コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 17,537,000 3:00pm 10,325.28 -187.41 -1.78% .TOPX TOPIX 237,259 3:00pm 916.40 -18.19 -1.95% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 50.14 -0.75 -1.47% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 20,109.33 -489.22 -2.38% .FTSTI Straits Times Index 0 5:28pm 2,752.29 -59.42 -2.11% .KS11 韓国 総合 0 3:02pm 1,637.34 -32.86 -1.97% .SETI タイ SET 1,424,430 5:43pm 705.87 -4.52 -0.64% .JKSE インドネシア 総合 0 5:33pm 2,579.41 -18.45 -0.71% .PSI フィリピン 総合 1,288,475 1:11pm 2,955.70 -12.26 -0.41% .KSE パキスタン KSE100 0 5:43pm 9,715.33 +26.13 +0.27% .SSEC 中国 上海総合 93,507,088 4:15pm 3,019.39 -75.02 -2.42% .TWII 台湾 加権 5,713,730 4:15pm 7,598.81 -274.18 -3.48 .FTSE 英 FTSE100 101,078 5:43pm 5,224.89 -35.42 -0.67% .FCHI 仏 CAC40 14,841,509 5:43pm 3,755.07 -26.78 -0.71% .GDAXI 独 DAX 5,055,329 5:28pm 5,591.44 -39.93 -0.71% .SSMI スイス SMI 6,535,051 5:13pm 6,415.91 -35.39 -0.55% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.43 -0.83 NYMEX金先物 2月限 1093.4 -2.3 NYMEX白金先物 4月限 1522.5 -23.6 NYMEXガソリン 期近 1.9826 -0.0182 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.040001 ユーロ (EUR) 126.980003 英 ポンド (GBP) 146.380005 オーストラリア ドル (AUD) 80.800003 ニュージーランド ドル (NZD) 63.799999 カナダ ドル (CAD) 84.910004 スイス フラン (CHF) 86.279999 中国 元 (CNY) 13.183700 (ロイターより抜粋)
2010年01月26日
コメント(0)
企業向けサービス価格指数 ギリシャ バーナンキFRB議長 アップル:米アップル決算もよく、ギリシャ懸念も遠のき、バーナンキFRB議長も再任されそうで、円安ドル高になっている。日経平均も動きが無い。アルゼンチン中銀、副総裁が暫定総裁に就任 米エネルギー省、医療用アイソトープ開発でGE日立などに助成金 第4四半期の韓国GDPは前期比+0.2%、成長減速で利上げ観測が後退 オバマ米大統領、2011年度予算で非国防裁量支出の3年間凍結提案へ=当局者 ガイトナー財務長官とサマーズNEC委員長、今後も職務を続ける=米大統領 日銀、現先方式の国債買いオペを通告=総額8000億円 - ロイター(09時44分) ハンガリー中銀が政策金利を25bp引き下げ6.00%に、追加利下げの可能性示唆 伊フィアットの第4四半期決算、営業利益が市場予想上回る 東京外為市場・午前9時=ドル90円前半、米大統領のFRB議長支持発言で強含む独政府、10年GDP伸び率予想を1.4%に上方修正へ=関係筋 ギリシャの新発5年債におう盛な需要、市場の懸念和らぐ 12月ショッピングセンター売上は前年比‐3.4%、減少率は縮小=日本SC協会 12月企業向けサービス価格指数は前年比‐1.5%、2009年は‐2.5%=日銀 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 10:57am 10,532.61 +19.92 +0.19% .TOPX TOPIX 80,251 10:56am 935.70 +1.11 +0.12% .JSD JASDAQ 0 10:56am 50.61 -0.28 -0.55% .HSI 香港 ハンセン 0 11:01am 20,498.20 -100.35 -0.49% .FTSTI Straits Times Index 0 11:02am 2,811.45 -0.26 -0.01% .KS11 韓国 総合 0 11:17am 1,655.37 -14.83 -0.89% .PSI フィリピン 総合 209,887 11:16am 2,990.44 +22.48 +0.76% .SSEC 中国 上海総合 18,542,022 11:16am 3,064.01 -30.40 -0.98% .TWII 台湾 加権 1,460,891 11:17am 7,840.54 -32.45 -0.41% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 75.13 -0.13 NYMEX金先物 2月限 1102.2 6.5 NYMEX白金先物 4月限 1563.0 16.9 NYMEXガソリン 期近 1.9963 -0.0045 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.400002 ユーロ (EUR) 128.080002 英 ポンド (GBP) 146.910004 オーストラリア ドル (AUD) 81.949997 ニュージーランド ドル (NZD) 64.720001 カナダ ドル (CAD) 85.599998 スイス フラン (CHF) 87.010002 中国 元 (CNY) 13.246000 (ロイターより抜粋)
2010年01月26日
コメント(0)

はな , 東海 , フラワーショウ:1.24東海フラワーショウ2010 市民体育館:東海市は花きの生産が盛んで、生産者も趣味の人も多い。海が近く温暖なのもいいのでしょう。ここでは、高い金額のものは売り切れて、もうなかったです。景気もいいようです。特に高額商品ほど生産者に近いので安く感じられました。30年ぐらい前、胡蝶蘭の生産者の方の温室にお邪魔して、買い求めましたが、今ではさらに大きくされたみたいです。趣味で始めて本業になるいい例です。
2010年01月26日
コメント(0)
12月米中古住宅販売は過去最大の落ち込みも(駆け込み需要の反動)、材料になりにくかったようだ。米FRB議長再任の見通し強まり、米株市場が反発。米アップルの好決算もあり日経平均も上昇しそうだ。円安、原油高になっている。ギリシャの国債が売れたことにも安心感がある。日銀の追加緩和策めぐる観測も材料のようだ。米アップル10─12月期は1株利益3.67ドル、予想上回る NY外為市場=ドル/円上昇、米FRB議長再任への期待や日銀の追加緩和策めぐる観測で 米国株式市場=反発、米FRB議長の再任見通し強まる 米金融・債券市場=下落、株反発で質への逃避買い後退 ギリシャの5年債発行、資金調達に問題ないことを証明=公的債務管理庁長官 米大統領の金融規制案、銀行は事態を選択する必要=財務副長官 サーブめぐり米GMとスパイカーの協議続く、清算方針も続行=CEO第4四半期米GDP速報値、強い伸び期待=ホワイトハウスユーロ圏金融・債券市場・終盤=ドイツ以外の国債が堅調、ギリシャ5年債への強い需要で 欧州株式市場=4営業日続落、弱い米中古住宅販売統計が圧迫 オバマ米大統領、子育て減税や貯蓄奨励など中間層支援策を提案 ECB、第1四半期の流動性供給めぐる決定は終えている=独連銀総裁 米金融・債券市場・中盤=株価反発で下落、弱い米中古住宅販売が下値支え ロンドン株式市場=4営業日続落、商品株が安い ダウ平均 10,196.86 +23.88 +0.23% NASDAQ総合 2,210.80 +5.51 +0.25% S&P500種 1,096.78 +5.02 +0.46% 英 FTSE100 5,260.31 -42.68 -0.80% 独 DAX 5,631.37 -63.95 -1.12% 仏 CAC40 3,781.85 -38.93 -1.02% 日経平均 10,512.69 -77.86 -0.74% 香港 ハンセン 20,598.55 -127.63 -0.62% 台湾 加権 7,872.99 -54.32 -0.69% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 75.19 0.72 NYMEX金先物 1月限 1095.4 6.0 NYMEX白金先物 1月限 1543.5 4.1 NYMEXガソリン 期近 1.9982 0.0351 WTI 期近 74.20 --- LME銅先物 3ヶ月 7390.0 100 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2245.5 0.5 LMEニッケル 3ヶ月 18450.0 -550 シカゴコーン 期近 367 6/8 --- シカゴ大豆 期近 940 4/8 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 276.74 1.18 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.260002 ユーロ (EUR) 127.680000 英 ポンド (GBP) 146.649994 オーストラリア ドル (AUD) 81.589996 ニュージーランド ドル (NZD) 64.449997 カナダ ドル (CAD) 85.339996 スイス フラン (CHF) 86.790001 中国 元 (CNY) 13.211200 (ロイターより抜粋)
2010年01月26日
コメント(0)
バーナンキFRB議長の再認が確実視され、調整も一服。オバマショックも消えるか?ギリシャも国債が売れている。一先ず安心が広がっている。24:00米中古住宅販売件数は予想外の大幅減少。円高になっている。12月米中古住宅販売件数 今回+545万件予想 +590万件12月米中古住宅販売件数(前月比)今回 -16.7%予想 -9.8% * イラクのバグダッド中心部で連続爆発、少なくとも36人が死亡・71人が負傷 * ドルの弱気相場は「かなり終わりに近い」-PIMCOのマカリ-氏 * 11月ユーロ圏鉱工業受注改定値を上方修正=統計局 * 上海外為市場=人民元は対ドルで変わらず、1ドル6.8269元 * 英社債・CP市場、09年第4四半期に流動性が改善=英中銀四半期報告 * カナダ中銀総裁:主要経済国の通貨に柔軟性を期待するのは当然 * カナダ中銀総裁:G7は「比較的近い将来に」財政赤字削減で決断を * ギリシャの5年債:需要は200億ユーロ超、上乗せ幅は350bp前後か * ハンガリー中銀:0.25ポイント利下げ、金利6%に-06年来の低水準 * 世界の銀行は政府に支援の対価を支払うべき─英財務省高官=英紙 * 蘭スパイカー、サーブ買収発表へ=スウェーデンTV * 新幹線・超電導リニアの技術、海外に輸出へ * 印ヒーローホンダの10-12月:純利益53.6億ルピー-予想上回る * 米ゴールドマン、英国従業員の報酬は100万ポンドを上限に-関係者 * 中国人民銀:合理的な融資の伸び容認へ-景気回復を確実に-蘇副総裁 * ギリシャの5年債に対する応募が好調、スプレッドが縮小 * 中国人民元先物、下落-政府が今年も元上昇を抑制との観測広がる * 今年のG7経済成長はほぼゼロの見込み、債券の支援要因に-HFEコード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比%.DJI ダウ平均 413,522 12:04am 10,235.26 +62.28 +0.61%.IXIC NASDAQ総合 0 12:04am 2,218.73 +13.44 +0.61%.SPX S&P500種 0 2010年 01月 25日 1,101.32 +9.56 +0.88% .FTSE 英 FTSE100 654,095 12:04am 5,282.41 -20.58 -0.39%.FCHI 仏 CAC40 66,358,024 12:04am 3,807.03 -13.75 -0.36%.GDAXI 独 DAX 21,200,034 2010年 01月 25日 5,674.69 -20.63 -0.36%.SSMI スイス SMI 46,661,572 2010年 01月 25日 6,493.13 -0.83 -0.01%市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.38 -0.16 NYMEX金先物 1月限 1097.3 8.1 NYMEX白金先物 3月限 1536.0 -8.3 NYMEXガソリン 期近 1.9617 -0.0040 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.059998 ユーロ (EUR) 127.349998 英 ポンド (GBP) 145.660004 オーストラリア ドル (AUD) 81.339996 ニュージーランド ドル (NZD) 64.239998 カナダ ドル (CAD) 84.860001 スイス フラン (CHF) 86.449997 中国 元 (CNY) 13.203800 (ロイターより抜粋)
2010年01月25日
コメント(0)
2次補正予算案が衆院を通過、独GFK消費者信頼感指数は予想よりも良い結果に、株価も戻し、円安に。ユーロが戻している。11月ユーロ圏鉱工業受注改定値、前月比+2.7%・前年比‐0.5%に上方修正=統計局 KDDIがジュピターに37.8%出資へ、同社として過去最大の買収 2010年は適度に緩和的な金融政策を継続する=中国人民銀行副総裁 世界の銀行は政府に支援の対価を支払うべき─英財務省高官=英紙2009年度2次補正予算案が衆院を通過、緊急経済対策に7.2兆円 ギリシャ国債と独連邦債の利回り格差が縮小=欧州市場 2010年の中国経済、金融引き締めでも成長=大和総研・肖氏 序盤の欧州株式市場は続落、米金融規制案めぐる警戒感で銀行株に売り アブダビ政府系投資会社、中東・アフリカ向けの共同投資で中国の官民投資家と協議中=CEO 韓国ロッテグループ、2700億ウォン超でコンビニチェーン「バイ・ザ・ウェイ」買収に合意 日興コーデの09年10─12月期純営業収益は453億円、投信など順調な伸び ギリシャはユーロ圏から離脱しない、海外からの支援は不要─財務相=独紙 中国・香港株式市場・大引け=続落、資金調達懸念で銀行株が下げる 米シスコシステムズCEO、グーグルと中国の対立は解決すると予想 エリクソンの第4四半期、コア営業利益が市場予想と一致 ) JR東海が新幹線の対米輸出に本腰、有力候補にフロリダ路線 メイコー6787.Qの公募増資の発行価額は2095円、3.01%のディスカウント T&Gニーズ4331.T、公募価格は9974円に決定 キッコマン2801.Tが日本デルモンテの生産を2拠点に集約、年間10億円の経費削減見込む台湾株式市場・大引け=続落、1カ月ぶり安値 新金融規制案、米銀に悪影響の可能性─スイス銀行業界会長=FT シドニー外為・債券市場=豪ドルしっかり、休場控え低調な取引 MIDリート投資法人3227.T、2009年12月期決算予想=1口当たり分配金9,524円、上方修正 ダスキン、ドミノピザFC「ヒガ・インダストリーズ」株を売却 3227、4665、2801、4331、6787、9022、9433、8604、6758、8316コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 13,981,000 3:00pm 10,512.69 -77.86 -0.74% .TOPX TOPIX 191,582 3:00pm 934.59 -6.35 -0.67% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 50.89 +0.96 +1.92% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 20,598.55 -127.63 -0.62% .AORD オーストラリア ASX 0 2:35pm 4,743.10 -28.80 -0.60% .FTSTI Straits Times Index 0 6:10pm 2,811.71 -8.00 -0.28% .KS11 韓国 総合 0 6:03pm 1,670.20 -14.15 -0.84% .SETI タイ SET 1,790,719 6:59pm 710.39 -3.71 -0.52% .JKSE インドネシア 総合 0 6:00pm 2,597.86 -12.48 -0.48% .PSI フィリピン 総合 1,095,327 1:11pm 2,967.96 -55.51 -1.84% .KSE パキスタン KSE100 0 8:03pm 9,689.20 -84.87 -0.87% .SSEC 中国 上海総合 78,361,864 4:15pm 3,094.41 -34.18 -1.09% .TWII 台湾 加権 3,689,271 4:14pm 7,872.99 -54.32 -0.69% .BSESN インドBSE 16,722,148 7:10pm 16,780.46 -79.22 -0.47% FTSE 英 FTSE100 347,816 8:03pm 5,324.53 +21.54 +0.41% .FCHI 仏 CAC40 39,572,504 8:03pm 3,828.62 +7.84 +0.21% .GDAXI 独 DAX 11,779,493 7:48pm 5,686.53 -8.79 -0.15% .SSMI スイス SMI 24,771,396 7:33pm 6,489.98 -3.98 -0.06% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.54 0 NYMEX金先物 1月限 1100.4 11.2 NYMEX白金先物 4月限 1541.9 -2.6 NYMEXガソリン 期近 1.9647 -0.0010 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.199997 ユーロ (EUR) 128.020004 英 ポンド (GBP) 145.820007 オーストラリア ドル (AUD) 81.970001 ニュージーランド ドル (NZD) 64.620003 カナダ ドル (CAD) 85.620003 スイス フラン (CHF) 86.940002 中国 元 (CNY) 13.215400 (ロイターより抜粋)
2010年01月25日
コメント(0)
菅財務大臣 外貨準備 埋蔵金:菅財務大臣円安発言したり、外貨準備が埋蔵金だといったり、本当にお分かりでなかったようです。ようやく物事がわかった来たようです。面白いことが携帯でつぶやかれ、実況中継されます。(Y) 参考:1.柿沢未途 衆議院議員(みんなの党) のつぶやきによると、菅財務大臣の発言では 「予算委。埋蔵金について。1兆ドル超の外貨準備をどう見るか。野党時代、菅大臣自らが財務省市場為替課に視察を強行し「諸外国に比べドルの保有が著しく大きい」と外貨準備を半減させる考えを示した。財務相としてこの埋蔵金を取り崩せる立場になった訳だが...続」「菅大臣の答弁は、外貨準備が果たして適正規模かは必ずしもまだ自分として結論を出していない。ただ外為特会の剰余金はともかく外貨準備本体は取り崩せば円高要因となり、更に取り崩してもバランスシートが縮小するだけで意味がないと。埋蔵金としての活用を事実上断念。 2.菅財務大臣の円安発言は問題なのか登録日:2010-01-21 発表元:大和総研http://www3.keizaireport.com/m.php?RID=104146&a
2010年01月25日
コメント(0)
2009年1~12月 社名 世界生産 国内生産 輸出トヨタ(7203.T) 6,371,291 (-22.4) 2,792,274(-30.4) 1,444,720(-44.1) 日産(7201.T) 2,744,562(-19.2) 894,575(-30.8) 458,074(-41.0)ホンダ(7267.T) 3,012,637(-23.9) 840,924(-33.5) 250,268(-61.5) スズキ(7269.T) 2,387,533(- 9.0) 908,302(-25.4) 196,438(-50.0)マツダ(7261.T) 983,867(-27.1) 717,175(-33.5) 559,826(-36.5)三菱自(7211.T) 794,681(-39.5) 426,530(-50.1) 232,224(-61.6)ダイハツ(7262.T) 795,722(-13.6) 684,255(-13.7) 46,643(-64.1) 富士重(7270.T) 491,352(-20.3) 408,399(-22.2) 254,549(-22.0)12月社名 世界生産 国内生産 輸出トヨタ(7203.T) 636,102(+32.8) 288,578(+18.2) 157,011(-10.5)日産(7201.T) 271,289(+54.0) 87,867(+29.8) 57,019(+63.3)ホンダ(7267.T) 286,826(+ 3.4) 86,317(-20.2) 13,111(-74.7) スズキ(7269.T) 214,275(+33.2) 81,143(- 7.7) 20,570(+33.4)マツダ(7261.T) 98,674(+44.9) 67,539(+28.6) 61,490(+10.5)三菱自(7211.T) 96,210(+31.5) 48,945(+14.9) 34,132(+31.5)ダイハツ(7262.T) 66,728(- 3.5) 55,326(- 9.0) 4,738(-27.7) 富士重(7270.T) 53,190(+24.5) 43,587(+14.9) 29,947(+ 2.6)
2010年01月25日
コメント(0)
豪PPI 利上げ 邦銀買い:第4四半期の豪PPIは予想外の低下になったが、来週の利上げ観測に変化なしといわれているが、本当か?オバマ発言で米銀売り、邦銀買い、海外リアルマネーも日本株買い支え結局小幅な下げに終わった。個人投資家はジャスダックで遊んだようだ。北京の一部銀行の住宅ローン金利引き上げがあり、じわじわと引き締めが浸透しているようだ。資源価格も上がり、円安も進んでいるようだ。2010年のシンガポール設備投資、前年と同水準の100‐120S億ドルに=経済開発庁 構造計画<4748.Q>が10万株・1億円を上限に自社株買いへ、発行株の1.6% カゴメ<2811.T>:09年度 9カ月連結、当期4.1倍41.59億円、10年3月予想34億円KDDI<9433.T>、ジュピターテレコム<4817.Q>に資本参加へ 自動車8社の09年世界生産台数は全社大幅な前年割れ、トヨタ<7203.T>は03年来の低水準 中国銀行、香港での資金調達計画は依然未定 北京の一部銀行、住宅ローン金利引き上げ―国有銀行関係者=新聞共通担保資金供給(全店、固定)、応札額5兆9918億円・落札額8009億円=日銀 - ロイターサウジのザイン、ローン関連の支払い問題について金融機関と協議=CEO アジア株は総じて軟調、下げ幅は限定的 日立キャピタル<8586.T>:09年度 9カ月連結、当期57%減61.62億円、10年3月予想62.10億円 オバマ米大統領、企業が提供する選挙資金の上限撤廃判決は「民主主義を損なう」と批判 北京の一部銀行、住宅ローン金利を引き上げ―国有銀行関係者=中国紙 円高/株安の連鎖は限定、リスク資産売りの波及を注視 ロイター企業調査:国内価格は半年程度下落続くとの見方半数 インド株式市場・寄り付き=続落、銀行・ハイテク株に売り JSR<4185.T>:09年度 9カ月連結、当期68%減60.75億円、10年3月予想100億円三洋化<4471.T>:10年3月期連結決算予想、当期利益24億円、上方修正 東武ストア<8274.T>:10年2月期単体決算予想、年間配当10.00円 キヤノンファイン<6421.T>:連結、09年12月当期63.8%減22.26億円、10年12月予想34.8%増30億円 日銀、固定金利の新オペ(全店・8000億円)を通告=4月27日期日中国など新興4カ国が温暖化ガス削減計画の期限内提出を明言、先進国に圧力 キヤノン電<7739.T>:連結、09年12月当期18.8%減48.95億円、10年12月予想31.4%増64.30億円 中国政府エコノミスト、2010年GDP伸び率は約9.5%と予想=新聞 中国GDP、年内に日本抜く可能性も─ゴールドマン=独紙 人民元の対ドル基準値、1ドル6.8270元=中国人民銀行 - ロイター(10時30分) 米GM、近い将来に中国に新生産拠点必要と予想=中国法人幹部 中国銀行が大型増資、転換社債で400億元調達へ 中国、利上げ実施は時期尚早=政府系エコノミスト 中国大手行は農村への融資を拡大すべき─人民銀副総裁=新華社 中国、株式信用取引導入で試験プログラムの指針公表 中国南寧市、未完成住宅の販売禁止する可能性=新華社4748 2811 9433 4817 8586 4185 4471 8274 6421コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 10,512.69 -77.86 -0.74% .TOPX TOPIX 191,582 3:00pm 934.59 -6.35 -0.67% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 50.89 +0.96 +1.92% .HSI 香港 ハンセン 0 3:57pm 20,474.86 -251.32 -1.21% .AORD オーストラリア ASX 0 2:35pm 4,743.10 -28.80 -0.60% .FTSTI Straits Times Index 0 3:57pm 2,804.49 -15.22 -0.54% .KS11 韓国 総合 0 3:02pm 1,670.20 -14.15 -0.84% .SETI タイ SET 900,033 2:31pm 704.28 -9.82 -1.38% .JKSE インドネシア 総合 0 4:02pm 2,591.31 -19.03 -0.73% .PSI フィリピン 総合 1,095,327 1:11pm 2,967.96 -55.51 -1.84% .KSE パキスタン KSE100 0 4:12pm 9,753.67 -20.40 -0.21% .SSEC 中国 上海総合 78,361,864 4:01pm 3,094.41 -34.18 -1.09% .TWII 台湾 加権 3,689,271 4:11pm 7,872.99 -54.32 -0.69% .BSESN インドBSE 9,314,746 4:12pm 16,754.55 -105.13 -0.62% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.68 0.14 NYMEX金先物 2月限 1102.5 12.8 NYMEX白金先物 4月限 1561.0 16.5 NYMEXガソリン 期近 1.9655 -0.0002 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.230003 ユーロ (EUR) 127.800003 英 ポンド (GBP) 145.580002 オーストラリア ドル (AUD) 81.769997 ニュージーランド ドル (NZD) 64.449997 カナダ ドル (CAD) 85.559998 スイス フラン (CHF) 86.790001 中国 元 (CNY) 13.212800 (ロイターより抜粋)
2010年01月25日
コメント(0)
自動車生産 クオンツファンド GS:朝方一次は10400円台を割るかとみられたが、戻した。でもほぼ全セクターで元気がない。ただ中国があまり大きく下げていないことから、下げは限定的になった。自動車各社の生産は順調のようだ。GSのクオンツファンドの閉鎖にはおどろく。GSもゆうちょ銀行化するのか? 富士重7270.T;、12月世界生産は前年比+24.5%=国内生産は同+14.9% スズキ7269.T;、12月世界生産は前年比+33.2%=国内生産は同‐7.7% バーナンキFRB議長の再任、上院が承認する確率は94%=予測市場 ドバイ・ワールドの12月末時点の資産価値が1200億ドル超に、負債をカバー=現地紙 ロイター調査:独の企業景況感は上昇、消費者信頼感指数は低下 米下院金融委員長、現行の政府系住宅金融機関廃止の可能性を指摘 米ゴールドマン、クオンツファンドのGEOを閉鎖 日銀、国債買い切りオペを通告=総額2900億円 - ロイター(10時19分) ドイツが5月にG20会合開催へ、金融規制改革への取り組み強化が焦点=財務省 ギリシャ、財政赤字の抑制と経済改革が必要=ECB専務理事 日銀、現先方式の国債買いオペを通告=総額8000億円 - ロイター(09時33分) 米地銀5行が破たん、コロンビア・リバー・バンクなど - ロイターオレゴン州のコロンビア・リバー・バンクなど、米地銀5行が破たん 米上院銀行委員会、オバマ大統領の金融規制案について公聴会を開く方針 外資系証券経由の注文状況は10万株の買い越し観測=市場筋 - ロイター(08時25分) ビンラディン容疑者とされる声明、米機爆破未遂の犯行認める 米FRB議長、上院採決で再任の見通し=ホワイトハウス もみあい、米金融規制案の行方や国内企業決算にらみ=今週の東京株式市場 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 10,463.12 -127.43 -1.20% .TOPX TOPIX 88,831 11:00am 932.39 -8.55 -0.91% .JSD JASDAQ 0 11:01am 50.10 +0.17 +0.34% .HSI 香港 ハンセン 0 11:21am 20,521.74 -204.44 -0.99% .AORD オーストラリア ASX 0 11:36am 4,732.80 -39.10 -0.82% .FTSTI Straits Times Index 0 11:21am 2,806.67 -13.04 -0.46% .KS11 韓国 総合 0 11:36am 1,678.45 -5.90 -0.35% .PSI フィリピン 総合 512,101 11:35am 2,950.50 -72.97 -2.41% .SSEC 中国 上海総合 30,497,244 11:36am 3,124.73 -3.86 -0.12% .SSEA 中国 上海A株 30,198,528 11:36am 3,276.09 -4.51 -0.14% .SZSB 中国 深センB株 135,445 11:21am 603.77 -4.14 -0.68% .TWII 台湾 加権 1,778,892 11:36am 7,933.48 +6.17 +0.08% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.56 0.02 NYMEX金先物 2月限 1097.4 7.7 NYMEX白金先物 4月限 1549.0 4.5 NYMEXガソリン 期近 1.9680 0.0023 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 90.199997 ユーロ (EUR) 127.830002 英 ポンド (GBP) 145.350006 オーストラリア ドル (AUD) 81.839996 ニュージーランド ドル (NZD) 64.029999 カナダ ドル (CAD) 85.449997 スイス フラン (CHF) 86.760002 中国 元 (CNY) 13.207000 (ロイターより抜粋)クオンツ 【quants】読み方 : クオンツ 分類 : 株式 投資 クオンツ運用 高度な数学的手法を用いて、市場を分析したり投資戦略や金融商品を考案・開発すること、またはその専門家のこと。たとえば日経225に連動するポートフォリオを20銘柄で作成するために、過去のさまざまな銘柄の動きを分析し、業種分散なども考慮した上でもっともブレの少ない銘柄の組み合わせを選ぶなど、人間の判断ではなく数理的なアプローチによって分析・判断を行う。クオンツに基づいて銘柄を選定したり運用を決定していく運用を「クオンツ運用」といい、株価に対して影響を与えるパラメータとそれぞれのパラメータがもつ株価への感応度を設定し、今後値上がりしそうな銘柄を選定していく手法である。具体的には、株価の変動要素となりうる項目を10~20項目程度設定し、それらの項目ごとの変動幅に応じて、過去の実際の株価がどのように変動しているかやそれぞれの要素の貢献度はどの程度かを多変量解析によって求めるという方法である。(マネー辞典より)
2010年01月25日
コメント(0)

はな 洋ラン 東山動植物園 :洋ランにも色々あるようです。原種中心にこうやって育てているのは大変です。1.Chysis cheisonii 2.Beallara Smile Eri 3.ジコペタルム・マッカイ
2010年01月25日
コメント(0)
ブラウン英首相の発言で米国に続き英国でも規制案を採用するのではとの連想で、欧州各国の株価を下押し。オバマ・バンクショックも2周目に入った。ギリシャ問題もユーロ安に貢献。原油は大幅下落。有事の円買いになっている。名古屋市の河村市長が市長の報酬を800万退職金は0円、議員も半額にする条例を審議するようだ。こちらも河村劇場。経団連次期会長に住友化学会長の米倉弘昌氏。バーナンキFRB議長、再任に暗雲。もし、再認されなければ異例の空席に。小沢氏を聴取、朝青龍25度目V。先程より円安になってきた。さあ、ゴールドマン狩りの季節がやってきた-D・ライリー 中古車販売31年ぶり低水準、減税で新車に人気 小沢氏:検察の聴取4時間半、「不正な金受け取らず」-続投の意向 キリン・サントリー統合、基本合意が延期へ 米政府系住宅金融2社の廃止求める…下院委員長 米財務省、MBS買い入れ終了の影響について聞き取りへ 銀行の「賢明でない判断」から納税者を守るため新金融規制を導入=オバマ米大統領 EU、オバマ米大統領の金融規制案に追従せず=関係筋 医療保険改革法案可決に向けた取り組みに背を向けない=オバマ米大統領外為相場の不均衡によるユーロへの被害は容認せず=サルコジ仏大統領 米通商代表部、中国のインターネット規制めぐりWTO提訴を検討=米NPO弁護士 ボクサー米民主党上院議員、FRB議長再任に反対票投じる意向表明 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債と独連邦債の利回り格差が過去最高 欧州株式市場=銀行株が売られ3日続落、週間で約3カ月ぶりの大幅な下落率 ロンドン株式市場=続落、米大統領の金融規制案を嫌気し金融株に売り 現時点で利上げは不適切、過度のスイスフラン上昇阻止─スイス中銀総裁=WSJファインゴールド米上院議員、FRB議長の再任採決で反対票投じる方針示す オバマ米大統領、中国でのグーグルに対するサイバー攻撃を懸念 米金融規制案は国内問題への解決策、追随の必要ない=英財務省高官 米下院監視・政府改革委員会、ポールソン前財務長官にAIG救済問題で証言要請 米GEの第4四半期、8期連続減益ながら予想上回る ロシア中銀、銀行預金準備率引き上げの是非を近く検討=第1副総裁 ロシア中銀のドル買い介入、1月は数億ドル=第1副総裁 米マクドナルドの第4四半期は増益、1月見通しも前向き オバマ米大統領、上院でのバーナンキFRB議長再任承認を確信=ホワイトハウス 金融市場改革、行き過ぎのリスクより不十分となるリスクが大きい=ECB専務理事 米大統領の金融規制案は効果的、国際的な議論必要=独経済省米金融規制案、過度に曖昧で論評できず=ECB専務理事 ユーロ圏の銀行に一段のABS情報開示求める可能性─ECB専務理事=雑誌 ソニー・エリクソンの第4四半期は赤字幅が予想と一致 ギリシャ、月内にシンジケートを通じて国債発行へ=公的債務管理庁長官ダウ平均 10,172.98 -216.90 -2.09% NASDAQ総合 2,205.29 -60.41 -2.67% S&P500種 1,091.76 -24.72 -2.21% 英 FTSE100 5,302.99 -32.11 -0.60% 独 DAX 5,695.32 -51.65 -0.90% 仏 CAC40 3,820.78 -41.38 -1.07% 日経平均 10,590.55 -277.86 -2.56% 香港 ハンセン 20,726.18 -136.49 -0.65% 台湾 加権 7,927.31 -200.56 -2.47% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 74.09 -1.99 NYMEX金先物 1月限 1090.2 -13.5 NYMEX白金先物 1月限 1552.9 -34.2 NYMEXガソリン 期近 1.9577 -0.0252 WTI 期近 75.81 --- LME銅先物 3ヶ月 7285.0 -140 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2240.0 -26 LMEニッケル 3ヶ月 18950.0 0 シカゴコーン 期近 365 0 シカゴ大豆 期近 951 4/8 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 275.56 -1.95 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 89.809998 ユーロ (EUR) 126.980003 英 ポンド (GBP) 144.710007 オーストラリア ドル (AUD) 80.889999 ニュージーランド ドル (NZD) 63.740002 カナダ ドル (CAD) 84.889999 スイス フラン (CHF) 86.269997 中国 元 (CNY) 13.172700 (ロイターより抜粋)
2010年01月25日
コメント(0)
ライツ・イシュー みずほ 銀行 :みずほがそろそろ、ライツ・イシューを利用しそうだ。三菱UFJ、三井住友ともに増資は終わり、必要な資金はそろったようだが、このままだとみずほは取り残されるので、増資の話が出そうだ。ロイターに色々書いてあったのでここに載せた 。上場会社が既存の株主に対して、時価よりも低い価格で株式を購入できる新株予約権(ライツ)を無償で割り当て、その行使を受けて新株を発行するという増資手法である。市場で売買すれば儲かるので、出資するだろうが、ライツを売ることで儲けれることもあるようだ。この辺の仕組みが複雑のようだ。(Y)東証が増資手法「ライツ・イシュー」の利便性向上で上場ルール変更へ=関係筋2009年 12月 4日 16:56 JST [東京 4日 ロイター] 東京証券取引所[TSE.UL]は、企業の資本調達の1つの手段である「ライツ・イシュー」の利用を促すために、上場ルールの一部を見直す。複数の関係筋が4日、明らかにした。ライツは公募増資と異なり、既存株主の利益の希薄化を回避できる手段として欧州などで実施されているが、日本ではルールの使い勝手が良くないことなどから利用が進んでいない。未曾有の増資ラッシュによる希薄化への懸念も日本株低迷の一因とされており、東証は企業が増資する際の選択肢を多様化したい考えだ。利用拡大に向けては金融商品取引法なども見直す必要があり、金融庁も関係法令の整備に向けた調査を始める。 複数の関係筋によると、東証は早ければ年内にも「有価証券上場規程施行規則」の一部を変更し、実施する方向で検討している。「ライツ・イシュー」は、既存株主に新株予約権を無償で割り当て、株主が資金を払い込んで予約権を行使すれば株式を受け取ることができる方法。増資後の株式数は増えるが、既存の株主すべてに新株予約権を割当発行するため、既存株主の利益の希薄化を回避できる。 しかし、割り当てられた株主が予約権を行使しなければ、企業はその分の資金が調達できなくなる。このため現在でも、株主が行使しない分の予約権を他者に売却しやすくするよう、予約権を上場する仕組みが用意されている。 ところが、現行ルールで上場できるのは、予約権1個に対し株式1株を発行するケースに限られている。東証は、商品設計の自由度を高めるねらいで、この規程を削除する。これによって、例えば予約権10個に対して1株を発行する新株予約権でも上場が可能になり、柔軟性が高まる。 金融庁も、大規模増資による希薄化の問題に注目し、ライツ・イシューが希薄化対策として位置付けられるかの調査に入る。上場ルールの変更だけでは、利用が広がるか不透明だとして、金融商品取引法や会社法における制約を見直す必要があるとの指摘も出ている。当局への届出や株主への通知などで制度上、一定の期間が必要とされており、機動的に資金調達したい企業にとっては障害になっているとされる。 ライツ・イシューをめぐっては、欧州で自己資本の強化を急ぐ金融機関を中心に、相次いで実施されている。最近ではオランダのING(ING.AS: 株価, 企業情報, レポート)や英銀大手ロイズ・バンキング・グループ(LLOY.L: 株価, 企業情報, レポート)などが同手法で1─2兆円規模の大型の資本増強をした。 日本では、公募増資や第三者割当増資が一般的で、今年に入ってから主要行や証券会社、電機メーカーなどによる大規模な公募・第三者割当増資が相次いでいる。既存株主の1株利益の希薄化を招くことなどが投資家の意欲を冷やし、日本の株式相場低迷の一因になっているとの指摘もある。 (ロイターニュース 平田 紀之)
2010年01月24日
コメント(0)
全米選手権 フラット 長洲:フィギュアスケート全米選手権、女子シングル・フリースケーティング。ショートプログラムで3位のレイチェル・フラットが、FSで130.76点で合計200.11点で逆転優勝した。長洲未来合計188.78点で総合2位に入った。2人ともに優勝ラインの200点近くを取り、キムヨナとともに浅田真央、安藤美姫、鈴木明子ら日本人3選手の強力なライバルになってきた。http://blogs.yahoo.co.jp/tomboyoc/31092498.html
2010年01月24日
コメント(0)
全203件 (203件中 1-50件目)


