全182件 (182件中 1-50件目)

ニシローランドゴリラのオキが老衰のため死亡しました。53歳、日本で最長寿、世界で2番目の長寿ゴリラでした。子供の頃、東山動物園のもっとも人気のある動物でした。親父に連れられて見た記憶があります。嬉しいニュースもありました。かわいいキリンのこどもです。2010年12月30日 ニシローランドゴリラの人気者のオキが死亡しました2010年12月3日 アミメキリンの赤ちゃんが生まれました
2010年12月31日
コメント(0)

もっとも読まれた為替予想は3月末ドル85~90円12月末90円~95円だそうだ。当たったためしがないが、ドルに対し強気だ。ヘリコプター・ベンの威力が分かっていないようだ。果たしてどうなるでしょう。Forex Weekly~2011年の見通し掲載日:2010-12-29 発表元:三井住友銀行http://www3.keizaireport.com/jump.php?RID=124986&key=17772011年 3月末 12月末ドル円、 85.00~90.00 90.00~95.00ユーロ円 105.00~115.00 115.00~125.00ユーロ/ドル 1.25~1.35 1.25~1.35ドル年末にかけ90─95円に上昇へ=2011年為替見通し2010年 12月 24日 [東京 24日 ロイター] ロイターが為替市場関係者を対象に実施した調査によると、2011年のドル/円については、米景気の緩やかな回復を背景に米連邦準備理事会(FRB)の緩和スタンス後退が徐々に視野に入るため、年末にかけてドルは90─95円程度まで上昇するとみる声が多い。 ドル/円の下値については、過去最安値(79.75円)を割り込むことはないとの見方が多いが、更新する可能性を指摘する声も出ていた。一方、ユーロ/ドルについては春頃までソブリンリスクで下値リスクを見込む声が多く、ポルトガルやスペインの国債償還を乗り越えたあとは反発に向かうと予想されている。 <米金融政策> 2011年のドル/円をみるうえでの焦点は、米国の金融政策だ。 2010年11月に踏み切った量的緩和第2弾(QE2)は、2011年6月まで続く予定。QE2後に米国の金融政策について緩和スタンス後退や非伝統的な金融政策の出口を意識し始めるのか、それともQE2の拡大、ないしQE3に向かって緩和スタンス再拡大を意識するかがポイントになる。 「デフレからの脱却目処が立たない我が国において、日銀は2011年を通じ量的緩和状態を維持する可能性が高い」(三菱東京UFJ銀行金融市場部チーフアナリスト、中村明氏)ことから、日米金融政策の差は、米国のスタンスの変化によって決まるとみられている。 市場では、米景気の緩やかな回復を背景に、FRBは「QE2を予定通り6月までで終了し、QE3は実施されない」(クレディ・アグリコル銀行外国為替部ディレクター、斉藤裕司氏)とみる声が多い。 「市場参加者は米経済にぜいたくな回復は期待していない。出口戦略にいかなくても、追加緩和がないとなるだけでも雰囲気が変わる」(外為どっとコム総合研究所の植野大作社長)という。 「米国の家計のバランスシート調整は住宅ローンを中心に負債が減少、金融資産が増加と徐々に改善しており、失業率は高水準だが、失業保険給付期間の延長継続が決定したことで、2011年も所得水準は大きくは落ち込まないことが見込まれる。結論として、2011年にQE3が実施される可能性より、QE2で終了する可能性を高く見ている」と三井住友銀行、市場営業統括部のチーフエコノミスト・山下えつ子氏は言う。 「年央にかけて、米国のインフレ率が適正水準まで上昇し、失業率が低下するなど、FRBのデュアル・マンデートを達成する公算が高まれば、為替市場では、量的緩和の終了がテーマとなるだろう。この場合は、実体経済の拡大に沿った金利上昇となり、ドル/円の上昇する余地が広がる」(バークレイズ銀行チーフFXストラテジスト、山本雅文氏)との声が出ている。 このため、ドル/円が下値をつけるのは年前半、米国景気の回復や追加緩和回避に確信を持ち切れない時期とみる声が多い。クレディ・アグリコル銀行の斉藤氏は「終了期限である2011年6月をめどに、ドル/円相場がQE3の有無をめぐる思惑で荒れる展開になる懸念も捨てきれない」としている。市場参加者の多くはレンジの下値を80円以上とみており、ドル/円が過去最安値(79.75円)を割り込むことはないとの見方だが、最安値更新を見込む参加者もあった。 みずほ証券為替アナリストの鈴木健吾氏は「年前半は量的緩和第3弾(QE3)も含め、米国で追加緩和が話題になる可能性もあり、ドル/円は史上最高値(79.75円)を更新する場面があるかもしれない」とみている。 このところの米経済指標の改善に加え、大規模な米緩和政策によるインフレ期待で、米長期金利はすでに上昇を始めている。クレディ・スイス証券チーフ通貨ストラテジストの深谷幸司氏は、こうした流れは2011年を通じて続くと予想、2011年末の時点の米10年債利回りは4%まで上昇する可能性もあるとみている。これがドルを押し上げるとみており、2011年末のドル/円は90円程度を予想しているが、日米金利差の拡大から、92─93円に達してもおかしくないとしている。 ただ、米量的緩和からの転換が利上げまで進むとみる声は乏しい。みずほコーポレート銀行マーケット・エコノミスト、唐鎌大輔氏は、2011年も近いようで遠い金融政策の「出口への距離感」に振り回されるとみており「来年の今頃も『来年の今頃には1回ぐらい利上げしているのではないか』という想いを抱き続けている気がしてならない」としている。 <ユーロ> ユーロ/ドルについては、当面はソブリンリスクをにらんでユーロ下落を見込む声が多い。 ただ「ユーロは短期的に下落リスクが高いが、スペインへのソブリン危機波及はEUが政治的に阻止するとみている。ユーロ圏周縁国の危機は収束するだろう」(バークレイズ銀行、山本氏)との声や、「4月のポルトガル・スペインの国債大量償還・借り換えまでがひとつの山場」(クレディ・スイス証券、深谷氏)などの声が聞かれ、ソブリンリスクによるユーロの下値リスクは春頃には収束するとの見方が出ている。 「2010年には、『ユーロ崩壊』が帰結だとする見方も多かったが、欧州では個々の国の事情や感情論を超えてユーロを継続する姿勢に変化はなく、これを見ながら市場にも耐性がでてきた。ユーロは2011年も特にドル買い戻し場面では売られやすいが、ユーロの下落がマーケットを震撼させる可能性は低いだろう」と三井住友銀の山下氏は言う。 ソブリンリスクは基本的に欧州周辺国の問題であり「ユーロ圏全体でユーロ安や世界景気回復の効果により景気は回復している。小国のソブリンリスクの影響によるユーロ安はドイツなど大国の輸出と景気にプラスに働いている」(大和総研チーフ為替ストラテジスト、亀岡裕次氏)。このため、ソブリンリスク一巡後はユーロは反発に向かう見通し。バークレイズ銀行の山本氏は1.44ドルまで上値余地を見込んでいる。 他方、ユーロ圏の成長率は米国に比べて回復が鈍いとの指摘も多く「市場で織り込まれているECBの利上げシナリオが、修正される可能性がある点はダウンサイドリスク」(野村証券金融市場調査部、シニア為替ストラテジストの池田雄之輔氏)という。 三菱東京UFJ銀行の中村氏は、独自の財政運営を許容したままの通貨統合という試みの歪み解消に時間がかかるほか、鮮明化する米国景気回復との対比も視野に「ユーロは上値の重い1年になる」と予想。2011年の年末にかけて下値を切り下げる推移を見込んで10─12月期のレンジを1.19─1.28ドルとみている。 (ロイター)
2010年12月31日
コメント(0)

テレビ局が3局来ていました。ばっちり顔を撮られましたが、見ていません。1.お払いをする2.桶に入れて封をして持っていく。3.神宮会館の前で再度整列挨拶大祓平成22年12月31日(金) 午後3:00 本宮拝殿前崇敬者多数も参列し、日常生活の中で知らず知らずの間に犯した過ちや、身にふりかかった穢を祓い去る儀式を執り行います。※ この儀式は、人間本来の清く正しく明るい心を取り戻し、充実した生活を営んでゆくため、古来毎年6月末と12月末に行われています。(熱田神宮HPより)
2010年12月31日
コメント(0)

熱田神宮の奉納された酒にこの名前が。由緒ある酒です。草薙(くさなぎ) 上撰秋田屋(株)清酒草なぎ 剛(くさなぎ つよし)チョナン・カン(???; Chonan Gang)」アイドルグループSMAPのメンバー 活動内容 俳優・声優・タレント・歌手 2009年4月23日の酒での事件が記憶に新しい。このような酒があるとはびっくりでした。 熱田神宮 熱田神宮のはなし もともとこの名古屋という街は、熱田神宮中心に「宮(熱田)の宿」という江戸日本橋から数えて42番目の東海道最大の宿場町として盛えていました。そこへ徳川幕府の計画で近くの清州という町が、那古野という地名の現在のところへ移され「名古屋」という街になったものです。その本来中心である「宮(熱田)の宿」は、熱田神宮の門前町でした。 熱田神宮はその昔から「熱田さん」と呼ばれて親しまれています。また年間1000万人に近い参拝の人々でにぎわっています。熱田神宮には祭られている神さまがいて、それを、祭神といい熱田大神(あつたのおおかみ)のことです。その他に天照大神(あまてらすおおかみ) スサノオ尊(すさのおのみこと) 日本武尊(やまとたけるのみこと) 宮簀媛命(みやすひめのみこと) 建稲種命(たけいなだねのみこと)があります。祭神の熱田大神とは、 天照大神のことで、三種の神器の一つである草薙神剣をシンボルとしています。日本武尊(やまとたける)は、ここでなくなり、草薙神剣は今の熱田の地にまつられました。今からおよそ1880年前のことです。 お祭りは、年間約60回の祭典と、約10回の特殊神事が昔のまま、現在も行われています。数多い祭典の大半が産業、生活と深い関係があります。中でも一番大きなお祭りは、「あつた祭り」の名で呼ばれる6月5日の例祭です。 境内は、昔から雲見山・蓬莱島の名でよばれ、街の中にありながらとても静かで心のオアシスとして親しまれています。面積は約19万・(約57600坪)、飛地境内地をあわせると約29万・(約87900坪)にのぼります。神苑の樹木はクス・ケヤキ・カシ・シイ・ムク・イチョウ・クロガネモチ等の広葉樹がよく育ち・ことにクスは、巨木が多く、寿令1000年前後と推定されるものが数本あります。有名な木には、花が咲いても実のならない「ならずの梅」、茶人の愛好する「太郎庵椿」、弘法大師お手植えと伝える「大楠」などがあります。 境内と境外には、本宮のほかに、ひとつの別宮、12の摂社、31の末社がまつられています。本宮の社殿の構造は、尾張造という特殊な様式だったそうですが、明治26年から現在のような神名造に改められ、現在の社殿は昭和30年に、その造営が完了して、遷宮を行ったものです。(文章は熱田神宮の資料より使用しています)
2010年12月31日
コメント(0)
静かな年末だ、外では雪がちらつく、中国も上昇し始まった。米国の景気がいいのを好感している。原油も時期的に需給面でだぶつく時期を前にして、値下がり始めた。金も最高値からは下げている。バチカンが資金洗浄対策で教令、監視機関設立へ ドイツ財務相、ユーロ圏共同債券構想を批判=地元紙 アナダルコが急伸、BHPビリトンが買収めざすとのうわさで=30日米株市場 米ダイナジー取締役会、全会一致でアイカーン氏の買収案支持 三井住友銀頭取に国部氏 - 時事通信 世界経済の回復二極化続く IMF局長が見通し - 共同通信 人民元の対ドル基準値は1ドル6.6227元、2日連続で最高値更新=中国人民銀行 ソウル株式市場=休場、取引再開は1月3日 ベネズエラ、通貨切り下げを発表 米グルーポンが5億ドル調達、自社株買いの原資に 米連銀貸し出しは減少、バランスシートは縮小=FRB 米FRB、スワップ協定で29日までの週にECBに7500万ドル供給=NY連銀 世界の外貨準備に占めるドルの割合、61.3%に低下=IMF (かっこ内は大証終値比)シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 終値 10235 (+25)シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 終値 10195 (‐15) 大証日経平均先物3月限 終値 10210コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 10,775,000 2010年 12月 30日 10,228.92 -115.62 -1.12% .TOPX TOPIX 146,814 2010年 12月 30日 898.80 -9.21 -1.01% .JSD JASDAQ 0 2010年 12月 30日 52.30 +0.01 +0.02% .HSI 香港 ハンセン 0 11:30am 23,077.71 +78.37 +0.34% .AORD オーストラリア ASX 0 11:45am 4,862.90 -23.80 -0.49% .FTSTI Straits Times Index 0 11:30am 3,215.82 +3.36 +0.10% +1.22% .SSEC 中国 上海総合 27,112,424 11:45am 2,771.71 +12.14 +0.44% .SZSC 中国 深セン総合 14,120,754 11:30am 1,276.56 +15.46 +1.23% .TWII 台湾 加権 3,370,122 11:45am 8,976.69 +68.78 +0.77% .BSESN インドBSE 10,504,878 2010年 12月 30日 20,389.07 +133.04 +0.66% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 89.71 -0.13 NYMEX金先物 1月限 1405.7 0.1 NYMEXプラチナ先物 1月限 1749.3 5.0 NYMEXガソリン 期近 2.3918 --- WTI 期近 91.11 --- LME銅先物 3ヶ月 9490.0 80 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2454.0 -1 LMEニッケル 3ヶ月 24350.0 400 シカゴコーン 期近 616 --- シカゴ大豆 期近 1374 8 シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 327.11 -3.60 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 81.480003 ユーロ (EUR) 108.400002 英 ポンド (GBP) 125.910004 オーストラリア ドル (AUD) 82.889999 ニュージーランド ドル (NZD) 62.840000 カナダ ドル (CAD) 81.489998 スイス フラン (CHF) 87.000000 中国 元 (CNY) 12.339639 (ロイターより抜粋)
2010年12月31日
コメント(0)
米国の景気は良いようだ。好調な米指標も株安、円安、ユーロ高で少し戻した。原油、金共に下落。米連銀貸し出しは減少、バランスシートは縮小=FRB 米FRB、スワップ協定で29日までの週にECBに7500万ドル供給=NY連銀 外国中銀の米財務省証券・機関債保有高、前週比62.9億ドル減少=FRB 米純自由準備、1日平均9458億5300万ドル=FRB NY外為市場=スイスフラン最高値、ドル/円は安値から戻す 米金融・債券市場=下落、好調な米経済指標受け 米国株式市場=小反落、堅調な経済指標には反応薄 世界の外貨準備に占めるドルの割合、第3四半期は61.3%に低下=IMF アイルランド国内銀行のECB借入額、11月は13.7%増加 中国国営企業の配当、最高15%に引き上げ 中国が為替取引に関する正式な指針公表 [上海 30日 ロイター] 中国国家外為管理局(SAFE)は30日、外国通貨に対する人民元取引のマーケットメーカー(値付け業者)に関する正式な指針をウェブサイト(www.safe.gov.cn)上に公開した。 マーケットメーカーの区分を、1)人民元/為替現物取引、2)フォワード(先渡し)・スワップ取引、3)全業種──とした。2011年1月1日から実施する。 マーケットメーキングを行えるのは銀行のみで、これまで国内外合わせて18行が包括的なマーケットメーカーとして認可されている。 SAFE当局者は、マーケットメーカーの区分など新規則の導入により、フォワード・スワップ取引の拡大が見込まれるとしたが、それ以上の詳細には触れなかった。 市場関係者の間では、今回の新規則により、中小機関の参入が一段と容易になるとみられている。米金融・債券市場・中盤=下落、堅調な米指標で安全資産買いが後退 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債が上昇、入札受けイタリア国債先物も上昇 欧州株式市場=薄商いのなか反落、中国経済・ユーロ圏債務問題への懸念が重し ロンドン株式市場=続落、薄商いのなか銀行・エネルギー株に売り 2011年も先進国の成長鈍い、新興国は引き続き速いペース=IMFエコノミスト スペイン、2011年に財政赤字削減目標を達成できる=首相 米新規失業保険申請件数は08年7月以来の低水準 ***** 1月3日に総額570億ドルの3カ月・6カ月物TB入札を実施=米財務省*****12月米シカゴ購買部景気指数は68.6に改善、22年ぶり高水準***** 中国が為替取引に関する正式な指針公表、値付け業者を3種に区分 ユーロ圏インフレ率、2011年は1.8%・12年は1.5%を予想=オーストリア中銀総裁 11月米住宅販売保留指数は前月比3.5%上昇の92.2、予想上回る NY外為市場・序盤=スイスフランが最高値圏、安全資産への選好強まる ダウ平均 11,569.71 -15.67 -0.14% NASDAQ総合 2,662.98 -3.95 -0.15% S&P500種 1,257.88 -1.90 -0.15% 英 FTSE100 5,971.01 -25.35 -0.42% 独 DAX 6,914.19 -81.28 -1.16% 仏 CAC40 3,850.76 -39.89 -1.03% 日経平均 10,228.92 -115.62 -1.12% 香港 ハンセン 22,999.34 +30.04 +0.13% 台湾 加権 8,907.91 +0.00 +0.00% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 89.61 -1.28 NYMEX金先物 1月限 1404.1 -7.5 NYMEXプラチナ先物 1月限 1748.0 -9.9 NYMEXガソリン 期近 2.3910 0.0014 WTI 期近 91.11 --- LME銅先物 3ヶ月 9400.0 95 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2452.5 12.5 LMEニッケル 3ヶ月 23850.0 -50 シカゴコーン 期近 616 --- シカゴ大豆 期近 1366 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 327.11 -3.60 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 81.480003 ユーロ (EUR) 108.320000 英 ポンド (GBP) 125.660004 オーストラリア ドル (AUD) 82.830002 ニュージーランド ドル (NZD) 62.790001 カナダ ドル (CAD) 81.459999 スイス フラン (CHF) 87.180000 中国 元 (CNY) 12.345500 (ロイターより抜粋)
2010年12月31日
コメント(0)
野村證券からの情報、1963、4188、6594、6268が新規廃止6367、7011、9706こういうのは非常に参考になります。外れると思えばやめたほうを買うべし。当たると思えば、新規を買うべし。『Nomura21』は、野村證券金融経済研究所の企業調査に基づいて、 中長期の投資視点から選定した参考銘柄群です。 原則、毎月開催される「Nomura21銘柄選定会議」において、投資環境や 個別銘柄のファンダメンタルズの変化等の論議をおこない、参考銘柄の 入替えを決定しています。 今回、12月24日に新たに選定された新規組み入れ銘柄をまとめています。 下記のURLよりご確認ください。 ▼Nomura21「新規組み入れ銘柄」の詳細(PDF)はこちら http://www.nomura.co.jp/mail/branch/101228/meta01.html?banner_id=ekabu_11
2010年12月30日
コメント(0)

天白公園を歩いていると池にカワセミの綺麗な姿を見つけ、ほっとしました。2.森にはどんぐりが転がっていて、良く見ると多分クリシギゾウムシの幼虫が食べた痕があります。3.森の中には柿もあり、これから鳥達のえさになるのでしょう。1.カワセミは小さくしか写っていません。
2010年12月30日
コメント(0)
米新規失業保険申請件数若干の改善で、ドルが買われたが、ユーロもそれ以上に買われ、1.33をつける場面も。12月シカゴPMI、予想上回る68.6となり、円安に。米新規失業保険申請件数 米グルーポン 利益送金報告書の記載漏れ 12月米シカゴ購買部協会景気指数EFSFの規模は十分、市場注視する国すべてへの対応可能―統括責任者=独紙 スペイン、2011年に財政赤字削減目標を達成できる=サパテロ首相 米新規失業保険申請件数は38.8万件、前週は42.2万件=労働省 ***** 米グルーポン、2011年末までにIPO目指す=NYT紙 11月29日─12月28日の為替介入額はゼロ=財務省 東南アジア株式=今年はジャカルタ株が上昇率トップ イタリアが81億ユーロの中・長期債発行、調達額は目標下回り利回りは上昇 米カーライル、中国太平洋保険株を一部売却=関係筋 上海外為市場=人民元は対ドルで3日続伸、1ドル6.6008元 台湾中銀、主要政策金利を12.5bp引き上げ1.625%に アジア通貨動向(30日)=台湾ドルや韓国ウォンが上昇、人民元は最高値 中国当局から利益送金報告書の記載漏れで処分受ける、反則金130万円=山口FG8418.T中国・香港株式市場・大引け=小幅続伸、前場の下げから切り返すコード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .DJI ダウ平均 98,233 11:48pm 11,588.25 +2.87 +0.02% .IXIC NASDAQ総合 0 11:48pm 2,669.49 +2.56 +0.10% .SPX S&P500種 0 11:33pm 1,258.92 -0.86 -0.07% .TRXFLDUSP TR指数 - 米国 0 11:48pm 115.29 +0.14 +0.12% .TRXFLDCAP TR指数 - カナダ 0 11:48pm 260.19 +0.87 +0.34% .GSPTSE カナダ S&Pトロント総合 3,108,071 11:33pm 13,451.09 +1.92 +0.01% .XAX AMEX総合 0 11:48pm 2,206.97 +5.94 +0.27% .MXX メキシコ IPC 67,122,268 2010年 12月 29日 38,230.20 +82.69 +0.22% .BVSP ブラジル ボベスパ 0 11:48pm 69,527.17 +574.75 +0.83% .FTSE 英 FTSE100 0 11:33pm 5,980.30 -16.06 -0.27% .FCHI 仏 CAC40 18,981,632 11:33pm 3,853.82 -36.83 -0.95% .GDAXI 独 DAX 14,052,614 10:15pm 6,914.19 -81.28 -1.16% .SSMI スイス SMI 14,489,403 11:18pm 6,480.95 -85.70 -1.31% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 90.14 -0.98 NYMEX金先物 1月限 1409.7 -3.4 NYMEXプラチナ先物 1月限 1756.1 1.9 NYMEXガソリン 期近 2.3714 -0.0190 WTI 期近 91.11 --- LME銅先物 3ヶ月 9400.0 95 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2452.5 12.5 LMEニッケル 3ヶ月 23850.0 -50 シカゴコーン 期近 624 --- シカゴ大豆 期近 1367 1 シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 329.57 -1.14 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 81.570000 ユーロ (EUR) 108.510002 英 ポンド (GBP) 125.910004 オーストラリア ドル (AUD) 82.750000 ニュージーランド ドル (NZD) 62.830002 カナダ ドル (CAD) 81.580002 スイス フラン (CHF) 86.839996 中国 元 (CNY) 12.345500 (ロイターより抜粋)
2010年12月30日
コメント(0)
帝国データバンクなどからあった大型倒産、上場廃止のデーター6672、6453 東京証券取引所は、マザーズ上場の半導体ウェハー検査装置製造「レイテックス」を2011年1月31日付で上場廃止にすると発表しました。 これは、同社の時価総額が上場廃止基準の3億円未満となり、その後も9ヶ月間の猶予期間中に当該時価総額が所要額以上とならなかったため原則、負債額30億円以上の倒産を掲載しています(最新~前月まで)。リリース日 タイトル2010/12/28シルバー精工株式会社(情報機器・家庭用機器・編機製造 東証1部上場 東京都新宿区)銀行取引停止処分受ける2010/12/24株式会社竹本電機製作所(太陽電池部品メーカー 奈良県橿原市)事業停止、自己破産申請へ2010/12/24有限会社四男水産(カンパチ等養殖 【続報】 鹿児島県鹿児島市)破産手続き開始決定受ける2010/12/24株式会社大野屋本店(ローマ風呂で有名な「ホテル大野屋」経営 【続報】 静岡県熱海市)債権者より会社更生法の適用を申し立てられる2010/12/22株式会社シーエーエム(不動産コンサルティング、不動産流動化事業 東京都千代田区)民事再生法の適用を申請2010/12/22能登島リゾート開発株式会社(ゴルフ場経営 石川県七尾市)民事再生法の適用を申請2010/12/21株式会社カンバセーションアンドカムパニー(音楽、舞踏などのプロモーション 東京都千代田区)事業停止、自己破産申請へ2010/12/17株式会社江刺カントリー倶楽部など2社(ゴルフ場経営 岩手県奥州市)民事再生法の適用を申請2010/12/17グローバルアイズ株式会社(情報システム開発、販売 【続報】 東京都港区)破産手続き開始決定受ける2010/12/17財団法人古河市住宅公社(住宅販売の第3セクター 茨城県古河市)破産手続き開始決定受ける2010/12/15北海道丸井今井株式会社(元百貨店経営 北海道札幌市中央区)特別清算を申請2010/12/15株式会社トリアス(一般土木建築工事 福島県田村市)民事再生法の適用を申請2010/12/09キクエイ都市開発株式会社(不動産売買 静岡県熱海市)破産手続き開始決定受ける2010/12/08日本ホーバス株式会社(強化プラスチック複合管製造・販売 続報 埼玉県さいたま市中央区)破産手続き開始決定受ける2010/12/07株式会社ニポロス(水産物輸入販売 為替デリバティブ関連 東京都千代田区)破産手続き開始決定受ける2010/12/07株式会社南富士カントリ-倶楽部(ゴルフ場経営 静岡県富士市)民事再生法の適用を申請2010/12/03アプト・インターナショナル株式会社(美術品展覧会の企画・運営 著名展覧会に多くの実績 東京都港区)再生手続き開始決定受ける2010/12/01株式会社日本エイペックス(ワンルームマンション・ファミリーマンション分譲 【続報】 大阪府大阪市中央区)特別清算開始決定受ける
2010年12月30日
コメント(0)
円高も一服し、日経平均は若干動いたが、下落して終了。去年を下回った。中国は落ち着いた動きに。年初に向けて大きく為替が動く可能性がある。1/1ショックを何度も経験し、手を出さないほうがいい。中国による昨日の山口銀行の訴えは見せしめでつるし上げたようだ。相当、貿易代金の名目で不動産市場に流れ込んできているようだ。外資も目ざとい。ほとんどは国営の銀行のやったことで、名前を伏せたようだ。中国らしいやり方だ。中国PMIの低下は金融引き締めがやや緩むのではないかとの期待をさせる。日本が中国に対しての優遇関税を廃止する方向に決定したようだが、小沢問題、仙石問題から法案そのものが通らず空転する可能性も。冒頭解散はあるのだろうか? [北京 30日 ロイター] HSBCが30日発表した12月の中国購買担当者景気指数(PMI、季節調整済み)は54.4と、11月の55.3から低下し、3カ月ぶりの低水準となった。 生産と新規受注が伸び悩んだが、製造業は引き続き力強い拡大を示した。 PMIは長期平均の52.3を上回っている。 第4・四半期の製造業の伸びは、第1・四半期以来の高水準となった。 指数は50を上回ると景況の改善を、50を下回ると景況の悪化を示す。 インフレ圧力はピークを過ぎたものの、高止まりしている。 投入コスト指数は72.3で、前月の80.8から低下、3カ月ぶりの低水準となった。産出コスト指数も小幅低下し、4カ月ぶりの低水準となったが、両指数とも依然高水準で、顧客への価格転嫁が続いていることが浮き彫りとなった。東京株式市場・大引け=反落、終値では前年最終日を下回る2010年国内企業MBOは33件、買い付け価格のプレミアムは平均52% 2010年大納会、はやぶさプロジェクトマネージャーの川口氏を迎え恒例の手締め=東証 東京株式市場・大引け=反落、円高を背景にディーラー筋が売り仕掛け 新興株式市場・大引け=2010年のジャスダックは6.6%上昇、マザーズはプラス4.1% 台湾株式市場・大引け=3営業日ぶり反発、運輸・ハイテク株主導 ソウル株式市場・大引け=続伸、年初来では21.88%上昇 新興株式市場・大引け=まちまち、ジャスダックは4日続伸 シドニー株式市場・大引け=3営業日ぶり反発、金属相場高で鉱業株堅調 台湾金融監督委員会、外国資本に対する調査に着手へきょくとう:11年2月期 9カ月単体、当期25.5%増3.15億円、11年2月予想2.07億円 クリスマス週の米小売売上高、寒波が10億ドル相当押し下げ 米公的年金基金、第3四半期の運用資産は前期比+6.2% 12月の中国PMI指数は54.4に低下、3カ月ぶり低水準=HSBC 中国・香港株式市場・寄り付き=続伸、エスプリなどが高い 東京株式市場・前場=反落、休暇前の円高で警戒感 シドニー外為・債券市場・中盤=豪ドル、28年ぶり高値 みずほFG、オリコ優先株をモルガン・スタンレーなどから買い取り=関係筋 8411、8585、2300、9984、8750コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 10,228.92 -115.62 -1.12% .TOPX TOPIX 146,814 3:00pm 898.80 -9.21 -1.01% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 52.30 +0.01 +0.02% .HSI 香港 ハンセン 0 4:12pm 22,991.90 +22.60 +0.10% .TRXFLDJPP TR指数 - 日本 0 4:00pm 79.88 -0.80 -0.99% .TRXFLDHKP TR指数 - 香港 0 4:26pm 262.55 +1.26 +0.48% .TRXFLDCNP TR指数 - 中国 0 4:15pm 300.91 +0.11 +0.04% .TRXFLDINP TR指数 - インド 0 4:27pm 687.24 +1.96 +0.29% .AORD オーストラリア ASX 0 2:37pm 4,886.70 +15.10 +0.31% .FTSTI Straits Times Index 0 4:12pm 3,214.19 +6.28 +0.20% .KS11 韓国 総合 297,360 3:01pm 2,051.00 +7.51 +0.37% .SETI タイ SET 1,525,184 2:31pm 1,035.35 +0.76 +0.07% .JKSE インドネシア 総合 0 4:17pm 3,708.13 +8.92 +0.24% .PSI フィリピン 総合 0 1:29pm 4,201.14 +1.83 +0.04% .KSE パキスタン KSE100 0 4:27pm 11,990.75 +104.73 +0.88% .SSEC 中国 上海総合 73,172,046 4:15pm 2,759.57 +8.05 +0.29% .SSEA 中国 上海A株 72,902,781 4:15pm 2,889.51 +8.41 +0.29% .SSEB 中国 上海B株 269,265 4:15pm 298.20 +1.19 +0.40% .SZSC 中国 深セン総合 41,291,195 4:00pm 1,261.10 +5.45 +0.43% .SZSA 中国 深センA株 40,957,659 4:00pm 1,319.93 +5.76 +0.44% .SZSB 中国 深センB株 333,535 4:00pm 808.69 +1.12 +0.14% .TWII 台湾 加権 5,390,090 4:16pm 8,907.91 +41.56 +0.47% .BSESN インドBSE 5,183,777 4:27pm 20,343.21 +87.18 +0.43% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.27 0.15 NYMEX金先物 2月限 1413.6 0.1 NYMEXプラチナ先物 1月限 1770.0 15.8 NYMEXガソリン 期近 2.4106 0.0202 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 81.529999 ユーロ (EUR) 107.919998 英 ポンド (GBP) 126.610001 オーストラリア ドル (AUD) 82.930000 ニュージーランド ドル (NZD) 62.560001 カナダ ドル (CAD) 81.510002 スイス フラン (CHF) 86.470001 中国 元 (CNY) 12.330200 (ロイターより抜粋)
2010年12月30日
コメント(0)
年初の円高を前倒しし、株も売られたか?香港は大幅上昇で始まる。上海は小動き。レアアースもM&Aの第一生命も話題の株は結局吹っ飛んだ。シベール2228.OS:11年8月期 第1四半期単体、当期赤字幅縮小4100万円、11年8月予想1.45億円の黒字 一部の銀行で「異常な」外為取引判明、当局に調査要請=台湾中銀 ソニー6758.TがLG電子を特許侵害で提訴、米国向け出荷差し止め求める人民元の対ドル基準値は1ドル6.6229元、切り上げ後の最高値=中国人民銀 コモンズ投資が社会起業家育成支援プログラムをスタート、信託報酬の一部を寄付 日経平均は下げ幅拡大、薄商いのなか円高警戒の売り優勢 2010年の中国の銀行融資は約8兆元に、政府目標上回る見通し=上海証券報 シドニー株式市場・寄り付き=反発、鉱業関連株に買い 米SEC、フェイスブックやツイッターなど未公開株の取引を調査=報道 東京株式市場・寄り付き=反落、一段の円高警戒感で売り先行 ソウル株式市場・寄り付き=続伸、景気回復期待でドルもみあい、中国中銀高官が経済への影響から人民元上昇を肯定する発言 人民元の小幅で緩やかな上昇、悪影響よりメリットの方が大きい見込み─人民銀行高官=中国紙 外資系証券経由の注文状況は250万株の買い越し観測=市場筋 米金融・債券市場展望=年末控え堅調推移か クリスマス週の米小売売上高は4.1%減、客足6.8%減=調査会社 12月製造業PMIは依然悪化圏内、一部に持ち直しの兆し=マークイット 第3四半期の米新規住宅差し押さえ件数、前期比31.2%増=当局 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 10,215.81 -128.73 -1.24% .TOPX TOPIX 73,167 11:00am 898.11 -9.90 -1.09% .JSD JASDAQ 0 11:01am 52.03 -0.26 -0.50% .HSI 香港 ハンセン 0 11:06am 23,090.15 +120.85 +0.53% .AORD オーストラリア ASX 0 11:23am 4,885.60 +14.00 +0.29% .FTSTI Straits Times Index 0 11:09am 3,210.58 +2.67 +0.08% .KS11 韓国 総合 136,440 11:24am 2,043.45 -0.04 -0.00% .KSE パキスタン KSE100 42,242,310 2010年 12月 29日 11,886.02 +37.97 +0.32% .SSEC 中国 上海総合 16,151,236 11:23am 2,739.83 -11.70 -0.43% .TWII 台湾 加権 2,592,554 11:22am 8,887.24 +20.89 +0.24% .BSESN インドBSE 9,975,073 2010年 12月 29日 20,256.03 +230.61 +1.15% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.18 0.06 NYMEX金先物 2月限 1414.0 0.5 NYMEXプラチナ先物 1月限 1756.9 2.7 NYMEXガソリン 期近 2.3904 --- WTI 期近 91.46 --- LME銅先物 3ヶ月 9400.0 95 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2452.5 12.5 LMEニッケル 3ヶ月 23850.0 -50 シカゴコーン 期近 624 --- シカゴ大豆 期近 1366 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 330.71 -0.72 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 81.349998 ユーロ (EUR) 107.739998 英 ポンド (GBP) 126.220001 オーストラリア ドル (AUD) 82.879997 ニュージーランド ドル (NZD) 62.509998 カナダ ドル (CAD) 81.400002 スイス フラン (CHF) 86.360001 中国 元 (CNY) 12.286504 (ロイターより抜粋)
2010年12月30日
コメント(0)

子福桜、この時期の桜に子福桜があります。各地で見られます。真ん中が赤いのは受粉した花です。徳川園にて
2010年12月30日
コメント(0)
7年債入札が好調で金利が下がり、一気に円高に。今日は厳しそうだ。年初までに78円まで下落もありか。株価は好調な景気見通しも、足元の米小売の悪化は気になる。住宅販売にとってはいいことか。米国株式市場=小幅続伸、楽観的な景気見通し受け ロシア中銀の金融政策、インフレ目標への移行が望ましい=プーチン首相 第3四半期の米新規住宅差し押さえ件数、前期比31.2%増=規制当局 1月末以降も総選挙日未定なら、政府不信任動議を提出へ=アイルランド労働党 中国がハンガリーへの支援を検討、国債買い入れの可能性も=ハンガリー国家開発相 ポルトガルの2011年国債発行額は180億─200億ユーロ、2010年から減少 米FRB、53.87億ドルの国債買い入れを実施 クリスマス週の米小売売上高は4.1%減、客足は6.8%減=調査会社米金融・債券市場・中盤=上げ幅が拡大、前向きな7年債入札で 欧州株式市場=薄商いのなか上昇、鉱山株など堅調 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債先物が下落、米国債下落が圧迫 ロンドン株式市場=小反落、銀行・ディフェンシブ銘柄に売り インドネシア中銀が来年ドル預金準備率引き上げ、インフレ圧力に対応アジア事業と日興コーデの強化が課題、M&Aも選択肢=北山・三井住友FG8316.T社長 NY外為市場・序盤=ドルが対円で下落、日本企業の資金還流で 米国株式市場・寄り付き=上昇、楽観的な世界経済見通しで 中国は金利改革によりインフレ抑制可能、金融政策で対米金利差考慮すべき=人民銀高官 12月独CPI速報値、前月比+1.0%と04年12月以来の高い伸び=連邦統計庁 2011年のスペイン中長期国債の純発行額予定は472億ユーロ、前年から減少へダウ平均 11,585.38 +9.84 +0.09% NASDAQ総合 2,666.93 +4.05 +0.15% S&P500種 1,259.78 +1.27 +0.10% 英 FTSE100 5,996.36 -12.56 -0.21% 独 DAX 6,995.47 +23.37 +0.34% 仏 CAC40 3,890.65 +31.93 +0.83% 日経平均 10,344.54 +51.91 +0.50% 香港 ハンセン 22,969.30 +347.57 +1.54% 台湾 加権 8,866.35 -4.41 -0.05% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.08 -0.41 NYMEX金先物 12月限 1412.2 7.9 NYMEXプラチナ先物 1月限 1759.7 8.0 NYMEXガソリン 期近 2.3901 -0.0155 WTI 期近 91.46 --- LME銅先物 3ヶ月 9345.0 40 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2412.0 -28 LMEニッケル 3ヶ月 24145.0 245 シカゴコーン 期近 624 --- シカゴ大豆 期近 1366 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 330.63 -0.80 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 81.599998 ユーロ (EUR) 107.940002 英 ポンド (GBP) 126.449997 オーストラリア ドル (AUD) 83.070000 ニュージーランド ドル (NZD) 62.669998 カナダ ドル (CAD) 81.519997 スイス フラン (CHF) 86.260002 中国 元 (CNY) 12.330815 (ロイターより抜粋)
2010年12月30日
コメント(0)

「ハトだと言っていたのにサギだ」 小池百合子氏が鳩山氏の引退撤回を批判(12月19日)
2010年12月29日
コメント(0)
ここに来て急速な円高それもどうも、日本の個人の円買いらしい。ジャパンパワー炸裂。今日はロンドン勢も参加するので、少し安定か?今日も米国の動きが気になる。ユーロ圏マネーサプライM3、中国人民銀行、再割引金利面白ニュース:和田アキコがオカマ掘られる。天皇杯サッカー:アントラーズ、エスパルスで決勝 JPモルガン・チェース銀行債券為替調査部長の佐々木融氏は、現在の円高について「新年のトレンドを先取りしたもの」との見方を示す。来年以降は、米国景気が緩やかに回復をたどり金融市場が落ち着く一方、米政策金利は低位安定が見込まれ「ドルをファンディング通貨とするドルキャリートレードの条件が整う。幅広いドル売りのなかでドル/円も下落する」という。米景気回復で米長期金利が上昇しても、政策金利が据え置かれればファンディングのベースになる米短期金利は上がらないとの見方だ。低金利政策の長期化という面では円キャリーの可能性もあるが「貿易黒字を背景に輸出企業の買いが恒常的に出る円と比べ、米国は貿易赤字。需給的にドルを売りやすい」と指摘する。 佐々木氏が過去3年間のドル/円の値動きを検証した結果、年末最後の3営業日は平均2.0%、年明け後の3営業日は平均3.5%変動するという。過去3年間の平均的なレンジが実現した場合、単純計算でドル/円の下値は78円台となる。そのうえで「年末年始の間に、ドルは80.50円程度までの下値余地がある。ただ、過去最安値(79.75円)の更新までは至らないだろう」との予想を示している。 <年末特有の需給による円高との見方も> 一方、ある大手銀行のチーフディーラーは「足元のドル売り/円買いはトレンドではなく、年末需給によるもの」との見方を示す。年末の輸出企業の売りに、ドルロングの投げが重なったことで28日の海外市場では81.81円までドルが急落したが「基本的には薄商いのなかで年末需給に振らされた結果。来年の相場を意識したものではない。次の材料は1月7日の米雇用統計で、雇用情勢が回復すれば米金利が上昇しドルのサポートになる。指標をこなしながら徐々に方向感を決めることになる」と話す。(ロイター) 「食べられるiPhone」が大人気、徳島の洋菓子店が製造http://www.afpbb.com/article/economy/2780798/6615880探査機カッシーニがとらえた土星の嵐NASAhttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2780985/6616399上海外為市場=人民元は対ドルで続伸、1ドル6.6212元 - ロイター(19時07分) 11月ユーロ圏マネーサプライM3伸び率、前年比+1.9%に加速=ECB 中国・香港株式市場・大引け=反発、不動産株や金融株中心に買い戻される 韓国、銀行の外為デリバティブ持ち高上限を来年1月に引き下げへ=金融監督院当局者 アジア通貨動向(29日)=台湾ドルや韓国ウォンが上昇、当局の資本規制には反応薄 セキド:11年2月期 9カ月単体、当期赤字幅縮小4.04億円、11年2月予想5000万円の黒字 12月20日―12月24日売買分のプログラム売買状況、裁定買い残が2週ぶり減少=東証 インド株式市場・序盤=反発、金融株が高い中国人民銀行、再割引金利を1.80%から2.25%に引き上げ2年ぶり シドニー外為・債券市場=豪ドル堅調、対ユーロでは最高値近辺 東京株式市場・大引け=反発、円高でも海外株高受け堅調地合い 東京外為市場・午後3時=ドル82円前半でこう着、ユーロも小動き ユニー:11年2月期連結決算予想、当期利益44億円、上方修正 ソウル株式市場・大引け=続伸、証券株に買い 台湾株式市場・大引け=続落、台湾ドル上昇でハイテク輸出株に売り 大光:中間単体、10年11月当期損失6500万円、11年5月予想67.6%減7800万円の黒字 3160、9878、8270年末年始に円高懸念、年末需給か来年のトレンド先取りか コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 10,344.54 +51.91 +0.50% .TOPX TOPIX 130,859 3:00pm 908.01 +5.18 +0.57% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 52.29 +0.16 +0.31% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 22,969.30 +347.57 +1.54% .AORD オーストラリア ASX 0 2:38pm 4,871.60 +3.30 +0.07% .FTSTI Straits Times Index 0 6:10pm 3,207.91 +24.21 +0.76% .KS11 韓国 総合 281,229 6:03pm 2,043.49 +10.17 +0.50% .SETI タイ SET 2,941,015 6:59pm 1,034.59 +6.26 +0.61% .JKSE インドネシア 総合 0 6:00pm 3,699.22 +39.22 +1.07% .PSI フィリピン 総合 0 1:30pm 4,199.31 +35.32 +0.85% .KSE パキスタン KSE100 0 7:59pm 11,886.02 +37.97 +0.32% .SSEC 中国 上海総合 63,941,278 4:15pm 2,751.53 +18.54 +0.68% .TWII 台湾 加権 6,507,546 4:16pm 8,866.35 -4.41 -0.05% .BSESN インドBSE 9,975,073 7:10pm 20,256.03 +230.61 +1.15% .FTSE 英 FTSE100 0 7:30pm 6,000.54 -8.38 -0.14% .FCHI 仏 CAC40 0 8:00pm 3,894.17 +35.45 +0.92% .GDAXI 独 DAX 3,422,078 7:44pm 6,996.29 +24.19 +0.35% .SSMI スイス SMI 0 7:30pm 6,576.05 +6.99 +0.11% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.13 -0.36 NYMEX金先物 12月限 1405.3 0.1 NYMEXプラチナ先物 1月限 1751.0 -0.7 NYMEXガソリン 期近 2.3985 -0.0071 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.070000 ユーロ (EUR) 107.739998 英 ポンド (GBP) 126.349998 オーストラリア ドル (AUD) 83.239998 ニュージーランド ドル (NZD) 62.500000 カナダ ドル (CAD) 82.190002 スイス フラン (CHF) 86.300003 中国 元 (CNY) 12.403300 (ロイターより抜粋)
2010年12月29日
コメント(0)
中国はレアアースの輸出枠を削減関連銘柄が活況。米国が懸念表明。しかし、えげつない戦い。米中の資源戦争だ。米国の電気自動車の急速充電器は嬉しいニュースだ。(Y)中国が2011年前半のレアアース(希土類)の輸出枠を削減すると発表したことで、需給ひっ迫の思惑などから双日<2768.T>、日立<6501.T>、松田産業<7456.T>など関連銘柄の一角が物色されている。 中国商務省は28日、2011年前半のレアアース輸出枠を全体で1万4446トンとし計31社に割り当てた。2010年前半に22社に割り当てた1万6304トンから11.4%引き下げ。前年の22社ベースでは35%の削減になる。(ロイター)株式ネット新聞によると、高岳製作所6621が人気化、東証1部の売買代金、出来高上位、値上がり率上位、米政府の電気自動車の走行実験に、日本の充電器の統一規格の「CHAdeMO」の急速充電器が採用されたと伝えられたことが買い材料となった。年末年始に円高懸念、年末需給か来年のトレンド先取りか見方分かれる 北朝鮮の核問題、話し合いで対応すべき=韓国大統領 セイクレスト<8900.OS>:11年3月期単体決算予想、当期損失は3.87億円、下方修正 タカキュー<8166.T>:11年2月期 9カ月単体、当期45.9%増4.47億円、11年2月予想3億円 シドニー外為・債券市場・中盤=豪ドルは堅調、商品相場高で 米シティ、規制強化に対応可能=CEOTOBに1万5968株が応募、MBOは成立=幻冬舎<7843.OS> 8900、7843、8166、3337、2768、6501、7456、5857、8053、6621中国が来年前半のレアアース輸出枠を削減、双日など関連株が活況 中国・香港株式市場・寄り付き=石油株が買われ香港反発、自動車株は下落 サークルKS<3337.T>:11年2月期 9カ月連結、当期35.1%増71.45億円、11年2月予想58.20億円 中国、大手行の資本規制強化を検討─銀監会委員長=証券報 野村HD株反落、資本規制巡る重要度ランキングで国内最高位との報道 中国、大手行の資本規制強化を検討─銀監会委員長=中国証券報 [北京 29日 ロイター] 中国商務省は28日、2011年前半のレアアース輸出枠を削減すると発表した。輸出枠は1万4446トン。国内外の31社に割り当てた。 2010年前半の国内22社向けの輸出枠(1万6304トン)と比較すると、11.4%の削減となる。 同省はウェブサイトに声明を掲載し、2011年前半のレアアース輸出枠の割り当て企業を増やす一方で輸出枠を縮小した、と説明。輸出枠は2008年初めから2010年10月までの輸出量に基づくという。 中国は世界のレアアースの約97%を生産。今年通年の輸出枠を4割削減した。 中国の胡錦濤・国家主席は来月訪米する予定。人権、人民元、北朝鮮問題などで揺れる米中関係が、レアアースをめぐり一段と悪化する恐れもある。 中国政府は、輸出制限について、環境保護と国内企業への供給確保が目的だと説明しているが、同時にレアアースの独占的な供給国である中国が国際価格への影響力を行使すべきとの認識も示している。 <米通商代表部が懸念表明> 米通商代表部(USTR)報道官は28日、中国のレアアースの輸出枠縮小について「非常に懸念している」との立場を示した。 USTR報道官は「中国のレアアース輸出制限について非常に懸念している。中国に対してすでに懸念を表明した。この件に関して、関係各方面と緊密に協力しながら対応を続けている」と述べた。 USTRは前週、中国のレアアースの輸出制限に関して世界貿易機関(WTO)への提訴も辞さない姿勢を示している。 <中国政府が懸念払しょく> 中国商務省は29日、来年通年のレアアース輸出枠はまだ決定しないとの声明を発表した。市場に広がった懸念を払しょくすることが狙いとみられる。 商務省は「関係機関は、第1弾の輸出枠だけを見て、通年の輸出枠を推測すべきではない」と表明。 「関連部署は現在もこの件を協議中だ。国内レアアースの産出量、国内外の需要、持続的な発展の必要性を考慮して枠を決定する」としている。 <米モリコープ株が一時急伸> 28日の米株式市場では、中国のレアアース輸出枠縮小を受け、レアアース生産を手がける米モリコープ(MCP.N: 株価, 企業情報, レポート)の株価が一時11.6%上昇。 ただその後は、同社がカリフォルニア州マウンテン・パスに保有するレアアース鉱山の再稼働が来年後半になるとの指摘を受け、値を消す展開となった。 レアアースは電子関連製品など幅広い分野で利用されているが、中国当局が今夏、自国経済の発展に必要としてレアアース輸出を4割削減して以降、価格が高騰している。 日本企業では、住友商事(8053.T: 株価, ニュース, レポート)が13日、モリコープに1億ドル(約84億円)の出資および3000万ドルの貸し付けを行う代わりに2011年以降7年間にわたりモリコープが産出するレアアースの日本向け供給を受けることで基本合意したほか、日立金属(5486.T: 株価, ニュース, レポート)も21日、モリコープと合弁で、ネオジム磁石用合金の生産会社とネオジム磁石の生産会社を設立することで検討を始めると発表した。(ロイター)コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 10,344.54 +51.91 +0.50% .TOPX TOPIX 130,859 3:00pm 908.01 +5.18 +0.57% .JSD JASDAQ 0 3:02pm 52.21 +0.08 +0.15% .HSI 香港 ハンセン 0 1:35pm 22,886.09 +264.36 +1.17% .TRXFLDJPP TR指数 - 日本 0 3:19pm 80.68 +0.46 +0.58% .TRXFLDHKP TR指数 - 香港 0 3:15pm 260.34 +2.55 +0.99% .TRXFLDCNP TR指数 - 中国 0 3:24pm 299.04 +0.77 +0.26% .TRXFLDINP TR指数 - インド 0 3:22pm 683.00 +3.95 +0.58% .AORD オーストラリア ASX 0 2:38pm 4,871.60 +3.30 +0.07% .FTSTI Straits Times Index 0 3:07pm 3,203.49 +19.79 +0.62% .KS11 韓国 総合 277,916 3:02pm 2,043.49 +10.17 +0.50% .SETI タイ SET 1,534,696 2:31pm 1,033.95 +5.62 +0.55% .JKSE インドネシア 総合 0 2:00pm 3,684.53 +24.53 +0.67% .PSI フィリピン 総合 0 1:30pm 4,199.31 +35.32 +0.85% .KSE パキスタン KSE100 0 3:22pm 11,848.61 +0.56 +0.00% .SSEC 中国 上海総合 50,310,240 3:22pm 2,737.24 +4.24 +0.16% .SSEA 中国 上海A株 49,991,556 3:22pm 2,866.12 +4.44 +0.16% .SSEB 中国 上海B株 318,683 3:22pm 295.69 +0.62 +0.21% .SZSC 中国 深セン総合 28,529,380 3:07pm 1,247.29 +10.14 +0.82% .SZSA 中国 深センA株 28,180,040 3:07pm 1,305.37 +10.76 +0.83% .SZSB 中国 深センB株 349,341 3:07pm 803.89 +0.09 +0.01% .TWII 台湾 加権 6,468,992 2:32pm 8,866.35 -4.41 -0.05% .BSESN インドBSE 3,848,841 3:25pm 20,142.47 +117.05 +0.58% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.40 -0.09 NYMEX金先物 12月限 1403.1 -2.1 NYMEXプラチナ先物 1月限 1750.1 -1.6 NYMEXガソリン 期近 2.4110 0.0054 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.199997 ユーロ (EUR) 107.949997 英 ポンド (GBP) 126.500000 オーストラリア ドル (AUD) 83.169998 ニュージーランド ドル (NZD) 62.389999 カナダ ドル (CAD) 82.190002 スイス フラン (CHF) 86.379997 中国 元 (CNY) 12.416200 (ロイターより抜粋)
2010年12月29日
コメント(0)

冬のタンポポは背が低い。綿帽子も飛んでいく。飛んでいく綿帽子を見ると、物悲しい。
2010年12月29日
コメント(0)
資本規制強化の報道で野村、大和、三菱UFJ、みずほなど上昇が一転下落する場面も。金融庁、日銀も変なランキング出して、足を引っ張る。円高だが、株価は上昇。ユーロドルも戻してきている。為替は動きが少し荒い。レアアースは中国が来年の出荷を減らす決定で、関連は上げそうだ。香港は上昇して始まる。上海は小反発で始まるも失速。中国は資源で米国に勝ったようだ。ただ、穀物生産は米国依存になってくるのでここがネックか?日本も石油を生産する藻が工業化されれば、大産油国の仲間入り。海水から重金属を魚類を使って集めれば未来は開ける。大手行の資本規制強化 レアアース NTT光回線値下げ NTT<9432.T>、来年度中にも光回線値下げ方向で検討=関係者 人民元の対ドル基準値、1ドル6.6247元=中国人民銀行 シドニー株式市場・寄り付き=ほぼ変わらず、レアアース大手のライナスは急伸 米グルーポン、最大9.5億ドルの資金調達へ=情報会社 野村HD株反落、資本規制巡る重要度ランキングで国内最高位との報道 中国、大手行の資本規制強化を検討─銀監会委員長=中国証券報東京株式市場・寄り付き=小幅続落、底堅い地合いは継続 ソウル株式市場・寄り付き=小反落、新世界は急伸 ドル82.30円付近、10月米ケース・シラー20都市圏住宅価格指数は予想下振れ 米アップル、アプリからの個人情報流出でユーザーが提訴 外資系証券経由の注文状況は180万株の買い越し観測=市場筋 豪生保タワー、第一生命の買収提案受け入れを発表 今年の米クリスマス商戦、過去3年で最も好調となる見通し 9432、8604、8306、8601、8411、8750[東京 29日 ロイター] 午前の株式市場で野村ホールディングス<8604.T>株が反落。破綻時の影響が極めて大きいシステム上重要な金融機関「SIFIs」により高い健全性を求める国際的な規制をめぐり、日本の金融当局が独自に作成した重要度ランキングで野村HDが最高位だったとの一部報道が嫌気されている。 29日付毎日新聞朝刊は、金融庁と日銀が作成した世界60の金融機関重要度ランキングで野村HDが最高位の19位に入り、規制対象になる可能性が高いと報じた。金融庁などは、金融安定理事会(FSB)にランキングを提出し、FSBは他の主要国からの提案も受け、来年6月をめどに「SIFIs」のなかでも特に規模や国際業務の大きな「G―SIFIs」を選定するという。 同ランキングでは、三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>が24位、みずほフィナンシャルグループ<8411.T>が36位、大和証券グループ本社<8601.T>が48位に入っている。コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 10,309.94 +17.31 +0.17% .TOPX TOPIX 55,876 11:00am 904.51 +1.68 +0.19% .JSD JASDAQ 0 11:00am 52.15 +0.02 +0.04% .HSI 香港 ハンセン 0 11:12am 22,756.53 +134.80 +0.60% .TRXFLDJPP TR指数 - 日本 0 11:00am 80.35 +0.13 +0.17% .TRXFLDHKP TR指数 - 香港 0 11:25am 259.08 +1.29 +0.50% .TRXFLDCNP TR指数 - 中国 0 11:26am 298.80 +0.54 +0.18% .TRXFLDINP TR指数 - インド 0 2010年 12月 28日 679.05 +0.35 +0.05% .AORD オーストラリア ASX 0 11:27am 4,858.70 -9.60 -0.20% .FTSTI Straits Times Index 0 11:01am 3,193.88 +10.18 +0.32% .KS11 韓国 総合 140,695 11:20am 2,039.89 +6.57 +0.32% .JKSE インドネシア 総合 -- -- -- --% .PSI フィリピン 総合 0 11:19am 4,166.36 +2.37 +0.06% .KSE パキスタン KSE100 42,242,310 2010年 12月 27日 11,848.05 +0.00 +0.00% .SSEC 中国 上海総合 19,831,021 11:26am 2,738.53 +5.54 +0.20% .SSEA 中国 上海A株 15,556,932 11:10am 2,865.65 +3.97 +0.14% .SSEB 中国 上海B株 106,720 11:20am 294.69 -0.38 -0.13% .SZSC 中国 深セン総合 8,709,329 11:07am 1,240.16 +3.02 +0.24% .SZSA 中国 深センA株 8,107,663 11:04am 1,295.13 +0.51 +0.04% .SZSB 中国 深センB株 95,690 11:05am 802.38 -1.42 -0.18% .TWII 台湾 加権 2,961,360 11:20am 8,859.99 -10.77 -0.12% .BSESN インドBSE 11,262,759 2010年 12月 28日 20,025.42 -3.51 -0.02% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.32 -0.17 NYMEX金先物 12月限 1403.1 -2.1 NYMEXプラチナ先物 1月限 1746.8 -4.9 NYMEXガソリン 期近 2.4056 --- WTI 期近 90.97 --- LME銅先物 3ヶ月 9345.0 40 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2412.0 -28 LMEニッケル 3ヶ月 24145.0 245 シカゴコーン 期近 623 2/8 --- シカゴ大豆 期近 1375 6/8 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 331.43 2.32 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.279999 ユーロ (EUR) 108.029999 英 ポンド (GBP) 126.669998 オーストラリア ドル (AUD) 83.150002 ニュージーランド ドル (NZD) 62.369999 カナダ ドル (CAD) 82.230003 スイス フラン (CHF) 86.480003 中国 元 (CNY) 12.417200 (ロイターより抜粋)
2010年12月29日
コメント(0)
5年債が不調でドル円も少し戻したようだ。ナスダックが日本に関心を、市場活性化には必要だろう。上場コストを抑える取り組みをしないと上場できない。自身も感心がある。原油も株も上昇だが、ドル円は一時の81円台からは戻したが円高だ。小沢さん政倫審は冒頭か予算後、時期はご自分で決めるのだろうが、菅首相は冒頭を希望、小沢さんの条件は仙石さんを差し出せというのか?面白いことになってきた。日本の鉱工業生産が上昇に転じ、円高でも関係ないとこを見せて、このままだと、60円台も視野に入れそうだ。それでも大幅な黒字にする企業経営はすばらしい。日本株は買われそうだ。米金融・債券市場=下落、低調な5年債入札受け NY外為市場=円やスイスフランが上昇、日本の鉱工業生産などを材料視 米国株式市場=ダウ30種とS&500種が上昇、エネルギー株に買い12月の機関投資家信頼感指数は改善、欧州債務不安は重し=米ステート・ストリート 米モリコープ株価が一時急上昇、中国の輸出枠縮小で 米ナスダックが日本再参入へ、大証と新市場設立検討=報道欧州株式市場=上昇、取引は閑散 ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債先物が上昇、取引は閑散 米金融・債券市場・中盤=下げ幅が拡大、低調な5年債入札受け ロンドン株式市場=休場 12月米CB消費者信頼感指数は予想外に低下、雇用への懸念強まる 24日時点のユーロ圏中銀外貨資産は5億ユーロ増=ECB 米GM株価が急伸、複数の証券会社が投資判断で高評価 ECB1週間物オペ吸収額、目標に届かず 10月米ケース・シラー20都市圏住宅価格指数は4カ月連続で低下 NY外為市場・序盤=ドルが対スイスフランで過去最安値、対円では6週間半ぶり安値 12月米消費者信頼感指数は52.5、前月は54.3=コンファレンス・ボード ECB1週間物オペ吸収額が目標に届かず、銀行の年末前資金確保を反映との見方 米国株式市場・寄り付き=小動き、米消費者信頼感指数の発表待ち 10月の米20都市圏住宅価格指数は季調済前月比‐1.0%=S&P/ケース・シラー 12月第4週の米大規模小売店売上高指数、前年比+4.6%=レッドブック 中国は不動産市場の投機的動きを容認せず、価格抑制を継続=李克強副首相 中国化工、イスラエルのMAインダストリーズ株式60%を取得へ 中国、より多くの銀行に為替フォワード取引を認める方針=当局 日立、中小型液晶で台湾・鴻海と提携交渉=社長 ダウ平均 11,575.54 +20.51 +0.18% NASDAQ総合 2,662.88 -4.39 -0.16% S&P500種 1,258.51 +0.97 +0.08% 英 FTSE100 6,008.92 +0.00 +0.00% 独 DAX 6,972.10 +1.37 +0.02% 仏 CAC40 3,858.72 -3.47 -0.09% 日経平均 10,292.63 -63.36 -0.61% 香港 ハンセン 22,621.73 +0.00 +0.00% 台湾 加権 8,870.76 -21.55 -0.24% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.24 0.24 NYMEX金先物 12月限 1406.3 23.9 NYMEXプラチナ先物 1月限 1755.4 16.2 NYMEXガソリン 期近 2.4085 -0.0124 WTI 期近 90.97 --- LME銅先物 3ヶ月 9345.0 40 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2412.0 -28 LMEニッケル 3ヶ月 24145.0 245 シカゴコーン 期近 623 2/8 --- シカゴ大豆 期近 1375 6/8 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 331.43 2.32 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.419998 ユーロ (EUR) 108.000000 英 ポンド (GBP) 126.559998 オーストラリア ドル (AUD) 83.180000 ニュージーランド ドル (NZD) 62.180000 カナダ ドル (CAD) 82.269997 スイス フラン (CHF) 86.550003 中国 元 (CNY) 12.439809 (ロイターより抜粋)
2010年12月29日
コメント(0)
先ほどまでのユーロ高が一転し、ドル高円高に、ユーロドルは1.32台から1.31台に、株が下落に転じる場面も。10月の米20都市圏住宅価格指数は季調済前月比‐1.0%=S&P/ケース・シラー 12月第4週の米大規模小売店売上高指数、前年比+4.6%=レッドブック ギリシャ、TB月次入札を1月に再開=公的債務管理庁 中国は不動産市場の投機的動きを容認せず、価格抑制を継続=李克強副首相 米チェーンストア週間売上高指数、前週比+1.0%=ICSC・ゴールドマン 東南アジア株式=大半が上昇、ジャカルタとシンガポールは2週間ぶり高値中国化工、イスラエルのMAインダストリーズの株式60%を取得へ 中国、より多くの銀行に為替フォワード取引サービス提供を認める方針=外為管理局 日立6501.Tが中小型液晶で台湾・鴻海と提携交渉、M&Aでは顧客拡大狙う=中西社長 上海外為市場=対ドルで反発、1ドル6.6248元 民主・小沢氏の政倫審出席表明で自民の対応が焦点に、市場は静観 中国、小型車向け税制優遇措置を年末で終了へ フランス公的債務残高の対GDP比率、第3四半期末は81.5%に低下=INSEE 中国・香港株式市場・大引け=続落、中国の引き締め懸念で金融株中心に軟化 Dow 11,551.36 -3.67 -0.03% Nasdaq 2,665.16 -2.11 -0.08% S&P 500 1,257.83 +0.29 +0.02% 10 Yr Bond(%) 3.36% +0.0090 Oil 91.30 +0.30 +0.33% Gold 1,403.00 +20.60 +1.49% FTSE 100 6,008.92 DAX 6,978.09 +7.36 +0.11% CAC 40 3,865.60 +3.41 +0.09% (ヤフーファイナンス)主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 81.959999 ユーロ (EUR) 108.000000 英 ポンド (GBP) 126.110001 オーストラリア ドル (AUD) 83.070000 ニュージーランド ドル (NZD) 61.970001 カナダ ドル (CAD) 82.029999 スイス フラン (CHF) 86.419998 中国 元 (CNY) 12.371900 (ロイターより抜粋)
2010年12月28日
コメント(0)
ユーロ高が進んでいる。ドイツなどの輸出勢がドルを売ってユーロに替えている。日本では円を買ってドル売りが進んだ。これも輸出勢か?相場の関係者がいないのか動きがすごい荒い。手出し無用だ。主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 81.879997 ユーロ (EUR) 108.639999 英 ポンド (GBP) 126.949997 オーストラリア ドル (AUD) 83.059998 ニュージーランド ドル (NZD) 61.990002 カナダ ドル (CAD) 81.830002 スイス フラン (CHF) 86.620003 中国 元 (CNY) 12.361300
2010年12月28日
コメント(0)
中国・香港株式市場・大引け=続落、中国の引き締め懸念で金融株中心に軟化。ドル急落。コアコアCPI 中国短期金利 シルバー精工手形不渡り 新興株式市場・大引け=堅調、材料株中心に個人の買い 第3四半期の仏GDP伸び率改定値、前期比+0.3%に下方修正=INSEE 日立<6501.T>、鴻海精密工業<2317.TW>と中小型液晶分野で「話し合いしている」=中西社長 シルバー精工<6453.T>、総額10億円の手形不渡りで銀行取引停止処分 3市場信用取引現在高(12月24日申込み現在・概算)、買い残が2週連続で増加=東証11月コアコアCPIは前年比‐0.6%、マイナス幅縮小=内閣府 昭栄<3003.T>:中間連結、10年6月当期10.7%増9.08億円、10年12月予想19億円 中国短期金利が3年ぶり高水準に迫る、年末の資金需給ひっ迫と引き締め懸念が背景との見方 イワキ<8095.T>、メルテックス<4105.OS>を株式交換で完全子会社化 日経平均が小反落、出来高は2年ぶりの低水準 イオンクレジ<8570.T>:11年2月期 9カ月連結、当期黒字転換59.88億円、11年2月予想95億円 DCM<3050.T>:11年2月期 9カ月連結、当期24%増64.81億円、11年2月予想66億円 ソウル株式市場・大引け=4日ぶり反発、ハイテク株が買われる 第一生命<8750.T>、豪生保タワーの未保有株式71%を996億円で取得へ 東京株式市場・大引け=小反落、鉱工業生産の改善など受け底堅い地合いは継続 台湾株式市場・大引け=反落、観光株が下げる 日本ERI<2419.OS>:11年5月期連結決算予想、経常利益10.19億円、上方修正 日本ERI<2419.OS>:中間連結、10年11月当期3.9倍4.52億円、11年5月予想23.5%増6.67億円 しまむら<8227.T>:11年2月期 9カ月連結、当期9.4%増180.49億円、11年2月予想234億円 8604、7544、3086、2178、2685、8227、2419、3050、8570、3003 ポイント<2685.T>:11年2月期 9カ月連結、当期13.6%減64.05億円、11年2月予想78億円 トライSTG<2178.T>:11年2月期 9カ月単体、当期21.9%減12.37億円、11年2月予想19.27億円 Jフロント<3086.T>:11年2月期 9カ月連結、当期2.1倍47.49億円、11年2月予想97億円スリーエフ<7544.T>:11年2月期 9カ月連結、当期6.2倍4.51億円、11年2月予想3億円2010年国内企業M&A、FA総合首位は野村・海外案件は三菱UFJMS コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 10,292.63 -63.36 -0.61% .TOPX TOPIX 108,337 3:00pm 902.83 -1.85 -0.20% .JSD JASDAQ 0 3:11pm 52.13 +0.04 +0.08% .HSI 香港 ハンセン 0 5:01pm 22,621.73 -212.07 -0.93% .FTSTI Straits Times Index 0 5:59pm 3,181.99 +22.63 +0.72% .KS11 韓国 総合 357,317 6:03pm 2,033.32 +11.13 +0.55% .SSEC 中国 上海総合 84,332,632 4:15pm 2,732.99 -48.41 -1.74% .TWII 台湾 加権 4,407,099 4:16pm 8,870.76 -21.55 -0.24% .BSESN インドBSE 9,100,349 6:19pm 20,037.71 +8.78 +0.04% .FCHI 仏 CAC40 4,235,823 6:04pm 3,871.11 +8.92 +0.23% .GDAXI 独 DAX 1,848,862 6:04pm 6,974.74 +4.01 +0.06% .SSMI スイス SMI 1,792,394 5:49pm 6,571.71 +3.50 +0.05% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.03 0.03 NYMEX金先物 12月限 1389.8 7.4 NYMEXプラチナ先物 1月限 1746.0 10.5 NYMEXガソリン 期近 2.4173 -0.0036 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.339996 ユーロ (EUR) 108.870003 英 ポンド (GBP) 127.139999 オーストラリア ドル (AUD) 83.080002 ニュージーランド ドル (NZD) 61.990002 カナダ ドル (CAD) 81.980003 スイス フラン (CHF) 86.580002 中国 元 (CNY) 12.433600 (ロイターより抜粋)
2010年12月28日
コメント(0)
鉱工業生産指数が6ヶ月ぶりのプラスに。株価も下げ渋っている。円高がジワリと来て、内需関連は上昇。失業率 消費者物価 鉱工業生産速報 経済産業省が28日発表した11月鉱工業生産指数速報(2005年=100、季節調整済み)は前月比1.0%上昇の91.8となり、6カ月ぶりの上昇となった。生産予測指数も12月が前月比3.4%上昇、来年1月が同3.7%の上昇と生産の回復基調は鮮明となった。ここ数日一つの方向に偏っている=為替で野田財務相 11月小売業販売額は前年比+1.3%、自動車落ち込みの一方で家電が最大の伸び 東京株式市場・前場=小反落、鉱工業生産など受け下げ渋り 中国の第3四半期資本・金融勘定黒字、152億ドルに改定=外為管理局 中国は貿易黒字の維持が必要=商務次官 人民元の対ドル基準値1ドル6.6252元、切り上げ後の最高値に迫る 11月鉱工業生産速報は6カ月ぶりの上昇、輸送機械の強気計画が寄与し先行きも大幅増 11月全世帯の実質消費支出は前年比‐0.4%、2カ月連続の減少=総務省 11月現金給与総額は前年比‐0.2%、9カ月ぶり減少 シンガポール取引所、豪証取の買収実現目指す─CEO=新聞 独製造業、2011年の新規雇用は7万人の見通し―商工会議所=報道 人民元の対ドル基準値1ドル6.6252元、切り上げ後の最高値に迫る水準 11月完全失業率は5.1%、前月比変わらず=総務省 トシン・グループ<2761.OS>:中間連結、10年11月当期11.7%増10.97億円、11年5月予想3.6%増20億円 日銀、国庫短期証券買いオペを通告=3000億円 コーアツ工業<1743.OS>:11年9月期連結決算予想、当期利益2.47億円、上方修正 日経平均は小幅安、銀行・不動産がしっかり 11月全国消費者物価(除く生鮮)は前年比‐0.5%、21カ月連続で下落=総務省ソウル株式市場・寄り付き=反発、ハイテク株や自動車株に買い クリスマス翌日の英小売店の来店客数は前年比22.8%減=調査 TARP支援受けた小規模米銀のうち、98行が破綻危機=WSJ分析 〔外為マーケットアイ〕ユーロが1.3237ドルまで急伸、薄商いのなかストップ巻き込む 東京株式市場・寄り付き=小反落、底堅い地合いは継続 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 10,316.95 -39.04 -0.38% .TOPX TOPIX 49,499 11:00am 904.25 -0.43 -0.05% .JSD JASDAQ 0 2010年 12月 27日 52.09 -0.31 -0.59% .HSI 香港 ハンセン 0 11:27am 22,626.51 -207.29 -0.91% .FTSTI Straits Times Index 0 11:25am 3,165.66 +6.30 +0.20% .KS11 韓国 総合 166,837 11:41am 2,039.88 +17.69 +0.87% .JKSE インドネシア 総合 0 11:30am 3,626.80 +1.54 +0.04% .PSI フィリピン 総合 0 11:41am 4,168.20 +2.16 +0.05% .SSEC 中国 上海総合 33,338,758 11:41am 2,759.23 -22.17 -0.80% .SSEA 中国 上海A株 33,059,554 11:41am 2,889.14 -23.33 -0.80% .SSEB 中国 上海B株 181,310 11:40am 296.84 -1.69 -0.57% .SZSC 中国 深セン総合 14,488,781 11:25am 1,242.11 -18.42 -1.46% .SZSA 中国 深センA株 14,440,480 11:26am 1,299.34 -19.65 -1.49% .SZSB 中国 深センB株 156,153 11:25am 811.58 -11.46 -1.39% .TWII 台湾 加権 1,316,268 11:41am 8,889.00 -3.31 -0.04% .BSESN インドBSE 10,329,734 2010年 12月 27日 20,028.93 -44.73 -0.22% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.28 0.28 NYMEX金先物 1月限 1388.5 6.0 NYMEXプラチナ先物 1月限 1741.5 6.0 NYMEXガソリン 期近 2.4165 -0.0044 WTI 期近 90.79 --- LME銅先物 3ヶ月 9345.0 40 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2412.0 -28 LMEニッケル 3ヶ月 24145.0 245 シカゴコーン 期近 615 2/8 --- シカゴ大豆 期近 1373 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 329.11 -0.27 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.589996 ユーロ (EUR) 109.290001 英 ポンド (GBP) 127.790001 オーストラリア ドル (AUD) 83.129997 ニュージーランド ドル (NZD) 62.029999 カナダ ドル (CAD) 82.070000 スイス フラン (CHF) 86.330002 中国 元 (CNY) 12.467544 (ロイターより抜粋)
2010年12月28日
コメント(0)
中国の影響は少なかった。2年債の結果が良かったようだ。原油は下げ、ユーロは買われた。NY外為市場=対ドルでユーロ上昇、豪ドル戻す IMM通貨先物、ドルの売り越しが減少=米商品先物取引委 ニューヨークなど米北東部で吹雪、空と陸の交通に影響 クリスマス翌日の米小売販売、東部の吹雪で客足低調 米国株式市場=ほぼ変わらず、中国利上げの影響は限定的 オバマ米大統領、2012年度予算案発表を2月14日以降に延期=政府高官 電子書籍端末「キンドル」、年末商戦で売り上げ好調=米アマゾン米金融・債券市場・午後=下げ渋り、2年債入札受け 欧州株式市場=薄商いのなか下落、中国の利上げを嫌気 米3カ月物TB入札の最高落札利回りは0.180%、6カ月物は0.225%=財務省 28─29日に4週間物TBと56日物出納管理証券入札を実施、総額500億ドル=米財務省 ロンドン株式市場=休場 ECBの週間債券買い入れ額は約11億ユーロ、前週の2倍に イスラエル中銀が主要貸出金利を2%に据え置き、3カ月連続 NY外為市場・序盤=中国利上げで豪ドルが下落、ユーロは対ドルで小反発 米国株式市場・寄り付き=下落、中国の追加利上げを嫌気 増資なくてもG―SIFIsへの対応可能=塚本・みずほFG<8411.T>社長インフレに照準、融資とマネーの伸び抑制へ=中国人民銀副総裁 ダウ平均 11,555.03 -18.46 -0.16% NASDAQ総合 2,667.27 +1.67 +0.06% S&P500種 1,257.54 +0.77 +0.06% 英 FTSE100 6,008.92 +12.85 +0.21% 独 DAX 6,970.73 -86.96 -1.23% 仏 CAC40 3,862.19 -38.20 -0.98% 日経平均 10,355.99 +76.80 +0.75% 香港 ハンセン 22,833.80 -69.17 -0.30% 台湾 加権 8,892.31 +31.21 +0.35% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 90.75 -0.76 NYMEX金先物 12月限 1383.5 2.4 NYMEXプラチナ先物 1月限 1737.0 13.9 NYMEXガソリン 期近 2.4140 -0.0286 WTI 期近 90.79 --- LME銅先物 3ヶ月 9345.0 40 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2412.0 -28 LMEニッケル 3ヶ月 24145.0 245 シカゴコーン 期近 615 2/8 --- シカゴ大豆 期近 1373 --- シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 329.19 -0.19 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.779999 ユーロ (EUR) 108.989998 英 ポンド (GBP) 127.680000 オーストラリア ドル (AUD) 83.160004 ニュージーランド ドル (NZD) 62.049999 カナダ ドル (CAD) 82.220001 スイス フラン (CHF) 86.209999 中国 元 (CNY) 12.481500 (ロイターより抜粋)
2010年12月28日
コメント(0)
気になる記事から、英語は面白いです。そのときの話題が分かります。 第51回 債務再編 (12月27日)http://jp.wsj.com/ed/finance_eng/101227.html WSJで学ぶ金融英語 一覧http://jp.wsj.com/ed/archives/finance_eng.html
2010年12月27日
コメント(0)
欧州株価、米国株価共に中国の利上げで下げたか?でも下げ幅は小幅。インフレに照準、融資とマネーの伸び抑制へ=中国人民銀副総裁 中国の北京市、2011年から最低賃金を21%引き上げ=新華社 ****バーゼル銀行監督委、銀行に報酬に関する情報公開の義務付けを提案 東南アジア株式=全般に小幅高、商品関連株に買い スペインのACS、独ホッホティーフの持ち株比率を29.27%に拡大 上海外為市場=人民元は対ドルで5営業日ぶりに下落、6.6308元で終了 穏健な金融政策は、インフレと資産バブルの抑制に役立つ=中国人民銀行副総裁 9651、4555、4569、9837、4507、4563日本プロセス<9651.OS>:10年11月中間期連結決算予想、当期損失は1400万円、赤字に修正 詳細説明は「適当ではない」=沢井薬<4555.T>による経営統合提案拒否でキョーリン<4569.T> モリト<9837.OS>:10年11月期単体決算予想、年間配当15.50円 欧州株は下落して始まる、中国の利上げが重しに 中国、輸入拡大を通じて貿易収支の均衡を目指す=商務次官 ソウル株式市場・大引け=続落、中国利上げで自動車株や重機株が軟化 インド株式市場・中盤=続伸、インフラ株とアウトソーシング株が上げ主導 塩野義<4507.T>とアンジェスMG<4563.T>、アトピー性皮膚炎治療薬を共同開発へ 小沢氏の証人喚問求める意見あったが議論はなかった=民主党役員会で岡田民主党幹事長 中国・香港株式市場・大引け=上海は下げに転じて続落、香港は休場 楽天、アイリオ生命を持ち分法適用関連会社に Dow 11,524.68 -48.81 -0.42% Nasdaq 2,651.94 -13.66 -0.51% S&P 500 1,251.52 -5.25 -0.42% 10 Yr Bond(%) 3.4010% +0.0080 Oil 90.92 -0.59 -0.64% Gold 1,383.40 +3.40 +0.25% FTSE 100 6,008.92 DAX 6,954.64 -103.05 -1.46% CAC 40 3,843.49 -56.90 -1.46% (ヤフーファイナンス)主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.790001 ユーロ (EUR) 108.879997 英 ポンド (GBP) 127.570000 オーストラリア ドル (AUD) 82.989998 ニュージーランド ドル (NZD) 61.950001 カナダ ドル (CAD) 82.120003 スイス フラン (CHF) 86.089996 中国 元 (CNY) 12.489100 (ロイターより抜粋)
2010年12月27日
コメント(0)
NHKによると杉山市議は河村市長の800万円に対抗し、市長の給料を400万を公約として出馬表明、他に石田衆議院議員も出る。民主党は3人が乱立する。3殿ご乱心が過ぎるのでは。面白すぎる。(Y)杉山市議 市長選立候補を表明名古屋市の河村市長が辞職することに伴って来年2月に行われる出直しの市長選挙に、市議会議員の杉山均氏が立候補することを27日、正式に表明しました。杉山氏は名古屋市出身の54歳。名古屋市交通局の職員を経て、平成15年の名古屋市議会議員選挙に民主党公認で立候補して初当選し、現在、2期目です。杉山氏は、去年の名古屋市長選挙で民主党が河村市長を推薦したことに反発して離党し、現在は無所属となっています。記者会見で杉山氏は、公約として、市長の給与を現在の 800万円から 400万円に半減することや、市営バスなど公共交通機関の無料化などを訴えました。その上で、杉山氏は、「街中を駆け回り、市長派でもない、議会派でもない、第三の声を代表して訴えたい」と述べました。出直しの名古屋市長選挙には、杉山氏のほかに、現職の河村たかし市長と衆議院愛知6区選出の石田芳弘衆議院議員が立候補を表明しています。(NHKより)
2010年12月27日
コメント(0)
どれもこれもスキットすることばです。防衛省も最近はどうなっているんでしょう。中国のODAは必要ないでしょう。レアアース止められた時点でもまだ払っています。自由化交渉はアメリカの陰謀。これに乗ってしまう菅さんもある意味すごい人です。田母神さんのような、こういう人もいるのが正常なんでしょう。(Y) 1.菅総理は名護市に対する米軍再編交付金の停止を決めたそうです。名護市は反発しているそうですが、中国に対しても同じような強い対応をしてもらいたいものです。 3:55 PM Dec 25th TwitBirdから 2.『オンナは苦手。』第3章「日本はひょっとして今、負けてる?」で、私はアメリカによる日本のアメリカ化が進行していると語りましたが、アメリカのオープン政策に日本が乗ることで、日本は経済戦争に負けているのだと思います。http://bit.ly/bqKjef #hirotamo 3:58 PM Dec 21st webから 3.防衛省の政務三役が、中国を刺激するような演習は控えろと言ったそうです。本当に馬鹿なことを言うもんです。 3:35 PM Dec 19th TwitBirdから4.丹羽中国大使が対中ODAの増額を求めているとの報道がありました。無法者にカネをやれば無法がエスカレートするだけです。丹羽大使は一体どこの国のために仕事をしているのでしょうか。
2010年12月27日
コメント(0)
UPDATE1: 東京株式市場・大引け=反発、今年最低水準の薄商いに一部海外勢の買いも - ロイター(15時52分) 日経平均は反発して終わったが、上海が引け際に急落。それに伴い、ユーロが上昇、ドルが売られた。ドル82円後半、上海株堅調で豪ドルやユーロに買い戻し 12月のロシア製造業PMIは53.5に上昇、08年3月以来の高水準=HSBC 楽天<4755.OS>がアイリオ生命への出資比率を14.9%から33.9%に引き上げ、持ち分法適用関連会社に 三井物産、メキシコ天然ガス火力発電事業の持ち分を一部売却へ 東京株式市場・大引け=反発、堅調な中国株など受け後場は一段高 台湾株式市場・大引け=反発、中国利上げ受け金融株主導 ソウル株式市場・大引け=続落、自動車株が売られる ライトオン<7445.T>:11年8月期 第1四半期単体、当期赤字転落21.33億円、11年8月予想21.20億円の赤字 象印<7965.OS>:連結、10年11月当期96.9%増11.47億円、11年11月予想0.2%増11.50億円 日本トリムが6万株・2.5億円上限に自社株買いへ、発行株の1.38% イオン九州<2653.OS>:11年2月期 9カ月単体、当期赤字幅縮小11.42億円、11年2月予想9.70億円の黒字 12月中小企業景況判断指数は前月比+0.1ポイント、4カ月ぶりの上昇=商工中金 ソニー<6758.T>がイメージセンサー製造能力倍増、東芝<6502.T>設備取得を合わせ1000億円投資 7445、7965、2653、6758、6502、4825、7611、4794、7493、273411年1─3月期の鋼材需要は前期比+0.2%・粗鋼生産は‐3.2%の見通し=経産省 ウェザーニューズ<4825.T>:中間連結、10年11月当期46.9%増6.90億円、11年5月予想12.5%増16億円 ハイデイ日高<7611.T>:11年2月期 9カ月単体、当期43.5%増13億円、11年2月予想15億円 デックス<4794.T>:連結、09年12月当期赤字幅拡大30.52億円 マルミヤストア<7493.FU>:10年11月中間期連結決算予想、当期利益1.62億円、上方修正 明豊エンタープライズ<8927.OS>:11年7月期連結決算予想、経常利益1.10億円、下方修正 サーラ<2734.T>:10年11月期連結決算予想、当期利益2.10億円、上方修正 アーバネット<3242.OS>:10年12月中間期単体決算予想、当期損失は3.10億円、下方修正 北興化<4992.T>:10年11月期連結決算予想、当期利益2.80億円、下方修正 ダイト<4577.T>:11年5月期連結決算予想、当期利益9.50億円、上方修正 UCS<8787.OS>:11年2月期単体決算予想、当期利益5.80億円、上方修正 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 10,355.99 +76.80 +0.75% .TOPX TOPIX 125,419 3:00pm 904.68 +3.02 +0.33% .JSD JASDAQ 0 2:23pm 52.09 -0.31 -0.59% .HSI 香港 ハンセン 0 2010年 12月 24日 22,833.80 -69.17 -0.30% .TRXFLDJPP TR指数 - 日本 0 4:00pm 80.40 +0.28 +0.35% .TRXFLDHKP TR指数 - 香港 0 2010年 12月 24日 260.48 -0.71 -0.27% .TRXFLDCNP TR指数 - 中国 0 2:43pm 310.58 -0.64 -0.20% .TRXFLDINP TR指数 - インド 0 4:29pm 681.92 +0.57 +0.08% .AORD オーストラリア ASX 1,069,955,915 2010年 12月 24日 4,868.30 -19.90 -0.41% .FTSTI Straits Times Index 0 4:20pm 3,158.69 +14.89 +0.47% .KS11 韓国 総合 269,273 3:01pm 2,022.19 -7.41 -0.37% .SETI タイ SET 1,162,455 4:35pm 1,021.70 -0.29 -0.03% .JKSE インドネシア 総合 0 4:25pm 3,615.89 +4.36 +0.12% .PSI フィリピン 総合 1,437,922 2010年 12月 23日 4,166.04 +0.00 +0.00% .KSE パキスタン KSE100 0 4:35pm 11,917.81 +59.64 +0.50% .SSEC 中国 上海総合 97,807,278 4:15pm 2,781.40 -53.76 -1.90% .SSEA 中国 上海A株 97,195,095 4:15pm 2,912.47 -56.40 -1.90% .SSEB 中国 上海B株 612,183 4:15pm 298.53 -3.64 -1.20% .SZSC 中国 深セン総合 57,377,439 4:00pm 1,260.53 -31.49 -2.44% .SZSA 中国 深センA株 56,711,770 4:00pm 1,318.99 -33.08 -2.45% .SZSB 中国 深センB株 665,668 4:00pm 823.04 -14.85 -1.77% .TWII 台湾 加権 4,869,107 4:15pm 8,892.31 +31.21 +0.35% .BSESN インドBSE 6,152,205 4:29pm 20,111.53 +37.87 +0.19% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.78 0.27 NYMEX金先物 12月限 1383.6 3.6 NYMEXプラチナ先物 1月限 1733.9 10.8 NYMEXガソリン 期近 2.4355 -0.0071 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.669998 ユーロ (EUR) 108.809998 英 ポンド (GBP) 127.660004 オーストラリア ドル (AUD) 83.129997 ニュージーランド ドル (NZD) 61.950001 カナダ ドル (CAD) 82.169998 スイス フラン (CHF) 86.290001 中国 元 (CNY) 12.464600 (ロイターより抜粋)
2010年12月27日
コメント(0)
中国は利上げで銀行株、保険株に買い。日経平均も反発。利上げが、おおむね好感されたようだ。米シスコ・システムズの株価は過小評価=バロンズ紙 円相場の先行きに注意、金利上昇にも警戒必要=五十嵐財務副大臣 中国・香港株式市場・寄り付き=上海反発、利上げで銀行・保険株に買い 人民元の対ドル基準値、1ドル6.6305元=中国人民銀行 日銀、国庫短期証券買い入れ(資産買入等基金)を通告=1500億円 シドニー株式市場=休場、取引再開は29日 シドニー外為・債券市場=休場、取引再開は29日 2010年の中国鉱工業生産伸び率は約15%の見通し=工業情報相***** オバマ米大統領、1月に新NEC委員長指名の見通し=ギブズ報道官 11月企業向けサービス価格指数は前年比‐1.1%、26カ月連続下落=日銀 キヤノン7751.T4日続伸、10年12月期増配方針を好感 東京株式市場・寄り付き=小反発、欧州株高受け序盤は幅広い買い ソウル株式市場・寄り付き=薄商いのなか続落、中国の利上げが重し ドイツ商工会議所会長、2011年の独成長率を2.4%と予想 物価上昇率が中長期的な予想物価上昇率に収束していく力、慎重に見ている。**** 景気が特に下方に振れやすい点には十分な注意必要─複数の委員=11月4─5日日銀会合議事要旨中国はインフレ抑制できる、不動産価格抑制に向け取り組み強化=温首相 *****外資系証券経由の注文状況は555万株の買い越し観測=市場筋 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 10,340.26 +61.07 +0.59% .TOPX TOPIX 54,214 11:00am 904.26 +2.60 +0.29% .JSD JASDAQ 0 2010年 12月 24日 52.40 +0.33 +0.63% .HSI 香港 ハンセン 0 2010年 12月 24日 22,833.80 -69.17 -0.30% .TRXFLDJPP TR指数 - 日本 0 11:00am 80.31 +0.19 +0.24% .TRXFLDHKP TR指数 - 香港 0 2010年 12月 24日 260.48 -0.71 -0.27% .TRXFLDCNP TR指数 - 中国 0 2010年 12月 24日 311.22 -3.39 -1.08% .TRXFLDINP TR指数 - インド 0 2010年 12月 24日 681.35 +2.17 +0.32% .AORD オーストラリア ASX 1,069,955,900 2010年 12月 24日 4,868.30 -19.90 -0.41% .FTSTI Straits Times Index 0 11:05am 3,151.08 +7.28 +0.23% .KS11 韓国 総合 120,060 11:20am 2,029.26 -0.34 -0.02% .SETI タイ SET 2,127,397 2010年 12月 24日 1,021.99 +0.72 +0.07% .JKSE インドネシア 総合 -- -- -- --% .PSI フィリピン 総合 1,437,922 2010年 12月 23日 4,166.04 +0.00 +0.00% .KSE パキスタン KSE100 42,242,312 2010年 12月 24日 11,858.17 +65.34 +0.55% .SSEC 中国 上海総合 26,915,646 11:22am 2,864.99 +29.83 +1.05% .SSEA 中国 上海A株 25,975,264 11:19am 2,996.73 +27.85 +0.94% .SSEB 中国 上海B株 124,256 11:18am 305.84 +3.68 +1.22% .SZSC 中国 深セン総合 10,615,177 11:02am 1,302.14 +10.12 +0.78% .SZSA 中国 深センA株 10,530,633 11:02am 1,362.72 +10.66 +0.79% .SZSB 中国 深センB株 84,543 11:02am 841.79 +3.91 +0.47% .TWII 台湾 加権 0 11:20am 8,863.63 +2.53 +0.03% .BSESN インドBSE 16,652,187 2010年 12月 24日 20,073.66 +0.00 +0.00% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.24 -0.27 NYMEX金先物 12月限 1379.3 -0.7 NYMEXプラチナ先物 1月限 1731.4 8.3 NYMEXガソリン 期近 2.4317 -0.0109 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.919998 ユーロ (EUR) 108.779999 英 ポンド (GBP) 128.110001 オーストラリア ドル (AUD) 83.080002 ニュージーランド ドル (NZD) 62.020000 カナダ ドル (CAD) 82.199997 スイス フラン (CHF) 86.239998 中国 元 (CNY) 12.513400 (ロイターより抜粋)
2010年12月27日
コメント(0)

お山の大将はどれでしょう。仲が良すぎて喧嘩にならない。大人っぽくなってきました。
2010年12月27日
コメント(0)
朝方ドル円、豪ドル円が売られたが通常の動き。一部には中国の利上げの影響との噂もある。今日明日の関心事は上海、香港がどう反応するかであろう。香港は休場。全日本フィギアは安藤さん小塚選手のトヨタ勢のアベック優勝で終わった。亀田兄弟は憎まれても強い。3階級制覇は日本人初。有馬記念はまさかのブエナビスタ負けヴィクトワールピサが逃げ切って勝った。今日の予定:米財務省、2年債(350億ドル)入札オーストラリア、ニュージーランド、香港、英国、カナダ(振り替え休日)、南アフリカ休場先週は相場も静かなものでした。動きは全くない。テロの心配も少なく、いいクリスマスが過ごせるかと。北朝鮮も臨戦態勢といいながらも、燃料不足で動けないのでしょう。このところの演習にあわせて戦車を走らせ、燃料が尽きたようです。テボドンすら飛んでこなかった。もっとも、すごい冬型の気圧配置で、ロケットが飛ばせなかっただけでしょう。政府も2年後の予算は増税なしには組めないと言い出した。だったら、子供手当てをやめればすむ、2000円高速も決まったが、大型車や通勤者の財源を横流し、結局税金で走らせる。朝ズバでものもんたさんも公務員、国会議員半減せよと言い出した。年金も公務員が優遇されている、これを一本化し、全体的に減額、最低線は変えたらまずいが、高額受給者にしわ寄せ、国会議員の年金も一本化すべきだろう。公務員やっていて、国会議員になれば4階建ての受給をするのはおかしい。ドル円は余り変わらないだろうが、ユーロ円、ポンド円が動いた。ここまで来ると、さらに下げそうだが、最安値に迫りそうだ。年末はユーロが上昇するのが普通だったが、今回は格下が相次ぎ、フランスまでも格下を言及されそうで、ユーロもさらに下げるのか。こうなるとドイツの輸出は一人勝ち。日本も政府が外為の金額を5兆円積み増した。むしろ、お金がなく赤字だと世界に英文でばら撒けばいい、そうすると金利は急上昇、円安もドル円200円ぐらいになり、原油がものすごく高くなり、物価は狂乱、給料も上げざるをえなくなり、土地代も上がり、狂乱物価で一気に一変しそうだ。これは極端だが、そうなると、海外に行った企業は後悔し、日本の労働力が安いことに気がつく。この2年のうちに原油の在庫と鉄の在庫を増やすべきだ。金もそうなると、3600円から一気に1万円になる。これは極端な話だが、どこかでこうなる恐れはある。トヨタなど日本円に変換せずにドルで持っていたほうがいいことになる。昨日あたりの菅さんなどのことばから日本格下を言い出してもおかしくないのでは。世界の格付け会社はジャンク級にしそうだが。それでも日本円を買うとはおめでたい。このままでは2年後確実にひどいことになる。NY外為市場=クリスマス(振替)のため休信 米金融・債券市場=クリスマス(振替)のため休場 米国株式市場=クリスマス(振替)のため休場 米GE金融子会社、メキシコ住宅ローン事業をサンタンデールに売却格付け会社のアプローチを懸念─シュタルクECB専務理事=独紙 欧州株式市場=小反発、ランドゴールド・リソーシズは下落 中国、南アフリカにBRICs加盟を呼びかけ=新華社 ロンドン株式市場=続伸、FT指数は2年半ぶりに6000台に乗せて終了 東芝が先端LSI生産をサムスン電子などに委託、ソニーには設備売却へ ロシア中銀が政策金利を7.75%に据え置き、翌日物預金金利は2.75%に引き上げ 富士通<6702.T>、2011年度のクラウド関連投資は1000億円を超える規模に=社長 消費税上げ含む税制抜本改革、年明けに2─3年展望した方向性国民に示したい=菅首相 為替への対応をある程度余裕持ってできるよう対応=介入枠拡大で野田財務相 ダウ平均 11,573.49 NASDAQ総合 2,665.60 S&P500種 1,256.77 英 FTSE100 6,008.92 +12.85 +0.21% 独 DAX 7,057.69 仏 CAC40 3,900.39 -10.93 -0.28% 日経平均 10279.19香港 ハンセン 22,833.80 -69.17 -0.30% 台湾 加権 8,861.10 -37.77 -0.42% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.41 1.03 NYMEX金先物 12月限 1379.3 -6.8 NYMEXプラチナ先物 1月限 1719.6 -7.8 NYMEXガソリン 期近 2.4400 0.0181 WTI 期近 90.79 --- LME銅先物 3ヶ月 9295.0 -95 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2435.0 -30 LMEニッケル 3ヶ月 23850.0 -210 シカゴコーン 期近 614 --- シカゴ大豆 期近 1347 0 シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 329.38 --- 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.870003 ユーロ (EUR) 108.760002 英 ポンド (GBP) 128.020004 オーストラリア ドル (AUD) 83.260002 ニュージーランド ドル (NZD) 61.980000 カナダ ドル (CAD) 82.169998 スイス フラン (CHF) 86.129997 中国 元 (CNY) 12.504900 (ロイターより抜粋)
2010年12月27日
コメント(0)

白のサザンカが垣根に咲いている徳川園12.14
2010年12月26日
コメント(0)
フィギュアスケートは安藤が優勝 安藤さんおめでとう。 フィギュアスケートは安藤が優勝 フィギュアスケートの全日本選手権は26日、長野市で行われ、... http://minkabu.jp/blog/show/300170
2010年12月26日
コメント(0)
来年の予想が出始めた。みずほ証券はドル円は85円~95円来年の年末になると見ている。(Y)FOREXストラテジーFocus来週の相場見通し、来年(2011年)の相場見通し http://www3.keizaireport.com/jump.php?RID=124761&key=7777みずほ証券リサーチ&コンサルティング?来週(12/27-12/31)の予想レンジ ドル円:82.00~84.50円 ユーロドル:1.3000~1.3350ドル今週のドル円相場は83円ハイからのスタ-トとなった。韓国が20日中に射撃訓練を実施することを明らかにする一方、北朝鮮がこの訓練計画に対して報復を警告したことから、アジアの地政学リスクを強く意識する週明けとなった。円売りとの反応から、一時的に84円台に乗せたものの、上値は重く、その後は反落して83円割れに。12/24は昨日の乱高下が収斂する形で、83円を挟んだ動きが続いている。クリスマスに向けて薄商いの中での相場動向であるといえる。米国経済への見方は、ブッシュ減税の延長などから景気回復期待が広がりをみせてきている。一方、欧州については、格付け会社S&Pがフランスの格付けを最上級「AAA」に維持したと発表したことから、欧州の信用不安が少しだが和らぐ気配が漂っている。来週、米国は12月ダラス連銀製造業活動(12/28)、10月S&P/ケース・シラー(12/28)、12月CB消費者信頼感指数(12/29)、12月シカゴ購買部協会景況指数(12/30)などが発表される予定。?来年(2011年)の予想レンジ ドル円:80.00~95.00円 ユーロドル:1.1300~1.3800ドルAP通信が12/21に2010年の十大ニュースを発表した。1位はメキシコ湾への原油流出事故、2位は米医療保険改革法の成立、3位は民主党が大敗した米中間選挙、4位は昨年1位だった米国経済、5位はハイチ大地震、6位は草の根保守運動のティーパーティーであった。これを市場が選んだら何になるだろうか。おそらく、1.ギリシャ・ショック、2.QE2(量的緩和第二弾)、3.ブッシュ減税2年延長、そしてダークホースは4.このところの米長期金利の上昇が入ったのではないかと想像している。この米金利の上昇であるが、米10年国債利回りは10/8をボトム(2.33%)に12/16には3.56%まで上昇した。短期間の金利急騰は市場にはショックだった。日本の10年国債指標利回りも連動して10/7の0.82%から12/16に1.295%まで上昇。米金利のボラティリティーはかつてない上昇をみせ、日米ともにどこまで金利が上昇するのかと市場参加者の不安が聞えてきたものだった。・・・12/23時点為替見通し11/1-3月期 4-6月期 7-9月期 10-12月期対ドルレート円/ドル 80~87 82~90 85~93 85~95ドル/ユーロ 1.25~1.38 1.18~1.35 1.15~1.30 1.13~1.30出所:MSRC作成
2010年12月26日
コメント(0)
指定替え予定一覧(データ日付:2010/12/24) No. コード 会社名 現在市場 新規市場 変更予定日 株価(円) 想定時価総額(億円) 1 2128 ノバレーゼ 東証マザーズ 東証一部 2010/12/24 56,600 60 2 2760 東京エレクトロン デバイス 東証二部 東証一部 2010/12/24 157,400 167 3 3036 アルコニックス 東証二部 東証一部 2010/12/24 1,652 88 4 9061 富士物流 東証二部 上場廃止 2010/12/25 448 112 5 4023 クレハ 東証一部 上場廃止 2010/12/27 481 874 6 4315 日清医療食品 JASDAQ(上場) 上場廃止 2010/12/27 1,729 1,239 7 6423 アビリット 東証一部 上場廃止 2010/12/28 91 46 8 5819 カナレ電気 東証一部 上場廃止 2010/12/30 1,239 87 9 2135 VSN JASDAQ(上場) 上場廃止 2011/01/08 842 45 10 2147 フジスタッフホールディングス JASDAQ(上場) 上場廃止 2011/01/13 27,170 186 No. コード 会社名 種別 権利落日 比率 現在株価(円) 1 2193 クックパッド 分割 2010/12/28 1 : 2 4,725 2 3085 アークランドサービス 分割 2010/12/28 1 : 100 219,000 3 3639 ボルテージ 分割 2010/12/28 1 : 3 3,210 4 3730 マクロミル 分割 2010/12/28 1 : 200 182,300 5 4330 セラーテムテクノロジー 分割 2010/12/28 1 : 5 118,900 6 4955 アグロ カネショウ 分割 2010/12/28 1 : 2 1,020 7 6661 オプテックス・エフエー 分割 2010/12/28 1 : 200 169,500 8 3092 スタートトゥデイ 分割 2011/01/27 1 : 300 321,000 9 9822 クロニクル 併合 2011/02/23 1 : 0.1 2 業績予想修正一覧(データ日付:2010/12/24)No. コード 会社名 修正日 決算期 売上高(%) 経常利益(%) 当期利益(%) 修正時株価(円) 現株価(円) 1 3035 ケイティケイ 2010/12/22 2011/05 -5.34 -44.62 0.00 308 308 2 3105 日清紡ホールディングス 2010/12/22 2011/03 +24.05 +21.95 -16.67 929 899 3 3526 芦森工業 2010/12/22 2011/03 0.00 -20.00 -137.50 135 132 4 6679 サイレックス・テクノロジー 2010/12/22 2010/12 -4.74 0.00 0.00 31,550 31,400 5 9905 コージツ 2010/12/22 2010/11 +5.17 -9.69 -70.37 92 90 6 9946 ミニストップ 2010/12/22 2011/02 +0.90 +8.11 +37.50 1,286 1,316 7 3391 ツルハホールディングス 2010/12/21 2011/05 +2.00 +9.15 +10.90 3,860 3,905 8 6211 倉敷機械 2010/12/21 2011/03 +13.51 +77.27 +81.25 100 169 9 2131 アコーディア・ゴルフ 2010/12/20 2011/03 -1.54 -5.11 -5.79 77,000 77,600 10 2436 共同ピーアール 2010/12/20 2010/12 -0.95 0.00 0.00 585 581 11 2503 キリンホールディングス 2010/12/20 2010/12 -0.46 +8.00 -71.43 1,163 1,160 12 7630 壱番屋 2010/12/20 2011/05 +1.69 +8.38 +14.59 2,330 2,343 13 2132 アイレップ 2010/12/17 2011/09 +62.72 +16.96 +55.26 97,000 125,200 14 2466 PGMホールディングス 2010/12/17 2010/12 -2.73 -18.62 -12.57 58,000 56,600 15 3160 大光 2010/12/17 2011/05 -0.29 -46.79 -70.34 344 340 16 5008 東亜石油 2010/12/17 2010/12 -0.14 +182.65 +181.63 110 116 17 7420 佐鳥電機 2010/12/17 2011/05 0.00 -22.86 -17.39 640 592 18 7739 キヤノン電子 2010/12/17 2010/12 +4.35 +19.66 +11.59 2,242 2,255 19 2133 GABA 2010/12/16 2010/12 +2.80 +27.38 +12.00 77,400 73,100 20 2702 日本マクドナルドホールディングス 2010/12/16 2010/12 +2.88 +8.61 +31.03 2,070 2,078 配当予定銘柄一覧(データ日付:2010/12/24~ 直近300件) No. コード 会社名 直近株価 PER PBR 自己資本比率(%) 時価総額(百万円) 権利付き最終日 過去の騰落率 今期予想 配当利回(%) 株価 前日比 1 3227 MIDリート 251,200 +8,200 17.80 0.50 51.83 46,127 2010/12/27 5.62 2 8996 ハウスフリー 40,000 +1,900 6.53 1.42 28.60 1,638 2010/12/27 5.50 3 2436 共同PR 581 +17 -104.68 0.68 52.79 732 2010/12/27 5.16 4 7861 東京リスマ 469 -1 39.05 0.62 38.88 4,685 2010/12/27 5.12 5 6265 妙徳 262 +4 5.02 0.82 62.69 2,171 2010/12/27 5.09 6 2743 ハイブリッド 19,900 -70 12.67 0.66 19.88 1,141 2010/12/27 5.03 7 1994 高橋ウォール 200 -2 31.85 0.30 40.02 1,911 2010/12/27 5.00 8 8987 エクセレント 565,000 +12,000 20.18 0.98 45.91 87,321 2010/12/27 4.96 9 3249 産業ファンド 407,500 +7,500 20.31 0.85 36.14 32,207 2010/12/27 4.93 10 4725 CAC 664 +6 13.62 0.74 61.96 14,303 2010/12/27 4.82 11 6870 フェンオール 634 -4 20.76 0.68 46.31 3,736 2010/12/27 4.73 12 8955 Jプライム 249,000 +7,300 21.65 1.01 49.20 178,035 2010/12/27 4.62 13 8964 フロンティア 780,000 +4,000 21.75 1.64 52.06 151,320 2010/12/27 4.59 14 2492 インフォMT 146,500 -1,600 15.32 2.33 76.76 5,330 2010/12/27 4.51 15 2499 日本和装 33,600 +450 10.80 1.09 58.46 3,025 2010/12/27 4.46 16 8854 日住 181 0 33.64 0.98 53.61 3,602 2010/12/27 4.42 17 2466 PGM 56,600 -900 4.38 0.99 24.49 66,949 2010/12/27 4.42 18 9702 アイエスビー 680 +12 33.78 0.63 68.88 3,074 2010/12/27 4.41 19 1897 金下建 386 0 27.20 0.36 72.01 7,347 2010/12/27 4.40 20 7825 SRIスポ 95,300 -600 12.56 0.86 55.95 27,637 2010/12/27 4.20
2010年12月26日
コメント(0)

アルミ缶は分かるが、古新聞まで盗難に合うようだ、ポルトガル語、英語、などで書いてある。中国語も必要だろう。思わず情けない世の中だ。何とかしなくては。(Y)
2010年12月26日
コメント(0)
NISグループが貸金業を廃止することは、日本振興銀行倒産の余波がここでも出た。これから年末にかけてさらに倒産は増えるか?スティール・パートナーズが天龍製鋸の株式も売却し、日本から撤退か?岐阜銀行は十六銀行との統合でリストラが決まった。十六銀行がこの地区で存在感を出してきている。9月の生活保護は過去最多の140万世帯、受給者数も195万人となり、生活保護世帯が増え、さらに格差が大きくなろうとしている。2436、6632、8571、5234、8528、6679、5945、3526、6476、3605太陽電池セル製造の「竹本電機製作所」が破産申請し倒産へ2010年12月25日 奈良県橿原市に本拠を置く太陽電池セル製造の「竹本電機製作所」は、12月20日付で事業を停止し、自己破産申請の準備に入り倒産する見通しが明らかになりました。 1969年に設立の同社は、大手電機メーカーの「シャープ」を主要取引先として、電子部品の製造および検査業務 ... 日本ビクターが早期退職者募集による500名の人員削減へ2010年12月25日 東証1部上場の「JVC・ケンウッド・ホールディングス」は、子会社の「日本ビクター」において早期退職者の募集による500名規模の人員削減を明らかにしました。 円高の進行や新興国メーカーとの競争激化で販売が落ち込んでいることに加え、国内の事業運営体制および生産・販 ... NISグループが貸金業を廃止、債務超過で要件満たせず2010年12月24日 東証1部上場の事業者向け総合金融サービス「NISグループ」は、12月31日付で貸金業を廃止し、貸金業者の登録を取り下げると発表しました。 主要取引先の「日本振興銀行」が今年9月に経営破綻した影響で、長期貸付金の焦げ付きや保有株式の評価損が発生するなど財務状況は .. デイ・シイが貸付金7億3100万円の債権放棄、子会社清算で2010年12月24日 東証1部上場の「デイ・シイ」は、子会社の清算に伴い貸付金7億3100万円を債権放棄すると発表しました。 対象となったのは、同社の100%出資子会社でコンクリート二次製品販売の「新生産業」(川崎市)に対する貸付金。なお、当該債権においては貸倒引当金を計上済みのた ... 公演企画の「カンバセーションアンドカムパニー」が破産申請へ2010年12月24日 東京都千代田区に本拠を置く各種公演の企画・運営会社「カンバセーションアンドカムパニー」は、12月20日付で事業を停止したことが明らかになりました。 1981年に設立の同社は、音楽・演劇・舞踊など各種公演の企画制作および宣伝・舞台制作を主力に事業を展開し、特に他 ... 鹿児島の養殖業「四男水産」が破産決定受け倒産、負債36億2010年12月24日 鹿児島県鹿児島市に本拠を置く養殖業の「四男水産」は、12月8日付で鹿児島地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1977年に設立の同社は、カンパチの養殖を主力に事業を展開。しかし、乱高下する相場が経営に悪影響を与えたほか、景気 ... 岐阜銀行が38店舗を閉鎖、十六銀行との合併による統廃合で2010年12月23日 名証1部上場の「岐阜銀行」は、2012年9月をめどに全店舗の約8割に相当する38店舗を閉鎖すると発表しました。 これは、「十六銀行」との合併に伴う店舗統廃合の一環として実施されるもので、対象となるのは岐阜県内の31店舗、愛知県内の6店舗、三重県の1店舗となって ... 諏訪の「まるみつ百貨店」が来年2月20日をもって閉店、更生断念2010年12月23日 長野県諏訪市の百貨店経営「まるみつ」は、JR諏訪駅前に立地する「まるみつ百貨店」を2011年2月20日で閉店すると発表しました。 1964年に設立の同社は、翌年に同百貨店をオープン。地下1階・地上5階からなる売場面積1万1560平方メートルの店舗は、抜群の立地 ... サイレックス・テクノロジーの10年12月期は3億円の赤字見通し2010年12月23日 ジャスダック上場のネットワーク関連機器製造「サイレックス・テクノロジー」は、2010年12月期通期連結業績予想を下方修正し、純損益が2億9300万円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。 2010年12月期通期連結業績予想:サイレックス・テクノロジー 売上高 ... 不動産投資の旧「シスコ・アセット・マネージメント」が再生法申請2010年12月22日 京都市に本拠を置いていた不動産流動化・投資事業の「シーエーエム」(旧商号:シスコ・アセット・マネージメント)は、11月26日付で東京地方裁判所へ民事再生法の適用を申請し倒産したことが明らかになりました。 2001年に設立の同社は、京都・名古屋・金沢などを中心に ... スティール・パートナーズが天龍製鋸の株式も売却、日本撤退加速2010年12月22日 アメリカの投資ファンド「スティール・パートナーズ」は、ジャスダック上場のノコギリ・刃物類製造「天龍製鋸」の保有株式を売却していたことが明らかになりました。 12月21日付でスティール社が関東財務局に提出した「大量保有報告書」によると、同14日付で保有していた株 ... 芦森工業の11年3月期は純損益19億円の赤字見通し2010年12月22日 東証・大証1部上場の自動車部品・消防用ホース等製造の「芦森工業」は、2011年3月期通期連結業績予想を下方修正し、純損益が19億円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。 2011年3月期通期連結業績予想:芦森工業 売上高 営業損益 純損益 前回予想 415億円 ... 「能登島ゴルフアンドカントリークラブ」が民事再生法申請し倒産2010年12月22日 石川県七尾市に本拠を置くゴルフ場経営の「能登島リゾート開発」は、12月21日付で金沢地方裁判所へ民事再生法の適用を申請し倒産したことが明らかになりました。 1987年に設立の同社は、1989年に「能登島ゴルフアンドカントリークラブ」をオープン。全18ホールの丘 ... 富士テクニカの希望退職者募集に103名が応募、ほぼ想定通り2010年12月21日 ジャスダック上場の自動車用プレス金型大手「富士テクニカ」は、11月12日付で公表していた希望退職者の募集に103名が応募したことを明らかにしました。 対象となったのは同社および子会社「富士アセンブリシステムズ」の社員で、当初の募集人員110名に対し、ほぼ想定通 ...サンエー・インターナショナルの11年8月期は60億円の赤字へ2010年12月21日 17:29 | 赤字決算 | アパレル, 下方修正, 赤字 東証1部上場のアパレルメーカー「サンエー・インターナショナル」福井の眼鏡フレーム製造「長谷川眼鏡」が自己破産申請し倒産へ2010年12月21日 12:25 | 国内倒産 | 倒産, 破産, 福井 福井県鯖江市に本拠を置くメガネフレーム製造の「長谷川眼鏡」は、12月18日付で事業を停止し、自己破産申請の準備に入り倒産する見通しが明らかになりました。 1955年に「長谷川眼鏡製作所」として創業の同社は、チタンや超弾性樹脂による高級・高品質なフレーム製造を主 ... 通信制御機器の「コーデック」が民事再生法を申請、はやぶさ搭載2010年12月21日 神奈川県川崎市に本拠を置く通信制御機器製造の「コーデック」は、12月17日付で東京地方裁判所へ民事再生法の適用を申請し倒産したことが明らかになりました。 1977年に設立の同社は、放送機器や通信機器向けの遠隔制御・監視装置を主力に事業を展開し、同社装置が小惑星 ... 9月の生活保護は過去最多の140万世帯、受給者数も195万人2010年12月20日 厚生労働省が発表した「福祉行政報告例」によると、9月に生活保護を受けた世帯数は前月に比べ9170世帯増加の140万8407世帯となり、過去最多を更新したことが明らかになりました。 生活保護の受給者数で見ても、前月に比べ1万3914人増加の195万1200人とな ...共同ピーアールが10年12月期の純損益を赤字へ下方修正2010年12月20日 ジャスダック上場のPR会社「共同ピーアール」は、2010年12月期通期連結業績予想を下方修正し、純損益を200万円の黒字から一転し700万円の赤字に陥る見通しを明らかにしました。 熊本の「菊池観光ホテル」が債権者破産により倒産、営業停止へ2010年12月20日 熊本県菊池市の「菊池観光ホテル」は、債権者により破産を申し立てられ、12月13日付で熊本地方裁判所より破産手続の開始決定を受け倒産したことが明らかになりました。 1975年に開業の同ホテルは、客室数83室・収容人数350名の規模を誇り、菊池温泉の主力級ホテルと ...
2010年12月26日
コメント(0)

来週の関心はやはりユーロとポンドの下落が止まるかであろう。最近の最低水準のユーロ円からすると反発しそうだが、年明けはさらに下げそうだ。中国の利上げは予想された範囲内で、余り影響はないか?慎重な姿勢は変わらない。これで年内2回の利上げだ。米国債も990億ドルと多いため、米株にはやや重しか?それでも、このところの好調な小売を反映し、強気になっている。日本政府も2年後は予算が組めないと言っているが、円高は止まりそうもない。来週の米国債入札カレンダー 2・5・7年債 合計990億ドル27日(月) 2年債 350億ドル28日(火) 5年債 350億ドル29日(水) 7年債 290億ドル真央、SP首位 安藤2位・村上3位 全日本フィギュア朝日新聞http://www.asahi.com/sports/update/1225/TKY201012250185.html 西武有楽町店が閉店 800人が列 - 共同通信 尖閣で減速…訪日外国人、年間1千万人届かず - 読売新聞 ファミマTカードの一時利用休止 国内外の一部地域で - 共同通信中国、追加利上げ=0.25%、インフレ抑制に本腰 - 時事通信 高浜原発3号機、プルサーマル発電開始 - 読売新聞半導体、台湾勢と資本提携交渉へ エルピーダメモリ - 共同通信 日産の省エネ型自動車運搬船 - 時事通信 外食宅配、競争激化=マクドナルド参入 - 時事通信 半導体で日台連合、エルピーダ社が資本提携へ - 読売新聞
2010年12月25日
コメント(0)

温室の中にもクリスマスツリーが。ツンぺルギアや冬咲きベゴニアです。
2010年12月25日
コメント(0)
これは面白そうだ、ガチンコで名証単独上場銘柄で仮装売買で順位をつける。結構難しいです。期待値は0~5万円負けないのはいいです。(Y)【12月22日スタート! 元手資金200万円をいくらにできるか!!】 みなさんこんばんは名証のイベント担当です。 さて、名古屋証券取引所では名証株式投資コンテストを開始いたしました。 只今、参加者を募集中です。 仮想元手資金200万円を利用して名証単独上場銘柄を仮想的に購入し、平成23年2月28日(月)までの好きなタイミングで仮想的に売却してその投資成績を競います。 投資成績上位10名の方には以下の素敵な賞品をプレゼントします。 1位 … タブレット型端末(iPad等) 又は ギフト券(5万円)のいずれかを 受賞者が選択2位 … 電子辞書又はギフト券(2万円分)のいずれかを受賞者が選択3位 … デジタルカメラ又はギフト券(1万円分)のいずれかを受賞者が選択4位~5位 … 図書券(5千円分)6位~10位 … 図書券(2千円分) 皆さん奮ってご参加ください。 参加ご希望の方は以下のURLから参加登録してください。 http://www.nagoya-stock-exchange.com/ もちろん参加料は無料です。 単独上場企業 http://www.nse.or.jp/j/meigara/stockview.php?TOP=&GYOSHU=&GYO_CODE=&CODE=&SCH_OLNY=%B8%A1%BA%F7
2010年12月25日
コメント(0)
メリークリスマス、相場も静かなものでした。動きは全くない。テロの心配も少なく、いいクリスマスが過ごせるかと。北朝鮮も臨戦態勢といいながらも、燃料不足で動けないのでしょう。このところの演習にあわせて戦車を走らせ、燃料が尽きたようです。テボドンすら飛んでこなかった。もっとも、すごい冬型の気圧配置で、ロケットが飛ばせなかっただけでしょう。政府も2年後の予算は増税なしには組めないと言い出した。だったら、子供手当てをやめればすむ、2000円高速も決まったが、大型車や通勤者の財源を横流し、結局税金で走らせる。朝ズバでものもんたさんも公務員、国会議員半減せよと言い出した。年金も公務員が優遇されている、これを一本化し、全体的に減額、最低線は変えたらまずいが、高額受給者にしわ寄せ、国会議員の年金も一本化すべきだろう。公務員やっていて、国会議員になれば4階建ての受給をするのはおかしい。ドル円は余り変わらないだろうが、ユーロ円、ポンド円が動いた。ここまで来ると、さらに下げそうだが、最安値に迫りそうだ。年末はユーロが上昇するのが普通だったが、今回は格下が相次ぎ、フランスまでも格下を言及されそうで、ユーロもさらに下げるのか。こうなるとドイツの輸出は一人勝ち。日本も政府が外為の金額を5兆円積み増した。むしろ、お金がなく赤字だと世界に英文でばら撒けばいい、そうすると金利は急上昇、円安もドル円200円ぐらいになり、原油がものすごく高くなり、物価は狂乱、給料も上げざるをえなくなり、土地代も上がり、狂乱物価で一気に一変しそうだ。これは極端だが、そうなると、海外に行った企業は後悔し、日本の労働力が安いことに気がつく。この2年のうちに原油の在庫と鉄の在庫を増やすべきだ。金もそうなると、3600円から一気に1万円になる。これは極端な話だが、どこかでこうなる恐れはある。トヨタなど日本円に変換せずにドルで持っていたほうがいいことになる。昨日あたりの菅さんなどのことばから日本格下を言い出してもおかしくないのでは。世界の格付け会社はジャンク級にしそうだが。それでも日本円を買うとはおめでたい。このままでは2年後確実にひどいことになる。NY外為市場=クリスマス(振替)のため休信 米金融・債券市場=クリスマス(振替)のため休場 米国株式市場=クリスマス(振替)のため休場 米GE金融子会社、メキシコ住宅ローン事業をサンタンデールに売却格付け会社のアプローチを懸念─シュタルクECB専務理事=独紙 欧州株式市場=小反発、ランドゴールド・リソーシズは下落 中国、南アフリカにBRICs加盟を呼びかけ=新華社 ロンドン株式市場=続伸、FT指数は2年半ぶりに6000台に乗せて終了 東芝が先端LSI生産をサムスン電子などに委託、ソニーには設備売却へ ロシア中銀が政策金利を7.75%に据え置き、翌日物預金金利は2.75%に引き上げ 富士通<6702.T>、2011年度のクラウド関連投資は1000億円を超える規模に=社長 消費税上げ含む税制抜本改革、年明けに2─3年展望した方向性国民に示したい=菅首相 為替への対応をある程度余裕持ってできるよう対応=介入枠拡大で野田財務相 ダウ平均 11,573.49 NASDAQ総合 2,665.60 S&P500種 1,256.77 英 FTSE100 6,008.92 +12.85 +0.21% 独 DAX 7,057.69 仏 CAC40 3,900.39 -10.93 -0.28% 日経平均 10279.19香港 ハンセン 22,833.80 -69.17 -0.30% 台湾 加権 8,861.10 -37.77 -0.42% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.41 1.03 NYMEX金先物 12月限 1379.3 -6.8 NYMEXプラチナ先物 1月限 1719.6 -7.8 NYMEXガソリン 期近 2.4400 0.0181 WTI 期近 90.79 --- LME銅先物 3ヶ月 9295.0 -95 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2435.0 -30 LMEニッケル 3ヶ月 23850.0 -210 シカゴコーン 期近 614 --- シカゴ大豆 期近 1347 0 シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 329.38 --- 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.870003 ユーロ (EUR) 108.760002 英 ポンド (GBP) 128.020004 オーストラリア ドル (AUD) 83.260002 ニュージーランド ドル (NZD) 61.980000 カナダ ドル (CAD) 82.169998 スイス フラン (CHF) 86.129997 中国 元 (CNY) 12.504900 (ロイターより抜粋)
2010年12月25日
コメント(0)

クリスマスケーキを食べるとヒイラギが飾ってあります。実際に大きな木になっているのを見るのはめったにありません。ヒイラギモチというのもあってよく間違えます。本物のヒイラギは黒い実になります。これは大きなヒイラギモチのようです。農業センターにて
2010年12月25日
コメント(0)
金融庁が増資の不可解な値動きにメスを。これだけでも拍手。いよいよ全日本フィギュア。クニマス発見立役者のさかなクン会見asahi.com http://www.youtube.com/watch?v=zgJZ-csOoVc16歳、勢いぶつける=村上に初V期待-全日本フィギュア 時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2010122400133 金融庁が増資めぐる不公正取引に対応、発表後に空売りした上での新株引受を禁止 米ウォルマート、中国の電子商取引企業の京東商城に出資 東芝<6502.T>向けのシステムLSI生産で合意=サムスン電子シドニー株式市場・大引け=4営業日ぶり反落、クリスマスで短縮取引 東京株式市場・大引け=小幅続落、今年2番目の薄商い システムLSIの外部委託先、サムスン電子も選択肢のひとつ=東芝 ビズネット<3381.OS>:中間連結、10年11月当期黒字転換1.10億円、11年5月予想37.2%増1.55億円 山下医<3022.T>:11年5月期連結決算予想、当期損失は3.10億円、赤字に修正 高島屋<8233.T>:11年2月期 9カ月連結、当期2.6倍105.84億円、11年2月予想110億円 東京外為市場・15時=ドル82円後半、ユーロの下値警戒感は継続 〔焦点〕2011年は米国債利回りが上昇へ、景気回復や減税で30年債で6%見込む声も ユナイテッドアローズ<7606.T>が一部メンズ事業から撤退、業績への影響は軽微セキチュー<9976.OS>:11年2月期 9カ月単体、当期赤字転落9900万円、11年2月予想5000万円の赤字 サンデー<7450.OS>:11年2月期 9カ月連結、当期赤字転落6600万円、11年2月予想1.40億円の黒字 中国・香港株式市場・前場=上海は続落、香港も続落して半日取引を終了 新興株式市場・大引け=まちまち、ネット株物色続きマザーズは堅調 ソウル株式市場・大引け=続落、自動車株や航空株が安い 昭和情報<6922.OS>:11年12月期単体決算予想、当期損失は1.62億円、赤字に修正 ハローズ<2742.OS>:11年2月期 9カ月単体、当期15.6%増9.68億円、11年2月予想12.20億円 オータケ<7434.OS>:10年11月中間期単体決算予想、経常利益2.35億円、上方修正 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 3:00pm 10,279.19 -67.29 -0.65% .TOPX TOPIX 128,311 3:00pm 901.66 -4.12 -0.45% .JSD JASDAQ 0 3:04pm 52.15 +0.08 +0.15% .HSI 香港 ハンセン 0 1:35pm 22,833.80 -69.17 -0.30% .TRXFLDJPP TR指数 - 日本 0 5:00pm 80.12 -0.37 -0.45% .TRXFLDHKP TR指数 - 香港 0 1:35pm 260.62 -0.57 -0.22% .TRXFLDCNP TR指数 - 中国 0 3:24pm 310.31 -4.30 -1.37% .TRXFLDINP TR指数 - インド 0 8:00pm 681.32 +2.15 +0.32% .AORD オーストラリア ASX 0 12:38pm 4,868.30 -19.90 -0.41% .FTSTI Straits Times Index 0 1:40pm 3,143.80 +6.02 +0.19% .KS11 韓国 総合 316,155 6:03pm 2,029.60 -7.93 -0.39% .SETI タイ SET 2,127,397 6:59pm 1,021.99 +0.72 +0.07% .JKSE インドネシア 総合 0 2010年 12月 23日 3,611.53 -9.15 -0.25% .PSI フィリピン 総合 1,437,922 2010年 12月 23日 4,166.04 +52.35 +1.27% .KSE パキスタン KSE100 0 7:36pm 11,853.19 +60.36 +0.51% .SSEC 中国 上海総合 81,216,848 4:15pm 2,835.16 -20.06 -0.70% .SSEA 中国 上海A株 80,615,672 4:15pm 2,968.88 -20.97 -0.70% .SSEB 中国 上海B株 601,177 4:15pm 302.17 -2.83 -0.93% .SZSC 中国 深セン総合 51,131,148 4:00pm 1,292.02 -23.70 -1.80% .SZSA 中国 深センA株 50,427,880 4:00pm 1,352.06 -24.86 -1.81% .SZSB 中国 深センB株 703,269 4:00pm 837.89 -13.03 -1.53% .TWII 台湾 加権 5,005,248 4:15pm 8,861.10 -37.77 -0.42% .BSESN インドBSE 16,652,187 7:10pm 20,073.66 +90.78 +0.45% 欧州2010年 12月 24日 遅延時間は指数によって異なります。コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .TRXFLDGBP TR指数 - 英国 0 8:04pm 110.92 -0.27 -0.24% .TRXFLDDEP TR指数 - ドイツ 0 2010年 12月 23日 131.98 -0.02 -0.02% .TRXFLDFRP TR指数 - フランス 0 2010年 12月 23日 119.93 -0.22 -0.19% .FTSE 英 FTSE100 0 7:37pm 5,981.88 -14.19 -0.24% .FCHI 仏 CAC40 0 7:50pm 3,896.00 -15.32 -0.39% .GDAXI 独 DAX 14,088,996 2010年 12月 23日 7,057.69 -10.23 -0.14% .SSMI スイス SMI 24,533,240 2010年 12月 23日 6,599.43 +45.73 +0.70% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.41 1.03 NYMEX金先物 12月限 1379.3 -6.8 NYMEXプラチナ先物 1月限 1719.6 -7.8 NYMEXガソリン 期近 2.4400 0.0181 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.910004 ユーロ (EUR) 108.750000 英 ポンド (GBP) 127.949997 オーストラリア ドル (AUD) 83.269997 ニュージーランド ドル (NZD) 61.970001 カナダ ドル (CAD) 82.349998 スイス フラン (CHF) 86.120003 中国 元 (CNY) 12.514300 (ロイターより抜粋)
2010年12月24日
コメント(0)
トヨタ、ダイハツ以外は世界生産を大幅にのばしている。国内販売の不振がそのまま出てしまった形。トヨタ自動車、11月世界生産は前年比‐8.7%=国内生産は同‐19.5% 11月の世界生産実績は、前年比8.7%減の65万6924台だった。国内生産は同19.5%減の26万3310台、輸出は9.4%減の14万8165台だった。三菱自動車、11月世界生産は前年比+11.2%=国内生産は同+12.9% 11月の世界生産実績は、前年比11.2%増の10万3848台だった。国内生産は同12.9%増の5万7943台、輸出は41.2%増の4万3252台だった。日産自動車、11月世界生産は前年比+18.5%=国内生産は同+0.1% 11月の世界生産実績は、前年比18.5%増の37万2106台だった。国内生産は同0.1%増の9万6117台、輸出は45.1%増の6万9454台だった。マツダ、11月世界生産は前年比+22.6%=国内生産は同+8.6% 11月の世界生産実績は、前年比22.6%増の12万0991台だった。国内生産は同8.6%増の7万9536台、輸出は12.8%増の6万9408台だった。ホンダ、11月世界生産は前年比+5.4%=国内生産は同+2.4% 11月の世界生産実績は、前年比5.4%増の31万7473台だった。国内生産は同2.4%増の8万7511台、輸出は71.1%増の2万5607台だったダイハツ工業、11月世界生産は前年比‐2.1%=国内生産は同‐14.9% 11月の世界生産実績は、前年比2.1%減の7万1596台だった。国内生産は同14.9%減の5万3622台、輸出は66.1%減の1551台だった。スズキ、11月世界生産は前年比+10.8%=国内生産は同‐4.3% 11月の世界生産実績は、前年比10.8%増の25万6559台だった。国内生産は同4.3%減の8万5135台、輸出は1.2%増の1万9714台だった。富士重工業、11月世界生産は前年比+3.4%=国内生産は同‐7.5% 11月の世界生産実績は、前年比3.4%増の5万6267台だった。内生産は同7.5%減の4万1170台、輸出は12.5%減の2万8825台だった。(ロイター)
2010年12月24日
コメント(0)
原油が90ドルを超えて上昇が止まりそうもない。この時期は下がる時期なのだが、寒波が来ているので、しばらくダメのようだ。円高で助かっているが、関連製品の値上げから物価に影響しそうだ。銅も最高値ですごい水準だ。7262、7269、6764、6857、7211、7270ダイハツ工業7262.T、11月世界生産は前年比‐2.1%=国内生産は同‐14.9%スズキ7269.T、三菱自動車7211.Tに小型車「ソリオ」をOEM供給富士重工業7270.T、11月世界生産は前年比+3.4%=国内生産は同‐7.5% 人民元の対ドル基準値、1ドル6.6371元=中国人民銀行 スカイプの世界的サービス障害、依然2割が利用できない状態 国債買い入れオペ2本を通告、総額3700億円=日銀 米GM、エアバッグの不具合でキャデラック約9万6000台をリコール 三洋電6764.T、自動車用リチウムイオン電池の生産ラインを11年度にも増設=関係筋 ソウル株式市場・寄り付き=ほぼ横ばい、製油株は上昇 東京外為市場・午前9時=ドル83円前半、米長期金利上昇も軟調 シドニー株式市場・寄り付き=小反落、連休前で手控えムード 東京株式市場・寄り付き=続落、円高が主力輸出株の上値圧迫 12日―18日の対内株式投資は2244億円の資本流入超=財務省アドテスト6857.T、米ヴェリジーへの買収提示額を引き上げ 外資系証券経由の注文状況、290万株の買い越し観測=市場筋 コード 指数名称 出来高 時間 現値 前日比 前比% .N225 日経平均 0 11:00am 10,272.96 -73.52 -0.71% .TOPX TOPIX 64,725 11:00am 901.18 -4.60 -0.51% .JSD JASDAQ 0 10:43am 52.11 +0.04 +0.08% .HSI 香港 ハンセン -- -- -- --% .TRXFLDJPP TR指数 - 日本 0 11:28am 80.08 -0.40 -0.50% .TRXFLDHKP TR指数 - 香港 -- -- -- --% .TRXFLDCNP TR指数 - 中国 0 11:03am 313.25 -1.36 -0.43% .TRXFLDINP TR指数 - インド 0 2010年 12月 23日 679.18 -1.52 -0.22% .AORD オーストラリア ASX 0 11:03am 4,869.60 -18.60 -0.38% .FTSTI Straits Times Index 0 10:48am 3,146.51 +8.73 +0.28% .KS11 韓国 総合 159,880 11:19am 2,035.80 -1.73 -0.08% .SETI タイ SET 2,920,729 2010年 12月 23日 1,021.27 +2.13 +0.21% .JKSE インドネシア 総合 0 2010年 12月 23日 3,611.53 -9.15 -0.25% .PSI フィリピン 総合 1,437,922 2010年 12月 23日 4,166.04 +52.35 +1.27% .KSE パキスタン KSE100 42,242,312 2010年 12月 23日 11,792.83 -55.79 -0.47% .SSEC 中国 上海総合 14,613,519 11:03am 2,848.83 -6.39 -0.22% .SSEA 中国 上海A株 19,240,802 11:16am 2,980.92 -8.93 -0.30% .SSEB 中国 上海B株 89,487 11:03am 304.17 -0.83 -0.27% .SZSC 中国 深セン総合 56,122,032 10:00am 1,315.72 +0.00 +0.00% .TWII 台湾 加権 2,028,095 11:03am 8,886.86 -12.01 -0.13% .BSESN インドBSE 8,083,668 2010年 12月 22日 19,982.88 +0.00 +0.00% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.41 1.03 NYMEX金先物 12月限 1379.3 -6.8 NYMEXプラチナ先物 1月限 1719.6 -7.8 NYMEXガソリン 期近 2.4400 0.0181 WTI 期近 89.78 --- LME銅先物 3ヶ月 9295.0 -95 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2435.0 -30 LMEニッケル 3ヶ月 23850.0 -210 シカゴコーン 期近 614 --- シカゴ大豆 期近 1347 0 シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 329.38 1.27 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 83.029999 ユーロ (EUR) 109.000000 英 ポンド (GBP) 128.229996 オーストラリア ドル (AUD) 83.260002 ニュージーランド ドル (NZD) 62.009998 カナダ ドル (CAD) 82.339996 スイス フラン (CHF) 86.779999 中国 元 (CNY) 12.513800 (ロイターより抜粋)
2010年12月24日
コメント(0)

9月に一度咲いた金木犀も今また咲き始めています。季節はずれの金木犀です。
2010年12月24日
コメント(0)
米国は景気回復鮮明で、株価も小動きながら週間で上昇。ユーロは下げ止まらない。ドル、円共に高い。原油は高値に。ローマでは爆弾テロが多発。各国とも緊張している。今日は米国株式市場は休場。円高で日本市場だけ株価のクリスマスが遠いようだ。寒波が来て、スキー場は大賑わいだろう。米連銀貸し出しは増加、バランスシートは8週連続で拡大=FRB 米FRB、スワップ協定で22日までの週にECBに7500万ドル供給=NY連銀 米金融・債券市場=下落、入札控え5年・7年債中心に売り 米純自由準備、1日平均9791億5700万ドル=FRB NY外為市場=ユーロ戻す、スイスフランが利食いで下落 外国中銀の米財務省証券・機関債保有高、前週比172.6億ドル増加=FRB 米ボーイングBA.N、23日に次世代旅客機「787」の飛行試験再開 トヨタ7203.Tの米加州事故訴訟、和解金は1000万ドル=弁護士 米国株式市場=まちまち、景気回復期待から週間ベースでは4週間続伸 米大統領、ダイアモンド氏をFRB理事に再指名へ=ホワイトハウス当局者 ポルトガルの長期自国通貨建て格付けを引き下げ=フィッチ フィッチのハンガリー長期格付け引き下げ、意外ではない=経済省 27日に3カ月・6カ月物TB入札を実施=米財務省 アイルランド政府、アライド・アイリッシュ銀に37億ユーロ注入へ ユーロ圏金融・債券市場・終盤=ギリシャ国債利回り上昇、債務再編を計画との報道受け 欧州株式市場=小反落、SASは急伸 ローマのスイス・チリ大使館で連続爆発、2人負傷 ロンドン株式市場=薄商いのなか続伸、主要指数は一時6000台乗せ 27日に総額570億ドルの3カ月・6カ月物TB入札を実施=米財務省 12月米ミシガン大消費者信頼感確報値は74.5、半年ぶり高水準 11月の米新築1戸建て住宅販売は前月比5.5%増、予想下回る伸び 27―29日に総額990億ドルの2・5・7年債入札を実施=米財務省 ダウ平均 11,573.49 +14.00 +0.12% NASDAQ総合 2,665.60 -5.88 -0.22% S&P500種 1,256.77 -2.07 -0.16% 英 FTSE100 5,996.07 +12.58 +0.21% 独 DAX 7,057.69 -10.23 -0.14% 仏 CAC40 3,911.32 -8.39 -0.21% 日経平均 10,346.48 -24.05 -0.23% 香港 ハンセン 22,902.97 +0.00 +0.00% 台湾 加権 8,898.87 +38.38 +0.43% 市場 限月 現価(ドル) 前日比 NYMEX原油先物 期近 91.41 1.03 NYMEX金先物 12月限 1379.3 -6.8 NYMEXプラチナ先物 1月限 1719.6 -7.8 NYMEXガソリン 期近 2.4400 0.0181 WTI 期近 89.78 --- LME銅先物 3ヶ月 9380.0 110 LMEアルミニウム先物, 3ヶ月 2460.0 30 LMEニッケル 3ヶ月 24050.0 -650 シカゴコーン 期近 614 --- シカゴ大豆 期近 1347 0 シカゴコーヒー 期近 ・・・ ・・・ CRB商品指数 ポイント 329.38 1.27 主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 82.949997 ユーロ (EUR) 108.820000 英 ポンド (GBP) 128.009995 オーストラリア ドル (AUD) 83.230003 ニュージーランド ドル (NZD) 61.919998 カナダ ドル (CAD) 82.190002 スイス フラン (CHF) 86.540001 中国 元 (CNY) 12.489089 (ロイターより抜粋)
2010年12月24日
コメント(0)
米耐久財受注、米個人所得、米新規失業保険申請件数などまちまちの結果。ハンガリーの格付けをフィッチが下げてユーロ安になっているのか?アイルランドはAIB銀行に資本注入。米国ではテロを警戒し、空港など厳しいチェックをしている。北朝鮮は聖戦をする準備が整ったといっている。せいぜい日本海にテボドンを飛ばして練習するぐらいであろう。今度はムーディズがポルトガルの格付けに言及。11月の米耐久財受注、前月比‐1.3%=商務省 11月の米個人所得は前月比+0.3%、消費支出は+0.4%=商務省 米新規失業保険申請件数は42.0万件、前週は42.3万件=労働省 2011年第1四半期の人民元建て貿易決済、40億元近辺となる見通し=HKMA中国、IPOスポンサーに関する規定を強化へ=関係筋 ドイツ財務省、ユーロ圏の新基金創設報道を否定 ECBが特別オペ実施、応札額は206億ユーロ 北朝鮮は核抑止力を用いた「聖戦」の準備ができている─人民武力相=KCNA 欧州株式市場でSASが急伸、ルフトハンザによる買収観測で 上海外為市場=人民元は3日続伸、1ドル6.6431元で終了 中国・香港株式市場・大引け=下落、短期金利上昇が圧迫 アジア通貨動向(23日)=韓国ウォンとマレーシアリンギが上昇 11月の仏生産者物価、前月比+0.4%・前年比+4.5%=INSEE 11月の仏消費支出、前月比+2.8%=INSEE 中国、ユーロ圏の経済健全性回復を支援する用意=外務省報道官 Dow 11,554.27 -5.22 -0.05% Nasdaq 2,666.37 -5.11 -0.19% S&P 500 1,257.33 -1.51 -0.12% 10 Yr Bond(%) 3.3760% +0.03 Oil 90.53 +0.05 +0.06% Gold 1,377.10 -9.70 -0.70% FTSE 100 5,986.70 +3.21 +0.05% DAX 7,062.24 -5.68 -0.06% CAC 40 3,905.18 -14.53 -0.44% (ヤフーファイナンス)主要通貨 対円レート 米 ドル (USD) 83.089996 ユーロ (EUR) 108.580002 英 ポンド (GBP) 128.100006 オーストラリア ドル (AUD) 83.239998 ニュージーランド ドル (NZD) 61.980000 カナダ ドル (CAD) 82.010002 スイス フラン (CHF) 86.500000 中国 元 (CNY) 12.510158 (ロイターより抜粋)
2010年12月23日
コメント(0)
全182件 (182件中 1-50件目)
![]()

