GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

那古野ペルージュで… New! nkucchanさん

Under construction … New! HABANDさん

大根収穫&落花生天… ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2025.08.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
8月12日(火)、雨です。

大雨ではありませんが…。

そんな本日は7時30分頃に起床。

新聞はありません。

朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

本日のノルマはゴミの集積所への持ち込みと1階のモップかけですね。

朝のコーヒーブレイクはネスプレッソでアイスカフェラテを。

「マエシマ製パン」のラスクと共に。

何の予定もない日々が続きます。






〔米株式〕ダウ反落、200ドル安=関税の不透明感で(11日)☆差替
5:49 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週明け11日のニューヨーク株式相場は、トランプ米政権の高関税政策を巡る不透明感を背景に反落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比200.52ドル安の4万3975.09ドルで終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は64.62ポイント安の2万1385.40で引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比1062万株増の10億5015万株。
 米中が互いに課す関税の一部停止措置が12日に期限切れとなるのを控え、トランプ大統領はこの日、措置を90日間延長する大統領令に署名したと報じられた。ただ、市場の先行きに対する不安は払拭されず、報道後に主要株価指数は下落した。12日に発表される米インフレ指標への警戒感も重荷となった。
 米政府に対し、中国向け半導体の売上高の15%を支払うことに同意したと伝えられた米半導体大手のエヌビディアとアドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)は、いずれも一時プラス圏に浮上したが、値下がりして取引を終了。それぞれ0.4%安、0.3%安だった。
 ダウ平均の構成銘柄では、セールスフォースが3.3%安、IBMが2.5%安、キャタピラーが1.9%安、シスコシステムズが1.6%安、ボーイングが1.4%安。一方、ディフェンシブ銘柄は買われ、スリーエムが1.3%高、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が1.0%高。(了)




〔NY外為〕円、148円台前半(11日)
6:23 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週明け11日のニューヨーク外国為替市場では、米インフレ指標の発表を控えて持ち高調整目的の円売り・ドル買いが入り、円相場は1ドル=148円台前半に下落した。午後5時現在は148円08~18銭と、前週末同時刻(147円70~80銭)比38銭の円安・ドル高。
 週明け11日は東京市場が祝日で休場。この日は主要米経済指標の発表もなく、新規材料難となる中、週内に発表される米消費者物価指数(CPI)などの重要指標を控えてポジション調整目的の円売り・ドル買いが優勢となった。

 米連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン副議長(金融規制担当)は9日の講演で、労働市場が関税雇用に近い状況にあるとしつつも、今後の悪化リスクを踏まえ、利下げ開始の必要性を訴えた。その上で年内の残り3会合すべてで、利下げ決定を想定していることを明らかにした。ボウマン氏は、7月29~30両日に行われた連邦公開市場委員会(FOMC)でウォラー理事とともに利下げを支持していた。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.1611~1621ドル(前週末午後5時は1.1639~1649ドル)、対円では同172円00~10銭(同171円94銭~172円04銭)と、06銭の円安・ユーロ高。(了)




〔シドニー外為〕米ドル148円台前半=豪ドルは96円台(12日午前8時半)
7:31 配信 時事通信
 【シドニー時事】12日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=148円台前半で推移した。現地時間午前8時半現在、148円10~20銭(前日同時刻は147円60~70銭)。

 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5930~5940ドル(同0.5945~5955ドル)、対円は87円90銭~88円00銭(同87円80~90銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.1610~1620米ドル(同1.1640~1650米ドル)、対円は172円00~10銭(同172円00~10銭)。(了)




米国市場サマリー(11日)
9:14 配信 時事通信
【債券】長期金利、小幅上昇=10年債利回りは4.29%
翌日発表される7月の米消費者物価指数(CPI)に対する警戒感から債券売りが優勢となった。長期金利の指標である10年物米国債利回り(終盤)は前週末比0.01%ポイント上昇の4.29%となった。30年債利回りは横ばいの4.85%、2年債利回りは横ばいの3.77%、3カ月物TB(財務省証券)利回りは0.0179%ポイント上昇の4.2578%だった。
【石油先物】WTI小幅上伸、63.96ドル
NYMEXの原油先物相場は、米ロ首脳会談を控え様子見ムードが広がる中を小幅上伸した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前週末比0.08ドル(0.13%)高の1バレル=63.96ドル。10月物は0.09ドル高の63.09ドル。
【金】3日ぶり反落、3404.70ドル
COMEXの金塊先物相場は、米物価関連指標の発表を控え様子見気分が広がる中、利益確定の売りが先行し、3営業日ぶりに反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前週末比86.60ドル(2.48%)安の1オンス=3404.70ドル。




全国約2100ゴルフ場のうち日本ゴルフ協会に加盟しているのは何コース? 意外と多い“加盟しない勢”のメリットは何!?
8/12(火) 7:15配信 ゴルフのニュース
全体のうち約3割のゴルフ場がJGA非加盟
 JGA(日本ゴルフ協会)は、世界でも指折りのゴルフ大国とも言われている日本の統括組織であるとともに、公式ルールブックの発行やジュニアゴルファーの育成なども行う公益財団法人です。また、JGA以外にも地方や都道府県単位などでゴルフ関連団体が組織されており、国内にあまたあるゴルフ場の大半はそれらの「会員」として加盟しています。
 では、なかにはJGAなどの団体や組織に加盟していないところも存在するのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。
 「ごく少数ではありますが、JGAをはじめとしたゴルフ団体や組織に属していないコースは存在します。特に、JGAに関しては国内でトップに位置するゴルフ団体として知られていますが、加盟するかどうかは各コースの裁量に任されており、要するに『義務」ではないので、『日本にあるゴルフ場=必ずJGAに加盟している』というわけではありません」
 北海道、東北、関東、中部、関西、中国、四国、九州の8地区連盟に加盟しているゴルフ場が「正会員」と呼ばれるステータスです。
 「JGAに正会員として加盟していないゴルフ場として代表的なものには、長野県にある『軽井沢ゴルフ倶楽部』が挙げられるでしょう。軽井沢GCは吉田茂元首相の右腕として活躍した白洲次郎氏も理事長を務め、他にもさまざまな政財界のトップや著名人もプレーした名門クラブとして有名で、メンバーになるには近隣に別荘を所有していることが絶対条件とされています」
 「ゴルフ団体や組織に加盟することによって、メンバーがアマチュア競技に参加しやすくなるなどのメリットがありますが、少なくともこのゴルフ場には『純粋なゴルフを楽しみたい』『どのコースよりもメンバー同士の結束を高めたい』という人だけが集まります。ですから、わざわざクラブ全体で何かのグループの中に入る必要がないのだと思います」
 ちなみに軽井沢GCは「賛助会員B」というステータスで加盟しており、これはJGA/USGAスロープレーティングの取得及び当該ゴルフ場の利用者のJGA/USGAハンディキャップインデックスの取得を目的に入会したゴルフ場です。つまり、会員の公式ハンデ取得の便宜を図る目的に限っての加盟ということになります。
 「また、JGAに加盟しない最大のメリットには入会金や年会費を毎年支払わなくて済み、少しでも財源を確保できるという点があると思います。ゴルフ場が正会員としてJGAに加盟するには、入会金で50万円程度、年会費は18ホールの場合26万円程度かかるとされており、数年や数十年単位という長期的な目線で見ると決して少ない出費とは言えないでしょう」
 さらに、飯島氏によると軽井沢GCのメンバーでありながらアマチュア競技に参加したいゴルファーは、JGAなどに加盟している別のゴルフ場の会員権も持っている場合が多いと言います。
 なお、NGK(日本ゴルフ場経営者協会)は2024年末現在、国内には2115カ所のゴルフ場があるとしていますが、JGAの調査によると25年2月末の時点で同団体に加盟しているコースはそのうち1469カ所で、全体の7割弱程度となっています。
競技ゴルファーのためには団体に加盟しておいた方がいい?
 JGAのようなゴルフ団体に加盟することで、「メンバーがアマチュア競技に参加しやすくなる」メリットがあると言いますが、具体的にはどういったことなのでしょうか。飯島氏は以下のように説明します。
 「ハンディキャップは各コースが独自の基準で作った『クラブハンデ』とJGAが国際的な共通基準(ワールドハンディキャップシステム)に沿って制定した『オフィシャルハンデ』の2つに分けられますが、前者は取得したそのコースでしか通用しません」
 「一方、後者は世界中のゴルフ場で使用できるため、JGAに加盟してオフィシャルハンデを導入すれば、ハンディキャップ証明書が必要な海外の名コースなど、いろいろなゴルフ場にチャレンジできる自由を得られるとともに、競技志向が強い人にとっては公式アマチュア大会への参加が容易になるのです。というのも、公式アマチュア大会に参加するにあたって、基本的にオフィシャルハンデの取得が必須条件となっているからです」
 さらに、関東であれば「関東ゴルフ連盟(KGA)」関西であれば「関西ゴルフ連盟(KGU)」と、地方ごとにもゴルフ団体が存在しますが、これらにおいては加盟している各コースから数人ずつ代表者を選出して競い合う「クラブ対抗戦」が開催されています。
 競技ゴルファーのなかには、自分が所属しているクラブを背負って試合に参加することをステータスやモチベーションとしている人もいるので、一般的にゴルフ場はこうしたJGA傘下にある団体に加盟するのが望ましいのだと言います。
 ちなみに、KGA等は「JGAの加盟地域団体」という位置づけとされているため、地域団体に加盟しているゴルフ場は全て自動的にJGAにも加盟することになっています。
 団体や組織に加盟していないゴルフ場は少なからず存在するため、どんなコースなのか気になる人もいるでしょうが、金銭面もしくは、そのコースならではの特殊な事情が関係しているようです。




ゴルフ仲間にちょっと自慢できる スコアカードの「HDCP」の数字は難しい順“じゃない”って知ってた?
2023.07.05 ゴルフのニュース
 ゴルフ場のスコアカードには必ず、各ホールに「HANDICAP」や「HDCP」と書かれた欄があり、1~18までの番号が配されています。多くのゴルファーが、この番号を「難易度」の順位として認識していますが、でも、その解釈、実は正確ではないらしいのです。
JLPGAも「ハンディキャップナンバー」を誤解!?
 ゴルフ場のスコアカードには必ず、各ホールに「HANDICAP」や「HDCP」と書かれた欄があり、1~18までの番号が配されています。この番号を「難易度」の順位と誤解している人も多いのでは?
 スコアカードの「HANDICAP」(以下、HDCPと略す)とホールの難易度は、基本的に関係ありません。しかし、誤解や誤用の例は多く、「ハンディキャップ1の最難関ホール」とか「ハンディキャップ18のやさしいホール」といった説明文を載せるコースガイドもあります。
 日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)のオフィシャルサイトには、各トーナメントの「ホールサマリ」というデータが紹介されています。ホールごとに、各ラウンドとトータルの成績(平均スコアのほかに平均パット数やパーオン率、フェアウェイキープ率などのデータ)が集計され、平均スコアはその順位、つまり難易度の順位も示されています。
 その順位のタイトルが「HCP」、つまりハンディキャップとなっているのです。同様の競技データは日本ゴルフ協会のオフィシャルサイトにもあり、そこでは「難易度」。国内男子ツアーの同データは「Level」。欧米ツアーのサイトでは「Rank」のタイトルで掲載されています。ホールの難易度のランクですから、JLPGAの「HCP」は誤用でしょう。
 では、スコアカードの各ホールに示される「HDCP」の番号とは何なのか。その正しい意味と使い方を確認してみましょう。
ハンディキャップナンバーはマッチプレーでハンデを付けるホールの順番
 スコアカードの「HANDICAP」の欄に書かれた番号=「HDCPナンバー」は、主としてマッチプレー競技で、プレーヤー間でHDCPストロークを与えたり、もらったりする際に使用します。
 HDCP競技は、通常のストロークプレーであれば、トータルのグロススコアからHDCP(正確にはプレーイングHDCP)の数を引く、または足せば、競技のネットスコアになります。しかし、ホールごとに勝敗を決するマッチプレーでは、どのホールでHDCPを付けるかは、前もって決めておかなければなりません。その順番が「HDCPナンバー」です。
 例えば、両者のHDCPの差が1の場合は、「ナンバー1」のホールで、高ハンデ(ハンデが多い)のプレーヤーが1打のHDCPストロークをもらいます。4打でホールアウトすれば、スコア3で相手のスコアと比較します。
 同様に、HDCP差が10の場合は、「ナンバー1」~「ナンバー10」の10ホールで各1打のHDCPストロークが付加されます。マッチプレー以外でも、一般に「タテ・ヨコ」と呼ばれるベット、ニギリの遊びでも使われます。
 「タテ」はトータルスコアで勝ち負けを競いますが、「ヨコ」はマッチプレーのようにホールごとに勝敗を決める遊びです。この「ヨコ」を、HDCPを付けて競うとき、ホールの難易度が分かれば、タフなホールから選んで指定すればいいのですが、分からなければ「HDCPナンバー」の「1」から順番にHDCPホールを指定するのがいいでしょう。
「ハンディキャップナンバー」はどのようにして割り当てる?
 さて、この「HDCPナンバー」の順番ですが、繰り返しになりますが、ホールの難易度順ではありません。「ハンデ」をもらえるプレーヤーとしては、できればタフなホールでもらいたいところ。でも、マッチプレーの場合、それがラウンドの終盤にあれば――例えば「HDCPナンバー」の「1」が18番ホールだった場合、そのHDCPをもらう前に2&1(残り1ホールで2ダウン)でマッチの勝敗が決まるケースがあります。それではHDCPを設ける意味がありません。
 「HDCPナンバー」が有効に機能し、マッチプレーでHDCPストロークの多くが使われるよう、JGA発行の『ゴルフ規則』(R&Aと全米ゴルフ協会が制定)には、推奨される番号の割り当て方法が記載されています。
 簡単に紹介しましょう。
 まず、ゴルフ場側は各ホールの難易度を算出します。この難易度は、正確にはJGAが実施する「コースレーティング/スロープレーティング査定」で算出された数値をもとにした「対パー難易度」です。
 次に、18ホールを3ホールごと6つのブロックに分け、「HDCPナンバー1」はフロント9の2ブロック目、つまり4~6番ホールのどれかに。同じく、「ナンバー2」はバック9の2ブロック目(13~15番)のどれかに配置します。通常は、各ブロックのなかの最も難易度が高いホールを「ナンバー1」「ナンバー2」とします。
 以下、「ナンバー3」はフロント9の1ブロック目(1~3番)、もしくは3ブロック目(7~9番)。「ナンバー4」はバック9の1ブロック目(10~12番)、もしくは3ブロック目(16~18番)。やはり、それぞれのブロック内で最も難易度の高いホールに配置することが推奨されています。
 というように割り当て、最終的に「ナンバー1~6」は6つの各ブロックに1個ずつ配置。続く「ナンバー7~12」「ナンバー13~18」も同じく6つの各ブロックにバラバラに置かれます。
 また、この結果、フロント9は奇数ナンバー、バック9は偶数ナンバーが並ぶことになります。実際、国内の多くのゴルフ場の「HDCPナンバー」がそうなっています。
 あらためて、「HDCPナンバー」は主にマッチプレーでHDCPが有効に機能するように配置された順番であり、決して難易度順ではないことを知っておくと、実際はそこまで難しくないホールで考えすぎたり、逆に難しいホールを侮ったりということがなくなるかもしれません。




マイクロン、6-8月期の業績見通し上方修正-AI需要で価格改善
2025年8月11日 23:38 JST Dana Wollman ブルームバーグ
  半導体メモリー米最大手のマイクロン・テクノロジーは11日、主力製品の「価格改善」を理由に、6-8月期(第4四半期)の売上高と利益の見通しを引き上げた。
  発表によると、8月28日までの3カ月間の売上高見通しは111億-113億ドル(約1兆6400億-1兆6700億円)となった。これまでは104億-110億ドルと予想していた。一部項目を除いた1株当たり利益は2.85-2.92ドルの見通しで、従来の予想である2.35ドルから2.65ドルから上方修正した。調整後の粗利益率は44-45%と予想している。
  マイクロンは、今年有数の好調な半導体株の一つだが、6月時点では期待を下回る見通しを示し、投資家の失望を招いていた。
  同社は発表で、見通しの修正について「特にDRAMの価格の改善と、当社の強固な実行力を反映した」と述べた。
  マイクロンの成長は、高帯域幅メモリー(HBM)の需要に支えられている。エヌビディアのプロセッサーと密接に接続されるDRAMチップの集合体で、人工知能(AI)コンピューティングに不可欠なものだ。こうした部品の製造と展開は複雑なため供給が限られており、それが価格上昇の一因となっている。
  マイクロンの株価は11日、一時3.4%上昇した。年初から8日の終値までに、株価は41%上昇している。




機関投資家のマグニフィセント・セブン人気が復活=BofA調査
2025年8月12日午前 9:19 GMT ロイター編集
[ロンドン 11日 ロイター] - バンク・オブ・アメリカ(BofA)による8月の機関投資家調査によると、エヌビディアやマイクロソフトなど米国の超大型ハイテク7銘柄、いわゆるマグニフィセント・セブンの人気復活が明らかになった。好調な収益や世界経済に対する認識の改善が背景にある。
 調査は169の機関投資家(運用総額4130億ドル)を対象に実施。そのうちの45%が「最も混雑した取引」は、マグニフィセント・セブンの買い持ちだとの見方を示した。
 米国の大型ハイテク株は力強い利益が好感され、トランプ米大統領が「相互関税」を発表して売り込まれた4月からこれまで急速に値を戻している。
 マグニフィセント・セブンが直近で「最も混雑した取引」とされたのは3月だった。
 8月は投資家心理全般も上向き、経済のハードランディングに備えていると回答した投資家は5%にとどまった。
 世界株をオーバーウエートにしている投資家は差し引き14%と、2月以降で最高水準になった。




10月へ向けてゴルフ関連パーツがいろいろ届いてきます。

ドライバー用シャフト:三菱ケミカル・VANQUISH 4S

フェアウェイウッド用シャフト:REVE IMPACT BORON REVOLVER S

ユーティリティー用シャフト:Arch Celestial UTL F5








アイアン用シャフト:フジクラ TRAVIL IRON 75S








ドライバー用にArch Natural 9 Rosso 25も欲しいですね。




〔東京外為〕ドル、148円台前半=買い一巡後は伸び悩む(12日午後3時)
15:05 配信 時事通信
 12日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、日経平均株価の急騰を眺めた買いが一巡した後は1ドル=148円台前半で伸び悩んでいる。株高を受けた買いで148円台半ばに上値を切り上げた後はやや売りが出ている。午後3時現在、148円34~35銭と前週末(午後5時、147円31~33銭)比1円03銭の大幅ドル高・円安。
 前日の海外市場では、欧州時間は147円台前半から後半にかけてじり高となった。米国時間も米長期金利の上昇を背景に買いが続き、終盤には148円20銭台に水準を切り上げた。
 東京早朝は148円10~20銭で小動きだった。午前9時以降、日経平均株価の急伸などに支援され、仲値にかけては148円40銭台に上昇した。正午に向けてはいったん上げ一服となり、148円30銭前後で推移した。午後は、改めて買いが優勢となり、午前に続いて再び148円40銭台に上値を切り上げたが、その後は売りに押された。
 市場では「日経平均株価が4万3000円の手前で伸び悩んだことを受け、ドル円も買いが一服。いったんは戻り売りが出ているようだ」(為替ブローカー)と指摘される。このほか、東京時間に入って買いが優勢となったが、結果的に伸び悩んだことで、「朝方からの値動きはおおむね上にいってこい」(同)となり、方向感は出ていない。
 目先の注目材料は、日本時間今夜に発表される7月の米CPIで、「その結果次第ではドル円も方向感が出るのではないか」(FX業者)との声が聞かれた。
 ユーロも午後は対円、対ドルでやや伸び悩み。午後3時現在、1ユーロ=172円28~30銭(前週末午後5時、171円76~78銭)、対ドルでは1.1613~1614ドル(同1.1659~1659ドル)。(了)




〔東京株式〕史上最高値更新=不透明感後退で900円近く上昇(12日)☆差替
15:49 配信 時事通信
 【プライム】日経平均株価は前週末比897円69銭高の4万2718円17銭と5営業日続伸し、昨年7月に付けた史上最高値を更新した。米関税政策を巡る不透明感後退や前日までの米国株が底堅く推移したことが好感された。相次ぐ決算発表を受け、企業業績改善への期待が高まったことや為替の円安も日経平均の上昇を後押しした。東証株価指数(TOPIX)は42.16ポイント高の3066.37で、連日の最高値更新。
 59%の銘柄が値上がりし、37%が値下がりした。出来高は27億8177万株、売買代金は6兆8640億円。
 業種別株価指数(33業種)は鉱業、銀行業、情報・通信業、証券・商品先物取引業などが上昇。下落はその他製品、石油・石炭製品など。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は続伸。出来高は5億6843万株。
 【グロース】グロース250、グロースCoreはともに続落。(了)




ソフトバンクGは5連騰で最高値、鴻海から米EV工場を買収
2025/08/12 09:59 会社四季報
ソフトバンクG (9984)
08/12 15:30 時点 14,825.0円
前日比 +960.0円(+6.92%)
年初来高値 14,975.0円(25/08/12)
年初来安値 5,730.0円(25/04/07)
ソフトバンクグループ(9984)は騰勢が衰えず5連騰。連日で実質の上場来高値を更新し、午前9時46分時点では前日より920円(6.6%)高の1万4785円で取引されている。売買代金は東証全銘柄でトップだ。
当社が傘下の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」を通じて米国などで投資している生成AI関連銘柄の上昇傾向が続いており、その資産価値の拡大は7日に発表された今2026年3月期の第1四半期(25年4月~6月期)連結決算で確認されたばかりだ。
また、週末には当社が台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業グループから米オハイオ州の電気自動車(EV)工場の所有権を取得したと一部に報じられたほか、傘下の決済関連会社PayPay(ペイペイ)の米国での新規株式公開(IPO)の可能性に向けて投資銀行を選定したという報道もあった。
これらを手掛かり材料視する向きもあり、信用取引を使って売っていた投資家が損失確定のために買い戻す動きが一段の株高を増幅させている面もあるとみられる。
(取材協力:株式会社ストックボイス)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.12 16:20:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: