全19件 (19件中 1-19件目)
1
2月1日東京小平市に住む息子家族。羽田発14時の飛行機で嫁と孫が来札予定。息子は当日の深夜便で来札予定。さて、降雪はどうなるか?飛行機は無事運行されるか?小平から羽田への交通機関はどうなるか?2月5日から札幌雪まつりが始まる。開催期間中は曇り一時雪予報です。天候予報と実際の天候および交通機関の運行状況と、人の動きをつぶさに把握できる絶好の機会。孫が順調に無事旅行できる事を願いつつ
January 30, 2018
コメント(4)
先週の東京の雪騒動をテレビで見て、もう少しどうにかならないものかとの思いを抱いた。このブログでもその思いを数回に渡って書いた。小生のブログに対して2名の方から貴重な意見を頂いた。ここで、一歩引いて改めて考えてみました。東京にお住まいの方は「報道で感じたほどの酷さではない」と言う。そういえば、「地下鉄」はどうであったのか?報道は鉄道、それもJR駅に人が溢れる様を何度も報道していた。想像するのに、地下鉄にも乗客は殺到したと思う。其の様はどの程度であったのか?札幌の例を上げると「大雪警報」が出されるとJR札幌駅にテレビ局のカメラが出動している。地下鉄駅には報道カメラが据え付けられたことは無い。小生は地下鉄利用でも通勤できるので、JRが混乱すると思われる時は即座に地下鉄利用に変更する。もうひとつ、首都高の路面凍結とそれを除去す作業風景が報道されていた。スコップと鶴嘴での除去作業。あれでは数人の作業員で1日50mも出来れば精々。だから、雪がやんでも道路開通に時間が掛っているとの報道であった。なんと前近代的作業体制なのだろうか?あれを見て、東京都民はどのように感じたのだろうか?札幌の例で言えば、ブルドーザーで一搔き。粉状の氷の欠片を数人の作業員がスコップで救って完了。50m程度であれば30分も掛らない。一晩過ぎて再度凍るのであれば、滑り止めを散布。個人意見とすれば熱湯を掛ければ良いと思う。信越地方で30年前に数百人の死亡者を出し1週間に及び交通がストップした大雪があったと寄せられた。その後、同規模の大雪に見舞われないのか?多分、小生が推定するには、除雪体制が近代化されたから、同規模の大雪であったとしても、30年前のような犠牲者は出ることは無いと思う。北海道で言えば、道路の除雪体制の近代化は目を見張る。大雪があっても、大抵の場合は翌日昼頃には幹線道路は完全に除雪される。JRが止まっていても、平行する道路には車が走りバスが走る。JRはみすぼらしい。道路開発予算の投入のなせる技である。あんな、首都高の除雪体制は信じられない。まさに偏向報道。
January 29, 2018
コメント(12)
赤穂浪士の討ち入りの日は雪であったと語られている。此の時、「雪害」で決行出来なかったとの表現は全く聞かれない。雪で滑って、転倒しとの表現も聞かれない。邪推すると、藁で造った草履を履いていて、草履は滑り止め効果があるのか?あるいはアスフアルトなる物がなく、路面は凹凸があるから滑らなかったのか?降雪の多少はあるにせよ、江戸時代から東京でも雪が降っていたのである。最近、東京で雪が降る度に「雪害」と言って大騒ぎする。自分は以下に近い生活をしていた事があるから、昔の雪国の田舎生活は以下の通りである。大雪が降って、3日も1週間も交通が途絶えた所で全く問題が無かった。暖房の燃料は一冬分確保している。食料も1週間程度は裕に保存している。新聞が配達されないこと、学校が休校になる程度が日常と違う事かな。父親は、長靴を履いて出勤していた。多分仕事での最低の輸送は馬橇で行われていた。遠くから出張に来て、足止めを食らった人はのんびりと数日旅館暮らしを強いられる。雪の重みで家屋が倒壊したとの事はあったかもしれない。精々あったとしてもこの程度の事故。最近の東京ときたら少々の雪で道路が大渋滞、駅は収容人員を軽くオーバーするパニック状態。バスは走らない、タクシーも走らない、転倒して死亡者が出来る始末。人口過密になった東京は大騒動。微かな救いは、滑って、車が走らないから、車の大事故が発生しない。北海道ではあるんですよ。雪道でも高速で走れるスタッドレスタイヤがあるばかりに発生する事故。一台の車が、滑ってスピンして対抗車線に飛び出して正面衝突。双方に死者が出る。今回の東京の雪による騒動でこのような事故が無くて良かった。雪で滑って全車が走行出来なかった結果です。神様に感謝しなければ。神様の加護が無ければ暮らせない東京の人。もう少し知恵を出したならどうでしょうか?過密になるに従い、出さなければならない知恵があるでしょう。卑近な例でいえば、平地で石ころが転がっても大した問題にならない。石ころにつまずいても精々転倒する事くらいかない。高い山で石ころが転がる、やがては裾野の方に大きな被害を与える。高い山で石ころにつまずいて転倒すると落下して死亡すること間違いない。要するに、高い山ほど石ころ対策をしなければならないこと、と言う事です。雪対策も同じです。雪が「雪害」ではないと言う事です。地方に於いては地方に見合った雪対策が行われています。何も東京都同じでなくても良いのです。尤も国鉄は、「雪害対策」なる言葉で長年取組んできた。この言葉から、雪害は勝手に人間が使った言葉。
January 28, 2018
コメント(3)
昨日の「ひるおび」でも放送していましたが、雪道での車運転には以下のような規制道路交通法第71条6号により、各都道府県の公安委員会が制定した同法施行細則で定められています。 積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において、自動車又は原動機付自転車を運転するときは、タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること。 都道府県によって多少文言等は異なりますが、積雪のある道路ではタイヤチェーンを巻くか、スタッドレスタイヤを取り付けないといけません。 北海道や新潟等、積雪の多い地域では特に厳しいものになっています。 逆に、鹿児島等の比較的積雪の少ない地域では二輪車が除外されていたりします。なお、こちらは沖縄以外の都道府県全てで規定されています。
January 26, 2018
コメント(3)
1日の降雪20cmは札幌の冬で言えば普通の降雪量。東京のような騒動はあり得ない。人間の愚かさを露呈していると思わざるを得ない。1日前から大雪警報が出されているのだから、それに備える行動が出来なかったのか?・滑り止めの付いた靴を履く。・冬用タイヤに履きかえる。一時的に投入する金と物資の量を考えると無理と思う。・退勤時間を早める・経営者・管理者は出勤・退勤時間を変更する、出勤者の抑制をする予測IT、情報収集IT、連絡媒体の進化がありながら、最大限に使えない。些細な気候変動で、こんなに混乱をする東京、やはり過密過ぎる。いい加減に過密に歯止めを掛けて、こんな事態にも大混乱を招くことの無いような規模にすべき。こんなこと、皆分かっているけれどどうにもならない愚かさ。大雪にもうひとつ地震などの異常事態が重なれば、地震対策など全く無力であることが思い知らされる。それでも、過密東京に住み続ける数千万の愚かな人間。東京で無くても所詮人間はこんな程度。愚かな人間を前提として、この事態を招かない決定的対策は過密東京の解消しかあり得ない。
January 23, 2018
コメント(9)

今日はスマートフォンのカメラを使用した画像です。スマートフォン画像の特徴はやはり精細さより、以下にその場を記録するかが目的のカメラと考えるのが良いのでは。前日までの多くは座った状態での撮影でした。それは、若干望遠レンズを使用しての撮影だったから必要とする部分を撮影するには被写体から離れるために座った状態で撮らざるを得なかった。しかし、スマートフォンは広角だから、立ったままつまり被写体に接近してもこんなに広い範囲が撮れてしまう。それはズーム機能が使えないから立たざるをえなかった。さら露出補正機能もない。撮影データー画像サイズ 3024×4024このサイトにアップするためにphotoshopeで 480×640にリサイズした。さらに自動レベル補正をした。
January 22, 2018
コメント(0)

此の数日は同じ被写体画像をアップしているこれはカメラ性能を確認する為が主目的です。今日は、coolpixL15の画像です。昨日との相違点は、少し雪が降った朝の撮影。露出補正を+1とした。(Penntaxと同じ)撮影データは、35mm換算68mm、フアイル容量640×480
January 21, 2018
コメント(0)

当ブログには購入価格8000円のCOOLPIXL15使用でしかもフアイルサイズ650×650で撮影した画像を使用すると決めたばかり。(F2.8-4.7)そうは、言っても自慢のPENNTAX一眼カメラしかもDA50mmF1.4の明るいレンズを使用した画像と比較したくなった。この画像をPHOTOSHOPでフアイルサイズを4224×2816→650×650に調整した。焦点距離は35mm換算で75mmつまりフアイルサイズだけは同じ条件にした。下の画像が自慢のカメラで撮影した画像。昨日のNIKONのCOOLPIXL15の安いカメラの画像と比較してその違いは如何なものでしょうか?望遠と広角では比較が適正でないので、NIKONのズームを35mm換算で68mmの望遠側で撮影した画像をアップ
January 20, 2018
コメント(2)

昨日のブログと比較すると明らかに降雪が分かります。下の画像は、玄関前の雪を松の横に運び積み上げた状態。一冬3万円で運搬業者と契約して一冬10回運んでもらう契約をしています。このように積んでおくと運んでもらえます。この他に町内会費として年間6千円払って、一冬1回町内会契約の業者が雪を運んでくれます。自分の家は業者と契約しているから、特に町内会の契約は必要ありませんが、会則であるから仕方ありません。
January 19, 2018
コメント(2)

15年くらい前に8,000円程度で購入したNIKONのデジカメL15です。画像の精細さに疑問を感じ、何よりカメラを使わなくてもバッテーリィが消費される欠点があった。昨日から、ふと考えて、特に此のブログの画像アップはデーター量に制限(640×480)があるから、多くの場合、撮影画像からデーター量を減らす作業をしてからアップしていました。その作業は結構煩わしい。そこで考えたことは、撮影時から少ないデーター量(640×480に設定)で撮影すること。それを、この古いカメラをブログ画像専用カメラとしてブログ用に画像データーを固定するのが良いのではと考えました。今日、アップした画像は、そのように考えて撮影した画像です。もうひとつ。積雪時の屋根対策として、ヒーターを入れたことは以前にこのブログで触れました。画像に多少なりともその効果が出ています。吹き抜けのガラス屋根の右側はストレートの斜め屋根が5m程度続きます。よって、この屋根に積雪した雪は、気温、積雪量の一定の条件が整えば一気に落雪します。左側は、ガラス屋根の最下端から30cm下にフラット屋根があります。つまり、ガラス屋根の雪は、このフラット屋根で落雪を阻止されることになります。入冬季にこのフラット屋根にヒーターを施設したのです。フラット屋根の雪を融雪することにより、30cmの落差が確保されると考えます。よって、画像のように、かなり落雪した事が分かります。残念ながら、1週間程度雪が降らず、気温も暖かく、自然に融雪する状態でした。壁側の雪が無いのはそのためでもあります。壁からは室内の温度が放出されるので、その温度で雪は溶けます。
January 18, 2018
コメント(2)
寝室のテレビは移動台に乗せている。簡単に動かせるから背面のD端子を物に押し付けることがある。D端子の挿入口にまで歪が生じてビデオからテレビへの画像送信が途切れてしまう。最初の頃は端子部を揺すると復旧出来ていたが、最近はなかなか復旧しない。背面の凹凸を見ると、HDMI端子部は外部の物に当たりづらい状況になっている。そこで、アマゾンのサイトで探したのが以下のケーブル。HANWHAスーパーハイスピードHDMIケーブル1m細線アマゾンには徐々に信頼を寄せているがメーカー名が表記されていないのが不安。日本製品以外は購入したくないが、安さに魅かれて今回は購入した。1月14日に配送された。送料込で399円也。早速取り付けたが結果良好です。D端子:映像機器のアナログ映像信号を伝送するために企画された日本独自の接続端子。端子「D」は「デジタル」を示していると解釈するのは誤り。HDMI:High-definition multimedia interface(高精細度マルチメディアインターフェース)映像、音声をデジタル信号で伝送する通信インターフェースの標準規格である。ソニー、東芝、トムソン、パナソニック、日立製作所、フリップス共同で企画を策定した。
January 17, 2018
コメント(2)
12月、1月の契約社員の収入が通常の倍近くなりそう。この収入で、買いたい物のリストアップをすると、どれを買えばよいのか決定出来ない。・シグマ 30mmF1.4 DC HSMペンタックス用 4万円・ドローン DJI Phantom3 Standard (国内正規品) 6万円・ソファ 15万円・PCのセキュリティ対策 2万円(支出済み)幾ら収入が増えたとて、全部購入することは出来ない。レンズは、孫が雪まつりに来るからそのために購入したい。そのために急いで購入する必要はあるのか?これで3本目の交換レンズになるが、これ以上買い増すとペンタックスから抜け出せなくなる。ペンタックスで良いのか?ドローンはにわかに欲しくなった。屋根の雪の状態を観察するために役立つのでは。孫を喜ばせたい。これだけの理由で買ってよいのか?ソファは2年越しの買いたい物。しかし、希望のタイプのソファが見つからない。特注すると40万円は掛かるだろう。気に入らない物を買って後悔するだろう。
January 14, 2018
コメント(2)
インターネット回線はNTT東日本を使用して30年。他の業者からの売り込みがあっても、勧誘に乗ろうとしたことは一度もない。日進月歩する分野でNTTは先端を行っているし、新しいことに対しても責任を持って対応する。此の事が、ゆるぎない信頼を与えている。今回、リモートサービスを利用した折に、終わりの一言。セイキュリティサービスも実施しているし、無料診断も致します。のサービストークがあった。診断を一度お願いする事にした。1月9日が約束の日であったが、多忙で応じることが出来なかった。翌日、電話が掛かって来た。普通なら、こちらがすっぽかしたらそれっきり。利益になることなら何度でもアクセスするだろうと内心思った。早速リモートで診断してもらった。2台のPCをお願いした。適切に問題点を指摘してきた。当然、修復してくれるものと期待したが、診断までとのこと。発見されたのは、データーを盗み取るソフトが埋め込まれている。(2台とも)これには心当たりがある。昨年、World、JPGなどのデーター全てに暗号を掛けられてしまった。そのソフトが埋め込まれてしまったのである。最低、そのソフトは隔離した。しかし、そのソフトをしかけたサイトから、代金を支払えば、暗号を解除する。と売り込みがあった。また、nifty、NTTサイトに相談すると、そのソフトを駆除するためにはPCメーカに相談して有料のメンテをしてもらう事と言われていた。そのメンテに1台2万円くらい掛かると言われたような気がする。今回は、1台当たり9720円だと言う。無料診断受けている会社は、「キューアンドエー株式会社」てっきり、NTT東と思っていたが、違うのである。一瞬怪しい会社ではと疑った。しかしこれまでのNTT東への信頼から、この会社も信頼する事にした。要領を得ないままに、お願いした。リモートででの実施で、2台で40分程度掛かっただろうか?これで、怪しいソフトは駆除出来たとのこと。2台とも、最近怪しい動作があったから、これで購入当初の快適さが蘇ったか?今回のように有料で不正ソフトを駆除する機会は何度かあったが、自分で注意していればすむこと。駆除料が高すぎること。で躊躇してきた。NTT東日本への信頼が、2台で19,440円の支出を決断した。此の支出が、快適性につながれば益々NTT東への信頼が深まる。そうなることを期待する。
January 13, 2018
コメント(3)
昨年9月検査を受けた。結果を聞く機会がだらだらと流れて、2018年1月10日に電話にて聞いた。電話にて聞く場合は直接医師から伝えられ、有料である。簡単に説明してくれた。前回(2015年)は5.0であった。陰性は4.0。ここまで聞いてやっと実感できた。そういえば、前回は陰性値より少しオーバーしただけで重大視していたものだ。今回は相当オーバーだから重大なんだろう。ネットで調べた。4-10がグレーゾーン。グレーゾーンが癌であることは25-30%程度とある。症状的には、若いころに比較して、尿感が不快。若いころは膀胱が破裂しそうになって尿意を感じトイレに行く。思いっきり出してスッキリ。今は男根の付け根あたりの内側が不快感を感じる。それが尿意なのかは曖昧。そんな感じで結構時間がたって、トイレに行くと、それなりに排尿になる。あの若いころのスッキリとした排尿感はない。今回泌尿器科に行ったのは、男根の内側が荒れているように不快感を感じるので、着け薬を処方してもらう事が目的。前回もらって、1年以上経過。ついでに生検しないかとの勧めで検査を受けたに過ぎない。睡眠中ほどんとトイレに行くことはない。寝際にビールを飲むと、夜中に尿意で目を覚ます。これは極めて正常である。電話にて医師の言葉は、今後診察してみましょう。の言葉。この言葉はあまり、魅力を感じない。又、生検をしますか?の問いかけだからである。5.0の時はやっと決断して生検をした。1週間ほどの入院におよび、結構つらい検査だった。結果は癌の疑いはなし。今回もこの繰り返しなら、診察の意味が感じられない。もっと、別の方法は無いものか?そして、腰痛と関係している情報も流れている。自分はずっと腰痛に悩まされている。腰痛との関連性を調べる診察ならば意味がある。このような診察を受けるのはどこに行けば良いのか?
January 12, 2018
コメント(1)
レタッチソフトである。 PCにあまり詳しくない方にはドライバっつうと難しい話になっちゃうので、簡単に言うと”スキャナーを動かして、スキャンした画像をちょっとだけいじることができ、ファイルとして保存できるソフト」というように理解して貰えればよいかと思う。https://www.hamrick.com/通常スキャナを購入するとこういったスキャナードライバが付属している。VueScanは以下のような特徴がある。汎用のドライバであり、過去発売され製造終了したスキャナーを利用できる。製品付属のドライバより細かい調整ができる。読み込み時の光量、RGBの光量の調整、読み込み後のレタッチ(さすがにPhotoshopレベルにはできない)各種フィルム銘柄のオレンジベースのデータを持っており、ネガフィルムのオレンジベースを除去し、適切な色再現が容易にできる。スキャン速度が早い1点目。NikonのCoolScanなど過去の販売されたスキャナーは軒並み最新OSへのドライバ提供を終了している。ただのゴミになってしまった。VueScanならこれらのスキャナーもバリバリ現役で活用できるのである。2点目。少なくともEpsonのスキャナドライバよりも細かい調整ができる。Epsonはプレビューが非常に粗いので調整が難しく、しかも本スキャン後に修正の余地はない。一方でVueScanはプレビューとスキャンと2つに分かれており、プレビューでざっくり粗めにスキャンしスキャン範囲や調整をかけ、本スキャン後にも調整の余地が残されている。3点目。リバーサルは撮影したものがそのままフィルムに焼き付けられるのに対し、ネガフィルムは色が反転している上に、オレンジベースがあるため撮影時の色を再現するのが難しい。これを比較的容易にしてくれるのである。スキャンした画像からフィルム銘柄に合わせてオレンジベースを抜き去ってくれる。4点目。付属のソフトに比べれば明らかにスキャンが早い。作業効率も断然アップする。価格は約90ドルだがずーっとバージョンアップできる。ただし、一人のエンジニア(ハームリックさん)がやっているようなので、彼がいなくなれば終わりかも・・・。まぁ、この手のものは誰かが引き継いだりってことはあるので、それほど心配しなくても良いかもしれない。さて、いいことばかり書いてきたが、当然ながらすべてをボタン一発で解決!というわけには行かない。L判あるいはKGサイズ程度であまり厳密なスキャンにこだわらない、作品制作に使わないということであれば、ここまででもOK、それなりに綺麗な画像がVueScanだけで完成できる。特にWebで使うというなら十分。しかし、プリントとなるとしっかりとした階調、カラーバランスが大事。VueScanで綺麗に読み込んで、Photoshopでレタッチするということになる。また別の記事でVueScanを使った僕なりのスキャン手順を紹介したいと思う。
January 10, 2018
コメント(0)
諦めていたキャノン フイルムスキャナーの使用の可能性が見えてきました。少々の投資と知識を得ると実現の可能性があるようです。このサイトに以下の記事発見CANON FS2710の性能に満足されている方はまだまだおります。CANON FS2710をWindows7 x32 および Windows7 x64 PCのUSB2.0ポートで使用するには、下記を用意します。U2SCXV ¥8980.SCSIエミュレーションドライバ(Windows PC)により、スキャナまたはフイルムスキャナのTWAINドライバはSCSI接続を行っているかのように動作いたします。今までのようにSCSI PCI Boardの増設が不要になり、USB2.0のプラグのあるところで、スキャナの必要なときに装着すればUSBスキャナのように動作いたします。VueScan Software USD 40.インストールはVueScanを先にインストールし、U2SCXのUSBドライバとSCSIドライバをインストールします。 イメージングデバイスのカテゴリが作成され、中に、CANON FS2710と表示されます。U2SCXはMac OS XでもVueScan8.5.12以降を使用することにより使用できるようになりました。VusScanのライセンス1つでWindows7, SnowLeopard 両方で使用できます。
January 8, 2018
コメント(0)
キャノンのフイルムスキャナーFS2710を持っています。Widows xpまでは使用できましたが、それ以降のOSでは使用できなくなりました。それともう一つの問題はPCとスキャナーを接続するscsiなるものがドライバーをインストールしなければなりませんが、これもWindows 7用ドライバーが無い。scsiは今やUSBにとって代わられています。こんな理由で使用出来ないまま10年以上放置状態。しかし、最近にわかに使用したくなり、何とか使用する策は無いものかと挑戦意欲が湧いて来ました。此れが使用可能となった暁には、デジカメとフイルムカメラとの性能比較をしてみたい。カメラ性能と言うよりデジタル撮影対フイルム撮影の比較をしたい。スキャナーで読み取ること自体、デジタル化ではある。それでもデジタル撮影とフイルム撮影との相違点が発見出来るのでは?
January 8, 2018
コメント(0)
今冬2回目の夫婦除雪性格の違いが明らか。妻は少しの雪でも除雪をしなければならない性格。自分は、除雪は気が向いた時にすることで充分と考え、少しの雪は全く気にならない。妻は、少しの雪でも朝せっせと除雪をする。そして、お父さんは、除雪をしてくれないとぼやく。このぼやきはボディーブローのように精神に効いてくる。随分雪が降ったと妻が呟くと、できるだけ協力しなければとの気持ちになる。今朝は5時10分起床。妻は20分遅く起きてきて随分雪が降ったと妻が呟き即座に除雪に出かける。妻の後を追って、自分も除雪作業に入る。10cm弱の積雪量、20平米程度の除雪を二人で30分程度。結果的に終えて気持ちが良い。玄関先が、近所の家より綺麗。運動の後のすがすがしさ。妻の機嫌が良い。
January 7, 2018
コメント(2)
2017年は自分ながら比較的充実した1年であった。特に12月は週6日勤務。9時間労働日12日間。この歳で我ながら良く働いたと満足。さすがにその疲れが2018年に持ち越した。新年は孫の相手で、橇滑り、囲碁、将棋、周り将棋、五目並べ、トランプ、読書と次から次へと遊びを提案する孫に着いて行くのには体力的に非常に応える。体力は間違いなく低下している。孫の相手は今日で一段落。昨年の疲労もそろそろ抜ける頃。2018年も充実した年でありたい。しかし、現在の仕事を継続するか迷いがある。年齢的に今年一杯と考えているが、会社はそこまで雇用してくれるか?現在は3月までの契約。例え雇用されたとしても辞退するのが常識か?益々健康に関心を寄せて、健康食、健康体操、健康な生活に努めたい。この歳になって、読書をかさね見聞を広めたところでその先を考えると空しさが少々。しかし頭を鍛えるのも健康の一つ。直近の目標はドローンキットを購入して組み立てること。
January 5, 2018
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
![]()
![]()