でも、なんか急にセミの声が聞こえたので、気になって、
カメラを持って、声の聞こえる方へ。
逆さになっていますが、まあ、ご勘弁。
真夏に「シワシワシワシワ」鳴いているクマゼミよりも、うんと小さいです。
でも、アブラゼミとも模様が違うしねー、と思いながら写真を撮りました。
これは、あとで見つけたのですが、複眼の下に、薄い耳みたいな物が。
もちろん、耳ではありませんけどね。
部屋に戻ってから調べたら、ニイニイゼミでした。
では、他の庭のお花たちの写真です。

そのうち、白のペンタスも、咲くでしょう。


シモツケは、四季咲きなのでしょうか。
切り戻すとまたつぼみがついて、花が咲きます。
これは、コリウスの花のつぼみ。
しっかり寄って、写しました。
オカリナ教室の日は、家を9時過ぎには出るので、
なんとなく、バタバタでした。
庭でのんびりしていたら、シャワーを浴びて、髪を乾かしたらもう8時半。
急いで二階に上がり、着替えて準備です。
今日の練習内容は、「炎のたからもの」の仕上げと、
新曲「テルーの唄」の練習です。
なんか、ゆったりした気分で演奏できます。
youtubeより「炎のたからもの」
美しいハーモニーを楽しめました。
次に新曲の「テルーの唄」は、こんなのです。
youtubeより「テルーの唄」
動画に映っている楽器と、同じ物を使って演奏していますよ。
この曲は、そんなに難しくないので、みんなもすぐに吹けるようになりそうです。
今日は上のパートを練習したので、次回は下のパートを練習し、
すぐに二部合奏になると思います。
楽しみです。
今日は、これをお土産に持っていきました。
最近、はまっていた「デザインペーパーの紙袋」です。
もちろん、袋だけ持って行ってもがっかりされるでしょうから、
中に、「源氏パイ」と「チーズかまぼこ」、胡麻のお菓子を入れていきました。
「家に帰ってから、お茶菓子にしてね。」
と言って、渡したのですが、先生は、
「どうやって、作ったと~? どこがつなぎ目? わから~ん」
と、一生懸命袋を見ていましたよ。
A4の用紙で作っているので、どこかでつないでいるはずなのに、
そのつなぎ目がわからなかったらしい。
「中のおやつより、袋の方が高いかもしれん。」
と言ったら、みんな笑っていました。
最後に、昨日の夜から漬け込んでいるものね。
茹でて作るキュウリ漬けが美味しかったので、
また作ろう、と思っていたら、旦那がでっかいキュウリを8本買ってきてくれました。
それで、昨夜のうちに、漬け込んでいます。
さっき1個食べてみたら、美味し~~い。
調味液をケチっているので、何度もひっくり返しながら漬けています。
晩御飯のあとで、旦那に「キュウリ漬け、どうやった?」と尋ねたら、
「前の日にキュウリ漬け食べて美味しかったけん、
また作ってもらおうと思って、キュウリ買ってきた。」
と言っていました。
8本入りで、200円
だったそうです。
柚子胡椒は入れていないけれど、ごま油とニンニクの風味で、
お酒のおつまみにもなりそうな味です。
大成功でした。
クイズ、雨が降る前にひと仕事 2025.10.04 コメント(8)
現行犯逮捕、草取り、ゴボウ 2025.09.27 コメント(10)
柵を立てた、夏型のアゲハ、中型白金蜘蛛、 2025.09.21 コメント(8)
PR
Keyword Search
Category