全32件 (32件中 1-32件目)
1

今日も、朝から暑い暑い・・・そんな中、きれいに咲いている花たちの写真を撮りました。我が家の夏には、欠かせないお花、モミジアオイと鹿の子ユリ咲いたばかりの鹿の子ユリは、花びらがまっすぐです。花鉢コーナーは、日陰ではないけれど、薄茶色の屋根があるので、日差しが和らいでいるのかも。こうして見ると、真っ赤な花が多いです。この、名無しのコリウスも、どんどん美しくなっています。赤葉紅花トキワマンサクの花。ギボウシは、涼し気な薄紫色です。そうそう、今日見たら、ミノムシがまた移動していました。今度は、葉っぱで日陰になる場所ですね。やっぱり、ミノムシも暑いのかしら。今日は、午後から暑い中、お寺に行ってきました。みなさんも、暑い中集まられて、楽しい短歌会でしたよ。メンバーの一人、84歳の方が、映画「国宝」を二回見に行ったらしい。三時間座っていたら、腰やら脚やら痛くなったけど、また見に行きたい、DVDが出たら、買いたい、と、熱心に語っていらっしゃいました。私は原作を読んだだけで、まだ映画館には行っていません。どうしようか・・・短歌会のときに、長崎県産の「神代グリーンメロン」が出てきました。坊守さんが、出してくださったんですよ。美味しかったぁ。それに、お土産に、長ナス、紫玉ねぎ、普通の玉ねぎ、奈良漬け、お茶菓子まで頂きました。会費も払っていないのに、申し訳ないくらい。私は、みんなにファスナーペンケースとファスナーポーチを持っていったから、それで、いいかな?次回に、お布施を少し包もうか、という話になりました。では、昨日の晩御飯ね。もう病みつきになってしまったほうれん草の白和え。本当に美味しいです。昨年の暮れ頃に買っていた冷凍カットゴーヤも、そろそろ食べてしまったほうが良さそうなので、中華炒めを作って入れました。甘酢あんです。今夜は、おからを作る予定。
2025.07.31
コメント(6)

今日も、6時から庭に出て、水やりをしました。6時ころには、まだ朝日が十分に昇っていないので、最初は、日陰の場所が多いです。このコリウスが、予想以上に美しくなっています。八重桜の下は、朝日は当たるけれど、11時くらくらいからは、ずっと木陰。ばっちりの場所なのでしょうね。このコリウスの陰になってしまっていますが、八重ベゴニアのコットンキャンディーも、枯れることなく、ずーっと花を咲かせてくれています。毎日、日が当たるのは、ほんのわずかな時間ですが、それでも、十分なのでしょうね。花壇にのモミジアオイに、横から朝日があたっています。奥にぼんやり見えるのは、鉢植えのふわリッチ。道行く人向けに置いています。ここも、生垣のヒイラギの陰になるので、枯れなくてすんでいるみたい。ほんの少し日向に出しただけで萎れていた斑入り葉ランタナは、この場所に戻したことで、無事復活しました。その横のギボウシも、まだまだキレイ。これは、赤葉紅花トキワマンサクにぶら下がっているミノムシ。実は、最初に気づいたのは、先週です。でも、撮りにくい変な場所で、おまけに葉っぱの陰になっていた。それなのに、あれ? こんな上の方じゃなかったよね。確認しました。蓑の見た目がそっくりだから、同じ虫だと思うけど、こんなに移動できるなんて知らなかったから、びっくりしました。あとで、部屋に戻って調べたら、ミノムシは、体を少しだして、自由に、別の場所に移動できるのだとか。なんだか、蝶のサナギみたいに、一度ぶら下がったら、ずっとその場所にいるのかと思っていました。以前調べた情報では、ミノムシ(ミノガ)のメスは、この蓑から出ることはなく、入ったままで、交尾して、蓑の中で産卵し、卵が孵化するタイミングで死亡して、蓑の下から落ちて終わり、ということでした。それで、よけいに、動けない、というイメージを持っていたのでした。ミノムシの観方が、ちょっと変わりましたよ。少しは、自由があるんだねー。そして、これは、困った子たち。私の大事な花や葉を食べてしまうおチビちゃんです。たぶん、我が家のカマキリくんが、いっぱい食べてくれているのでしょうが、それでも、まだまだたくさんいます。水遣りすると、ぴょん、ぴょん、跳び出てきますからね。母は、見つけたら指でつぶしていたけれど、私は、それはできないのよねー。では、昨日の晩御飯。この間のゴーヤのツナマヨ和えがとっても美味しかったので、またまた作りました。それと、味付けシイタケがあと少し残っていたので、買ってきていたゴボウのささがきと一緒に、炊き込みご飯にしました。炊き込みご飯は、2合しか炊いてなかったので、私の朝ごはんには、残りごはんでおじやを作りました。ゴーヤは、やっぱり美味しい!!
2025.07.30
コメント(8)

今日は、朝9時に出発して、オカリナ教室に行く日。そのつもりで、朝の水やりをしました。ふと見ると、クモの巣に朝日があたって、虹色に光っていました。キアゲハの幼虫は、どうかな?パセリは足りているかな?ぷくぷくの幼虫がいましたよ。で、よく見ると、小さな幼虫もいました。大きい方の幼虫が、ほとんどの葉を食べてしまっています。足りるかな?また、心配が増えました。別の鉢に、パセリが生えているので、足りなければ、そちらに引っ越してもらうかも。では、庭の花ね。これは、いよいよ出かけようとしたときの写真です。玄関前のランタナ・レッドローズに、2羽のナミアゲハがいました。ずっと眺めているわけにもいかず、出かけました。今日は一人、法事がある、とのことでお休み。ちょっと寂しい日でしたよ。練習したのは「テルーの唄」私は前半をバスオカリナで演奏し、途中からアルトオカリナに持ち替えることになりました。 youtubeより「テルーの唄」オカリナ二重奏これと、全く同じ伴奏、メロディーですよ。最後の方に、ソプラノCという小さなオカリナが入る編曲ですが、次回、私の隣の人が持ってきて、演奏してくれるそうです。良かった。今日は、これだけでなく、次に演奏する曲も、少し練習しました。 youtubeより「さよならの夏」オカリナ二重奏オカリナの音域の関係で、変ロ長調になっていますから、指使いが、なかなか大変そう。でも、その分やり甲斐があります。練習しなくっちゃ。そうそう、二重奏の次には、三重奏にもチャレンジする予定です。 youtubeより「さよならの夏」オカリナ三重奏この三重奏では、私は一番低い音のパートを担当します。途中までアルトFという楽器を使い、真ん中あたりはバスCを使って演奏。いろいろ使うのは、楽しみです。では、オカリナ教室の帰りに見た風景ね。白い鷺がいました。白い鷺は、日本には四種類。ダイサギ(大)、チュウサギ(中)、コサギ(小)、アマサギです。これは、ひょっとしたら、チュウサギかも。と、思ったけれど、上の写真を見たら、足先が黄色いような・・・もし黄色ならコサギなのよねー。他の写真では、足先の色がよくわかりませんでした。チュウサギか、コサギか・・・その後、買い物をすませてから帰り、手抜きのお昼ご飯。買ってきたお惣菜です。晩御飯は、何にしようかな・・・最後に、昨日作ったものです。いらないのに、また作ってしまいました。
2025.07.29
コメント(4)

今日の予報では、昨日よりも2度くらい暑い、ということでした。もう、毎日毎日、猛暑日で、くたびれ果ててしまいそう。だけど、明日はさらに高温になるらしい。毎朝、たっぷり水やりをしているけれど、大丈夫か… と、不安になります。朝は、暑くならないうちに、水やり作業。ブルーベリーはおしまいにしたので、朝の作業は簡単よ。するとね、水やりしながら、これを発見。またまた新芽が出ているな、と思っていたのだけど、やっぱり、花も咲きました。すごい。これで、三度目ですね。では、猛暑に負けず咲いている花たちをご紹介します。地植えにしたので、場所を動かせない斑入り葉ランタナ・クリーム。なんとか、この陽射しの中、花を咲かせています。斑入り葉ランタナ・イエローは、このところ花がお休み中。それで、こちらの屋根の下にもってきてみました。だけどね、元の木陰に置いていた時よりも陽射しが強すぎたのでしょう。コーラスから帰ってきたときには、もう葉っぱがしぼんでいました。それで、また、胡蝶侘助の木陰に戻しましたよ。花鉢コーナーの花たちに、二週間ぶりくらいですが、液肥をあげてみました。こんなに花を咲かせてくれているので、エネルギー補給です。日向が好きらしい千日紅は、元気です。数日前に発見していたけれど、今日初めてのご紹介。キアゲハの幼虫です。もう、だいぶ大きいですね。サナギになるまでの食料(パセリ)が、足りるかどうか、ちょっと気になります。せっかくだから、蝶になってほしいもの。そして、これは、珍しくないけど、模様が美しいヤマトシジミ。幼虫は、カタバミを食べてくれるんですよ。ありがたいです。今日は、コーラスの練習日でしたので、公民館に行ってきました。ピアノの先生と、私たちだけで、音取り練習や打ち合わせをする日。「うたうたう」という曲が、とても苦しいので、メンバーの一人が、「もっと早く伴奏を弾いてみてほしい」と要望。音が難しいから、これまでは、ゆっくり歌っていたんですよね。そしたら、もう、ぜいぜい。とても大変。体力を消耗する感じでした。楽譜の指定では、1秒に3拍くらいの速さ。ワルツみたいな感じ。それで、早く弾いてもらって歌ったら、あーら不思議、ずいぶんと、楽になりましたよ。これです。 youtubeより「うたうたう」信長貴富作曲このくらいの速さなら、楽に歌えるのだけど、練習のときは、もっと遅かったのよ。無事、練習を終え、次に会うのはお盆過ぎです。では、昨日の晩御飯ね。カルボナーラだけだと、パンチが足りないので、業務スーパーの、アスパラの豚肉巻きを焼いてトッピングしました。デザートは、我が家のブルーベリーを使ったヨーグルト。見た目が、なんだか鳥の巣っぽくなったけど、ま、いっかー。o(^-^)o今夜は、長男が晩御飯の当番なので、私は二階でのんびりできる日です。週に一度の、お楽しみです。
2025.07.28
コメント(12)

今日も、朝から暑いですね~でも、水やりだけは、やらなくっちゃ!! がんばるぞ ୧( ˃◡˂ )୨ブルーベリーがそろそろ終わりなので、少し枝を剪定しました。それで、朝のブルーベリー摘みも、おしまい。すぐに水やりができます。そういえば、毎日たっぷり水やりをしているからか、またまた赤葉紅花トキワマンサクに、新芽が出てきましたよ。なんか、花も咲きそうな予感。とにかく、枯らさないように、毎日水やりは、たっぷりと。水遣りをしていると、いろんな木からセミが飛び立ってきて、私の頭にぶつかって、飛んでいきます。これは、クマゼミとアブラゼミの写真を並べたもの。色がだいぶ違いますね。大きさは、クマゼミの方が圧倒的に大きいです。その横の木には、だいぶ成長したカマキリが。たぶん、メスでしょうね。昨日は、ランタナ・レッドローズの下の方に同じくらいのカマキリがいました。同じ個体か、別の個体か、ちっとも見分けがつかないけど、いろんな場所で、バッタを食べてくれると、嬉しいな。これは、ナミアゲハ。蜜を吸っていたわけではなく、椿の葉につかまって、涼んでいるだけみたい。ナミアゲハは、二回、卵から育てて、無事羽化するまで見守り、その後、庭に放してあげたからねー。まだ、うちに山椒の木があったころです。ナミちゃんと、ミナちゃん。その子孫かな?水遣りのあとは、写真撮影です。こんなに猛暑でも、お花がもりもり。切り詰めたおかげかもね。では、昨日の晩御飯ね。ジャガイモがいっぱいあったので、カレーを作りました。ほうれん草の白和えは、おかげさまで、とても上手になりました。味噌も入れるようになって、とっても美味しい。お店で買うお惣菜の白和えに、負けていない気がします。そしてね、カレーが出来上がった頃に、旦那が帰宅。ゴーヤが届いたので、さっそく作りましたよ。今回は、薄く切って、塩もみし、ツナマヨ和えにします。息子たちが、生のゴーヤの苦味に負けないように、きび砂糖を少し入れて、塩もみしましたよ。次男坊に、「ゴーヤ、どう?」と尋ねたら、「もっと苦いかと思っとったけど、案外食べやすいね。美味しい。」と言ってくれました。私も、味見してみて、なかなかのおいしさだと思いました。火を使わずにできる、もうひと品。なかなかいいです。またツナ缶(シーチキン缶)を買ってきておかねば!!
2025.07.27
コメント(6)

昨日、二階の書斎(半分は寝室)のエアコンを切って出かけていたら、帰ってきたときには室温が35℃くらいになっていて、その後、すぐにエアコンをつけたけれど、なかなか下がりませんでした。寝るときにも、まだ30℃くらい。私が寝るころに、ようやく29.3℃になっていました。ここは、建物の西側で、二階なので、西日がいっぱい当たるのですね。すると、遮光カーテンとか雨戸とかを使っても、壁全体から、なんとなく熱が伝わってくる。冬なら、暖かくて良いのでしょうが、この猛暑では・・・外出のときは、エアコンを切らないでおくほうが、良さそうです。(一度温まってしまうと、なかなか下がらない、と痛感)これは、朝日。直接見るとまぶしいので、カメラだけ窓から突き出して撮りました。今日も、たっぷり水やりしたのですが、ひとつ、思い違いがわかりましたよ。これです。挿し芽なのですが、どちらも「ももいろハート」だと思っていたら、小さい方は、スーパーチュニア・ビスタミニでした。同じ日に切り詰めたからねー。ビスタミニも可愛いから、ま、いっかー。o(^-^)o鹿の子ユリは、今日は三個咲いていましたよ。で、花びらの先は、なんかとがっています。この黄色の花も、ビスタミニかな?キキョウの終わった花を切り取って、ちょっとすっきり。まだまだつぼみがいっぱいです。こぼれ種の葉鶏頭があちこちに。トレニアも、いっぱい咲きそう。では、昨日の晩御飯ね。昨日は病院に行ったあとなので、ちょっと手抜きでした。業務スーパーのお気に入りのお惣菜「棒棒鶏サラダ」と「味玉」それに、残り物のかぼちゃ煮です。それで、私の朝ごはんも、さらに手抜きで、納豆卵かけごはんに、味付けシイタケと沢庵のせて、味付け海苔で巻いていただきました。手抜きだけど、美味しかったです。では、先日作っていたこぎん刺しポーチ。予定の四個が出来上がりました。一応できたけど、使う用事がないのが問題ね。もう一つ、ちょっと空き時間に楽しんでいるもの。これはタブレットのアプリの塗り絵。出来上がる絵柄が美しいので楽しいです。ちょっとの時間で出来上がりますから・・・気分転換に、バッチリです。最後に、昨日もつけていった、お気に入りの腕時計。セイコーのルキアです。最近は、腕時計をしている人をあまり見かけませんが、私は、腕時計大好き。ブレスレットも、大好きだからね。腕に何かがついていると、落ち着きます。それに、スマホは持ち歩かないからね。スマホを持って出かけるのは、月に3回くらいかも。(大きい病院に行くときは、緊急に連絡することがあるかもしれないので、 一応、持っていくことにしています)こういうアナログに時計は、数字でなく、針の角度で、だいたいの時刻がわかるのが好きです。
2025.07.26
コメント(8)

今日も、本当に暑かった。でも、三ヶ月前からの予約だから、がんばって行ってきました。今日は造影剤を入れながらのCTスキャンがあるので、朝ごはん抜きだったんですよね。水分、お茶はOKだったけど、食事はダメ。結論から言うと、血液検査も、エコー画像も、腹部CTもすべてOK問題なし!! とのことでした。そして、1月に撮った腹部CT画像と見比べて、お腹周りの内臓脂肪がうんと減っている、と、褒められました。やったー!!コレステロールとか中性脂肪とかも、とても良い数値で、安心しました。次、三ヶ月後には、骨密度の検査があるそうです。昨年も検査したのだけど、どんなやり方だったのか、忘れてしまっています。(o^.^o)yで、昨年の結果は、同年代の人よりも骨密度は上だけど、若い人に比べたら下がっている、ということで、昨年の11月から骨粗しょう症予防の薬を処方されています。乳がん手術後のホルモン抑制剤の副作用があるから念のために、飲むことになっているのでしょう。処方箋をもらって、お金を払って病院を出たのが、午後2時頃。その後、うちの近所の薬局に薬を取りに行き、その足で、母の施設に、最近届いた証明書2通を届けにいきました。それで帰ればよいものを、せっかく出てきたのだから、と、業務スーパーに寄ってかえってきましたよ。あぁ、暑かった・・・・あぁ、お腹が減った・・・というわけで、朝・昼ご飯を食べたのは、午後3時半くらいでした。では、庭の花の写真ね。ついに、鹿の子ユリが咲いたのですよ。これは、出かける前に、バタバタと撮っていた写真。開いたばかりだったので、鹿の子ユリ特有の、丸まった形になっていません。帰ってきてから撮った鹿の子ユリは、これです。そして、美しい乳状突起。他の花たちも、この暑さの中、元気です。コリウスに、新しい花穂が見えます。これは、こぼれ種のトレニア。そして、夏のアイドル、クマゼミくん。この写真も、朝撮ったものです。クマゼミが鳴くのは、午前中、朝のうちなんですよ。では、昨日の晩御飯。かぼちゃの煮物には、いつものように、玉ねぎと豚肉を入れました。小さなお皿に入っている「昆布塩サバ 無双」は、本当にふっくらとして美味しかったです。2切れで、400円くらいですが、値段分のおいしさがあると思います。最後に、おまけ。二階の真ん中あたり、手洗い場の気温です。昨日、36℃なのでびっくりしていたら、今日の夕方には、すでに36.4℃と、記録更新。今、念のため見に行ったら、なんと、36.7℃になっていました。夜までに、少しは涼しくなるでしょうか。
2025.07.25
コメント(6)
今日は、三か月に一回の、大きい病院の受診日です。いろんな検査と、問診とで、いつものお薬を処方してもらわないといけません。どうしようか・・・と悩んだけれど、朝の水やりだけはたっぷりやりました。植物が可哀そうだもんね。もし足りなければ、夕方二回目の水やりをすることになるかも。とんでもない暑さですから。では、そろそろ出かけます。続きは、また午後にでも。
2025.07.25
コメント(6)

今日は、昨日よりさらに暑いらしい。それで、5時半に起きてすぐに身支度して、庭に出ました。暑くなるまえに、終わらせたい!!昨日見ていたトレニアが、今朝は咲いていたので、嬉しい。でもね、トレニアの周りが草だらけ。以前草刈していたのに、また伸びています。これは、電動バリカンの力を借りなくちゃ!! 掃除機の如く あちこち 前後させ 夏草を刈る 電動バリカン とても手では 抜いておられぬ 猛暑日よ バリカン使い 時短の草取り たらたらと 垂れて目に入る 汗を拭き 「もうひといき」と 自分を励ますガーガーやっていたら、散歩で通りかかった高齢男性が、私ではなく、使っている電動バリカンを見ながら通り過ぎていかれました。そんなに大きな音ではないけど、(なんだろう??)と思われたのでしょうね。なんか、挨拶をし損ねてしまいました。ギボウシも咲いていましたよ。このかすれたような、紫色の筋が、なんか儚げです。昨年からそのままの「ふわリッチ」。この場所は、ちょうどヒイラギの木陰になるおかげで、最近、花が増えてきています。これは、庭の西南で、大きな木陰を作ってくれている「八重桜」夏には、セミたちに樹液を与え、恋の場所を提供してくれています。この八重桜の木陰で育っているのは、コリウスの寄せ植えやたくさん生えている鹿の子ユリ。花の色が透けて見えています。モミジアオイは、毎日、1輪、2輪・・・では、昨日の晩御飯ね。この間、美味しいと言ってくれたので、「冷やしうどん」前回は昆布つゆで味をつけたけど、今回は「すき焼きのたれ」を使ってみました。茹でたあと、冷たく冷やしたうどんに回しかけておき、同じく、茹でて油を切った丸天・角天にも、すき焼きのタレで下味つけ。真ん中には、残り物の「ナスの塩もみ」載せました。付け合わせは、豚肉の生姜焼き。「冷凍ニンニクの芽」と玉ねぎを入れました。食べていたら、旦那が急に、「かぼちゃのお土産、買ってきとった。持ってこよう」と言って、車に取りに行きましたよ。あまりに見事だったから、つい、買ってしまったらしいです。一個 450円なり。晩御飯のあと、切り分けて、大鍋に入れておいてくれたのですが、あまりにも多いので、半分は、冷凍保存することにしました。念のため調べたら、生のかぼちゃを、そのまま冷凍すると、獣臭とか、獣の糞の匂いがするらしい。レンチンしておく、とか、皮を取り除くとかしておくと良いのだとか。それで、6分ずつレンチンして、小分けして、冷凍しました。今度、かぼちゃのポタージュを作ろうかな?白い粉のような塊があったので、気になって調べたら、これはかぼちゃに含まれているでんぷんが固まったもので、食べるのに、何の問題もない、ということでしたよ。ほっ
2025.07.24
コメント(7)

毎日の水やりは、欠かせません。いつも、一番に水やりするのは、西の庭です。西の庭には、ブルーベリーや甘夏が植えてあり、甘夏は、特に、鉢物や紫陽花たちの避難場所の木陰を作ってくれています。だんだん増えてきた「クマゼミの抜け殻」は、この場所だけでも9個。ここが一番の密集地です。西側の水やりのあとは、南側の生垣や、中央花壇に水やりします。夏の暑さに弱いはずの「ライラック」にも、しっかり水やりしています。八重桜は、すっかり年寄りになっていて、幹に裂けめがあったり、枯れている枝があったりするので、水をあげながら、毎日観察しています。それから、濡れ縁前の「花鉢コーナー」の水やり。そのままの勢いでは花が傷みそうなので、ホースをジョウロモードにして、丁寧に水やりします。三色セットだった日日草は、どんどん成長。花に水がかからないように、慎重に水やりしています。ももいろハートは、ここまで復活してくれたのが嬉しいです。以前、触っていたらぽっきり折れてしまった枝を、そのまま植えていたのが、ちゃんと根付いて、こんなに花を咲かせてくれているのが、うれしい。切り詰めるときに、挿し芽用に切って植えていた小さな茎が、こんなに大きくなってきて、これも嬉しい。そして、ニ、三日前に、小さなオンブバッタたちがいっぱいたかっていたサンクエール。花の色が抜けるかも、と思いつつ、殺虫剤をいっぱい噴霧していました。今日は、水やりしていても、バッタが飛び出してこなかったから、効果があったのかもしれませんね。これは、庭中のあちこちで、芽を出しているトレニア。これが、一番大きいかも。あまりに暑いので、朝の庭仕事も、水やりだけ。雑草がすぐに伸びてしまうけど、根絶は無理ですね。除草剤とかは、使いたくないから。では、昨日の晩御飯。昨日は、いつもの電気圧力鍋を使って、ロールキャベツを作りました。味付けは、中華スープの素と、ホールトマト、塩コショー。キュウリとナスを買っていたので、どちらも塩もみしてから、違うおかずになりました。冷凍庫の中に、冷凍したブルーベリーが場所をとっているので、どんどん使っています。そのままより、プレーンヨーグルトに入れて自然解凍させるのが、なんか、一番食べやすい。というわけで、こんな晩御飯になりました。ロールキャベツは、12個作っていたので、全員、3個ずつ頂きましたよ。圧力鍋で調理していたので、キャベツが柔らかく、食べやすくなっていました。冷凍フルーツを入れたプレーンヨーグルトは、砂糖(ラカントS)を入れなかったけど、イチゴとブルーベリーの自然の甘みで、美味しかったです。それにしても、この暑さはいつまで続くのでしょうね。昔は、お盆が過ぎたら、ちょっと暑さが和らいでいた気がするけれど、今は、9月の残暑も凄いから・・・暑さに慣れていない北海道の人たち、熱中症に気をつけてくださいね。先日北海道を旅行してきた旦那が、「北海道では、泊まったところに冷房設備がなくて、 暑くて暑くて大変やった!!」と言っていました。これまでは、クーラーとかを入れなくても、大丈夫だったのでしょうね。今日は、どうなんでしょう。
2025.07.23
コメント(8)

この涼し気な色は、ギボウシの花のつぼみです。もうしばらくすると、ちょっとかすれたような筋の入った、薄紫の花が咲きます。枯らさないように、毎日水やりをしていますよ。 「枯らさない」 強い思いで 水をやる 花も樹木も 雑草(くさ)も生き生きコリウスを、カンカン照りのところに置いておくと、色が抜けると、ごねあさんに教えていただいたので、木陰に置いています。この、コリウス・ゴリラは、葉っぱが大きいので、胡蝶侘助の後ろ側に置いてみました。そして、並べていた名無しのコリウスを、真ん中へこれは小さいので、日陰からはみ出すことはないでしょう。寄せ植えのコリウスは、全体が大木の八重桜の木陰に入っているから、色が抜ける心配はなさそう。コリウスは、花が咲かない時期でも、庭を華やかにしてくれるからいいですね。これも、真夏にありがたい花。ランタナ・レッドローズです。他のランタナたちが花を咲かせるのを休憩している間も、なんか、ずっと花を咲かせてくれています。庭の西南方向に、たくさん咲こうとしているのは、鹿の子ユリ。つぼみが、ずいぶん長く大きくなってきました。今週末くらいには咲くかしら・・・これは、庭仕事をするときに、ずっと近くに置いている塵取りセット。シャークトングを装着しているのはもちろんのこと、園芸用のポケットをワイヤーでくくりつけて、よく使う道具を入れています。前かがみになるときなんか、これが支えになって、ラクチン。茂みの奥に入っていくときは、手前に置いていますが、その時の杖がわりはシャークトングね。とにかく、膝や股関節に負担をかけないように気を付けています。人工股関節置換手術を受けたのが、退職前の2014年、10月。どのくらい長持ちするのかわからないけど、なるべく、再手術とかにならないようにしたいです。人工関節自体は、とても頑丈でしょうけれど、それを差し込んでいる私の骨とか、周りの組織が長持ちしますように。ここから、追記。ものすごーく陽射しが強い中、用事を済ませにお出かけしていました。一つは、短歌の作品提出。五首を便箋に清書したものを、封書で投函してきました。せっかくだから、郵便を使わないとね。いっぱい手元にある切手を消費しなくちゃ、もったいない。110円とかないので、50円切手と63円切手を貼って出しました。もう一つの用事は、コーラスの後期の練習日の公民館の施設使用願いの提出です。公民館のいろんな行事、祝日と重なっているところとかを見て、前回みんなで相談して決めた練習日の、館内の使用申し込みをしてきました。では、公民館に咲いていた花です。これは、えらく元気の良いフジバカマね、と思ったら、洋種フジバカマでした。ミニサイズのひまわりも、咲いていました。そして、風に揺れて涼し気だったのは、ガウラ。公民館の帰りに、近所のスーパーに寄って、79円の昆布たれつき納豆を二つと、そのままかじる「おかずいりこ」そして、「まぜかけふりかけ」も買ってきましたよ。あ~ 暑かったけど、用事が済んだので、すっきり。
2025.07.22
コメント(10)

今日からしばらくは、カンカン照りの日が続きそう。それなら、ちゃんと水やりしておかなくっちゃ!!水遣りしながら、ふと見ると、小さなバラの茎に、あららクマゼミがしがみついていました。死んでいるわけではなくて、横向きになったり、微妙に登ったり…お腹側から見てみると、立派な腹弁を持つ雄でした。この小さなバラは、八重桜の下に生えているので、ひょっとして、上から落ちてきたの?数日前に、私が枝にのせてあげた金色の蝉の、黒くなった姿なのかしらね。野鳥とか、シオヤアブなどに狙われないようにね。(9時半くらいに気になって見に行ったら、もういなかった!!)八重桜には、いろんな蝉がやってくるので、ずっと見上げていたら、てっぺんにトンボがとまっているのが見えました。眼が緑色やし、なんか、体のバランスがシオカラトンボとは違うねー、と見ていたら、腹部の先に、なんか、ふくらみがあるのを発見。調べたら、ウチワヤンマというトンボでした。「ヤンマ」という名前になっているけれど、実は「サナエトンボ」の仲間。ヤンマ科のトンボと「サナエトンボ」科のトンボは、よく似ているけれど、明確な違いがあるらしい。つまり、二つのでっかい複眼が真ん中でくっついているのがヤンマ科。サナエトンボ科のトンボたちは、複眼が離れているのだそうです。ただ、今日見たトンボは、木のてっぺんにいたからねー、よくわからない。でも、離れているみたいな気がしますね。これは、ヤンマ科のオニヤンマ。以前、捕まえたときの記念写真です。確かに、複眼が真ん中でくっついていますね。では、庭で見つけたもの。赤葉紅花トキワマンサクに、実ができていました。!!水遣りのあとで写真を撮ったので、水滴がついていますが、実の真ん中にあるのがタネで、そのうち、枯れて、タネだけ落ちるようです。植えたばかりの頃に見つけていたものは、昨年の実だったようで、すでに、タネが落ちたあとでした。せっかく見つけたので、これからの変化を楽しみに観察します。では、昨日の失敗ね。昨日、朝ごはんを食べたあとで、あ、スープを温めておかなくちゃ!!と、残り少ない鍋に、火をつけていました。そのあと、居間のほうに行き、パソコンをつけたのが大間違い。その後次男坊が下りてきて、ばんばん沸騰している鍋を発見し、すぐに火を消してくれました。まだ焦げ付いたりするほどではなかったけれど、汁が減っていました。すぐに水を入れて、薄めたら、次男坊が、朝ごはんに食べていましたよ。で、次男坊に叱られて、「せっかくあるっちゃけん、タイマー使いーよ。危ないよ。」と、スイッチを開けたままにしておくように言われちゃいました。まったくです。すぐに食べるつもりなら、鍋のそばにいたかもしれないけど、すでに朝ごはんは食べたあと。腐らせないために、一応火を入れておこう、という気持ちだったので、すぐに忘れてしまっていたんですね。いやー、いかんいかん。というわけで、晩御飯の支度には、電気の調理器を使いました。どちらも、セットしておけば、忘れていても、できあがり、保温になります。というわけで、晩御飯はこれでした。ゴーヤの「メガ盛りの3本目」を使い切りましたよ。ゴーヤの炒め物は、だいたい火が通ったあとに、みりんを少し入れて、蓋をして、みりん蒸しみたいにしたおかげで、苦味が飛んでいたようです。次男坊も、「美味しかった」と言ってくれました。それに、旦那が食事の後に、「僕は、この手羽元を料理したのが、本当に好き。 大好物です。」と言ってくれたのが、嬉しかったです。安いし、簡単で、気に入ってもらえるので、本当にうれしいお惣菜、調理法です。最後に、おまけ。母がいっぱい買い込んでいた「加美乃素A」です。最初、そのままにしていたけど、もったいないので、私が使っています。母には、いくつかお気に入りの物があり、ひとつがこの「加美乃素A」それから、大島椿のシャンプーとトリートメント、そして、DHCの化粧水のセット、アロエクリームです。どれもいっぱい、買い込んでいるので、なんだかねー。
2025.07.21
コメント(10)

昨日は「土用の丑の日」だったから、晩御飯はそれっぽく、かば焼きの缶詰で、かば焼き丼を作って添えました。この写真を見て、あれ? なんか変! と思った方、正解です。実は、我が家はみんな「ウナギが好きではない」ので、これを使いました。昨日の朝にスーパーに行ったら、なぜか、このいわし蒲焼の缶が特売になっていたの。同じ蒲焼やし、ま、いっかー。111円やしね。と思って、3缶購入。あとで調べたら、このいわし蒲焼の缶詰は、定価が250円くらいみたい。私と同じように、ウナギが好きでない人のために、特売にしてくれたのかな?ご飯には、ちゃんとレシピで調べた「うなぎのタレ」を作ってかけました。缶詰の汁をかけてもよかったけど、あまりに生臭くなるかも、と思って、別の汁をかけましたよ。旦那は、「かば焼き丼」が出てきたので、喜んでいました。DHAもEPAも豊富な食材だからね。さて、今朝は、目が覚めたらセミの鳴き声が聞こえていました。あちゃ~、寝坊やが。我が家の庭で、クマゼミが鳴き始めるのは、たいてい7時ころ。庭仕事を始める朝の6時前くらいは、まだ鳴いていないのです。ちなみに、今朝の福岡の日の出は5時23分。関東や東北、北海道などよりも、明るくなるのが遅いから、セミが鳴き始める時刻も遅いのでしょうね。で、時計を見たら、7時05分。(セミの鳴き声で、目が覚めたのかも)そこで思い出しました。今日は投票です。昨日の夕方雨が降っていたのは知っていたので、今日は、朝イチで投票に行くことにしました。近くの小学校が会場で、出入り口が奥まった場所にあるのだけど、妙に車が多くてびっくり。歩いて向かう、年配のご夫婦などの姿も。みんな、暑くなる前に投票を済ませたかったのでしょうね。無事、投票を済ませ、そのまま24時間営業のスーパーへ。家に帰りついたのは、まだ8時半くらいでした。(お隣のカエデの葉が、美しいです。)荷物を玄関に入れて、そのままの恰好で、ブルーベリーを採り、花の写真を撮りましたよ。ももいろハートがもりもり(ちょっと、柄が崩れた花が出てきた…)挿し芽のももいろハートは、完全に根がついたみたいですね。モミジアオイは、今日も二輪一度終わっていた金魚草が、また咲き出しました。これは、キアゲハの幼虫のために育てているパセリです。全部で、3鉢くらいありますが、まだ幼虫はいないみたいです。先日、猛スピードで飛び回っていたキアゲハのメスが、卵を産んでいたとすると、そろそろ幼虫が目立つようになっているはずなんだけどな。以前は、山椒を二本植えていたから、ナミアゲハがよく産卵していたけど、母が二本とも抜いてしまったからね。残念です。
2025.07.20
コメント(10)

今朝も水やりは、屋根の下の花鉢だけにして、庭の写真を撮っていたら、トンボが飛んできました。シオカラトンボのメスの、「ムギワラトンボ」のようです。身体のどの部分も、その形が美しいです。体内の仕組みもすごいのでしょうね。あ、トンボは、四枚の翅を自由にバラバラに動かせるので、方向転換も自由自在なのだそうですよ。 動画「トンボのとびかた」 動画「トンボの体のつくり」最近、けっこう雨が降ったからか、植物の生長ぶりが凄い。雑草たちも、元気元気。7月7日に買ってきて植えたコリウスも、比べてみたら、すごいです。コリウス「ゴリラ」は、葉っぱが大きすぎて、雨が降っても、鉢の中に雨が入らない気がします。だから、ちゃんと、葉っぱをめくって、中の土に水やりしていますよ。こちらのコリウスの寄せ植えは、背丈だけでなく、葉っぱの色も変化していました。なんだか、別の品種みたいに見えます。千日紅も、大きくなって、モミジアオイは、今日は2輪。万両の花が咲いたあと、実ができています。緑色の玉に、黒い点々・・・では、昨日作ったこぎん刺しポーチね。なんか、毎日、ひとつずつできていますが、三個目は、ちょっとシンプルにしてみました。最後は、昨日のゴーヤ料理ね。ゴーヤチャンプルーにしましたよ。それと、メガ盛りで買ってきていたピーマンは、ドレッシング和えに。ゴーヤが苦手な次男坊ですが、ゴーヤチャンプルーにすると、苦味がほとんどなくなるので、とても美味しかったと喜んでいました。これは、昨日の残りが並ぶ、私の朝ごはん。ここで、おまけ。昨日のせた黒猫ちゃんの初登場のときの写真です。2023年の10月28日に紹介しました。そして、11月こんな感じで、二年前から、うちの庭でのんびり過ごしている黒猫ちゃんです。
2025.07.19
コメント(8)

昨日はでっかいゴーヤを買ってきていたので、ゴーヤ料理を作りました。夕方5時頃帰ってきた旦那に、ゴーヤの話をしたら、ものすごく楽しみにしてくれました。それで、私も張り切って調理に取り掛かりました。最初に見ていた「ゴーヤのピカタ」のレシピ(クラシル)では、ゴーヤを半分使うことになっていたけれど、私は1本分作ることにしましたよ。種ごと調理したこともあったのですが、中には硬いタネもあったので、ワタはとらず、タネだけ外しています。茶こしで振りかけた薄力粉を、両面にくっつけて、卵液(粉チーズ入り)に浸して、揚げ焼きします。隣の居間にエアコンがあるので、冷房を入れて、そちらの冷気を、扇風機でキッチンに回しているのですが、それでも、揚げ焼きのフライパンのそばにいると、暑かった・・・汗を拭きふき、作りました。あんまり大盛りにしても、いかん気がして、四枚ずつ盛り付けて、残りは、お替わりコーナーに置いたけど、旦那が、何度も何度もお替わりしたので、残りは4枚。私の朝ごはんになりました。あと、ゴーヤが2本ありますから、今度はチャンプルーにしましょうかね。材料は、あるものでいいから、気楽です。ではおまけ。「サッポロビール」が紹介している「ゴーヤのピカタ」のレシピです。これは、ゴーヤ1本を使うレシピでした。※レシピには、卵3個と書いてあるけれど、 卵2個で、ゴーヤ1本に、ちょうどの量の卵液ができました。※うちはオリーブ油を使わないので、 菜種油で揚げ焼きにしました。ちなみに、最初見ていたクラシルのレシピは、これ(2人前です) クラシル「ゴーヤのピカタ 作り方・レシピ」昨日の夕方、土砂降りだったし、今日も昼前から雨らしい。それで、当然、水やりは省略。ブルーベリーを採って、散歩の人とおしゃべりして、写真を撮り始めたら、あら、いつもの黒猫ちゃん。私を見慣れているので、逃げたりはしません。ゆっくり座っていました。私が、大きなデジカメに取り替えて、八重桜のクマゼミを探していたら、なんか、気がかわったのか、庭を突っ切って、よそへもうすぐ、雨が降るらしいよ~雨宿りしてね。今日は見つからなかったので、昨日撮っていた写真です。金色ではなく、黒い色のクマゼミ。全く鳴いていなかったので、探すのが難しかった。では、鬼百合の写真です。花鉢コーナーのサンクエールさて、今日は何しようかなぁ。せっかくだから、こぎん刺しをやりたいけど、出来上がっても、自分ではポーチをそんなにいっぱい使わないからねー。化粧品は持ち歩かないし、生理用品は、2003年の夏から必要なくなった。カード払いばかりだから、小銭入れもいらないし、ポケットティッシュがちょうど入る大きさだけど、わざわざ入れないもんね。入院するときなら、いつもの薬を入れていったり、爪切りとか綿棒とか、いろんな物を入れていくのに使えるけど、小さ目のファスナー付きビニール袋の方が、中身が見えるから便利だもん。ポーチにしないなら、コースターでもいいけど、お茶やコーヒーがかかったら、シミになるのがいや。漂白できないし。あとは、手提げやエプロンなどのポケットにする、という手も。でもね、すでに大量にあるのよねー、手提げもエプロンも。作りたいけど、使い道がない。材料がたくさんあるのに、自分用に使うのは大変。というわけで、作りたかったら、人にあげるしか使い道がない、ということでした。
2025.07.18
コメント(6)

まずは、この写真から。実は、昨日の朝に撮っていたのだけど、載せそこなっていたのですよ。20分間くらい、ずっと二階の窓からカメラを突き出して撮った写真です。虹色の彩雲が見えたらいいな、と思って待っていたけれど、結局、この後明るくなったので、着替えて庭に出ました。では、昨日から咲き始めた白のペンタスね。でも、なんか変。五枚花びらが基本なんだけど、6枚や7枚の花がいっぱい。あ、この花も、花びらの枚数が実に様々です。これは、6枚が基本ですが、7枚、8枚の花が、高確率で咲いています。鬼百合が、どんどん咲いて、10輪になりました。下の方には、立派なむかごがあったので、観察してみました。日本の鬼百合は、3倍体なので、実ができません。このむかごからは、3~4年で花が咲くまで育つらしいです。最初は、花のない、茎だけが伸びていますけどね。昨日の朝、ふと見ると、斑入り葉ランタナ・イエローの葉が、なんか、くた~っとなっていました。ちょうど花がお休みしているので、鉢を、胡蝶侘助の下の木陰に避難させていました。今朝見たら、元気になっていました。こう暑いと、丈夫そうな植物でも、日差しと気温でやられてしまうんですね。庭仕事のあと、9時半の開店時間に合わせて、近所のスーパーに行ってきました。今日は、練り物全品2割引きで、野菜のメガ盛りが並んでいるんです。このニガウリ(ゴーヤ)は、本当にでっかい。それが、3本で299円だったから、即買いました。練り物も、二割引きの日に買っています。煮物にも、炒め物にも、麺類にも使えますからね。レンコンとごぼうの「唐揚げちぎり」は、よく買います。おやつにしたり、旦那のビールのつまみにしたり。美味しいです。では、昨日の晩御飯。このフレーク状のカレー粉を使いました。さて、今夜は、何にしようか。そうそう、朝庭に出たときに、あのクマゼミを探したんですよ。昨日いた場所の近くの、別の枝の上のほうに一匹いたけど、同じセミなのか、よくわかりませんでした。目印がないからね。一応、地面も(落ちていないか)探してみたけれど、それは、なかったので、よかった。最後に、おまけ。つい、さっき出来上がりました。二つ目のこぎん刺しポーチです。ハートマークは、オリジナルです。次は、何しよう。
2025.07.17
コメント(10)

今朝、いつも通り、ブルーベリーを採ったあとで、咲いていた鬼百合の写真を撮っていました。この鬼百合は、ブルーベリーの木の横なんです。ついに、咲いたなぁ・・・と眺めていたら、足元に何かいる。サイズはクマゼミなんだけど、なんか色が薄い。金色っぽい。えぇっ? どう見てもクマゼミなんだけど・・・じっとしているので、死んでいるのかも、様子を見るために、生えていた草を取って、葉先で触ってみました。すると、あらら、ちゃんと動きます。でも、飛び上がれないみたい。しばらく考えたけど、やっぱりね、短い人生(セミ生)なんだから、一度くらい、樹液を吸わせてあげたいし、恋も経験させたい。というわけで、そっと手で持って、八重桜の枝に載せました。右手には、カメラを持っていますからね、左手でそっとのせたら、あら、どんどん上っていきます。結局、ここで落ち着きました。ひょっとしたら、このセミくんは、寝坊助で、まだ羽化して間がないのかも。そして、家の壁にこれを見つけた。壁で羽化したから、その後、うっかり下に落ちてしまって、身体がしっかりするのを待っていたのかも。 「羽化後のうっかり」さん。ネットで調べてみたら、羽化直後のクマゼミは、こんな金色なのだそうです。ちなみに、以前撮ったクマゼミは、こんな。今日の蝉も、こんなに元気になるといいな。では、生き物つながりで、先日見たイボバッタ。今日の写真をよくよく見たら、あらら、翅がうんと短いです。これは、まだ子供である証拠。何回脱皮するのか、まだよくわかっていないらしいですけど、最終段階で、ようやく長い翅の持ち主になれるそうですよ。そうそう、6cmくらいに育ったチビカマキリも見つけたけれど、撮り損ねてしまいました。ま、いっかー。では、庭の花ね。ひょっとしたらそうかなぁ、と思って残して置いたら、モントブレッチアが咲いていました。この場所は、いつも、バリカンとかで刈り上げてしまうところ。この間も、草を刈り取っていたのだけど、ふと、「これ、花が咲くのやったかも。」と気づいて、そのままにしていました。花が終わったら、刈り取ることにしましょう。そして、花鉢コーナー。ここのお花たちは、直接雨が当たらないので、ほとんど傷んでいません。水遣りは、ちゃんとしていますよ。では、昨日の晩御飯ね。ピーマンの大袋を買ってきていたので、半分だけ使いました。味噌炒め煮をしたばかりだったので、今回は、中華甘酢あんを使いました。だから、中華風。ミニトマトは、コーラスの仲間が、家庭菜園で採れたといって、みんなに、お土産にくれたものです。品種は、「アイコ」だとか。このお茶漬け最中は、別のコーラスメンバーがくれたもの。今日の私の朝ごはんは、残り物と、貰い物ですね。美味しかったです。さて、またこぎん刺しをやろうかな?
2025.07.16
コメント(10)

夏の庭の主役のような花、モミジアオイが咲きました。でも、なんだか今年は変です。気候のせいなのか、私が白花曼殊沙華の球根をいっぱい植えたからか、今年のモミジアオイは、背が低いし、花も小さい。これから、大きくなるかしら?モミジアオイは、ハイビスカスとも仲間なので、おしべ、めしべの雰囲気が似ています。咲いた花全部が、実になるわけではないので、やっぱり、虫たちの協力が必要なのかもね。モミジアオイを見ていたら、やたら高速で飛び回るアゲハがやってきました。ナミアゲハと同じくらいの大きさですが、妙に黄色っぽい。山吹色くらい。撮った写真をカメラのモニター画面で確認して、キアゲハのメスだとわかりましたよ。その後、鬼百合に止まって、ようやく落ち着いたので、ばっちり写真が撮れました。翅の付け根の表側が黒いのが、透けて見えます。黄色いからキアゲハなのでしょうけれど、雄はここまで黄色ではありません。あ、昨日見つけていた白のペンタスのつぼみは、今日、ちゃんと咲いていましたよ。では、二日前から作っていたもの。まずは、図柄を決めて、わかりやすいように、しました。こぎん刺しの本は、いっぱいあるのですが、どうにも見にくいのですよ。こぎん刺しの図案集では、このようになっています。黒の細い直線は、たて糸と横糸を表していて、青の横線が、模様を描き出す色糸です。この青い線の通りに、下から糸を出して、何本かのたて糸を越して、次の穴に差し込んで、模様を作る。つまり、方眼の四角は、布の織り目の穴を表している、ということ。でもね、私はこれまで、クロスステッチとかビーズ手芸をやってきたから、こんな図の方に慣れていたの。違いが伝わるかな?こぎん刺しでは、四角が二つ並んでいるところに横線があったら、一つ分の長さの色が出てくる。クロスステッチでは、四角1個で、一つ分の色。わかるんだけど、やっているとうっかり間違える。だから、私になじみのあるクロスステッチ方式に描き直しているのです。今回の図柄は、伝統柄の組み合わせです。今日の午後にがんばったので、無事完成しました。裏布つきの、ファスナーポーチです。反対側には、伝統柄でない、オリジナルの模様を入れました。今回は、友達へのプレゼントではなく、暇つぶしの自分用だから、とっても気楽に縫えましたよ。あ、全部手縫いです。
2025.07.15
コメント(4)

昨日は、ご飯がなくなっていたけれど、長男が次のご飯を仕込むのを忘れているような気がしたので、小さい方の炊飯器で、コーンご飯を炊きました。3合炊きの、小さな炊飯器ですが、炊き込みご飯のときは、2合まで。コーン120グラム、鶏ガラスープの素、だしつゆを入れて、スイッチオン。美味しくできました。おにぎりにしておくと、あとで食べやすいので、ラップで握ったら、2合分で、7個できました。そして、晩御飯は、買い置きのちゃんぽん麺を使っての焼きそば。旦那は、焼きそばに、ブルーベリーをかけて食べていました。不思議~ 美味しいらしいです。では、切り戻していた花たちね。花鉢コーナーが、にぎやかです。ももいろハートが一番最後に咲き始めたけれど、花が大きいので、もうにぎやか。ようやく、ハート型に見えるものが出てきましたよ。日日草は、本当に、次々に花が咲くんですね。びっくりです。そして、ペンタスの白がなくなっていたけれど、これはつぼみ。明日か明後日か、白い花を咲かせてくれるのでしょう。待ってます。このランタナは、買ってきた苗ではありません。上の家のブロック塀の途中に生えていたのをひと枝もらってきて植えていたものです。少し大きくなると、上の人が、刈り取ってしまうので、まあ、もらっても構わないでしょう。それから、鬼百合ですが、花が増えていました。本当は、こんな朱色の花は好きではないけれど、夏は花が少ないので、ありがたいです。(赤やオレンジは好きだけど、朱色の花は好きじゃない)ミニバラも、咲きそうです。今日は、コーラスの練習日でした。自宅でも練習しているので、難しい場所もばっちり。それで、嬉しくて、わりわり歌っていたら、先生から「気持ちはわかるけど、 もう少し控えてね。(o^.^o)y」と、言われてしまいました。ソプラノが聞こえないらしい。小さくするのは、すぐにできるから、まかせてください。それと、今日は本当は夜に講演会に行かないといけなかったんですよ。コーラスの代表者だから、案内のはがきが届いていたんです。でも、やっぱり、夜に運転するのはイヤだったので、その講演会の主催者の本部に行きました。(コーラスの練習をしている公民館の中に、本部がある)それで、団体名と私の名前を言って、「今日の夜の講演会に、案内を頂いていたのですが、夜に車を運転するのはなんか危ないので、退職して以来、控えています。メンバーの他の人にも尋ねてみたけど、みんな、夜の運転はやめているし、一人だけ、夜にも運転する人は、別の用事があるそうです。今度、日中に何か講演会とかイベントとかがあるときは、かならず出席しますので、今日は、すみませんけど、欠席させてください。すみません。」という内容を、もっとくわしく伝えました。本部の人は、同情してくれて、「夜の運転は危ないですもんねー。」とか「わかりました。ご丁寧に、ありがとうございました。」とか言われたので、よかったです。電話で言うよりも、アピールできたようです。これから、夜の講演会とか会議が減るといいな。
2025.07.14
コメント(8)

昨日の午後の土砂降りは、すごかった!!思わず、二階の窓をあけて、写真を撮ってしまいましたよ。まあ、これでまたまた、水やりをしなくて済む、と嬉しかったです。では、今日、うちの横の電線に止まっていたツバメね。写真を撮っていたときはわからなかったけれど、あとで写真を見ると、なんか変。胸の白い羽毛がやたらふわふわだし、嘴の下のところがなんか・・・それで、以前撮った写真を見直したら、わかりましたよ。ツバメの特徴である長い尾羽は、巣立ちしてから、だんだんと伸びるらしい。そして、嘴の下の赤い色は、大人になるにつれ、濃くなってくるとか。つまり、今日見たツバメは、巣立ちしてそんなに間がない幼鳥だった、ということですね。そして、ついに鬼百合が咲いているのを見つけました。嬉しくて、何枚も撮りました。つぼみの先っぽの写真を撮っていて、あっ、と思い出しました。昨年、いっぱい調べたんだった。ここからは、昨年7月に撮った写真です。ユリの外側の三枚は「がく」で、内側三枚が「花びら」なんだけど、その先の形が、微妙に違うんですよ。そして、ユリの花びらの中央には、「竜骨構造」があり、あの独特の反り返った形を保持しているのと、蜜溝の働きをしていたのでした。鹿の子ユリとか、鬼百合、その他のユリにはこんな突起があるけれど、これは、蜜溝に虫を誘い、受精に役立てる働きなんだって。ここまで、昨年調べた鬼百合情報でした。では、地味な虫ね。はじめて名前を知ったけど、「イボバッタ」という名前らしい。その名前のせいで、触るとイボができる、とかの俗説ができたけど、単に、背中の突起のせいで名付けられているだけだから、大丈夫。では、昨日の晩御飯ね。今回は、麻婆にはせず、さっぱりと、普通の味噌炒め煮です。材料は、ナス・豚肉・人参・玉ねぎと、厚揚げ。そして、大好きな、豚肉入りのお吸い物。水菜のお吸い物が、ほんの少し残っていたので、お茶碗半分くらいのご飯を入れて、少しだけ煮て、溶き卵を掛けまわして、できあがり。私の朝ごはんは、おじやと味噌炒め煮の残りでした。
2025.07.13
コメント(10)

昨日は、予定していた通り、沖縄の昆布料理にチャレンジしました。旦那が買ってきた昆布のうち、柔らかく煮えそうなこれを選びましたよ。レシピでは、昆布を50グラム使うことになっていたけれど、この袋には60グラム入っているらしい。ま、いっかー。他のをちょっとずつ増やせばいいだけやん。材料は全部細切り。ただ、昆布があらら、でっかく太く、長くなっています。先に戻しておいてから、切ればよかったかも。ゴマ油で炒めて、あとから昆布を追加。ただ、戻し汁はそんなに残らなかった。昆布を入れるときに、一緒に入っちゃいました。ま、どうせ入れるんだから、いっかー。それにしても、昆布って、お腹にたまりますね。そんなにたくさん食べていないのに、その後お腹が減らない。消化が悪い、ということなの?旦那は、自分が買ってきたものが、ちゃんと料理されていたので、安心したようでした。(おいしい、美味しい、と言って食べていましたよ)そういえば、昨日は、晩御飯の支度をしている頃に、いきなりの土砂降り。そして、すぐに止んで、また陽が射していました。変なお天気です。でも、水やりを省略できるくらいには降ったので、嬉しい。では、庭の写真ね。大好きなランタナ・レッドローズに、小さな緑色の虫が・・・どうも、ショウリョウバッタの赤ちゃんみたいです。とっても小さくて、目をそらすと、すぐにわからなくなるくらい。その後、ベニシジミが飛んできたので、パチリ。すると、あとで写真を見て気づいたのですが、バッタの赤ちゃんのいた花に、一緒に止まっていました。こんなにそばにいるけれど、食べ物が違うからね、それなら、お友達?それとも、このお花が好き同士のライバル?では、他の花も。ピンク多めのももいろハート切り戻してした花たちは、少しずつ、元の姿になってきています。サンクエールも、元気元気コリウスの花が増えた。可愛い千日紅さて、今日は何しよう。買い物に行く予定はないのだけど、また外に行って庭仕事するのは暑そう。うーむ。
2025.07.12
コメント(10)

今日から三日連続で、午後に雨が降るらしい。楽しみに待っているけれど、今のところまだです。これは、朝6時ころに、庭に出たときの空。太陽がのぼる位置が、だいぶ北のほうに移動していました。こんな場所から太陽がのぼって、南側の空を通り、また北西の方に沈むから、昼の明るい時間が長いんですね。胡蝶侘助の下に置いている「朱雀」は、順調に育っています。地面からも、枝の葉の付け根からも、新しい葉が出てきています。その横の、適当に挿し芽していたランタナも、どんどん茂っています。そのうち、植え替えようか、と思っていたけれど、夏は花が少ないから、この場所で花が咲いているのは、いい感じ。ちょっと、華やかになりました。今日の庭仕事は、あっと言う間に大きくなってきた雑草を根っこから引っこ抜くこと。雑草は、地上部を切りとるだけでいい、とか聞くけれど、どうにも、すぐに成長して鬱陶しいからね。8時くらいまで頑張って、部屋に戻りました。シャワーを浴びて、冷房入れて、強炭酸水を飲んで、ちょっとゆっくりしていたら、あら、大きな黒い蝶が・・・模様ですぐに、ナガサキアゲハのメスだとわかりましたよ。なんで、「ナガサキアゲハ」という名前がついたのかというと、シーボルトが、長崎で最初に発見したからだそうですよ。日本にいる蝶の中では、特に大きい種類です。(オスよりもメスの方が大きい!!)複眼が、真っ黒ですね。ずっとペンタスの蜜を吸っていました。スーパーゼラニウム・チャンピオンの蜜を、ちょっとだけ吸って、ランタナ・レッドローズの方に飛んでいきました。では、昨日の晩御飯ね。冷凍庫の中にも、我が家のブルーベリーがたまってきたので、昨日は、ヨーグルトにいれました。旦那は、椎茸入りのおにぎりが気に入ったのか、普通のご飯のあとに、二個も食べていましたよ。今夜は、沖縄の昆布料理にチャレンジしてみます。クープイリチー1.刻んだ昆布50グラムを、200mlの水で戻し、昆布と水を分けておく。2.豚バラ肉・人参・油揚げを細切りにして、ゴマ油で炒める。3.戻した昆布も入れて、炒める。4.炒めた物に、昆布の戻し汁、かつおだしを入れて、 酒 小さじ1、みりん 大さじ1、醤油 小さじ1を加え、 弱火で15分間煮る。5.全体がしっとりなったら、出来上がり。だそうです。かまぼこ・こんにゃく・椎茸などを入れることもあるらしい。材料は買ってきました。やってみましょう。
2025.07.11
コメント(6)

昨日の一瞬の豪雨のおかげで、庭木が元気でした。屋根の下の道具置きケースの上に、雨水がたまっていたので、風も強かったのでしょうね。おかげで、またまた水やりを省略できました。今日見つけた最初のお花は、これ。コリウスの花です。下の舟の形の花びらの中に、おしべ4本とめしべ1本が入っていて、めしべの先が二股になっているらしい。はっきり写った写真がなかったので、また明日見てみます。同じシソ科だけど、雰囲気が違う花。ブルーサルビアです。まあ、花の下の部分が前に突き出しているのが共通している気はするけど。これは、切り戻し後、復活してきた「ももいろハート」ですが、ちょっと気になる。ピンクのハート部分が大きすぎて、ちっともハート模様に見えません。もうしばらくしたら、落ち着くかしら・・・こちらの、ビスタミニは、どんどん葉も花も増えています。大きい花の三色日日草は、毎日、新しい花が開いています。この、モミジアオイのつぼみが開くのを、ずっと待っていますが、まだまだかな?水やりをしなくて済んだので、しつこい草を引っこ抜いてまわりました。昨日はバリカンでやったけど、今日はレンガのすぐ横とか間とか・・・雨の恵みで、草もよく育っていますよ。 枯らさない 強い決意で 水をやる 花も樹木も 雑草(くさ)も生き生き 夕立に 生気もらった 樹木たち 水遣りいらず 私も元気では、昨日の晩御飯ね。ついに、北海道土産の昆布を使った料理の登場です。なんか、だしを取って、残りを佃煮にする、というのでない料理をしたかった。となると、大豆との組み合わせしか思いつかないけれど、旦那は、大豆をあまり食べないことにしているからね。病院で、皮膚のかゆみの原因が、豆に入っているニッケルだろう、と言われたから、控えめにしているのですよ。大豆製品にも、当然入っているでしょうけど、それをすべてカットするわけにはいかないし、他の食品にもニッケルが入っていそうだもの。というわけで、姿の見える大豆だけは避けている、という旦那です。まず柔らかそうな「さおまえ昆布」を使いました。そのままサラダに使うこともできる、ということなので、チョイス。で、昆布と椎茸を合わせたのだけど、なんか黒い・・・それで、昆布を煮た汁で茹でたキャベツを入れて、一緒に煮物にしました。結果はまあまあ。「美味しいよ」とは言われたけれど、自分ではもっと美味しくできそうな気がする。この次は、別の料理に使ってみたいです。佃煮にしてしまうなら、簡単なんだけどね。朝ごはんは、これ。味付け椎茸入りの、混ぜご飯です。これは、文句なく美味しい。いつもの「のどぐろ入りまぜかけふりかけ」と合わせました。(炒り胡麻増量です)では、最近やっていること。大好きな「漢字パズル」です。特に、このホワイトナンクロがお気に入り。今日、二階に上がってきてからやっているのは、この問題です。黒ますが全部わかったので、今度は漢字をあてはめていきます。さて、何時頃に出来上がるでしょうかね。ここから、追記。無事、14時過ぎに完成しました。スッキリ!!
2025.07.10
コメント(8)

昨日の午後に、なんか急に雨が降り出して、まあまあの量。それで、今朝は水やりを省略しました。今日の天気予報では、午後3時くらいからまた雨がふるらしいからね。それを信じています。明日の予報は晴れだけど、明後日の予報は、またまた午後に雨。そのくらいのペースで毎日雨が降ってくれたら、ラッキーなんだけど。これは、生垣のところになぜか生えている鬼百合。鬼百合には「むかご」があって、それが地面に落ちて増えるからか、毎年、鬼百合が増えてきている気がします。では、他の花たちも。切り戻していた花たちが、少しずつ、花を咲かせてきました。ビスタミニも、シャルウィダンスも、元気です。ももいろハートも、さっき見たら、花が三個になっていましたよ。このペンタスは、ペンタスグラフィティという名札がついていました。大輪で、分枝が良い品種らしいです。ブルーサルビアが咲き進み、少し茶色になったところが見えてきました。コリウスのつぼみは、紫色の花びらが少し見えました。では、今日採れたブルーベリー。だんだんと収穫量が増えています。とても食べきれません。冷凍して、ヨーグルトと一緒に食べると良さそうなんだけど。そんなに毎日食べないからね。これは、花が終わったシャクヤクの葉に、じーーっととまっていた蝶。ツマグロヒョウモンのメスです。なんか、ここ数日、ずっとうちの庭にいます。最後に、味付けシイタケの紹介。昨日、オカリナ教室の帰りに、業務スーパーに行きました。旦那が昆布をいろいろ買ってきているから、何か、昆布と一緒に料理したらよさそうなものを探していたんです。でも、旦那は、昨年から大豆をはじめ、ナッツ類を食べないようにしているの。皮膚が痒くなる原因が、豆類に含まれている金属のせいではないか、と病院で言われて、それ以来、ほとんど食べなくなったんです。まあ、大豆製品は食べますけど、煮豆とか、煎り豆とかは避けています。で、これならどうだろう、と買ってみたのが「味付椎茸スライス」まずは、味見をしようと思い、豚肉と玉ねぎの炒め物に入れてみました。そしたら、びっくり!! これが、本当に美味しいの。椎茸だけでも美味しくて、炒め物に入れたら、それもまた美味しい。みんなお替わりしていました。最初の、昆布と一緒に使う、という目的を果たす前に、単品で食べてしまうかも。そのまま、混ぜご飯を作っても美味しい気がします。
2025.07.09
コメント(8)

今日は、オカリナ教室に行く日なので、7時半くらいには終わるつもりでした。でも、なんか急にセミの声が聞こえたので、気になって、カメラを持って、声の聞こえる方へ。逆さになっていますが、まあ、ご勘弁。真夏に「シワシワシワシワ」鳴いているクマゼミよりも、うんと小さいです。でも、アブラゼミとも模様が違うしねー、と思いながら写真を撮りました。これは、あとで見つけたのですが、複眼の下に、薄い耳みたいな物が。もちろん、耳ではありませんけどね。部屋に戻ってから調べたら、ニイニイゼミでした。では、他の庭のお花たちの写真です。そのうち、白のペンタスも、咲くでしょう。シモツケは、四季咲きなのでしょうか。切り戻すとまたつぼみがついて、花が咲きます。これは、コリウスの花のつぼみ。しっかり寄って、写しました。オカリナ教室の日は、家を9時過ぎには出るので、なんとなく、バタバタでした。庭でのんびりしていたら、シャワーを浴びて、髪を乾かしたらもう8時半。急いで二階に上がり、着替えて準備です。今日の練習内容は、「炎のたからもの」の仕上げと、新曲「テルーの唄」の練習です。「炎のたからもの」では、でっかいバスオカリナを担当しているので、なんか、ゆったりした気分で演奏できます。 youtubeより「炎のたからもの」美しいハーモニーを楽しめました。次に新曲の「テルーの唄」は、こんなのです。 youtubeより「テルーの唄」動画に映っている楽器と、同じ物を使って演奏していますよ。この曲は、そんなに難しくないので、みんなもすぐに吹けるようになりそうです。今日は上のパートを練習したので、次回は下のパートを練習し、すぐに二部合奏になると思います。楽しみです。今日は、これをお土産に持っていきました。最近、はまっていた「デザインペーパーの紙袋」です。もちろん、袋だけ持って行ってもがっかりされるでしょうから、中に、「源氏パイ」と「チーズかまぼこ」、胡麻のお菓子を入れていきました。「家に帰ってから、お茶菓子にしてね。」と言って、渡したのですが、先生は、「どうやって、作ったと~? どこがつなぎ目? わから~ん」と、一生懸命袋を見ていましたよ。A4の用紙で作っているので、どこかでつないでいるはずなのに、そのつなぎ目がわからなかったらしい。「中のおやつより、袋の方が高いかもしれん。」と言ったら、みんな笑っていました。最後に、昨日の夜から漬け込んでいるものね。茹でて作るキュウリ漬けが美味しかったので、また作ろう、と思っていたら、旦那がでっかいキュウリを8本買ってきてくれました。それで、昨夜のうちに、漬け込んでいます。さっき1個食べてみたら、美味し~~い。調味液をケチっているので、何度もひっくり返しながら漬けています。晩御飯のあとで、旦那に「キュウリ漬け、どうやった?」と尋ねたら、「前の日にキュウリ漬け食べて美味しかったけん、 また作ってもらおうと思って、キュウリ買ってきた。」と言っていました。8本入りで、200円だったそうです。柚子胡椒は入れていないけれど、ごま油とニンニクの風味で、お酒のおつまみにもなりそうな味です。大成功でした。
2025.07.08
コメント(10)

今朝は、5時に目覚めたので、お茶を飲みながら今日の手順を考えました。ブルーベリーを採って、水やりをして、までは毎日同じだけど、その後をどうするか。木の剪定までするか、すぐに生えてくる草をバリカンで刈るか、だいたいの予定をたてて、身支度して出発。玄関を出ると、右側に花鉢コーナーが見えます。みんな元気そう。切り戻していたシャルウィダンスも、少しずつ花が咲き始めましたよ。 植えてみたら、なかなかに美しかったのがコリウス。安かったコリウスには、花芽が伸びていました。シソ科ですから、シソとそっくりの、可愛いブルーの花が咲く予定。和名は、金襴紫蘇、または錦紫蘇ですって!!あ、2022年の8月に、ゴリラの花を撮っていましたよ。今年は、花の後の実やタネを観察してみましょうか。八重桜の下に置いているコリウスついていたタグに、品種名が書いてありました。どれも、みんな、似たような花が咲くのでしょうかね。それも、比べてみたいです。これは、今朝切り取った千日紅の花。赤だったのが、すっかり色あせてしまいました。紙袋に入れて、そのまま置いておくと、枯れて、タネが取り出しやすくなるらしい。そして、桔梗のめしべが開いていましたよ。そして、いつもの、ランタナ・レッドローズ。では、最後に、昨日の晩御飯ね。昨日は手抜きでレトルトカレーにしたから、大きい方のトレイを使いました。このトレイは、深さがあるので、入れたものがあふれません。旦那や息子たちは、使った食器を自分で洗うことになっているので、このトレイは「ラクチン」らしいです。うちの台所には、最初から作り付けの食洗機があるのに、母がいやがったので、すべて手洗い。ステンレスのかごに入れて、少し自然乾燥させたあと、キレイな布巾やキッチンペーパーでふき取り、もう一度、乾燥させてから、食器棚に戻しています。トレイだと、洗ったあと、かごに入れやすいそうです。今日は月曜日なので、長男がすべて晩御飯の世話をしてくれる日。(メニュー決め、買い出し、料理、片付けまで)私がらくちんな日です。うれしいな。
2025.07.07
コメント(6)

今朝、5時半頃トイレに行ったら、もう30度を超えていました。暑くなりそうです。それで、6時前には庭に出ました。昨日植えた日日草は元気で、ピンクの花も咲いていました。これまで、サントリーの極小輪日日草「フェアリースター」ばかり育てていたので、今回のは、巨大に見えます。ペンタスは、次々に花が散り、次々に花が開いています。入れ替わりがすごいです。千日紅の赤は、少し傷んできました。ピンクと白は可愛い。これは、墨彩画教室に入ったばかりの頃の絵。他の学年のお手本を覚えて帰り、自宅で描いたものです。※手毬花、千日坊主、団子花というのは、すべて千日紅の別名サンクエールは、さすが夏の暑さに強い!!陽の当たる場所で、元気に育っています。水やりのあとで、モミジアオイのつぼみを見ていたら、手前に、ラミーカミキリがいました。西の庭と、ここ門の近くのフェンスのところに鬼百合が。もうそろそろ咲き始めるのかも。では、昨日の晩御飯です。せっかくなので、旦那のお土産のホタテの味噌汁を作ってみました。といっても、味噌を180mlのお湯で溶かして、ホタテと汁を入れるだけ。ナスの焼びたしは、厚く切ったベーコンを炒めた鍋で、ノンフライヤーで焼いたナスを炒め、仕上げに、キュウリのつけ汁をかけまわして、味をしみこませたもの。ネットで見た「キュウリ漬け」を作ってみたんです。ネットの記事では、一本そのままの長さで食卓に出ていたけれど、食べやすいように、斜めに切り込みをいれたあと、短く切っています。 ※鶏ガラと書いているのは、鶏ガラスープの素。というわけで、私の朝ごはんは、ベーコンの残りとキュウリ漬けです。ベーコンブロックは、三割引きになっていたのを買ってきました。たまには、いいですね。旦那に、北海道のマラソン大会について尋ねてみました。なんか、ものすごく暑かったらしいですよ。でも、途中からけっこう風が吹いたとか。結果は、成人男性の部で、ちょうど真ん中くらいの成績。70歳だから、けっこういいのではないかな。春頃行ったマラソン大会では、年代ごとにまとめられていたので、「70代の部で、一番やった!!」と言っていました。70歳代の参加者も、一名。ちょっと、微妙ですよね。
2025.07.06
コメント(8)

昨日、思っていたよりも早く、旦那が帰ってきました。旅行のときはたいてい、晩ご飯が終わった頃に帰るのに、昨日は夕方。それで、晩ご飯も一緒でした。まずは、もらったお土産。これって、旦那が食べたい物なのかもね。とにかく、昆布が中心で、あとは特産物が少しほたてのみそ汁は、豪華ですね。噴火湾産ですって、そんな湾があったっけ・・・「噴火湾」で調べてみたら、国土地理院での名称は「内浦湾」らしい。私が地図を見ていた学生時代には、「噴火湾」という呼び名を知らなかった気がします。まあ、とにかく、火山は何個かあるけれど、噴火のせいでできた湾ではないらしい。「さおまえ昆布」という名前も知らなかった。これって、「昆布森漁業協同組合」の製品らしい。昆布森という地名があるんですね。これも、知らなかった。おやつ系のおみやげは、2つ。なぜ、吉本新喜劇の人形焼きがあるのか、不明。途中で寄ったのかな?似顔絵を見ても、さっぱりわからず、裏にあった名前を見ても、知っている名前は3人だけでしたよ。 (最初、島田珠代さんって、知っているかと思ったら、全く知らない人でした)間寛平さん、Mr.オクレさん、池乃めだかさんの3人は、顔もわかります。では、久しぶりに旦那も一緒の晩ご飯は、これでした。麻婆ナスにしようかと思ったけれど、「麻婆豆腐の素」があったので、使いました。厚揚げも入れたから、麻婆ナス豆腐という感じ。では、昨日買ってきていた花苗ね。朝一番にブルーベリーを採り、水やりをしたあと、すぐに植えました。半日陰のほうがいいみたいだったので、八重桜の下と、胡蝶侘助の下に。一番でっかいコリウスには、「ゴリラ」という名前がついていましたけど、以前育てていた「ゴリラ」とは、葉っぱの色が違うような・・・むむ、こうして見てみたら、同じかも。 (2022年7月のゴリラ) (2022年8月のゴリラ)ところどころに、鮮やかな赤い色が見えていたんですよね。そのうち、今年のゴリラにも見えるようになるかな?あ、それから、日日草も植えたのでした。買ったときには、ピンクの花もちゃんと何個かあったのに、持って帰ってきたら、ピンクは散っていました。残念。つぼみがあるので、明日、また咲くかも。その横の切り戻しした鉢では、スーパーチュニア・ビスタミニが復活中。今朝は、庭仕事のあとすぐにシャワーを浴びて、着ていた服も洗濯。そしたら、9時半少し前だったので、着替えてスーパーへ。こんなの買いました。79円なら、買わなくっちゃ。このスーパーには、いつもはウタマロ石鹸が置いてないのに、今日は、カゴに入れて、目立つ場所に置いてありました。台所で布巾洗いに使っているウタマロ石鹸がもう小さくなっていたし、二階の手洗い場にも、洗濯機だけでは落ちにくい場所を、手洗いするのにウタマロ石鹸は欠かせません。というわけで、3個購入。増白剤が入っているらしく、襟や袖口が、本当にきれいになるんですよ。息子たちのシャツは、きれいにしておいてあげなくちゃ!あ、昨日は、とうとう北海道マラソン大会の話をしませんでしたよ。もうずいぶん前のことになるから、旦那も忘れていたのかな?
2025.07.05
コメント(8)

昨日のごねあさんのブログで、二間の襖の部屋のことがかいてありました。いつも座っている、居間の私の後ろも、そうなんです。この奥は、母の寝室。でっかいベッドが、どーんと置いてあり、あとは本棚とタンスでした。積水の建物なので、この襖は、中が板で、幅が1メートル。とっても重いです。それで、玄関との行き来をするところには、こんなにでっかい手すり。介護用品売り場で見つけた物を、がんばって取り付けました。それでも、だんだん力がなくなった母が、開け閉めに苦労していたので、敷居に、滑りやすくするテープを貼ったので、少しは楽になりました。台所への出入り口も、重い引き戸です。こちらも、もともとの四角の引手では開けられなくなったので、ホームセンターで購入した取っ手金具をつけています。母用に取り付けたものですが、私にも、役立っています。では、庭のようすね。キキョウの花が、だいぶ増えました。最初に咲いた花たちは、色が薄くなってきました。これは、ブルーサルビア。ペンタスと一緒に植えています。水やりをしているときに気づいたのですが、生垣の万両に、花が咲いていました。このそばかす模様は「腺点」と言う名前で、その働きをくわしく書いた資料はまだ見たことがありません。そして、花の中央から伸びているのはめしべで、その周りを取り囲んでいるのがおしべ。できたばかりの実にも、このめしべのひげが残っています。急に食べたくなって作った具沢山ラーメンです。ベースは、「うまかっちゃん濃厚新味」なのだけど、これだけいろいろ入れるなら、ベースは何でも、あまり差がなさそう。美味しかったです。では、昨日の晩御飯ね。久しぶりに、焼きビーフンにしました。いつものように、肉を水炒め→ビーフンをのせる→野菜をのせる→水を入れるのあとに、ふたをして、しばらく煮込みます(蒸してるみたい)野菜がしんなりしたら、ホールコーン120gを入れて、交ぜました。だいたい、袋の裏に書いてある作り方を参考にして、やっています。さて、今日はいよいよ旦那が帰ってくる予定の日です。たぶん、かえって来るのは、晩御飯のあとくらいだと思われます。今回のお土産は、何でしょうかね。とにかく、珍しい野菜とかその土地の独特の食品は買わないで、と頼んでいるので、大丈夫でしょう。そんな珍しいのは、たいてい私には苦手なものが多いのです。食べなれた物でないと、食べられない。作れない。せんべいとか、クッキーとか饅頭とか、そんな無難なのがいいよ、と言ってあります。息子たちも、喜ぶし・・・北海道のマラソン大会は、どうだったのでしょう。その結果を聞くのも、楽しみです。
2025.07.04
コメント(10)

昨日の夜に、パソコンの横のかごを見たら、発見。あ、こんなのもってたんだ!! 忘れとった!!その前にも小さいのを持っていたけど、これは、昨年買ったもの。ネッククーラーです。これを使うと、顔に風がびゅんびゅん当たるので、顔の前にやってくる小さな虫が吹き飛ぶ気がする。それに、何と言っても涼しい。それで、昨夜充電してから寝ました。今朝の庭仕事は、このネッククーラーを装着して、いざ出陣。タオルは首に下げられないので、玄関前に置き、風音を聞きながらの庭仕事は、快適でしたよ。順番はいつも通り。まずはブルーベリーを採って、それから水やりです。その時に、今日はどの植物の写真を撮るか、あらかた決めています。では、庭の写真ね。モミジアオイに、花のつぼみができていました。ラミーカミキリに、葉を何枚かやられていたけど、その後、新しい葉も伸びてきて、元気にしています。モミジアオイは、真夏の花。ハイビスカスの仲間。もう一つ、真夏に咲く花のつぼみも紹介しますね。鹿の子ユリです。毎年、庭の南西側に、たくさん芽を出して、真夏に花を咲かせています。大きな黒いアゲハ蝶が、よくやってくる花ですよ。楽しみ。鬼百合も、つぼみが横向きになってきたけれど、まだ写真を撮っていませんでした。これは、最近直射日光が凄すぎるので、移動させた葉牡丹。八重桜の下の木陰は、いろんな植物にちょうど良い日陰になっているみたい。枯れるかな? と、心配していた矮性ナデシコが、こんなに元気になりました。この、胡蝶侘助の下の木陰も、植物にはとても良い場所みたいです。この鉢のランタナ・レッドローズは、剪定した茎を、そのまま何もせずにポスポスと土に突き刺していたもの。夏になって、ますます元気になっています。南側の生垣の、花の咲かない金木犀の木を、いっぱい剪定して、南側の花壇に日が当たるようにしていたのだけど、木陰が減ったような気もするので、もう少し、葉を茂らせてみようか、という気になりました。来年、紫陽花「朱雀」を植えたい場所を、木陰にするといいかも。これから、一年計画で、葉を増やしていきます。(出てきた枝を伐らなければいいだけ (o^.^o)y )では、昨日の晩御飯ね。昨日は、買い物に行ったので、肉も野菜もあります。ミンチ肉を水炒めしてから、麺つゆと生姜で炒め煮にしました。土つきのゴボウを買ってきていたので、洗ってささがきにして、ミンチの炒め煮に投入。ほんの少し濃いめの味にしてから、半量を、ご飯と混ぜました。これは、息子たちの分。晩御飯は、レンチンしたトウモロコシ1本と、肉ゴボウご飯のおにぎり2個。美味しかったらしいです。私の分のトウモロコシは、さっき、朝ごはんに頂きました。長崎県のトウモロコシ農家さんに、感謝です。
2025.07.03
コメント(12)

今朝見たら、先日植えたペンタスの赤い花が、ほとんど散っていました。つぼみがたくさんあるので、終わった花房はちょん切りましたよ。近くで見ると、ペンタスの花って、毛だらけなんですね。ランタナも、パラパラと花が落ちますが、こちらも、次々に新しい花が咲くので、さびしくなりません。イエローは、手前の花がほとんど散って、小さいつぼみだけ。道路側には、花が残っていました。ランタナ・レッドローズは、毎朝、ため息が出るくらい、大好きな色に染まっています。オレンジ、赤、ローズのグラデーションが、本当にきれいです。桔梗は、花数が多いだけでなく、花が長く咲いているのでお得です。昨年のブログを見ると、6月に咲き始め、9月にも、まだまだ咲いていました。今朝も早めに庭に出たけど、やっぱり暑い。首に下げたタオルで、汗をふきふき、作業をしました。たくさんある鉢やプランターの中に、雑草が茂っていたので、電動バリカンで刈りました。ついでに、バラや桔梗の根元あたりの雑草も、バリカンで一気に。ちまちま抜く気分ではなかったので・・・終わったあとには、ちゃんと充電。この機種は、バッテリーを取り付けるタイプではないので、軽いです。他の場所で充電すると、充電していたことを忘れそうなので、庭に出るときに絶対通る、この場所でやっていますよ。長い柄もあるけれど、今日は、狭い範囲なので、手持ちでやりました。汗びっしょりになって、部屋に戻ったのは、7時半くらい。それから、飲めるようになったレモンフレーバー炭酸水を飲んで、シャワーを浴びたら、まだ8時前。本当は近所のスーパーに行くつもりでしたが、開店時間の9時半まで待てなくて、24時間営業のスーパーに行きました。あまりに暑くて、最近買い物に行っていなかったから、冷蔵庫がすっきり。物が少ない方が、探しやすくて良いのだけど、せめて肉類は買っておきたい。それに、スイカ漬けも作ってみたいかも。と思って出かけたけれど、なんと、スイカが高かった。びっくり。小玉スイカという、本当に小さな物で、980円。そんなの、もったいないので、買いませんでしたよ。その替わり(?)、安かったトウモロコシを買いました。立派なトウモロコシが、一本99円。実にありがたい。また、レンチンにしましょう。そして、小芋さんとの話の中で出てきた「しそ風味のたくあん」購入。この沢庵は、あっさりしていて、美味しいのですよ。保存容器に入れていて、時々お茶請けにします。では、昨日の晩御飯ね。私の朝ごはんは、買ってきたばかりのお惣菜とサンドイッチ。それに、昨日のスープの残りです。朝ごはんを食べ終わったのが、9時半。なんか、朝のうちに、いろんな用事が終わってしまいました。なんか暇なので、久しぶりに、こんなの作っています。結んでいると、なんか楽しい。模様ができていくのが楽しい。手が覚えているので、よそ見していても、できそうです。普段は、刺繍糸を使って作っていました。作りためたものは、お友達に上げた物の他は、宝物。300本くらい、ケースに入れて保存してあります。もう、どうやって結んだのかわからなくなったものも。模様は、ほとんどがオリジナル。最初に糸を並べるときに、順番が決まるので、設計図みたいなのが必要です。今日は、一番簡単な、斜め縞を編んでいますよ。
2025.07.02
コメント(10)

朝、目が覚めたあと、のんびりお茶を飲んでいたら、あ、6時を過ぎてしまっています。最近は、7時を過ぎると、なんか暑くなってくるからねー。庭に長居ができなくなります。まずはブルーベリーを採ってから水やり。するとね、ブルーベリーの手前の秋明菊の葉の上にちびカマキリ君が。そのあと、水やりしながら移動していたら、久留米ツツジのところにもちびカマキリ君が。これで、間違いなく、二匹はいる、とわかりました。あとで写真を見たら、細長い物をくわえていました。なんだろう?そのあと、クチナシに水やりをしていたら、ここにはツチイナゴ。他のバッタの仲間は、たいてい卵の状態で冬越しするのに、このツチイナゴは、成虫で冬越しします。つまり、一年中成虫を見ることがある、ということですね。夏頃に生まれ、夏越ししたあと、そのままつぎの春まで生き延びて、産卵してから、長生きのものは、秋まで生きているとか。つまり、孵化してから一年以上生きているということ?このツチイナゴも、メスっぽいから、産卵したあとでしょうかね。普通のバッタは、秋に卵を産み、そのまま冬を過ごして、春になったら孵化して成長し、ペアを作り、秋に産卵。というライフサイクル(寿命は半年くらい?)ですから、ツチイナゴは、普通のバッタよりも長生きなんですね。水やりしながら、今日は、どんな写真を撮ろうか、と考えていますよ。生き物のときは、ポケットに入れている小さなデジカメでパチリ。植物は、全部片づけたあとで、少し大きめのデジカメでパチリ。桃太郎椿に、でっかい実ができていました。実ができると、まだ小さな苗木が弱ってしまいそうなので、たいてい、見つけたらすぐに取り除きます。こんなに暑いのに、元気でびっくり、八重ベゴニアのコットンキャンディー。いつ見ても、花盛りです。切り戻していたスーパーチュニア・ビスタミニに、大きな葉っぱができてきて、今日、ついに一つ花が咲きました。つぼみもあるので、これからが楽しみです。桔梗の背がぐんぐん伸びて、今日は三つ、花がさいていましたよ。モミジアオイと同じくらいの背丈です。ブルーサルビアの花がだんだんと開いてきました。朱雀のその後も、お伝えします。つやつやした新芽が出てきていますから、たぶん順調に成長しているのだろうと思います。来年、たくさんの花をつけてくれるといいな・・・では、今日また炊飯器ケーキを作ったので紹介します。以前買っていたよもぎ粉の賞味期限が7月22日なので、せっかくだから、美味しいうちに使い切ろうと思いました。今日は、ボウルを使わず、直接炊飯器の釜に材料を入れて混ぜました。バナナケーキのときは、底にバナナを並べるので、別にしましたけどね。手抜きです。そして、50分たったら、出来上がり。ホットケーキミックスのもともとの甘みと、レーズンの甘みだけです。ひと切れ試食したけど、美味しかった。
2025.07.01
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()

