2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
最近コロッケをよく作るようなりました。もともと揚げ物は大好きだけど手が汚れるし後片付けも面倒なんで食べるのは好きだけど作るのは苦手でした。まして子供ができてからはさらに揚げ物は遠のいていました。しかし、ゆうゆうがコロッケをよく食べるので(もちろん揚げずにトースタでチンしてこんがり焼きます)ここんとこ週一まとめて作っては真空にできる容器に入れて保存してます。今までは作ったら即冷凍してたけど揚げる前に上手に解凍できないとうまく揚がらず外は焦げても中は冷たかったりパンクしてたけどこの容器だと食べたい時にすぐ取り出して揚げられるので重宝してますゆうゆうが昼寝してる時にコロッケに衣がつけられるのがベストだけど起きてると時だと大変!私の手元の小麦粉とパン粉に興味があるのか床に手で払い落として床に散らばるパン粉を嘗め回す・・・・・。私もコロッケを作ってる最中で手を離すこともできず彼の行動を傍観。その後掃除機で床を掃除、雑巾がけです。はあ~~~。今日は昼にカツどんをしたんだけど使い終わった油を鍋から別の容器に移し替えテーブルに置いて洗物をしてたら「ガタン!」と聞こえた次の瞬間、床には茶色の油の水溜りがああああ~~~~いつの間にやら思わぬとこまで手が届くようなったゆうゆう・・・・。幸いゆうゆうに怪我はなく、もし焼けどでもしていたらと思うとヒヤっとせずにおれません。新聞紙で何回も拭いて雑巾で拭い、さすがにイライラして疲れたけど、あんな手の届くとこに油を置いておく私が悪いんだよね・・・・。もう何回も使って泡立つような油だったから本当なら捨てなきゃいけなかったのに貧乏性の私は捨てなかった。これは「捨てなさい!」と、いう神のメッセージだったのだろうか???自分が悪いんだけどこの出来事で一気にテンションも下がりパピーがイトウヨーカードーに誘ってくれたけど行く気もうせてこうして日記を書いています。でも書いてたらさっきまでのイライラもどこかに消えてしまいました。またゆうゆうに邪魔?されるけどコロッケつくろうっと!
2006年09月30日
コメント(5)
フォローアップを400/日やることにしたんですけどミルクをやるとなんだかご飯を食べる量が減ったみたいで・・・・。特に主食になるお米を食べなくておかずは食べるんだけどね~~。なので夜、夕食後に200くらいをやるだけに決めました。最近また食べ遊びが激しくてちょっぴりイライラさせられますたまに「おかーしゃーん」って呼んでるように聞こえる時がありますついに二足歩行を少しづつ始めました。これからドンドン歩くかな~?
2006年09月28日
コメント(3)
昨日はフォローアップに関してコメントを寄せていただきありがとうございました!そしてやっぱり、この月齢で8キロ台って小さいんだって再確認。やっぱりちょっとショックです・・・・。でも元気なんだけどね~~~。うん、うん、元気が一番よ今日も朝食前に100、午前10時頃に100、夕食後に200やりました。しかし、飲ませるタイミングが悪いのかそれでお腹がいっぱいになるのか食事をあまり食べませんでした。と、いうかヘビーローテにさすがに飽きてきたのかもしれませんね。食事内容を見直す時期にきてるのかもしれません。特にお昼はおにぎりを握ったのにそれで遊んで食べてくれません!仕方ないのでやりたくないけど無理に口に押しこんじゃいましたちょっと「う~ん」ってキバった様子だったので「どうせあまり食べないんだったらオマルにでも連れていってみよう。」と思い、オマルヘ・・・・・。あまりオマルが好きじゃないゆうゆうだけど私が横で「う~ん」ってキバって見せたらおにぎりをほおばりながら笑ってそれからなんと初めてオマルでウンチをしてくれました!まあ、偶然だと思うけど嬉しかったですトイレトレーニングはまあ、気長にやってみますね☆
2006年09月20日
コメント(5)
ゆうゆう、1歳1ヶ月と11日ですが今日からフォローアップミルクを400/dayやることにしました。と、いうのも昨日ドラッグストアの栄養相談に行って身長と体重を測ったんですが体重が8ヶ月の頃から全く増えてないのです。いまだに8キロちょっと・・・・。身長は78センチです。まあ、暴れるのでかなりアバウトな数値なのですが。栄養士さんにも「ちょっと、華奢ですね。生まれた時は何グラムですか?」と聞かれました。出生時は2950gなので大きくもなくまた極端に小さくもないと思うけどなんだか気になって・・・・。卒乳してからまあよく食べるからフォローアップも朝に100、1回やるだけでした。それも気がむいた時だけ。姑さんは「カルシウム、カルシウム」って牛乳を飲ませたがるけどバランス的にはまだミルクのほうが優れてそうなのでしばらくはフォローアップをやろうかと思いました。鉄分不足も補えそうだし。 母乳が一番いいのだと思うけど母乳を出し続けると排卵もなさそうだし第一に母親自身の食事の管理もきちんとしないといい母乳も出なさそうだわ。 それにしても昔は今より食糧事情はよくなかったと思うしましてやフォローアップミルクなんてなかったハズなのに今のご老人方のほうが健康なのはナゼ??? 今日はプールに行ってみんなで水中写真を撮影してもらいました。どんなできばえか楽しみです^^☆
2006年09月19日
コメント(5)
久々にドラマを見て涙が止まりませんでした。最初はパピーが見ていて私もよくあるタイムスリップで人格が入れ替わるお話だと思い真剣に見てなかったけど話が進むにつれ真剣に見てしまいました。 映画でも「出口のない海」(だっけ?)がありますよね。人間魚雷なんて考えただけで恐ろしいです。パピーが「アレって一度中に入ると二度と外に出られないようなってるんだって・・・・」!!!それってまさに生きたまま棺桶に入れられるようなもの!! あの頃の日本は隣の某国みたいだわ。「将軍さま、バンザイ!」の国みたいに。多くの若者がどんな気持ちで「回天」に乗り込み散っていったか考えると涙が止まりません。国のためにと亡くなっていった若者が今の日本の世の中を見たら情けなく思うに違いありません。たくさんの犠牲があって今の日本があるのに。 私は涙と鼻水が入り混じり顔がグチャグチャになったまま隣の寝室であどけない姿で寝ているゆうゆうをなでました。この子が大きくなっても戦争のない世の中になって欲しい。わが子を戦争に出したくなんかないし、国のためにも死んで欲しくない。こうやって一日何事もなく平凡に眠りにつけることに深く感謝しないとね。そう思わずにおれないドラマでした。見てよかった~~。
2006年09月18日
コメント(2)
先日新聞に「働く女性は高い出生率」という記事が出ていました。 働いている女性の率が高い地域ほど出生率も高く、逆に働いている率が低いと出生率も低い。とか・・・。内閣総理府は「女性の就労と、夫婦による育児の分担をどう両立させるかが課題だ」としている。 読んでいると地方都市のほうが大都市より出生率が高い傾向があるよう思えました。 これは地方都市のほうが大都市よりも子供を育てやすい環境にあるのかもしれないと思いました。同居していたりして安心して子供をみてもらえ、母親一人に育児負担がかからず、共働きだと経済的にもゆとりが出るからでしょうか?母親の育児ストレスがない+経済的余裕=もう一人子供欲しい・・・・と、良い循環ですよね、これが周りに安心して子供を預ける人がいない、旦那は忙しい→母親一人で育児ストレスを抱える→もう、子供なんて・・・。って、悪い循環に陥るのかもしれませんね。 この前友達がバイトを紹介してくれました。週に1,2回程度だし何よりも知り合いの紹介なので安心です。気分転換にもなるしお金も欲しいしですごく迷ったんだけど友達には悪いけど結局今回はお断りしました。やっぱりまだゆうゆうと一緒にいたい・・・・・・。 いずれは否応でも働きにでないと行けなくなるはず。それまではゆうゆうと一緒に過ごしたいのよ。だから焦らずここは旦那にがんばってもらおう!その分、私も育児がんばるから! でも一人頑張りすぎてたまにパピーに「ムキッ」ってなることもあるけどそれは勘弁して~~~!!
2006年09月17日
コメント(5)
8月21日に初めて生理がきてから今日で26日目。最近はパソコンで基礎体温もつけられるんですね~。便利だ!今は病院でもらった体温表(これは冊子になっていて少々使いづらいし見づらい!)とパソコンと両方に基礎体温を綴る日々です。PCでつけるようなって楽天日記もまたチョコチョコと書き始めました。 今日で26日目。風邪をひいたりでなんだか体温がガタガタ。でも今日ようやく「おりもの」がきた~~!体温は36.16度。低いなあ。。。ちゃんと排卵してるんだろうかが心配・・・。今思うともっと若いころには「おりもの」が多くて不快でした。だってその頃はおりもの用のライナーなんてなかったし。 とにかく、来月からの大作戦に向けて今月もちゃんと生理がきてくれますように!でも生理があっても無排卵ってこともあるんだろうな。体温がずっと低いのが気になります。
2006年09月15日
コメント(3)
今日は久しぶりに児童館に行きました。ゆうゆうは1歳1ヶ月でまだハイハイのほうが得意のようですがみんな1歳までには歩きはじめる子が多いみたい。そんなに焦らないけど今年の冬までには歩きはじめるかな? 11ヶ月あたりは離乳食を全く食べないピーク?でした。スプーンを口に持って行ってもすぐ投げて落とすし、30分かけても食べなくてイライラしました。でも、おっぱいも終わり今となっては食べムラもあるけどよく食べるようなったな~って思います。朝*納豆ご飯昼*おにぎり夜*うどんの、ヘビーローテですが今日はコロッケを二つも食べてくれて嬉しかったコロッケは手作りでひらべったくしてからトースターでこんがり焼きました。今までは椅子に座らずにずっと立っていたけど最近になって座って手づかみや、たまにフォークやスプーンを使ってなんとか食べてくれます。まだ「つまむ」という動作というより手の平で押し込んでる風ですがまあちょっとした進歩かな?コップもプラスチックの軽いものなのですぐ振り回してこぼしてしまいます。重くて危険だけど大人が使うマグカップのように重いもののほうが振り回さずにしっかり持って飲むみたいですね。三食別に作るのはしんどいし、最近は私が使ってるお箸で取り分けてご飯をあげたりしています。歯のためにはよくないかもしれないけどこのほうがずっと楽ですよね~~~。
2006年09月15日
コメント(0)
リリーさんが今テレビで夫は妻に「○○ちゃん」のように呼ばれるより「○○さん」って呼ばれるうが「コイツ(妻)を守ってやらないと」っていう気にさせるんだって。ん~~、そんなもんなのかな?うまくよいしょしてその気にさせて褒めて育てないと旦那って何もしないもんね・・・・。最近パピーは忙しいのでゆうゆうの風呂当番は私にまわってきました。でも今日は少し早く帰ってきたから入れて欲しいなあって思ってたんだけど口には出さなかったんだ。気を利かせて入れてくれるのを少し期待してたんだけど無理だった。すぐ玄関に行って靴を持ってあがるゆうゆうを何度もパピーのところに連れ戻して「お父さんと遊び~」って押し付けてもなんか渋々受け止めてPCに夢中・・・・。そんなにPCがしたい?ああ、また期待した私がバカだったわいつもこんな些細なことだけど哀しくなるなあ・・・。
2006年09月13日
コメント(2)

先日、プールの帰りにパピー実家に寄ろうと思い車を運転していました。ふと、「この角を曲がったほうが近道だっけ?」と思い、曲がったら一つ手前の交差点を間違って曲がってしまい、そこは行き止まり・・・・。バックして方向転換しようと思いハンドルをきっていると、後輪二本が溝に脱輪!!幸い、JAFを呼んだらすぐ来てくれて助かりましたはあ~、入っててよかったJAF ゆうゆう、トウモロコシが好きみたいです。もちろんウンチの中にはトウモロコシの粒がそのまま混ざってるけど・・・・。持ちやすい大きさに切って持たせてるとず~っとカミカミしてます。そのかわりに持ったままハイハイ移動するのであちこちにトウモロコシの粒落ちるので母は拾って歩き回るのですが・・・・。 そうそう、秋篠宮さまの男の子のお子様が「悠仁」になりましたね。この部屋の「あかちゃん悠々♪」と同じ漢字なのでちょっぴり嬉しいゆずっちゃでありました^^。
2006年09月13日
コメント(1)
私、「いびき」をかいてるみたいなんです!おならを聞かれるより恥ずかしいかも?!です。パピーの前では結婚してすぐにおならをぶっ放していました。 この数日夜寝る頃になると喉がイガイガして咳がすごいんです。苦しくてあまり眠れません。ある夜、ゲホゲホ咳き込んでいるとパピーがムクッと起きて「いびきが気になるから」と言って隣の部屋に行ってしまいました。翌朝「いびきじゃなくて咳やろ?」って聞くと、あの野獣の唸り声のようなのは咳じゃなくて「いびき」だって言うんです。う~~~、どうも聞き間違えじゃないみたいです。 うちの母も地鳴りのようないびきをかきます。パピーも疲れている時はいびきをかきます。 あああ・・・私も「いびき」かいてるんだ・・・・。 すごくショックです!いびきは自分では聞けないですよね~。一度どんな爆音?なのか聞いてみたいです。
2006年09月08日
コメント(4)
昨日のプールの疲れも残り、雨も降ってきたので児童館はお休みすることにして午前中は寝ていました。 昨日「もし、ゆうゆうに下の子ができても比べたり、お兄ちゃんなんやからって言わんとこな。好きでお兄ちゃんになるんやないから」ってパピーに言いました。(まだ妊娠もしてないけど)パピーも「そうやな。比べたらアカンな。俺が(弟と)比べられてたからなあ。そしてずっと負け続けていた・・・・・。妹やったらお兄ちゃんと比べられへんやろ。だから次は女がいい。」だって なんかパピーの本音がポロリ??? 結婚してからずっと感じてたんだけど口には出さないけど弟さんに対して微妙にコンプレックスがあるんじゃないかな?って。体格も弟さんのほうがいいし、性格も社交的で人に好かれるし高校もいいとこ出て大学も関西の有名私大で仕事も堅実なところ。(収入もよい)しかもクジ運なんかも強いらしい!? パピーはその逆・・・・。いやいや、実は私のほうが弟さんとパピーを比べて羨ましがってるんだよね。もっと正確にいえば弟さんの奥さんのポジションが羨ましい。義妹になるんだけど彼女は一人娘なんで次男との結婚って理想的だ。去年自分の実家の少し近くに戸建を新築した。姑からは一切資金援助してないって聞いてるけど多分義妹のご両親が資金提供してるって思う。舅姑の老後は長男夫婦の私たちがみることになると思うけど一人娘と結婚した弟さんはあっちのご両親の面倒をみることになると思う。なんだか弟さん、養子にいったみたいな扱いよね。姑も口には出さないけどそう思ってるんじゃないかな。「あの子も(弟さん)あっちのお父さんとのおつきあいが大変なのよ~」だって。そりゃ、嫁に来た私だって一緒よ! 長男より次男のほうが生き方が器用な気がします。スポーツ界でも長男より次男のほうが有名になったり・・・・。プールのコーチが言ってたけどよく泣くのは第一子の男の子なんだって。 いろんな期待を背負って生まれてきた長男。でも親の期待に上手く応えられないことのほうが多いと思う。だから次男より実直で不器用な気がする。でも、愛情は長男のほうが多くうけるんじゃないかな? ゆうゆうもそんな「長男のさだめ」のしたに生まれてきたのかな?二人以上子供がいたらやっぱり比べてしまうだろうなあ。私自身は下が弟だったせいかあまり比べられた記憶がありません。 秋篠宮さまに男の子が生まれたけど長男である皇太子様は素直に喜ばれてるのかな~~~。って、考えすぎ? ※あくまで私個人の考えで書きました。考えが偏ってる~って思われた方がいたらごめんなさい。ペコッ。 長男、次男をお持ちのお母さん達はどんな考えかしら?
2006年09月06日
コメント(6)
はあ~、まだ喉は痛いし咳もでるし微熱もあるしで本調子とはいきません。。。。午前は家事を済ませて横になっているとゆうゆうも側で寝てくれたので助かりました。今日はプールの日で行くかどうか迷ったけど雨もあがりゆうゆうにおにぎりをやったりしてるとなんだか気分がよくなったので思い切って出かけることにしました。疲れたけど行ってよかったかな?ゆうゆうもほどよく疲れたのか今は背中で寝てくれています。今週の金曜で1歳と1ヶ月になるけど産まれてからこの一年の成長ぶりには驚きます。ただ仰向けで寝ていることしかできなかった彼が今では泣き、笑い、怒り、バナナを食べ、二足歩行の一歩手前まできたなんて・・・・。 私は母親として彼と同じように成長したんだろうか?いやいや、なんだか以前より気が短くなったような気もするけど・・・。(この一年二人三脚のつもりだったけど)ゆうゆうには「親」として私のほうが成長させてもらったんだろうか? 成長してる、って願いたいなあ。
2006年09月05日
コメント(3)

今日は、ゆうゆう昼寝のタイミングを逃しまくって午後7時~8時という変な時間帯に寝てしまいました。ずっと眠かったのか超ご機嫌ナナメで私はまたイライラ今日は静かだなと思ったら玄関に降りて靴をいじったり食事ではお箸を持ちたがったり、手づかみで食べたりでかなり私は疲れました。風邪も熱はなくなったけど咳が続いてるし・・・。 眠くてぐずってるのかと思いきや「すくっ」と仁王立ちになったと思うと、おもむろにバナナの房から一本をもぎ取ると皮ごとがっつき始めたのでビックリ慌てて皮を剥いてやると一気に一本食べてしまいました!裸にしてお風呂に入れてやるとお腹がぽっこり突き出てて可愛かったです。お腹いっぱいになったんだね。今日はもう遅いので日記はかくだけにしてまた後日みなさんの所に遊びにいきます。おやすみなさい
2006年09月04日
コメント(3)
また風邪をひいたみたいです。。。。。この数日日中は暑いけど朝夕めっきり涼しくなりました。薄着で窓全開で寝てたら微熱と咳、頭痛が・・・・。今まであんまり風邪なんかひいたことなかったのに、よる年波には勝てぬのか・・ゆうゆうも少し「コンコン」咳してるし、私も大事に至る前に治さなければ!ということで普段は飲まない薬を飲んで寝ます。風邪のせいで基礎体温も37度を超えて高温期に入ったみたいになってしまいました。でもそろそろ高温期かもね。みなさんも風邪には気をつけてくださいね^^。
2006年09月03日
コメント(3)
ゆうゆう、1歳の誕生日を過ぎたあたりから夜寝る前しかおっぱいをやらなくなりました。ある晩、パピーが寝かしつけてくれたのを境に夜おっぱいをやらなくてもなんとか寝てくれるようなりました。みなさんの赤ちゃんは夜寝る前の「儀式」?ってありますか?うちは犬のぬいぐるみの「ポチ」を持たせ(他に「くまこ」という熊のぬいぐるみもお気に入りですが・・・)おしゃぶりをくわえさせて部屋を暗くし私も寝るふりをするとしばらくはゴロゴロしてますが気がつくと寝てくれています。(私のほうが先に寝てしまう???) これが「卒乳」なんでしょうか? とくにおっぱいに執着することなく拍子抜けするほどすんなりおっぱいから離れていきました。去年の今頃は永遠に続くかと思われていた夜中の授乳をゆうゆうはすっかり忘れてしまったようです・・・・・。 一歳3ヶ月の時に脳がぐんと成長するからそれまで母乳を与えたほうがいいと聞いたことがあり、なるべくなら長く母乳をやりたいと考えてたけどその反面うまく卒乳できるか不安でもありました。また断乳したら3日くらいはずっと泣きっ放しだったら辛いしなあ~・・・・、おっぱいも張って痛そうだなあ、って思ってたけど卒乳5日目、軽く張りますがまだそんなに痛くて仕方ないこともありません。行き場を失ったお乳は周りの組織に吸収されてしまうんでしょうか?どうリサイクルされるんでしょうね?昨日軽く絞ってみたけどじんわり半透明のお乳が滲む程度でした。こうやっておっぱいの役目はひとまずお休みなんだろうかな~~~。 またいつの日か「おっぱい」が必要になることを願ってます。ゆうゆう、卒乳おめでとう。お母さんは嬉しいけど少し寂しいです。
2006年09月01日
コメント(5)
全16件 (16件中 1-16件目)
1