2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
おはようございます。久々の日記更新です。もう2月も終わりですね・・・・。あ、いつの間にか日記を始めて一年になります。いつも遊びに来てくださるみなさん、これからもよろしくお願いします^^♪先週はパピーが休みだったのでゆうゆうを連れて初めての一泊旅行や神戸空港見学など出歩いていました。長時間ゆうゆうを連れて外出するのは初めてでしたが特に体調も崩すことなくよかったです。これからも三人でいろんなところに出かけたいです。確定申告もしたし、半年振りに美容院でカットもしてもらい「ショートのほうが似合うよ」とパピーからお褒めの言葉を頂戴しました。気分的にも若返ったかな?休みの間は出歩いていたので外食ばかりで私の口元にでかいニキビ吹き出物が出現!コヤツはみるみる白く膨れ上がり膿んでアッいうまに潰れちゃいました。口元に出来る吹き出物は胃が荒れてる証拠。ハイ、食事偏ってましたからおっぱいもおいしくないんじゃないかしら、つまってこないか心配でした。それを知ってか知らずかゆうゆうはゴクゴク飲んでくれてますが。(味オンチなんか?)今日はベビーマッサージに午後から行きます。先週200円で体験できたんですが産院で教えてもらったのと違って「どんぐりコロコロ」などの童謡をうたいながらマッサージするのでおもしろかったです。ベビースイミングの無料券ももらったのでいつか行ってみようと思ってます。
2006年02月28日
コメント(14)
昨日見た方もたくさんおられると思いますが「難病と闘う子供たち」という番組をみました。★魚鱗病の男の子★無痛無汗症の男の子★レット症候群の女の子★XPの兄弟 ・・・・・・。全て遺伝子の病気で現在治療法は確立していないそうです。魚鱗病の10歳の男の子の肌はちょっとした刺激で剥けてしまいボロボロ。。。とても元気だけど鉛筆を握るだけで皮膚が剥けてしまうのでお母さんがパソコンを買い与えマウスを使って絵を描いているそうです。将来はカメラマンになりたいそうです。印象に残った言葉は「ツルツルの肌の人にも優しい人がいるって知った。。。。」でした。ブラックジャックの漫画にこの病気を扱ったものがあったよう思います。無痛無汗症の男の子は痛みを感じることができず骨折を繰り返えしたり舌を噛み切ったりするのでマウスピースをしないといけないそうです。また汗をかくことができないので体温調節ができず風呂上りは氷を食べて体温を調節し肌が乾燥するのでお母さんが保湿クリームを塗ってあげます。やけどしないようにお味噌汁も水でうめてあげます。この病気の子は多動性の傾向がありちょっと落ち着きがありません。だから走ってはすぐこけてケガをする。でも痛みを感じないから帰ったら親がケガをしてないか全身をチェックするそうです。ケガを恐れて遊ばせないとさらにストレスを子供が感じるのでケガ覚悟で遊ばせるそうです。痛みを感じることで人間は「生命の危機」を回避することができるのにこの病気の子供たちはそれができない。一番怖いのは盲腸になったり頭痛がしても本人が痛いと感じないので手遅れになることだそうです。「痛い」ということがどんなことか教えることが大変だそうです。レット症候群は女の子に現れることが多く1歳くらいまでは普通に成長するけどその後、歩行困難、睡眠障害など進行性の神経障害が次々現れるそうです。7歳の女の子は歩くことも喋ることもままならず食事をしていても途中で強烈な睡魔に襲われて食べることが出来なくなってしまいました。女の子のお母さんはシングルマザー。女の子を施設に預けるよう周りから言われたことがあっても絶対自分が育てる!たとえ言葉が喋られなくてもかわいそうだなんて思わない。この子にはこの子の言葉があるんだから、と言ってました。でも、もし一言言ってくれるなら「ママ」と言って欲しい・・・。XPは極端に日光や紫外線に弱い病気で蛍光灯の光もよくなく、普通の人より皮膚癌にかかる確率が非常に大きいそうです。日中は日光から肌を守るコートを着て保育園の窓ガラスには紫外線防止のフィルムが張ってあり遊ぶのは日が沈んでから・・・・。みんなで行く遠足も晴れでなく雨の日の水族園でなくてはいけません。だからテルテル坊主をつくって逆さまにつるして「明日雨にな~れ・・・」でした。ゆうゆうを抱っこしながら見ていたのですが涙がでてとまりませんでした。子供は親を選んで生まれてくるというならばこの親御さん達は子供達に「この人なら自分を受け入れてくれるんだ」って見込まれて親に選ばれたんでしょうね。神様は「超えられない試練は与えない」といわれますが、本当に神様がいるならこの親御さんたちはその試練をかってでたことになるんでしょうか?病気にかぎらずこれから私もゆうゆうも様々な試練があると思うけどこの子が私を選んでくれたことを誇りに思えるようしていきたいと思いました。
2006年02月18日
コメント(11)
今日は三種混合の第2回目に行ってきました。前回私がよく揉まなかったせいかしこりが残ってしまったので今回は気をつけました。背中の乳児性湿疹がまだロコイド軟膏0.1%を塗っても完治しないので先生に背中を布団にこすりつけてるようなら痒がっているので(摩擦がよくない)サジテンドライシロップ0.1%(抗アレルギー薬)も飲んでみて、と言われました。布団にこすり付けてるような様子は心当たりないけどちょっと湿疹がしつこいので今夜あたりから飲み薬を試してみようと思います。粉薬なのでお粥に混ぜてみようかな?昨日久しぶりに友達が遊びに来てくれて楽しい時間を過ごすことができました。友達の一人はもう今年小学校6年生になる男の子がいるんですが将来インドに留学させたいって言ってました。なぜインドか?★「0」の概念を初めてつくったのがインド人、数字に強い! 商売上手。★インドはIT王国。BRICsの一員で長期的な経済成長 が期待される国の一つである。★インド人は英語が話せる、教育熱心。★なんといっても学費が安い!★お子さんが算数が好き、そしてその友達の知り合いに インド留学経験者がいるので話が聞ける。☆カレー食べ放題、ガンジスで沐浴し放題、ヨガし放題!!!??さすが彼女、先見の明がある。もう欧米に留学なんて古い?夕方のニュースで「現代子供じじょう」というのがあるんですが最近は本当に小学校のうちからイギリスに留学させる親がいるそうです。一年で学費が600~800万円!!!両親ともに海外生活の経験はないそうですが「海外で教育」と言う形で今から「遺産」を子供たちに残すつもりだそうです。留学した子供たちにインビューしたら日本の学校よりイギリスの学校のほうがおもしろい、親に感謝してるって言ってました。でも、日本語忘れちゃうし、漢字が書けなくなったって・・・。昨今、なんでも低年齢化してますね・・・・。それより今の三歳児はマリつき、立ち幅飛び、前転が出来ない子が増えているそうです。この20年で外で遊ぶ機会が減り室内でテレビゲームで遊ぶことが増えたせいだそうです。留学もいいけどまずは体力づくりからと思うのは私だけでしょうか?
2006年02月17日
コメント(6)

人間ってどの時期に利き腕が決まるんでしょう?ゆうゆうにガラガラを持たせる時はなるべく両方に持たせようとします。母に言ったら「左利きになったら不便やろ」と言われます。友人で字を書くときは左、食事は右でという器用な人がいます。頭の回転がスゴクいい人です。私の中で勝手に左利きの人とB型の人は頭がキレるという思い込み?があるので左右の脳をバランスよく鍛えるにも両方の手を使わせるのがいいかなって思っています。ゆうゆうは一人で長く遊べません。すぐ集中力が切れるのか飽きてしまうのか最後はおお泣き・・・・。その度に抱っこするのは正直疲れます。さっき、お腹に乗せて私が死んだフリ?をしてしばらく動かず、それから上半身を起こして「ばあ~~~」っておどかすと「きゃあ~~~」って笑ってくれました。こういう急にビックリするものが好きみたい。お風呂用に買ったビニールで膨らますイス。風呂場が狭いのでまだ部屋でしか使ってません。ゆうゆうが座っているうちにいつもなぜだか空気が抜けてしまうのでお尻がすっぽりはまってしまい抜け出せなくなり癇癪を起こしてしまいます。★久々の登場!さっきブリブリいってるので「ウンチだ~~!今日はトイレでさせてみよう!」と思いオムツを取りトイレに直行。でもそれ以上出ませんでした・・・・。リンクさせていただいているさとさんの日記に「首が据わったらトイレでできます」を読んでいつかトイレでさせてやろうと思ってましたが初めてのトイレはうまくいきませんでした。まあ、ボチボチやろっと♪
2006年02月15日
コメント(12)
来週パピーが休みをまとめてとれそうなのでどこか一泊旅行に行こうかと言ってくれてます。ゆうゆうも6ヶ月になったし大丈夫かな?パピーはマッサージとリラクゼーションできる宿を検索してました。パ:「タイ古式マッサージ・・・・『有馬』か・・・」ゆ:「タイのマッサージって体にのっかってされるんでしょ? 痛そう。それに有馬温泉って高いよね~?」↓↓ クリッ~~~~ク!(検索中)↓パ:「バンコクにある「有馬」っていうマッサージ店やったわ。」ゆ:「何ソレ?笑)いかがわしいなあ~^^」ゆうゆうを連れていくので車での長距離移動は少々不安。フェリーで湯布院へという案もありましたが車でも不安なのでまして船となると・・・。四国の秘境、徳島の大歩危小歩危(おおぼけ、こぼけ)、カズラ橋に行きたいとけど冬場は道が凍結してるかもという意見が。淡路島は?と訪ねられたけど父が交通事故で亡くなった地なのでなるべくなら行きたくないし。それで今朝テレビを見てると岡山の日生という漁港が紹介されてました。牡蠣をふんだんに使った牡蠣のお好み焼き「カキオコ」が大好評で土日はお店に行列ができるそうです。あとソフトクリームに牡蠣フライがトッピングされたもの(200円)が出てました。すごいミスマッチそうだけど陣内くんが「めっちゃ美味い!」と絶賛してました。日生か・・・・。他に観光するところはなさそうだけどカニよりカキのほうが好きな私。ひなびた漁港をフラリとするものよさそうだわ♪みなさんは初めての赤ちゃん連れの一泊旅行ってどこですか?
2006年02月15日
コメント(6)
昨夜パピーと肩を並べてPCをのぞいているとすごくお互いの顔が接近して久しぶりにドキっとしました。このままラブラブモードに突入か???とはなりまへん^^。「いや~~~ん、もうパピーとはキスできへんわ~。」照れ隠しについそう言ってしまいました。「なんでや!そんなこと言ってたら二人目できへんぞ!」と笑って言われながらお尻を触るマネをされました。(マネで触られてはいません)うん、もう必要に迫られないとキスしないと思います。(必要に迫られるってどんな時?!)恥ずかしいです。キスしなくても赤ちゃんできるもん。昔会社の課長が「もう嫁はんとはできない。だって近親相姦みたいだもの。」って言ってました。あの時の課長の年齢に私は今追いつきました。今なんとなく意味が分かります。パピーと私はもうなんだか兄弟みたいです。でもそれでも幸せです。
2006年02月15日
コメント(6)
楽天日記をはじめてそろそろ一年になりそうなんですが、こんなに日記がつづくとは思ってもみませんでした。これも仲良くさせて頂いてるみなさんのおかげです!ありがとうございます。最近パピーがmixiをはじめたので、私もやってみることにしましたが、(まだマイミク1です。)パピーも私もまだやりかたがよくわかっていません。とりあえず楽天がメインですが、mixiはちがった角度から書いていこうかなと思っています。日記リンクして頂いてるみなさんの中でmixiやってる方いらっしゃいますか?
2006年02月14日
コメント(8)

ようやく6ヶ月を過ぎた最近のゆうゆう・・・・。12月、1月はとても寒かったので一日中ほとんど布団に寝かせっぱなしだったせいかどうか分かりませんが寝返りをうちませんでした。この2日ほど暖かいので布団から出してジムで遊ばせたりすると軽く体をひねるのでお尻を押してやると「コロン」とひっくりかえるので寝返りらしきものができたみたいです。もちろん自力ではできませんけど。それとまだかなり前傾姿勢ですがお座りも少しできるようなりました。空気を入れて膨らますビニール椅子に座らせることもできるようなりました。(機嫌が悪くなるとずり落ちます)離乳食もおかゆを午前と夕食時の2回に分けてあげますが気分はヒナ鳥に餌付けする気分ですね^^。ティースプーンであげますがちゃんとした赤ちゃん用のスプーンであげたほうが食べ易いのかな?今まで顆粒だしの素しか使ったことがなかった私が味噌汁も昆布とカツオでだしをとるようなりました。しかし顆粒だしの素の味に慣れ切っているせいかどうも味が薄く感じられます。まだ離乳食も初期の超初期段階なので冷凍してストックするほども作りません。食べ残しは私が頂きます。(薄味だからおいしくないですね^^。)最近困ってること★夜2時前後と4時前後必ず起きる。 夜泣きというものかどうか分かりませんがほおって おくとパピーまで起こしてしまうので授乳します。 一晩どうしたら寝てくれるのかしら?★急にお風呂を嫌がるようになった。 6ヶ月たっても授乳後30分は入浴させてはいけないのかな? 空腹で入浴を嫌がって泣くのかと思ったらそうでも ないみたい。背中の湿疹が染みていたいというわけでも ないし・・・。お湯が熱いわけでもなさそうだし・・・。★一回の授乳時間が下手したら5分で終わってしまう。 特に左おっぱいは嫌がる時があって吸わせにくいです。 姑さんに「もう飲み終わったの?(足りてる?)」って 言われたら少し不安になります。飲む量足りてるのかな? 体重は12月の4ヶ月検診で6700gでしたが その後どれくらいか不明。 なんだか体重が軽い気がします・・・。同じ月齢の赤ちゃんを見る機会がないので比べられないけど(比べても余計凹むかも)みんなどうなのかしら?頑張って半年つけたよ~★後半へ続く!
2006年02月14日
コメント(10)
今日は初めてこのテーマで書いてみたいと思います。長男を去年夏授かりはや6ヶ月・・・・。なんとな~くですが育児にも慣れてきました。夜にまだ2回は起きて眠い眼をこすりつつ授乳する時は「もう!早く寝てくれ!」ってイライラしちゃうけどその寝顔と朝起きて私の顔を見て「ニコッ」って笑ってくれるのを見ると許せちゃいます。一人できると欲がでるのかもう一人、二人?欲しいです。経済的、精神的、体力的、年齢的にみてもよく出来て後一人だと思いますが・・・。ゆうゆうを授かった時は基礎体温を付けてタイミングを計って仕込みました。正直、情熱に任せてできた子供ではありません。人は元来妊娠しにくい動物だときくし女性が妊娠できるのは1ヶ月のうちたった4日だけとも聞きました。ゆうゆうができた時は「あ~。。。やっとしばらくしなくていいんだ!」という解放感さえありました。パピーも同時に義務感から解放されたのかもしれません。半年たってまだ生理はありません。1日の授乳回数が8回以下になると生理がきやすいとも聞くし、生理が来だして3回目の生理あたりがヒットしやすいとも聞きました。生理がなくても排卵してるって聞くので基礎体温をつけようかと思うのですが明け方4,5時に必ず授乳のため起きるので正確な体温が測れるか疑問です。産後一年したら病院でまた赤ちゃんができるか診てもらおうと思っています。そしたら本格的に仕込み開始です。姑さんは息子二人。その孫二人も男の子。「一人は女の子みたいわ・・・」って言ってました。私は弟と二人兄弟ですが本当は3人兄弟だったみたい。母が第3子を宿した時「これ以上、おじいちゃんに子供みてもらうの気がひけるから堕胎したよ」って聞いたのは私が大人になってからでした。ショックでした。もう一人妹か弟がいたなんて・・・・。父が亡くなった時、それまで何年も口もきかなかった弟と助け合ってなんとか父を送ることができました。その時なんとなく「もう一人兄弟がいたら助かっただろうな」って思ってたんですね。不思議。この世で兄弟の契りを結べなかったその子はきっと別のおうちにいったんでしょうね・・・。あ~、と・に・か・く今なら年子でも双子でもかかってこい!って気力です。多胎の家系ってやっぱりあるんでしょうか?もし三人になったら喜んでパピー宅に同居しますよ、私。
2006年02月14日
コメント(4)
今日はあまりにお天気がいいのでウカレポンチになった私はベビーカーを押して散歩にでかけました。家に近づいた時黒いコートの女性を見かけてなんか気にはなりつつも通り過ぎました。帰ってすぐ「こんにちわ~」と声がするので不審に思いながらも出るとさっきの黒いコートの女性でした。なんだかよく分からないがもっともらしい身分証明書を見せて(エスティローダをパクったみたいな社名)話を聞いているとどうやら避妊具のセールスみたいでした。「避妊具はご主人が買われるのですか?」「避妊はどうやってされてますか?」「え?!もうそういう行為自体ない!?」あらあら、帰宅した向かいのお姉さんと目が合っちゃったわ!聞かれたら恥ずかしいじゃないですか!彼女がカバンから黒いファイルを取り出すとカンジタ菌がどうのこうのという紙が見と、開封した避妊具らしき入れ物がたくさん見えました。私が「興味ありません」という雰囲気をムンムン出すとそれ以上は勧めずさっさと退散されました。私がベビーカーを押してるのを見て後を付けてきたのかと思うとちょっと気持ち悪い。それにしても避妊具のセールスなんて今時あるのかな?どちらにしても早くコウノトリさんがまた来てほしいので我が家には不要のものですね。
2006年02月13日
コメント(10)
友達が今月20日から急遽東京で仕事をすることになったそうです。中国で再会を果たした同姓同名の彼女です。何度かこの日記に登場したけど去年会社を辞め、職場で知り合った彼とそろそろ結婚かな?って言ってたら彼が東京に転勤になって結婚話も本格的になってきたなあって嬉しく思っていました。最初は彼についていくだけだったハズなのに東京営業所の女性社員が全員辞めてしまい今更ながら仕事の経験のある彼女に復帰して欲しいと白羽の矢がたったんだそうです。激務、激務でやめたのに彼にだいぶ説得されたのか最近になって仕事をする決心がついたそうです。彼女が先に東京に行き、それから彼が来月あたり東京に行きそれから仕事と平行して新居を探すそうです。最近どうしてるかとふと気になってメールしてみたらそんな近況だったので驚きと彼女が遠くに行ってしまうという寂しさで胸がいっぱいになってしまいました。あんなにイヤで辞めた会社なのに知らない土地でまた頑張る彼女。彼女ならできると思うけど早く彼も東京に行って支えてあげて欲しいです。しばらくは共働きになるのかな?餞別といってもたいしたものは出来ないけど荷物にならないように中国茶とリラックスできるお香でも送ろうかと思っています。東京なんか行ったら本当に会えなくなる。。。。心にポッカリ穴があいたようです。別れの春には早すぎますよね。
2006年02月09日
コメント(16)

月曜に地域の「おやこふれあい広場」なるものに参加してみました。場所は私が通っていた小学校の跡地の地域コミュニティセンター。小学校はもう随分前に移転して今は校舎は取り壊されグラウンドはテニスコートに校舎跡は駐車場に変わっていました。変わらないのはポツンとたつ「大王松」と呼ばれた大きな松の木とユーカリの木だけ。今思えば用務員さんの手入れが行き届いた庭はとても美しく掃き清められ、小さな池には宝石のような鯉も泳いでいた。その池も埋め立てられてしまったらしい。休み時間にみんなで敷地内に用務員さんが住んでいた家に遊びに行ったような記憶が・・・。たぶんその家の跡にコミュニティセンターが建ったと思う。変わらないのは体育館だけ。昼間でも薄暗くなぜか湿っぽい陰鬱なこの建物は一階北側が理科室、音楽室トイレ、南側が美術室、図書室になっていた。電気がついている日中にも関わらず何故か北側の部屋やトイレはどこも言いようの無い暗さが重苦しかった。理科室にはホルマリン漬けの動物や人体の模型が、音楽室にはモーツァルトやベートベンの肖像画が陰気に壁を占領していた。昔から「出る」って噂があったこの建物。特にトイレには今で言う「トイレの花子さん」が。今はもう使われてないであろう体育館には入れないように施錠してあった。隙間からのぞいてみたけどよく分からない。どうして校舎と一緒に取り壊されなかったのか不思議で仕方ない。一つ壊すのも二つ壊すのも一緒じゃなかろうか?それとも何かいわれでもあるのだろうか?昔そこは墓場だったとは聞いたことがあるが今となっては確かめる術も無い。なんだか随分殺風景になったなあと一抹の寂しさをかみしめながら中に入ると「ひな祭り」歌声が・・・・・。心配したとおりやっぱりココに参加するにはゆうゆはまだ小さすぎたよう。1歳~3歳くらいの子供と若いお母さんばかり!気が引けつつも寒い中、引き返すわけにもいかずそのまま受付を済ませたらスタッフの人がゆうゆうを抱っこしてくれたので私はその間数え歌を歌ったり一人お雛様をつくったり地味に参加してみた。小学校の頃は図画工作が五段階評価で5だった私の作品・・・・一人で参加されてそうなお母さんもいたけどなんだかもうそれぞれグループができてるみたいな気がした。子供はうちが最年少だけどお母さんは私が最年長????これって微妙~~~~^^。みんなでワイワイガヤガヤって実は少し苦手なのですが小さいうちからたくさんの人の中に入れてやるほうが今は理解できなくてもよい刺激になるような気がするのでまた来ようと思いました。来月は人形劇みたいです。
2006年02月08日
コメント(6)
秋篠宮紀子様、ご懐妊おめでとうございます。うちにもまたコウノトリがやってきてくれますように☆今日でゆうゆうが私達のところにやってきて6ヶ月になりました。ベビーマッサージを始めてから明け方までずっと寝てくれることもあったのにここ最近ず~っと9時~10時に寝かすと必ず1~2時に1度、明け方に1度規則正しく4時間おきくらいに起きるんです。首をブンブン左右に振ってうなされてるみたいでパピーが目を覚まさないうちにおっぱいをやります。「早く飲んぢくり~~~!」眠くて寒いよおお。。寝ぐずりが激しいのでもうおしゃぶりなしですうっと寝入ってくれません。ヌークのおしゃぶりはマストアイテムです。2週間ほど前から背中、尻の湿疹が気になりだしたので病院で念のため診てもらったら乳児性湿疹とのことでお薬を処方してもらいました。アンダームは効き目が弱いのでロコイド軟膏0.1%ワセリンとオムツかぶれ用にエキザルベを二本、痒み止めにザジテンドライシロップ0.1%をもらいました。アンダームはもっぱらほっぺの乾燥予防に使っています。3ヶ月くらいから続けていたベビーマッサージも先生に聞くとオイルで乾燥は防げるけど摩擦が湿疹を悪化させるから控えてくださいと言われました。そしてついに今日から離乳食らしきものをいよいよ始める事にしました!まずは10倍粥からと思い、昨夜炊飯器を仕掛ける時に中央にガラスの容器を置きその中に米小さじ1杯水小さじ10杯を入れスイッチポン!朝にはご飯と同時に10倍粥が出来てる予定でしたが1時間保温状態が続いたせいか5倍粥?くらいの硬さになっていました。なのでもう少し水を足してレンジでチン。もう一品は姑さんにもらったカツオと昆布のだしでニンジンをチン!すりつぶしたもの。チン、チン、便利ですね。ゆうゆうに食べさせたところ反応は予想どおりいまいちでした。最後のほうは反り返って口をへの字に結んでスプーンを持つ私の手を払いのけましたから・・・・。ニンジンはおだしがきいて自然の甘みでおいしいと思うけどお粥が固かったんだね。まだまだ工夫の余地あり。さっきウンチを大量にしてオムツをみたら消化しきれなかった小さなニンジンのかけらが混じっていました。それがなんだか小さな宝物を発見したような気持ちになり、ますますゆうゆうがいとおしくなりました。さて、6ヶ月を過ぎる頃の服装はみなさんどうですか?同じ月齢のお子さんを見る機会がほとんどないので分からないのですがもうセパレートでしょうか?ゆうゆうは私に似て足がとても長く(←ウソで~す☆)抱っこすると今のベビー服は全て半ズボンのようにまくりあがってしまい寒々しくて貧乏臭いのです・・・・。(オムツをしている分せり上がっちゃうんだろうけど)ちょっとお兄さんらしくセパレートの服を買ってみようかと思っています。(というか姑さんが買ってくれそうです)あんなにたくさん頂いたベビー服。だいたいが50~60で毎日とっかえひっかえ着せてたけど最近はサイズが合わなくなり毎日同じような服ばかりになってきました。これも成長してるってことかな?
2006年02月08日
コメント(13)
ゆうゆうにおっぱいあげてたら電話が・・・・。右腕に抱えて慌てて出てみれば英語教材のアノC社からだった。(うちはナンバーディスプレイじゃありませんのでかかってくるもの拒まずです。)前回私の煮え切らない返事につけこんでかさらに攻撃の手を緩めないC社。ツワモノだわ・・・・。電話の主は曰く。日本は世界に類をみない超少子化社会に突入した。いずれ海外からの移民を受け入れ介護ヘルパーも外国人になるだろう。(今でも外国人の看護士さんていますよね)そうか、私もゆうゆうを当てにしたらダメね。老人ホームでは私、優しいフィリピーナに介護されるのかしら。政府は日本を将来シンガポールみたいな国にするそうです。移民を受け入れた日本の公用語は英語になるそうです。マジで?????小泉さんよ、靖国参拝してる裏でそんな計画をちゃくちゃくとすすめてるのか?アジア諸国で英語が公用語なのはその歴史に西欧諸国の植民地支配があった国ですよね?日本は過去に過ちを犯したけど植民地にはかろうじてなりませんでした。。。。さあ、今から一日30分教材を見せるだけでゆうゆうちゃんは小学校に上がる頃にはペラペラになりますよ。英語は世界の公用語です!さあ、アナタのお子さんも将来の無限の可能性の芽を育ててあげましょうよ!英語が喋れたら海外に行ってもものおじせずコミュニケーションがとれる。将来の選択肢の幅がぐんと広がるなあ・・・。こんなに熱心に勧めてくれるなんてよほど自社の教材に自信がおありの様子。それに私が早期英語教育に反対の持論を展開しても「さすがお母様。もっともなご意見ですが。。。」とけしてのってこない。おぬしなかなかやるなあ。そのなみなみならぬ情熱に「こんなに勧めてくれるなら・・・」と迷いが生じてしまった。でもね・・・たとえ月々2,3千円でも苦しいのよ。こどもちゃれんじも取ったとこだし学資保険も入ったし、世界がひっくり返ってパピーがIT長者にでもならんかぎり無理な話ですわ~~~、ハハハ・・・・。それか3億円の宝くじがあたったら考えてやってもヨシ。以前学資保険をもう一口どうですかって勧められた時も「毎月外食を一回我慢してお子さんにその分まわしてあげたらできない額じゃないですよ。」いやいや月一できるなら回転寿司でも食べにいきたいわいな。結局「主人が家計を握ってますので無理です」とパピーを前面にだしてなんとか電話を切りました。いずれにせよしばらくはC社から電話がかかってくることはないと思う。私はアンチ早期英語教育を唱えるつもりはありません。できたら子供の可能性や選択肢は少ないより多い方がいいに決まってます。しかし平成19年だかに小学校でも英語を教えるようなるからと「不安」をかきたて乗り遅れたら子供がかわいそうですというようなセールストークに反感を持つのです。英語が喋れても自分の国に劣等感をもつような子供にはなって欲しくないです。政府も子供たちがもっと日本という国に誇りを持てるような政策を打ち出して欲しいものです。必要に迫られないとやらない私。やっぱり負け犬の遠吠えになるでしょうか?
2006年02月06日
コメント(16)
第一子より第二子のほうが言葉を覚えるのが早いんでしょうか?男の子のほうが女の子より喋るのが遅いのでしょうか?たくさん話しかけたほうが早く喋れるようなるんでしょうか?今月8日で6ヶ月になりますがここ1ヶ月で声のトーンや大きさなどにバラエティがでてきたんです。昨日夜パピーがあやしてると「あちゃちゃん・・あちゃちゃん・・」と言ってて「お母さん」って聞こえるよ、とパピー。「あちゃちゃん」→ → →「お母ちゃん」だったらいいなあ♪やっぱり最初の言葉は「ママ」なんだろうか?そう願いたい。どこぞで3歳の男の子を商業施設に置き去りにした母親が逮捕されましたね。3歳なのにあまり言葉が喋られなかったそうで名前も住んでる所も聞き出せなかったそうです。日本語が喋られない外国人かとも思われていたそうです。母親は25歳でネット中毒だったみたい。オンラインゲームで知り合った男のもとに子供を連れて家出したけど「二人の生活に子供が邪魔になったから置き去りにした」だって。結婚もオンラインゲームで知り合った男性(40代)と。旦那さんも奥さんが不倫してるというのをオンラインゲームの仲間から知ったとか・・・。(夫婦ともどもネット中毒みたいでした)3歳の男の子は旦那さんが養育できる環境になったら引き取ると言ってましたがいくら奥さんが出ていったあとと言っても部屋のちらかり方が尋常じゃない。使った食器も流しに山積み。とても衛生的とはいえないゴミ屋敷みたいだった・・・。ちらかった部屋を見てふと違和感を覚えた。ふすまの落書きよりも目がいったのは「紙おむつ」のパックです。3歳なのにまだおむつがはずれないのかな?まあ個人差があるからそういうこともあるかもしれないし、ずっと前に購入したものを出しっぱなしにしてるだけなのかもしれない。でもそうでないとすれば・・・・。夫婦共々育児放棄だったと思います。奥さんは育児しなきゃと思いつつゲームせずにはいられなかったそうでもうここまでいくとマニアというより依存症ですね・・。病気です。お母さんがオンラインゲームに熱中してる間この子はどんな気持ちでその姿を見ていたんでしょう・・・・。コメンテーターが「この子は親にあまり話しかけられずにきたから喋られないのかも」というのが印象的でした。この日記を書き始めたらとたんにゆうゆうがそっくり返ってぐずり始めたので寝室に連れていくとそのまますうっと寝てしまいました。。。。オーボールをひしと握りしめたまま寝入っている姿がいじらしい。「パソコンせずにかまってよ!」っていうサインだったのかな?確かにパソコンしだすと時間があっという間に過ぎてしまう。だとすればそれを無視して寝かせた母を許して~~~!午後からは遊ぼうね!
2006年02月02日
コメント(14)
昨日までの雨もようやくあがり集合住宅の我が家のベランダには二日分の洗濯物がびっしりぶら下がっております。おしめは50枚以上あるけど干す場所がなくて乾燥機やアイロンを使っても部屋干しじゃ追いつかない。なので紙オムツを夜に使いました。交換する時の紙オムツのドッシリ感にちょっとびっくり!こんなに尿を吸収して「燃えるゴミ」なのかな?ゆうゆうは今月8日で6ヶ月ですがまだ寝返りもお座りもできません。ただ脇を抱えて「タ~~~ッチ!」と、いうとスクッと立とうとします。かわいいですね。昨日からまた便が緑っぽいです。お尻の赤い湿疹も少し気になるなあ。腕にグリグリができたのと同時くらいに目立ち始めたような気がします。処置として手持ちのアンダーム軟膏を塗るくらいしかないけどあまり効きません。体を洗う石鹸を変えたから?ベビージョンソン→アトピタン(頂物)おしめを洗う洗剤を変えたから?自然派粉石鹸(頂物)→アタック私の食事が偏っていて母乳に影響してる?→甘いおやつ食べすぎお尻拭きがあわない? → 最近復活して使っている今日からベビーマッサージに使っていたオリーブオイルをグレープシードオイルに変えます。少量塗って赤くならないかテストしておかないと。今までたいしたトラブルもなく過ごせてきただけにちょっとショック。原因と思えるものは改善していこうと思いました。
2006年02月02日
コメント(10)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

