歴史小説が好きな爺のHP,

歴史小説が好きな爺のHP,

2005/10/10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
順治帝(じゅんちてい、明の崇禎十一年/後金の崇徳三年(1638年) - 順治十八年正月七日(1661年2月5日) 在位1643年 - 1661年)は清の第三代皇帝。姓名は愛新覚羅福臨(アイシンギョロ・フリン)、廟号は世祖。日本では在世時の元号順治を取って順治帝と呼ばれる。

ホンタイジの第9子として生まれる。母は孝荘文皇后。1643年、ホンタイジが急病で遺言を残さずに死んだ。ホンタイジの長子はホーゲ(豪格)であったが、叔父のドルゴンに実権を握られるのが見えていたので皇帝の座に着くことを拒否し、代わって六歳のフリンが皇帝となり、ドルゴンが摂政となった。

翌年の3月19日に李自成率いる順軍が北京を陥落させ明を滅ぼす。
ドルゴンの主導の下に、山海関を開城して清に下った呉三桂を先頭に北京へ向かった。北京の大順軍は明を滅ぼした後、各々の官職を決めたり、明の高級官僚を処罰したりに忙しかったが、そのような事をやっている場合ではなかった。4月23日に山海関の中に入った清軍と李自成軍とが激突し清軍が大勝した。李自成を追いかけて、通城(現在の湖北省)にまで南下し李自成を滅ぼした。

1650年(順治七年)にドルゴンが死に、13歳の順治帝による親政が始まる。順治帝は「朕は今日官民の苦を均しく知る」と宣言し、内政の改革を始めた。当時は全国各地から名産品を皇帝に献上する事になっていたがこれをいくつかの場所で止めた。また質の悪い官僚を追放し、官職の合理化を進め、税金逃れのために僧や道士になっている者を還俗させた。

また宦官が政治に関与する事を厳重に禁止し、破れば即座に死刑になった。歴代の王朝の衰退の大きな原因となった宦官悪は清代ではほとんどその姿を現さなかった。順治帝は漢文化に心酔していて非常な読書家であり、自らだけでなく臣下にも積極的に漢文化の習俗を取り入れさせた。

1659年(順治十六年)、鄭成功の北伐軍を跳ね返し、国内をほぼ平定した。
1661年(順治十八年)に天然痘で急死する。24歳での若すぎる死に「順治帝は死んだのではなく、本当は寵愛する妃の菩提を弔うべく出家して五台山で生きている。」との説が出来、「孝陵(順治帝の陵墓)には、骨壷はあっても棺はない。」とも噂された。順治帝の遺体は、仏教に傾倒していた本人の希望で火葬されたようである。

順治帝は中国に入った後の清の土台を確固たる物とし、次代の康熙帝、雍正帝、乾隆帝のいわゆる三世の春の黄金時代を導く役割をした。三世の影に隠れてはいるが、三世に負けない名君である。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/10/10 05:52:13 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

爺3684 @ Re[1]:サボテンの花(06/09) じゃまぽさん ご無沙汰ばかりで申し訳有…
じゃまぽ @ Re:サボテンの花(06/09) 枯らしやのじゃまぽは亡き父の置き土産?…
mkd5569 @ Re:サボテンの花(06/09) 朝のブログ更新おつかれさまです。 今日…
爺3684 @ Re[1]:咲きました(05/17) ララちやんさん ご無沙汰ばかりで申し訳…
ララちやん @ Re:咲きました(05/17) お久しぶりです。わがページのぞきに来て…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: