アシルパ読書の部屋!

アシルパ読書の部屋!

PR

Profile

バネット!

バネット!

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.05.01
XML

読レポ第2060

カール・ロジャーズ

~カウセリングの原点~

著:諸富祥彦
発行:㈱KADOKWA

第6章 1955年ロジャーズとジャンドリン

 「深いところから話さないクライアント」への対応として、フォーカシングを発見(4/6)

 つまり、クライアントが自分の内側の深いところ、experiencing(エクリンピング:経験する)に触れながらもの考えたり語ったりする時に変化が生じている、とういう発見は、何もウィスコンシン大学での統合失調症研究から生まれたものではない。20代前半のジャンドリンがディルタイ( ドイツの哲学者) 研究の中で、人間の生の最も重要な働きとしてとらえ、ロジャーズののカウンセリングではきっとそんなことが起ているはずだからそのことを確かめなくては、と思って、勇気を振り絞ってロジャーズのもとを訪ねた理由となった、そのことがあった。そしてカウンセリングの実習生となってクライアント役を買って出た時に、これこそセラピィの核心だとますます確信を持つに至った、そのことがあた。つまり、 人は自分の内側の深いところ、experiencing(エクリンピング:経験する)にダイレクトに触れながら、そこに意識を向けてものを考えたり語ったりする時に変化するのだ 、ということ、そのことこそがやはりセラピィの核心であり、 それができているクライアントは変化し、できていないクライアントは変化していない 、という、きわめてシンプルな真実であったのだ。そして、 ロジャーズの「受容、共感、一致が伴った深い傾聴」は、それがクライアントの中にこの動き、つまり深く聴かれることでクライアントも内側の深いところに触れながらものを考えたり語ったりすることにつながる時に大きな意味があり変化につながる けれども、 それが通じなクライアントも時折いる、という真実であった

と著者は述べています。

ディルタイ( ドイツの哲学者) 研究でクライアントが自分の内側の深いところ、experiencing(エクリンピング:経験する)に触れながらもの考えたり語ったりする時に変化が生じてのでは、ないかと思い、ロジャーズの元へと勇気を絞り訪ねた。
 まさしく、 ジェンドリンは、 ロジャーズの「受容、共感、一致が伴った深い傾聴」がクライアントの内側の深いところに触れながらものを考えたり語ったりすることにつながる時に大きな意味があり変化につながる核心を得たのである。ただし、クライアントが自分の内側の深いところ、experiencing(エクリンピング:経験する)に触れることができないクライアントは変化しない。
 確かに、「受容、共感、一致が伴った深い傾聴」をクライアントにしても、変化しないクライアントもいます。おそらく、カウンセラーの「受容、共感、一致が伴った深い傾聴」を受け取れる受け皿がまだ無いのか、カウンセラー自身の「受容、共感、一致が伴った深い傾聴」が、まだ足りないのかも知れません。また、クライアントがカウンセラーに依存していれば、自己変容は起きないので、クライアントには変化は生じることは、少ないでしょう。自ら変わりたいという気持ちがないとならないと思います。カウンセラーは、そのような人に対しては、まず自己肯定感を高めることから始めなければならないと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.01 10:55:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: