音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2011年08月18日
XML




 ブラッド・スウェット&ティアーズ(Blood, Sweat & Tears、略してBST)は、アル・クーパーを中心に作られた“ブラス・ロック”の先駆的バンドとして知られる。1967年に結成され、1968年にレコード・デビュー。そのデビュー盤がこの『子供は人類の父である(Child Is Father To The Man)』である。

 “ブラス・ロック”(管楽器を大幅に取り入れたロック)という小難しそうな名称、“血と汗と涙”なる重たい印象のバンド名、その上、なんだか壮大で仰々しいアルバム・タイトル…。今の時代の感覚からすれば、手を伸ばしにくいアルバムに映るかもしれない。確かに、従来のロックの枠からははみ出した楽器編成で、トランペット、フリューゲルホルン、トロンボーンといったメンバー自身の演奏のほか、バイオリン、チェロなどメンバー以外も異色楽器編成がクレジットには名を連ねている。そういう部分だけに目を向けると、ロックの中の細分化された一分野の名作と捉えられてしまうそうだが、実際にアルバムを聴いていて、個人的にはどうもそういう風には感じられない。もっと大きな何かがこのアルバムには潜んでいる気がしてならない。そのわけは、アル・クーパー(Al Kooper)というキーパーソンにあり、それゆえ、このバンドの2枚目(アルは1枚目にしか参加していない)以降とは趣を異にする。

 本アルバム1枚への参加のみでBSTを捨てたアル・クーパーは、同じ年(1968年)に別のプロジェクトを企画している。マイク・ブルームフィールド、スティーヴン・スティルスと組んだ 『スーパーセッション』 である。同盤(さらにはその続編である『フィルモアの奇蹟』)はブルース・ロックの歴史の上でも外せない名盤である。

 思えばアル・クーパーは1965年にはボブ・ディランがエレクトリックへ移行する際、かの 「ライク・ア・ローリング・ストーン」 でオルガンの名プレイを残した人物である。その時からこのアルバムが出た前後(さらにはその後しばらくも)、彼はロック界の大きな胎動の渦の一つだったと言えるだろう。そういう観点から、BSTのこの『子供は人類の父である』を聴くと、ブラス・ロックという名称に縛られて聴くのとは全然違う世界が見えてくるようにも思う。



[収録曲]

1. Overture

3. Morning Glory
4. My Days Are Numbered
5. Without Her
6. Just One Smile
7. I Can't Quit Her
8. Meagan's Gypsy Eyes
9. Somethin' Goin' On
10. House in the Country
11. The Modern Adventures of Plato, Diogenes and Freud
12. So Much Love/Underture

1968年リリース。






【送料無料】子供は人類の父である/ブラッド・スウェット&ティアーズ[Blu-specCD2]【返品種別A】




  下記3つのランキングサイトに参加しています。
  お時間の許す方は、ひとつでも“ぽちっと”応援いただけると嬉しいです!
        ↓           ↓           ↓

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ 人気ブログランキングへ banner01.gif









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年02月01日 11時14分43秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: