Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

PR

Profile

Bacchus Antiques

Bacchus Antiques

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(84)

登山・ハイキング・さんぽ

(123)

日常のちょっとした出来事

(170)

暮らしを豊かに☆

(336)

今日のお買い物

(200)

お店情報

(407)

アンティーク

(51)

紅茶・中国茶・台湾茶の部屋

(65)

天体

(4)

カメラと写真

(23)

イタリーの伊達好き☆

(22)

オトコの小物

(73)

電撃訪問!

(43)

家事の一工夫

(17)

ぼやき

(401)

オーディオ・アクセサリー

(20)

自作真空管アンプ

(369)

電子工作

(45)

自作真空管式ラジオ

(47)

疑問符

(12)

料理とのマリアージュ

(123)

本日の一杯

(105)

オリジナル・カクテルの創作

(22)

音楽とお酒

(5)

屋外で飲むお酒

(7)

お酒の旬な話題

(56)

お酒と健康

(22)

EL95 UL接続 シングルアンプ

(17)

E83F K-NFB ロフチン シングルアンプ

(18)

8JV8 K-NFB シングルアンプ

(36)

ECL84 UL接続 シングル・パワーアンプ

(14)

6AK6 UL接続シングル・パワーアンプ

(5)

6AK6 ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(11)

E88CC 真空管式ヘッドフォンアンプ

(5)

6AK5ヘッドフォンアンプ Bacchus Antiques

(22)

EF80 UL接続 ヘッドフォン兼パワーアンプ

(3)

E180F 三結シングル ヘッドフォンアンプ

(15)

6AN5WA シングル ビーム結ロフチンアンプ

(40)

6V6GT ビーム管接続 シングルアンプ

(18)

6W6GT 三結 カソフォロ出力 シングルアンプ

(23)

EL803 UL接続シングル モノラルアンプ

(7)

3B4 三結 シングルアンプ

(12)

EL91 三結ロフチン シングルアンプ

(12)

3S4 ロフチン ヘッドフォン・アンプ

(16)

真空管プリアンプ

(62)

半導体プリアンプ

(13)

6005W UL接続 ロフチン シングルアンプ

(3)

5847 ミニアンプ Bacchus Antiques

(11)

投資にまつわるお話

(18)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

イィヴィ平野 @ Re:CV4097という高信頼真空管を4本入手!(02/12) こんにちは。 規格でもBeam pentodeと書…
Bacchus Antiques @ Re[1]:エビスビールの新商品 NEW ORIGINを試飲してみた(02/23) 楽天ブログスタッフさんへ 拙のブログを…
July 29, 2023
XML
今日はいよいよ、谷川岳の西黒尾根に登攀しオキノ耳を目指す。
日本三大急登がどれほどキツイのか、確かめようじゃないか。





大宮駅5:39発の高崎線に乗車するべく、4時少し前に起床。
霧ヶ峰ハイキング後に買った、Milletの登山帽を忘れないようにね。
今日の陽射しは強そうだ。

高崎線では、グリーン車の2階席の右側へ。
一番電車ながら、土曜とあって数人の乗客だ。
登山姿は拙のみで、みんなどのような用事なのかな?
高崎駅まで1時間以上、朝食やおやつを頂いたり、新聞を読んで過ごす。

ほんと裾野が長く、どっしりとしているなぁ。
高崎からの上越線は、赤城山を間近に、榛名山や小野子山、子持山を眺める。
利根川を何度も渡り、見応え十分の路線だね♪

さて、途中は割愛し問題の土合駅に到着だ。
土合駅の長岡方面のホームは地下深く、通称モグラ駅と呼ばれ、
462段の階段を上り地上に這い上がるのだ。
谷川岳登山は、土合駅で既に始まっている!!
ガンガン登る数歩手前のペースで登り切り、
土合駅前のバス停にはぶっちぎり1位でゴールだ、イェ~~イ(^^♪
もちろん、谷川岳ロープウェイ行きのバスには余裕で乗車。
その後、3人の登山者がバスに乗り込むも、後から走って来る登山者多数。

これで9時ちょうどには登山開始できそう。

ロープウェイ駅では、早くも谷川岳の山バッジ購入だ(早過ぎ??)。
トイレで用たしし、ストレッチをしっかり行い、いざ西黒尾根へ!
登山指導センター手前の広場で、中学生か高校生の集団。
まさか、西黒尾根登攀しないよな・・。

指導センターと西黒尾根への取り付きの中間付近に、水場がある。
ここでしっかり水分補給しておこう。
今日は500mlのソフトフラスク2本に麦茶を入れ、
更に1lのプラティパスに浄水を入れての山行だが、ギリギリかもしれない。

9:13、さあ、西黒尾根への取り付きだ。





お~、いきなり岩のゴロゴロする急坂じゃないか、今日は楽しませてもらうよ♪
このような足場が延々と続くのではなく、途中は樹林帯の優しい尾根歩きもあり。
問題は気温と湿度だ。
速乾性のベースレイヤーとシャツだが、日本の夏はあちぃ~。
鉄塔付近で早くもザックを下ろし、休憩だよ。

1分ほどで息を整え、登山再開。
樹々の合間から、山麓駅かな?





左の尾根は白毛門へと続くのだろうと推測。
ゴロゴロ岩交じりの急登は、まだまだ続くよ。





木の根に足を取られないよう、注意しよう。
だいぶ高度を稼いだかなという地点で、南面が開ける。
お~、ロープウェイ山頂駅よりも高い位置にいるようだ。





山頂駅の標高が1,320mだから、あと600mは登るよ。

登山道のそこかしこに、オニアザミだ。





トゲが痛そうだぞ~。
バイキングがスコットランドに進攻しようにも、
アザミで難儀し撤退したと聞いたことがある。
なのでスコットランドの国花はアザミなのだ。
こやつの藪漕ぎはしたくないな💦

尾根筋から振り返ると、白毛門と朝日岳かな。





凛々しい山容で、男ウケしそうだ。

なんて感心していると、最初のクサリ場登場。





足場が豊富で、傾斜は60度から70度くらいかな、難易度は低い。
実際、三点確保で鎖使わずとも登れる。
ただ、これ見て腰が引けるようでは、大人しく下山するのが安全だ。
この先、もっと難易度が上がるからね。
クサリ場を登り切り、右手には一ノ倉方面かな?





そろそろ8月だというのに雪渓だ。
荒々しい雰囲気で、絶対に来るなよと言わんばかりだぞ。
でも登山スキルが上がると、チャレンジしたくなるんだろうな・・。

クサリ場を登り切り、そのルートを見下ろす。





ルート脇に、これはシモツケだろう。





間髪入れずに、次のクサリ場だ。





高低差は20mくらい、斜度は70度といった感じか。
ホールドできる個所もそれほど多くなく、岩の表面がツルツルしてイヤらしい。
ここが西黒尾根最難関かもしれん。
まずは、どの様なルートで登るかイメージしよう。
一本の鎖なので、登攀中の登山者がいれば、登り切るまで下でじっと待つこと。
一本の鎖(1つのピッチ)に複数人は安全上厳禁だ!
自分が登り切り、下で待っている登山者がいれば合図しよう。
登り下りで渋滞中は、お互い声を掛け合って順番を決めよう。
クラックのある岩を掴む際は、先ずはグッと掴んで落ちてこないか確認。
決して上半身の体重をいきなりかけ、岩もろとも落ちないように。
ボロッと落ちそうな岩ならそっと元に戻し、違う箇所で三点確保だ。

ホールドできそうな出っ張りや割れ目は、遠慮なく使う。
片腕だけで、自身の体を持ち上げるだけの筋力を使ったりもする。
そうして拙は、鎖は滑落防止の保証程度に、できるだけ三点確保で登る。

この岩、真夏の日差しに照らされ、焼けるように熱い!!
岩場登攀用のグローブを嵌めているのだが、指先がオープンのもの。
こんなにまで焼けているとは。
登り切る直前、ふと岩と一緒に掴んだものが先ほどのオニアザミ。
指先に激痛だよ(T_T)

さきのクサリ場をクリヤし、ここはラクダの背中(コブ)か?
道標の文字が風化してる。





山岳地図にはラクダのコブ→ラクダのコルと順番にあるし、
ここは地形的にコブだろう。
ただ今の時刻は10:58だ。
遥か前方に、トマノ耳とオキノ耳がそびえる。
まだまだ先は長いよー。

そこから振り返ると、朝日岳から清水峠にかけての稜線。





惚れ惚れする眺めだなぁ(^^)
清水峠付近に光る建物があるのだが、何だろうね。
南はロープウェイ山頂駅と天神山だ。
だいぶ高度を稼いだぞ。





天神山の標高は1,502mだから、同じくらいの高さにいると見ると、
あと500m弱稼ぐことになる。
西黒尾根、なかなか登り甲斐のあるルートではないか。
足腰はまだまだイケるが、疲労を溜めないようちょっくら休憩だべ。
時折吹き抜ける風が、下界とは全く違う。
高山独特のひんやりとする風だね。

再び歩を進め、遥か前方に岩場だ。





その前に、一旦鞍部に下るようだね。
ラクダのコルだろう。

先ほどの岩場を至近距離で。





遠くで見るより難易度は高くないね。
そうは言っても、浮石に十分注意して登ろう。

岩場の中盤辺りで、歩んだルートを振り返る。
お~、ここでだいぶ高度を上げたね。
写真中央がラクダのコルだろう。





岩場中盤部から仰ぐ。





この岩場のピークが、ガレ沢の頭かな。

岩場には、可憐な高山植物。





ギボウシの仲間だろう。

更に進むと前方に瘦せ尾根だ。





一人の登山者が尾根を進んでいるね。
あの一帯、地図には氷河の跡とある。

その尾根の中間付近で、ルートを振り返る。





思いっきり痩せてはいないので、安心されたし。
尾根の両側がスパッと切り立っているね。
これが氷河の跡??
勉強不足でよー解らん(T_T)

またしてもクサリ場の登場だが、ここは西黒尾根で一番難易度の低いクサリ場だ。





先行者がもう少し登ったら、拙も続こう。
この岩もツルツルしてるから、鎖を補助に慎重に。

クサリ場を過ぎ、足元が安全な場所で西黒尾根を振り返る。





尾根筋が左端まで延々と続いているよ。

足腰の疲労感はさほどなく、あと1,000mはゆうに登れそうだ。
それでも過信は禁物、下山に向け体力は温存しないと。

おっ、この子はハクサンフウロだね。





夏を代表する高山植物だ。
目立つから見つけやすいよ。

更に高度を上げていくと、左手にザンゲ岩がお出迎え。





何でザンゲなんだろう??
ここは登らないよ。

西黒尾根を下る猛者現る!





岩場を通過し、天神山とみなかみ方面を臨む。





天神尾根との出会い付近。





トマノ耳は間近だぞ!(^^)!
天神尾根はルートもしっかりしており、格段に歩きやすいね。
そうしてトマノ耳に到着だ!





12:16か、暑さを考慮するとまぁまぁのペースだ。
標準コースタイムは、西黒尾根取り付きからトマノ耳まで4時間ちょうど。
拙は休憩を含めて3時間3分だから、少し早いかな。

ここは人気の撮影スポットで、順番待ち。
ポーズを取ったりぬいぐりみと一緒に撮ったりと、みんなそれぞれ。
このそれ程広くないピークに、30人弱の登山者かな。
お昼食べている人が殆どだね。

オキノ耳まで空腹を我慢できん、ここでお昼にするべ。
座り心地はイマイチだが、360度見渡せる岩のてっぺんに陣取る。
ケツが少々痛むが我慢しよう。
今日のお昼は、鮭とイクラの大きなおにぎり2つ。
この大パノラマを眺めながら頬張るおにぎりの、何と美味しいことか(#^^#)

正面には、万太郎山・仙ノ倉山方面へと続く稜線。





その最終地点は国道17号へと続くのだが、体力勝負のロングトレイル。
地図で見ると、アップダウンを何回するのだろう。
目標として、2年以内に小屋泊縦走登山してみよう。

こちらは茂倉岳方面で、土樽駅へと向かう尾根筋がある。





トマノ耳の南側には肩ノ小屋が見えるね。
下山の際に立ち寄ろう。





おやつの栗羊羹とすあまも頂き、ご馳走さまですm(_ _)m
さぁ、谷川岳最高峰のオキノ耳を目指そう!!
途中、登山道の正面に大岩が立ちはだかり、やや強引にも登って直進。
左に正規登山道があるので、自信がない人はそちらが賢明。
別の展望の良い岩場で、トマノ耳をパチリ☆





西黒尾根だ。
ここから見ると急峻な尾根筋だなー。





ガスが発生しつつある。





ブログ冒頭の写真、オキノ耳に無事着いたよ。





ここも盛況ぶりだねぇ。





ただ今12:51
山頂標識を撮ろうとすると、近くの登山者が撮りましょうか?と。
拙は白のパンツに淡いブルーのドレスシャツ、トレラン姿で
こんな軽装をSNSで拡散されたくないからね。
丁重にお断り。
登山初心者が真似しては困る。

ガスが濃くなりつつあるなぁ。
展望が効かないので、長居せずに更に北の奥の院を目指そう。
途中、コオニユリの蜜を必死で吸う蝶。





オキノ耳から先は足場がよろしくないので、気を付けて進もう。
奥の院の鳥居だ。





そこで下山の無事をお祈り。
一ノ倉岳が奥にそびえているはずなのだが、ガスガスだべ(T_T)
オレってひょっとして、ガス男??
ガスを呼ぶ男・・、登山で嫌われそうだなーー。

さぁ、気を取り直して下山だ。
下山してこそ、登山を完結したことになるからね。
オキノ耳もトマノ耳も、相変わらず大盛況だよ、さすが週末だ。
歩きやすい登山道で、問題なく肩ノ小屋に到着。
広場もあり、こちらもなかなかの盛況ぶりだ。





13:18か、小屋に立ち寄って山バッジあるかな。
お~、ありますぞ山バッジ。
渋いデザインのを2つ購入だ。
コーラも売られており、小屋の中の椅子に腰かけて暫しの休憩。
コーラを飲み干し、小屋の前の広場からトマノ耳方面。





小屋から少し下ると、南から西へかけての好展望。
みなかみ市街地が見えるね。





こちらから見る仙ノ倉山は険しい。





小屋を後にし、天狗の溜まり場というビューポイント。





その岩からの眺めも素晴らしいよ♪
13:49か、土合駅の上り電車は難しいかもな。
間に合わなければ、谷川岳ロープウェイ駅から水上駅までバスだ。

天神尾根は西黒尾根と比べ、登山者の数は100倍以上に膨らみ、渋滞頻発だよ。
下山はみんな疲れているのか、足取りが重いね。
拙はまだまだ体力残っているから、ガンガン追い抜くよ。
追い抜きは声掛けしたり、大きく脇を通って事故のないように。
決して無理して追い越さないこと。

途中、熊穴沢避難小屋があり、ここも満員御礼だ。
小屋の中は蒸し暑く、そそくさと退散。
空気も山頂とは変わりつつあるね。

所々で西黒尾根が見え、数時間前はあそこを登攀していたんだよなぁ。
登山道が渋滞気味で、写真は撮らず。

木道が始まり、その先の左手に田尻尾根と山頂駅との分岐がある。
見逃さないように注意して進む。
田尻尾根への分岐を発見。





拙が田尻尾根へ向かおうとすると、何人かの登山者が??のような顏。
拙が道を間違えていると思ったのかな。
みんな山頂駅へと向かうからね。
田尻尾根へ下る人は、100人いてもゼロに近いのじゃないのか。
案の定、途中で2人の登山者を追い抜いただけ。
途中休憩しても、降りてくる人はいない。
ひっそりと樹林帯に囲まれ展望もなく、クマ公がいそうな雰囲気。
そそくさと進み、登山道と林道の境界線に出る。





凄い数のピンクリボンだな。
道迷いが多いのかな?
その後は単調な林道を下り、途中の沢で暫しの休憩。
沢の水で顔を洗うと、冷たくて気持ち良い♪
飲料も底を尽き、2リットルではやはりギリギリだ。
口をすすいで少しでも喉の渇きを癒そう。
山麓駅でまたコーラ買うべ。

白毛門方面の雲行きがアヤシイな、速足で下るか。





そうして15:30頃に、谷川岳ロープウェイ山麓駅に無事到着。
バスがちょうど発車するタイミングだが、
次のバスと決め込んでお土産とまたコーラを買う。
トイレでしっかり放出したいしね。
帰りのバスはほぼ満席、谷川岳の人気っぷりを改めて実感だ。
今日も無事に下山でき、何よりである。
今年の目標である、日本百名山10座登頂は谷川岳で達成だ。
まだまだ登るよ~!

疲労感はそれほどない、8月あたまはどの山に登ろうかな。


おわり


参考山岳地図

山と高原地図 谷川岳 苗場山・武尊山 2023





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2024 11:59:27 AM
コメント(0) | コメントを書く
[登山・ハイキング・さんぽ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: