ホンダT360公道復帰

ホンダT360公道復帰

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

jiyma21 @ Re:FTPラリー TVてくてく歩こうさ(06/22) こんにちは。 初めて見た車です。歴史があ…
越前・・@ Re[1]:T360ヤフオク(06/07) 松本 穣さんへ こんばんは。 後期高齢者…
松本 穣@ Re:T360ヤフオク(06/07) こんばんは。僕は松本穣と言います。滋賀…
やすじ2004 @ Re:FTP2024その4 カルデラッソ(05/29) こんにちは!! 6月になりました 梅雨に入…
越前・・@ Re:明後日FTPラリー開催、お天気良し。(05/24) じみさん、おはようございます。長い間ご…
じみさん@ Re:明後日FTPラリー開催、お天気良し。(05/24) 今年もお手伝いには行けません。スンマセ…
やすじ2004 @ Re:大河ドラマ「光る君」越前編(05/18) こんにちは!! 今日は朝から晴れてて清々…
越前SR @ Re[1]:T360友の会2017 その3(04/26) 鴫原勉さんへ おはようございます。 T3…
鴫原勉@ Re:T360友の会2017 その3(04/26) 2024年5月14 突然のメール失礼します、 今…
越前SR @ Re:フレンチトーストピクニック選考会(05/01) こんばんは、今日は寒かった、風邪引いた。

Category

カテゴリ未分類

(2448)

T360メンテナンス

(188)

T360のパーツ

(197)

T360歴史

(86)

他のT360情報

(143)

T360の資料

(95)

試作車・初期型・S360

(55)

T360・500の話題

(135)

本の紹介

(254)

旧車イベント2005まで

(119)

ホンダS(AS)

(50)

鈴鹿AHSM

(242)

AK講習会

(111)

走行記録

(11)

ベスパカー・アペ

(483)

フレンチトースト・ピクニック

(425)

クラシックカー

(19)

海外のAK

(3)

石油発動機

(560)

日本海クラシックカーーレビュー

(47)

旧車イベント2011~

(34)

旧車イベント2012~

(86)

旧車イベント2013~

(67)

アペ・ツーリング

(29)

ダイハツ・ソレックス

(15)

ダイハツソレックス

(8)

旅行

(42)

ラビット

(3)

ラビット Sー25

(27)

旧車イベント2007~

(38)

旧車イベント2006~

(24)

旧車イベント2010~

(53)

ゆめおーれ勝山

(1)

ゆめおーれ勝山・発動機

(23)

CB125JX

(19)

イベント2014~

(55)

越前国発動機愛好会

(87)

ベスパPX200

(25)

イベント2015~

(97)

イベント2016~

(83)

2016

(17)

水戸天狗党

(27)

イベント2017~

(47)

過去のブログ

(1)

北陸のイベント2017~

(60)

水戸天狗党ツーリング

(5)

発動機運転会2017~

(42)

北陸のイベント2018

(95)

発動機運転会2018~

(78)

イベント2018

(19)

発動機運転会 2019

(113)

イベント2019~

(61)

アぺミーティング

(10)

発動機運転会2020

(122)

イベント2020

(32)

ライブスチーム

(96)

石油発動機2021

(83)

イベント2021

(65)

ホンダノビオ

(78)

イベント2022

(167)

家庭用除雪機

(11)

釣り

(5)

探せ幻の絶版車NHK

(27)

イベント2023

(157)

発動機運転会2023

(70)

ラフェスタ・プリマヴェラ

(49)

ミゼットMP5レストア

(10)

イベント2024

(50)

発動機運転会2024

(25)
2016年01月15日
XML
カテゴリ: 2016

アぺ修理中、ピストンリングを外してビックリ、
1枚しかないのにも驚いたが、ピストンリングが台形。
ピストンリングは普通ダイコンの輪切りのような形だが
台形のピストンリングだと製造工程が複雑では?
溝にもリング回転防止のピンが打ってある、
ベスパでは普通らしいが、初めて開けたので・・・
予備のシリンダーアセンブリーが必要かも。

10年前のブログを見たら、なかなか面白いのもあった。
下に貼り付け。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006.11.20
昨日、 紹介した山下さんから 、当時の社内報のコピーを頂いた。
たぶん、T360、スポーツ360の企画書?なのか、
最後に「皆様の建設的で、しかも積極的な御意見を得ることによって、
 より熟成して行きたい」と書いてある。

軽四輪トラック、軽四輪スポーツ。
この呼び名が最初の名称だと思う。
それから、
「ホンダT360、スポーツ360について私達の考えた企画の根底」 
紹介文もT360が中心で量もスポーツより多いのは、
軽トラなら売れそうなので力が入っている。
諸元表も書いてあり、Tもスポーツも同じなので違う部分だけUPした。       
         T360         スポーツ360

ホイールベース  2000         1950mm
フロントトレッド 1100         1080mm
最高速      100km 以上     120km以上

サイズはTもSも同じ、しかも、よく表を見ると、
最低地上高は両車とも160mmになっている。 
AHSM参加車輌を見ていると、
AKとSでは地上高が桁違いに違う、
Sは車高を下げているのでAKは異常に
高く見えるが、当時の道路上状況ではスポーツも
AKと同じにしないと走行出来なかった。
しかし、軽トラとスポーツカーが同じ地上高とは・・・
 @先週土曜日に完全純粋オリジナルS引越しのお手伝いをした、
 Sオーナーさんも数名参加。
 私が「Sはオリジナル車高が一番かっこいいのでは?」
 言ったら、皆さん同意していた。
 腰高のSは美的バランスが良いと思うのは私だけかも・・・

この社内報は全文書き写したいが・・・量が多いので、ボチボチ・・
「T360は最大馬力だけでなく中速トルクの向上にも焦点を向けており充分に乗りごたえのある力をしている筈です。連続時速100kmOK,デコボコ路もOKにするには常識的な通念はあまり役に立たず、結局はホンダ独自のものにならざる得ないわけであり、実用耐久性を重視して、少し改造すればそのままレーサーとしても使えるような一般常識から数歩かけ離れたエンジンになっております・」

ホンダ始めての四輪車、「少し改造すれはレーサーとして使える」・・・軽トラを改造してレーサー、なんか・・・当時の凄い鼻息を感じる。

T360とスポーツ360の最低地上高は同じ160mmと書いた。
T360の最低地上高は最終型まで160mmだった。
ついでに、Sも調べたら、驚く事にS500~S800まで160mm。
この数字には驚いた、現在のSを見ていると、とても同じとは思えない。 
1
AKは駐車したままマフラー交換も出来るけど、Sは無理だと思う。
今度、完全?オリジナルSの最低地上高を計ってくる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1号エンジンパーツを1点だけ紹介。

1
材質がベークライトに見えるが? オイル焼け?
5mmネジ4本が特徴的。

39年までは5mmネジが3本。39年以降は6mmネジ3本だそうだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年01月15日 05時58分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[2016] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: