himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2006/05/10
XML
カテゴリ: 日本の野生蘭
昨日の日記

絶滅危惧種1B類(EN)
クマガイソウよりも絶滅が危惧されている「アツモリソウ」
「アツモリソウ」も「クマガイソウ」と同じく戦の時に背中につけた母衣にたとえてつけられた。
源氏の白の「クマガイソウ」に対して、平家の赤で「アツモリソウ」







アツモリソウ:平成14年撮影




古い写真ですが、別々の山で撮った写真です。自生とはいっても、どちらも山小屋のご主人が保護しているものです。  









アツモリソウ:平成15年撮影


昔は山の草地に普通に咲いていたといいます。園芸ブームが起こり、業者が地元の人たちをあおり、1本いくらで買取るようになり、あっという間になくなってしまったとか・・・

このアツモリソウは実生で育てる培養栽培が確立されていないので、、株分けで増やしているそうだ。











キバナノアツモリソウ

平家滅亡のおりの一の谷の合戦で熊谷直実に討たれた平敦盛は16歳(14歳と書いている文献も)だっだったという

熊谷直実は自分の息子と同じ年頃の敦盛をみて見逃そうとしたが、まわりの味方の手前やむなく討ち果たしたという、

後世、仏門に入り、敦盛の供養をしたとされる。

敦盛は笛の名手で2本の笛の1本を「小枝の笛」別名「青葉の笛」といい、遺品として神戸市の 須磨寺 に収蔵されているという。。。

「青葉の笛」 は小学校唱歌として歌われていたと先日O氏に教えていただいた。


「青葉の笛」の2番で歌われているのが、薩摩の守忠度(ただのり)は歌人・・無賃乗車をすることを「薩摩の守」というのはこの名前からきています。


「青葉の笛」の歌は gonbe007 さんからお借りしました。













3月にスノーシューでお世話になったペンションのオーナーは、お花の写真を撮られている。

アツモリソウとキバナノアツモリソウがあったので、お聞きしたら、キバナアツモリソウは自生があるという、

アツモリソウは一昨年は確認できたが、去年は確認できなかったという。

6月になったら、オーナーに案内していただくことになっている。見られることを期待して、今から楽しみです。


人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/28 09:58:37 PM コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: