himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2006/07/17
XML
カテゴリ: 季節の花
7月11日から2泊3日で歩いた北岳はすばらしいお花の山でした。



グンナイフウロ.JPG

                         グンナイフウロ


人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです



RIMG1538 グンナイフウロ.JPG

                         グンナイフウロ


7月1日から南アルプス林道が開通し、甲府駅から登山口・広河原までバスが入ります。
乗用車は、乗り入れ規制があり、一部夜叉神峠まで入れますが、芦安の市営駐車場に止め、
バスに乗り換えます。本格的なバスの運行は海の日からで、甲府発朝4時始発になりますが、14日までの平日は9時半始発です。



RIMG1510 タニギキョウ.JPG

                          タニギキョウ



RIMG1509 サワギク.JPG

                          サワギク


甲府駅に着くとバスターミナルにはすでに7名のグループが並んでいました。台湾人6名と日本人のリーダーで白峰三山と塩見岳を縦走し、戻って富士山に登るという元気な人たちです。


RIMG1516 イワアカバナ.JPG

                          イワアカバナ



11時40分広河原に到着、軽く食事をして出発です。
2年前に塩見岳へ縦走した時は尾根コースで白根御池小屋に入りました。
今回は大樺沢コースを歩くことにしました。


RIMG1592 サンカヨウ.JPG




前回は、長い縦走だったのでお花をみる余裕がなかったため、今回はゆっくりお花をみながら歩きたいと2泊3日の北岳のみにしました。時間があれば間ノ岳か、小太郎山に登ってみようかなと


ウ.JPG

                    カラマツソウ(ミヤマカラマツ?)


RIMG1576 ミヤマミミナグサ.JPG

                         ミヤマミミナグサ




今年は雪が多かったせいか、沢の水がゴーゴーと音をたてて流れています。
木の橋や鉄の橋で何度も沢を渡り返し、時には登山道が沢のようになったところを歩きます。

沢筋にはたくさんのお花が咲いていました。 標高は2000m ほどなので、 まだ高山の花はありませんが、40種ほど咲いていました。

なんといっても ミヤマハナシノブが気品があって一番美しい花でした


ヤグルマソウ.JPG

                            ヤグルマソウ


RIMG1560 イワオトギリ.JPG

                            イワオトギリ


歩き出して、まもなくキタダケソウに出会うため、埼玉・川越から来たDさんと話をするようになり、写真を撮りながら前後して歩きました。
二俣まで来ると八本歯まで続く雪渓がでてきました。八本歯の雪渓で滑落し血だらけになった男性が降りてきました。登りは6本爪アイゼンでもなんとか歩けるが下りはとても6本爪では危険だという。洋服の左肩がぼろぼろになって、額や腕が血だらけだったが、なんとか自力で歩けるといい、そのまま降りていきました。


RIMG1549 バイカウツギ.JPG

                            バイカウツギ


明日はhimekyonも八本歯を歩く予定でいたけれど、こわくなってやめることにしました。


オオカサモチ.JPG

                              オオカサモチ


のんびり、のんびり写真を撮りながら歩いたら、御池小屋に着いたのが4時半になっていました。
2年前はプレハブだったのが、7月1日新築オープンした小屋はきれいで、トイレが水洗になっていました。


RIMG1542サンリンソウ.JPG

                           サンリンソウ


RIMG1617 オオヒョウタンボク.JPG

                          オオヒョウタンボク


宿泊は全員で16名、台湾グループと広島から来た3名が個室(別途5000円)で、20畳ほどに6名が相部屋でした。


RIMG1603 シナノキンバイ.JPG

                            シナノキンバイ


小屋の食事も前回はカレーライスにサラダだけでしたが、今回は手作りハンバーグ?がメインのお重になっていました。
今回、誕生日にビールと決めていたので早速注文、850円なりの生ビールをおいしく飲むことができました。
初日はときどき晴れ間が顔をだすまずまずのお天気で、himekyonの誕生日登山を祝福してくれたのでした。



マイヅルソウとツマトリソウ.JPG

                          マイヅルソウとツマトリソウ



ツマトリソウ.JPG

                              ツマトリソウ



RIMG1590 ミヤマガラシ.JPG

                              ミヤマガラシ



RIMG1620 ウラジロナナカマド.JPG

                            ウラジロナナカマド


食事後、食堂では、全員明日の天気予報が気になりますが、北岳は静岡と長野のハザマになってしまい、予報が出しにくいところということで、はっきりとした天気はわからないが、昼間の予報では、12日、13日ともによかったのにどうも2日ともよくないということのようでした。

夜中の2時ごろから雨が降り出し4時ごろには大粒の雨になってしまいました。



人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/07/18 12:14:48 AM
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: