himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2006/10/26
XML
カテゴリ: 栃木の四季
日光の話題をもうひとつUPしてみました。

今年5月2日、 40年ぶりに 姉との2人旅、思い出の地、日光へ
道端に残雪が残る冷たい雨の1日「イタリア大使館別荘記念公園」を歩きました。


人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです



DSCN5239イタリア大使館.jpg



日光は、大正末期から戦前まで、国際的避暑地として賑わいを見せていました。
中禅寺湖畔から南へ湖岸に沿って30分ほど歩くとイタリア大使館別荘跡につきます。
この通りには、フランス大使館、イギリス大使館、ベルギー大使館などの別荘があり、通称「大使館通り」とよばれていて、現在も使用されています。




DSCN5219イタリア大使館.jpg




イタリア大使館は昭和3年、アメリカの建築家アントニン・レーモンドが設計、杉の皮の濃淡を生かした内外装で日本的なつくりで周りの自然にマッチした建物です





DSCN5220イタリア大使館.jpg





通し柱をいれなかったため、1階と2階の部分が九の字に曲がってしまい、
栃木県が平成10年に買い取り、解体復元して公園として一般公開するようになったのです。




DSCN5234イタリア大使館.jpg



2つに仕切られたリビングにはそれぞれ暖炉がついていましたが、仕切りをはずして広々としたリビングを公開しています。



DSCN5224イタリア大使館.jpg

ダイニングテーブル




DSCN5223イタリア大使館.jpg



照明器具も杉でできています。





DSCN5221イタリア大使館.jpg

写真には撮っていませんが
2階は寝室、子供部屋になっています。
実際に使用した古いライティングデスクなどが残っています。




DSCN5232イタリア大使館.jpg

ワインセラーは竹作りです


DSCN5227イタリア大使館.jpg

日本の天井などに使われる「網代編み」を思わせる
杉の皮の色違いを巧みに組み合わせて模様を作っています。




DSCN5236イタリア大使館.jpg




DSCN5230イタリア大使館.jpg


外壁に使っている杉皮は10年に一度のワリで張替えているという。
自然の木ゆえ、虫を狙って下りてくる小鳥さんたちが杉皮をつついてしまうために張替えるという、その杉皮を集めるのも難しいという、



DSCN5225イタリア大使館.jpg


リビングのガラス戸越しに中禅寺湖が見渡せて、涼しい風が心地よかったことでしょう


窓ガラスも昭和初期のガラスをそのまま使用しているので、風の強い日などは雨戸をしめて保護しているとか
目の前の中禅寺湖の眺めもまた素晴らしいという





DSCN5237男体山.jpg







このイタリア大使館別荘公園も、もみじの木がたくさんあります
今年は素晴らしい紅葉に観光客も感嘆の声を上げていたことでしょう。



今年は時間がなかったけど、来年は紅葉の時期に行ってみたいと思うhimekyonでした。





人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/22 04:21:24 AM
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: