himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2007/05/10
XML
カテゴリ: 北アルプス
5/4(2日目)涸沢岳を目指して7時出発


人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです



?????e???g?? 094.jpg
涸沢岳 左の下に見えるのがザイテングラード


ザイテングラード(ドイツ語で支稜)の右側をつめて白出のコル(穂高山荘)をめざします。
夏は、このザイテングラードを登ります。
4年半前に奥穂高岳へ登った時は、上高地から11時間、一気に穂高山荘まで歩きました。



?????e???g?? 110.jpg
誰が作ったのやら・・・雪だるまがお見送り



奥穂高岳、涸沢岳と、北穂高岳を目指す人たちは、涸沢小屋までは同じ道を歩きます。



?????e???g?? 095.jpg
テント脇のデブリ(雪崩の跡)高さ10m、幅は100m





信濃毎日新聞の記者、丸山さんにお会いして、今年の涸沢は例年と違うんですよ。このデブリ、こんなに大きいのがここまで来ることはまずないんですよ。。。あのザイテングラードの左側の小豆沢をみてください。雪崩のあとなんですよ。だから、今年はザイテングラードの右側を歩いているんです。
北穂高岳もね、明日の朝、寒ければ雪崩の危険は少ないけれど、暖かかったら・・雪崩の危険がありますよ。。。

確かに登山道の右側に2ヵ所亀裂が入ってます。。




夜になり、涸沢岳に登ってきた、脱力登山家さんにお会いして、涸沢岳の様子をうかがうと、一箇所だけ、3mほどだけどトラバースするところがあり、落ちたら飛騨側の谷底へ・・・止まるところがなんにもないと。。。



こんな話を聞いてしまったら、himekyonには、とても登れそうにありません。

うずみん☆さんに、明日、himekyonは登らないで、テントのお守りをしてるかも・・






?????e???g?? 127.jpg

気持ちが萎えていたhimekyonも、お天気の回復が、登ってみようという前向きの気持ちに変わってきました。

昨日は、涸沢まで大渋滞、今日は、穂高山荘まで、大渋滞が続きます。

いままで、GW,お盆と休んだことがないhimekyonには驚きの渋滞です。



?????e???g?? 118.jpg

高度が上がると、涸沢ヒュッテの小屋とテント村の全容がみえてきました。



?????e???g?? 136.jpg

一歩一歩踏みしめて急斜面を登ります。




ピッケルを差して1、足を交互に、2.3とリズムをつけて歩くと急斜面の登りが苦しくないんです。いつも登りは苦しくて亀足、鈍足なのに不思議なくらいでした。himekyonの左側に四つんばいになって登っていくカップルがいたので、真似してみたら、面白いように早く登れました。でも凄い労力、疲れました。




?????e???g?? 146.jpg

前穂高岳も鋭い斜面で迫ってきます。


?????e???g?? 140.jpg


あんなに天気がよかったのに、白出のコルに近づいてくると、ガスが出始めて、到着すると真っ白な世界になってしましました。


涸沢ヒュッテと違い、小屋の中でガスを使ってOK,コーヒーを入れてまったりと・・・

隣の人に聞くと涸沢岳に登ってきたという。下から吹き上げてくる吹雪で、何にも見えず怖かったという

ここでまたもや、himekyonは怖気づいてしまいました。

やっぱり、himekyonには登るのは無理、

ここで待ってるから2人で登ってきて・・・・

無理は言わないけど、天気が回復したら登ろう・・このままなら一緒に降りるよ






CA2PRNNK ?????x.jpg
穂高山荘からの涸沢岳(うずみん☆さんからお借りしました。)


ところが、30分ほどして外へでてみると・・・

みてみて、見えてるよ~~

後悔するよ、一緒に行こう

2人に促されて、勇気を振り絞って行くことになりました。

また、いつ吹雪くかわからないので荷物をデポして、空身で行くことになったのですが

家に帰ってPCに入れてがっくり・・

コンパクトデジカメで撮った山頂からの写真はなぜか全部白飛び・・

やむなくうずみん☆さんからお借りしました。



RIMG3622.jpg

涸沢岳山頂(3110m)
2人のおかげで山頂にたつことができました。

なぜか、まわりの景色が白飛びしてうつってません。。。



CAOFH782 ?k?????x?????????x.jpg
北穂高岳から槍ヶ岳ちょっと霞んでました(うずみん☆さんからお借りしました。)


登っている時に降りてくる人たちが、「槍がみえるよ~」

この言葉に励まされ・・

山頂にたつことができました。。。。

感動です!!!


CANS1822 ???????x?????W?????_????.jpg
奥穂高岳からジャンダルム、奥に西穂高岳?(うずみん☆さんからお借りしました。)


以前、登った奥穂高岳がジャンダルム(衛兵)を従えて、目の前に迫っています。

ど迫力でした。。。



CABBOBFN.jpg
涸沢岳からの下山、慎重に下ります(うずみん☆さんからお借りしました)



昨日、脱力登山家さんから教えていただいたトラバース、たしかにちょっといやな感じの岩場でした。

無事に穂高山荘に到着しました。



CANQJK58 ???R.jpg


穂高山荘からは、ただひたすらに下るのみ

冬の雪と違い、水分を含んでシャーベットに近い状態、アイゼンはあまりききません。



CA1JKE9L?V???Z?[?h.jpg

シリセードもなかなか滑りません・

それでも、傾斜がきついところは、滑ったら止まらない感じです。

ピッケルでグリセードの練習です。近くを歩いていた男性が、止めかたを教えてくれました。


?????e???g?? 170.jpg


うずみん☆さんも滑ります。

楽しいね~

Oちゃんは、後ろからひとり黙々と歩いていました。


?????e???g?? 152.jpg

奥穂高岳を背にOちゃんと記念撮影

いつか、雪の奥穂高岳にも登りたいね。

?????e???g?? 149.jpg


太陽の光に輝く奥穂高岳
簡単には、人を寄せ付けないような貫禄のある山にみえました。


2時前に無事下山、
遅めの昼食、ラーメンとお汁粉を食べて・・・

テントに戻ると、中はポカポカ・・

心地よい疲れからうとうとと・・・


小心者のhimekyonも無事涸沢岳に登ることができ、充実の1日になりました。





人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/21 08:51:13 AM
コメント(30) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: