himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2007/06/26
XML
カテゴリ: 八ツ岳の四季
杣添尾根から横岳のお花2のスライドショー

杣添尾根から横岳のお花1のスライドショー




杣添尾根から八ケ岳・横岳へ 序章

横岳のホシガラス


杣添尾根・横岳 169
杣添尾根・横岳 169 posted by (C)himekyon




人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです


別荘を抜けて沢を渡るといよいよ本格的な山道が始まった。

最初から結構きつい登りだ~ってずっと急登なんだけど・・・


_[_Y__E___x 008.jpg
杣添尾根登山口(別荘地帯にひっそりと)


ポレポレのオーナーことトミさんとmiwaさん夫妻は超健脚らしい

2人で山歩きをするときは、早朝甲斐大泉の自宅をでて、白馬岳を日帰りしてしまうらしい


himekyon、亀足なんですけど大丈夫ですか~


お花み隊のときはゆっくり歩きますから大丈夫ですよ~

しかし、横岳までを日帰りするわけだから、やっぱり早いんだろうな・・・



_[_Y__E___x 493.jpg
シラビソ、コメツガの樹林帯


でもこんな急登早く歩けないhimekyonは、足元の花を見つけるふりしては、

チョコチョコ休んでいたのだ・・・

薄暗い樹林帯の中、お花はあまりないけど、それでもセリバオウレン、タケシマランが

小さな命を主張していたよ

ちょっと暗すぎて手振れしちゃってがっかりだったけど・・


_[_Y__E___x 504.jpg
真っ青な空に芽吹き前のダケカンバの白が際立っていた



_[_Y__E___x 384.jpg
雪の重みに耐え、こんな形になりました



午後から雷雨の予報だったけど、時折晴れ間がみえてけっこう蒸し暑い

シラビソの立ち枯れが目立ち出すと、樹林の間から、


遠くの山が雲の流れで見え隠れしている。。。



_[_Y__E___x 059.jpg


富士山が見えるよ~

雪が少なくなった富士山の雄姿が目の前に

いつ見ても感激するhimekyonだ・・・

登山道に残雪が目立ちだしてきた、

シャクナゲの木が目立ちだしたけど、蕾がない、、、



_[_Y__E___x 513.jpg
樹林帯を抜けると残雪がいっぱい・・まだ春浅き杣添の尾根



まだ芽吹き前のダケカンバ帯から稜線までは残雪が多くなってきて、

登山道が全然わからない、赤テープを探しながら、踏み跡を探しながら歩くけど、

雪が腐っていてうっかりすると膝上まで潜ってしまう。



_[_Y__E___x 514.jpg
ちょっとひやっのトラバース


足を止めては、樹上の小鳥さんたちのさえずりに癒されながら、

なんとか稜線まで辿りついたのだ~

横岳まであと30分だよ~

ハイマツ帯のスカイラインに水色のヤッケが見え隠れ、、、

どうもトミさんみたいだね。

多分、赤岳往復してるだろうねって話していたんだけど行かなかったみたい、、、



_[_Y__E___x 089.jpg
ハイマツ帯を抜ければ三叉峰~ しかし見えていてもなかなか着かないのが山・・・


このハイマツ帯を上りきれば、三叉峰、すぐ目の前に見えているけど以外にきついのよ。。。



_[_Y__E___x 090.jpg



またまた富士山が少しだけ見えてきた~

ハイマツ帯の中に、キバナシャクナゲ、ウラシマツツジ、イワカガミが咲いていて、

写真を撮りながら登っていると

上はもっともっとたくさん咲いてるから、早く上がってこいよ~

トミさんが大きな声で呼んでいる。

一時間以上前に着いてたらしい


三叉峰の分岐にたどり着くと、イワウメが、オヤマノエンドウが、コメバツガザクラが

岩場に張り付いて咲いている~

去年は、まだイワウメが咲いてなかったんだよね。チョウノスケソウはまだ早いみたいだね。

ツクモグサは咲いてるのかな~

もう少し先に行くと咲いてるよ。

やっとやっと上がってきたのに、もう疲れなんか吹っ飛んで、

写真を撮りまくっているhimekyon、

にやにやしながら、あっちで撮り、こっちで撮り、走り回っているのだった



あった、あった、ツクモグサがあった~



[YEx 145.jpg



去年よりもかわいいみたい、1.2月は暖冬だったけど、3.4月が寒くて雪も降ったから、

だいぶ遅れたみたいだね。まだまだ盛りが続きそうな感じ・・間に合ってよかったよ~

お花を見ながら、撮りながら、梯子を超えて横岳へ



_[_Y__E___x 517.jpg



八ケ岳も早朝出れば日帰りができてしまうことに、驚きと感動で


記念撮影



_[_Y__E___x 178.jpg
梯子を超えて横岳へ




三叉峰に戻ってお昼ごはん、


[YEx 299.jpg
硫黄岳の雪形 長~い足のお馬さん



トミさんが、硫黄岳みてごらん、雪形だよ、

よーく見ると、脚の長~い馬に似てるだろう

わー、ほんと、馬にみえるよ~

その下のほうに狼もいるんだよ・



himekyonはおちおちご飯も食べていられない、あの花は咲いてないか、この花はまだ・・

あっちきょろきょろ、こっちきょろきょろ・・・

あっ、ホシガラスが・・

すぐそばでハイマツの実をついばみだした。

ぜんぜん逃げないよ、、

連写、連写、一枚ぐらいは撮れているだろう・・・

食事もそこそこに赤岳方面へ少しだけ行ってみる

風が当たらない岩にはびっしりと、イワウメ、コメバツガザクラ、チシマノアママ、、

イワヒゲも咲いていた~


_[_Y__E___x 202.jpg
はるか下のほうに赤岳鉱泉が見えている
いつかあの下から大同心を越えてみたいな~



ウルップソウはまだ早いけど、それでも蕾をつけていた

晴れれば富士山がきれいに見えるところだけど、残念、雲が多すぎる。赤岳もガスの中だった・・・



_[_Y__E___x 362.jpg
赤岳はガスの中 展望荘が少しだけ見えていた
去年はあの展望荘からここまで歩いたんだよなぁ。。


そろそろ出発するよ~

トミさんの掛け声で下山開始



_[_Y__E___x 366.jpg
雪が腐ってずぼずぼ潜る・・ダケカンバ帯


ハイマツ帯は一気に降りたけど、ダケカンバからの残雪が結構大変だった、

かかとを雪に蹴りこむようにして歩く



[YEx 378.jpg
下りはみんなリラックスだよね~



こんなに急だったかしらね。意外と多かったんだね。雪道ってこんなに長かったっけ・・・

やっと雪道が終わって、後続隊を待っていたら・・・

あら、イチヨウランが咲いてるよ。登りでは気がつかなかったけど・・・



[YEx 420.jpg
葉っぱが一枚だから・・・イチヨウラン


後続隊にも教えてあげようね・・・

最後の急下降が終わって沢を渡ると堰堤が・・・



_[_Y__E___x 518.jpg
この沢を渡れば・・ほぼ下山と思ったら・・・


無事に下山できました。って安心していたら、、先行隊が分岐を右にいっちゃった、

あれ、確か行きは別荘を左に見ながら歩いていたけどな、

あれ、谷筋がこんなに近くなかったけどな

miwaさんが急いで追いついて、別荘へ軌道修正

無事に駐車場に到着~

とっくに着いてたトミさん、元気がありません。

○万円するレイバンのサングラスをなくしちゃったんだって・・

2度目だって、himekyonも老眼鏡をよくなくすけど、ガハハ、めがね違いだね。。。

お花見隊とお別れして、ポレポレさんに戻り、

甲斐大泉駅近くの 日帰り温泉「パノラマの湯」 に送ってもらって、

高速バスの時間に間に合うように迎えに来ていただいて、

さっぱりして帰途についたのでした。

何度行っても素晴らしい、また行きたくなる八ケ岳

歩いてみたいと思っていた杣添尾根から歩くことができて、ツクモグサにも出会えて

大満足のhimekyonでした~


人気blogランキングへ  ←押していただけたらうれしいです
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/21 08:43:52 AM
コメント(22) | コメントを書く
[八ツ岳の四季] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: