himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2009/05/06
XML
カテゴリ: 関西紀行
おでかけが続いてなかなか書けなかった4月17.18日の関西遠征日記

ピッチをあげて書かないとまた次のお出かけが・・


鞍馬路1
鞍馬路2
鞍馬路の花
貴船神社本宮
貴船神社中宮
貴船神社奥宮


京都から大阪 300



今回のメインは大阪だったけど、連休が取れたので1日目を京都

行ってみたかった鞍馬と貴船をつないで歩いてみました

貴船神社奥社をあとに山道へ入ります


京都から大阪 257


初めての道って不安です。

千葉の本屋さんには、昭○社の地図が置いてありません

取り寄せの時間がなかったので、山の本をコピーして・・

確認しながら歩きました



人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)



京都から大阪 260



広い林道が終わり沢筋を歩きます


京都から大阪 263


いきなり崩れたところがでてきて

虎ロープが張ってあるけど、やっぱりひとりだと不安です

京都から大阪 262


ミヤマカタバミ

花を探す余裕なんてなかったというか

ほとんどお花も咲いていなかったけど・・


京都から大阪 258


ヤマネコノメソウ



京都から大阪 264





京都から大阪 265


最後の沢をつめるとうっそうとした杉林

細々とした登山道

ひたすらテープと見出し表(杭)を追いながら歩きます

前をみても、後を振り返っても誰も歩いてくる様子がありません

こんなところまで来ちゃってほんとうにだいじょうぶなの・・・

自問自答しながら・・・


京都から大阪 267


ようやくたどり着いた滝谷峠

ほっとしてお昼にしました

京都では人気のハイキングコースになっているようだけど

平日は歩く人もいないのでしょうか・・



京都から大阪 271



次に向かったのは貴船山のはずが、コピーしたはずの山の本の2ページ目がありません

概略図があるだけで・・・

どうも分岐を通り過ぎちゃったみたいで貴船山にたどりつくことができませんでした



京都から大阪 283



ツクバキンモンソウだと思うけど・・

あまりお花が咲いていない登山道

やっと見つけたお花です



京都から大阪 277


ニオイタチツボスミレ

タチツボスミレは咲いていたけどほかはこのスミレだけ


京都から大阪 275


シキミのお花がさいていました



京都から大阪 286
滑ったら谷へ落ちます・・・



ユリ道ってなんのこと?

山腹についた山道をこの地方でユリ道っていうらしいです

幅広い歩きやすい道が続いていたけど

分岐がでてきて、左は尾根道で展望がいいと書いてあり

惹かれて向かってみたけれど・・




京都から大阪 305


唯一の展望

比叡山方面かな・・??



展望はなく、赤テープをたどらないと道がわからなくなり

戻るに戻れずドキドキしながら歩きました




京都から大阪 295


ドキドキしながらもミツバツツジの群落が心を和ませてくれました

関西のミツバツツジは頭に何かつくと思うけど・・



京都から大阪 298


やっと広い道と合流

左がユリ道

真ん中の道なき?道を歩いてきたのでした




どっと疲れが出てこのまま二ノ瀬駅へ向かおうかな・・

とは思ったけどせっかくここまで歩いてきたので夜泣峠経由で二ノ瀬駅へ



京都から大阪 307



惟喬親王が幼いころ、この峠を越える折に夜泣きをしたのでついたとか

歴史に疎いhimekyonですが、惟喬親王は洛北の山地を開拓し

轆轤の使い方を里人に教え、この地一帯の木地師の祖とされているとか



京都から大阪 308




東海自然歩道にもなっている夜泣峠の道

それでも誰にも会うことがありませんでした



京都から大阪 311


これが本来のユリ道





京都から大阪 312


歴史を見つめてきた古木

この山奥にも歴史の波は押し寄せていたのでしょうね

今よりももっとどろどろとした世の中だったのでしょうか

住みにくい今の世と比べるべくもありませんが・・






京都から大阪 314


富士神社

ようやく二ノ瀬の里にたどり着きました




京都から大阪 327


鞍馬から歩き出して6時間

電車の音になぜかホッとしたhimekyonでした



京都から大阪 325


二ノ瀬駅の階段に咲いていたキュウリグサ

こんなに小さなお花にもほっとしたhimekyonでした



人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)



ようやく京都の旅も終わり

大阪へ向かうhimekyonです







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/16 04:54:36 AM
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: