himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2009/08/23
XML
カテゴリ: 信州の四季


高山植物ではないお花がいっぱい

またまた羅列ですが・・・




木曽駒が岳 341





タマガワホトトギス(玉川杜鵑)

京都・玉川はヤマブキが名所で、黄色い花を玉川のヤマブキを連想してつけたのが由来とか






木曽駒が岳 338




日暮の滝への道を間違えたかと分岐まで戻ったところに咲いていた

行くときには気がつかなかったのに・・・

この花がhimekyonを呼び返したのかな

「私を忘れていませんか?」









木曽駒が岳 312




クサボタン(草牡丹)

葉が牡丹の葉に似ているから

やっと咲き始めたところでした












木曽駒が岳 310



ホタルブクロ(蛍袋)

がくのかたちによってホタルブクロとヤマホタルブクロがありますが・・・

さて、どっち?













木曽駒が岳 311



ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

アサギマダラがフワフワ~っと飛んでいたのに

残念止まることなく行ってしまいました

夏は高原のヨツバヒヨドリなどで吸蜜するのを見かけます

蝶も避暑にやってくるのかな??









木曽駒が岳 365




シモツケソウ(下野草)

花火みたいにはじけてる







木曽駒が岳 374




下野(今の栃木県)で発見された木のシモツケに似ているので

草本だから、シモツケソウ

雨に濡れて開いたお花がくっついて・・・

もっときれいなときにまた来てね












木曽駒が岳 389



クガイソウ(九蓋草・九階草)

葉が何段にも輪生するところからが由来です

紫の色鮮やかなお花でした

















木曽駒が岳 349




ソバナ(蕎麦菜・岨菜・杣菜)

食用になり、ゆでるときに蕎麦の香りがするので蕎麦菜

険阻な道に自生するから岨菜

杣人たちが好んで食べたから杣菜

こんないわれがあるソバナ

雨に濡れてしっとりと・・・・







木曽駒が岳 351





めずらしく白に近いソバナです







木曽駒が岳 362



カニコウモリ(蟹蝙蝠)

地味な地味なお花だけど・・・









木曽駒が岳 363





カニコウモリは、葉っぱが蟹の甲羅に似ているからが由来だけど

肝心の葉っぱを撮ってないみたい

地味だけど群生するとそれなりに存在感がありますよ










木曽駒が岳 325



オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)

紅葉の葉に似て、モミジハグマよりも北に分布することからが由来

白熊は、仏具の払子、槍、兜の飾りに用いたヤクの尾の毛に似ているからが由来






木曽駒が岳 381




センジュガンピ(千手岩菲)

花弁の形が千手観音の手に似て、中国渡来のナデシコ科の岩菲に似ているからが由来とか








木曽駒が岳 379




センジュガンピ(千手岩菲)

ナデシコに似てるかな・・・

同じナデシコ科だから似ているね。。













木曽駒が岳 364




ハクサンオミナエシ(白山女郎花)別名/コキンレイカ(小金鈴花)








木曽駒が岳 395



コキンレイカ

やはり黄色いお花は華やかです









木曽駒が岳 345




コウゾリナ(顔剃菜)

何度か登場しているお花です

ざらざらした茎をかみそりにたとえています







木曽駒が岳 369





マルバダケブキ(丸葉岳蕗)

蕗の葉に似て山に自生するからが由来です







木曽駒が岳 333



野生ランのツレサギソウ属と思うけど特定できないお花です


キソチドリ?

ツレサギソウ?

ヤマサギソウ?

わかりません








木曽駒が岳 334




葉っぱも撮ってみたけれど

暗くてUPが撮れなかったんだけど

この手のランはお花のUPも必要なのね。








木曽駒が岳 397



こちらは蕾

アオチドリかと撮ってみたけれど

特定できません


アオスズラン??








木曽駒が岳 401



こちらはお花が終わったのかな

感じはノビネチドリに似ているけれど・・・


ラン科のお花はお手上げです












木曽駒が岳 331




ノブキ(野蕗)

蕗の葉に似ているからが由来









木曽駒が岳 322




ボケボケですが・・・

ガンクビソウ(雁首草)でしょうか??

タバコのキセルに似ているからが由来ですが・・・











木曽駒が岳 317





サワギク(沢菊)

何度も登場していますね









木曽駒が岳 399





オヤマボクチ(御山火口)

昔、火打石の火花を、この綿毛からとったことによる

山に生えるから御山






人気blogランキングへ  ←応援してね(*^_^*)





昨日は姪の結婚式で大宮へ

これで姪・甥の結婚式も一段落です

真夏の結婚式は大変でした。

チャペルでの挙式のあと、記念写真が外、乾杯、ケーキカットも外

花嫁の母である姉はhimekyonよりも5歳上、2年前はhimekyonと一緒に日光の滝めぐりなどを

していたのに足と腰が悪くなり、杖をついてやっと歩ける状態

その姉は留袖、himekyonたちは礼服、

もう汗だくで・・・

当人たちにとってはうれしい門出でも、歳を重ねた出席者にとっては・・・

さすがに披露宴は室内でしたが、始まってから、姉を手伝って留袖から礼服に着替えさせて

なんとか無事に終りました。

2人の門出への祝福もさることながら、2人の娘を嫁にだした姉の行く末が心配になり

我が身の老いへの行く末なども・・・

帰りの電車の中でみみりんパパと話しながら・・・



おめでたいはずの結婚式でしたが、いろいろと考えさせられました










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/27 04:19:43 PM
コメント(15) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: