himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2011/11/09
XML
カテゴリ: 栃木の四季


流石に咲いていたお花はほとんどありませんでした

撮ってきたものは日光だけに咲く花というのではなくどこでもみかける花ですが・・・





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ





 291








 294









山の中には咲いていなかったリンドウ

霧降の滝をあとにして日光駅へ歩いていたときに

一輪見つけたら・・

ススキの中にたくさんみつけました










 296









 331









 419




ハナタデ(花蓼)

サクラタデの葉の形が違ってました











 424






 302





ノコンギク(野紺菊)





 312





 307




シロヨメナ(白嫁菜)でいいのかな?

別名/ヤマシロギク

「日光の花」ではシロヨメナの別名がヤマシロギクになっているが

「野に咲く花」図鑑をみるとイナカギクの別名がヤマシロギクになっている

日光では鹿が食べないので増え続けているとか・・・





 309







ノハラアザミ(野原薊)






 300



ゲンノショウコ(現の証拠)




 303





ゲンノショウコの実


別名のミコシグサの由縁






 397






ヤマハッカ(山薄荷)








 405








 396








 431






ミズヒキ(水引)








 429






ウシハコベ(牛繁縷)






 426








 437






クズ(葛)

咲き残りですね





 227






フクオウソウ(副王草)

今年は何度かみています

地域によって、絶滅が危惧されているようですが・・・

日光ではたくさん見かけました








 228








 410





ヤクシソウ(薬師草)




 328




ムラサキシキブ(紫式部)





 326









 311








 323








 316




オトコヨウゾメ






 318





 414




ニシキギ(錦木)





 412






 013






マユミ(真弓)










 014









 018





マムシグサ(蝮草)の実







わからない実もありました






 285




遠くてわからないけれど

カマツカにも似ているような・・・





 434




ウメモドキにも似ているような・・・








人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/05/22 02:42:59 AM
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:旬の日光 最終回 出あった花と実 リンドウ、ムラサキシキブ他(11/09)  
チャメリー  さん
おはようございます。
昨日の富士山のその後は如何でしたか、今朝、頭だけ此方でも見えました、雪がないですね。
竜胆は花びらがクルッと反ってるのもあるんですね、御輿草がいい格好、水引草が蜘蛛の糸で水引細工ですね、いい感じです、赤い実が多いのは鳥に見える様にと知恵ですね、マムシ草はやはり実もグロテスクですね、花が終わり実になり、秋も深まって冬を迎える山の景色ですね。  (2011/11/09 09:25:52 AM)

Re:旬の日光 最終回 出あった花と実 リンドウ、ムラサキシキブ他(11/09)  
ゲンノショウコの実の枯れかけたところがいいですね。

植物は花が咲く頃、実がなる頃
いつでも美しいですね。

どれも美しく撮っていますね。

美しく見えるのは美しい心を持っているからと・・・
舟越保武(彫刻家)いっていました。
(2011/11/09 09:58:45 AM)

Re:旬の日光 最終回 出あった花と実 リンドウ、ムラサキシキブ他(11/09)  
ゲンノショウコの実は今年初めて旅行先で見ました。
面白い形ですね。
紅い実も良くお分かりですね。
昨日マユミを見てきましたが、こちらではまだ割れていませんでした。
フクオウソウはシベが長いのが特徴なのでしょうね。
珍しい花です。ミズヒキ、面白い形になりましたね。
上水でヤマハッカらしき花を撮ってきたのですが、まだ載せていません。 (2011/11/09 04:41:59 PM)

Re:旬の日光 最終回 出あった花と実 リンドウ、ムラサキシキブ他(11/09)  
なっちゃんのママ さん
こんばんは。
4枚目のリンドウは面白いほど反り返っていますね。
ゲンノショウコは実を見て、神輿草という別名が付く理由がよく分かりました。
ウシハコベってこんな可愛い花だったのですね。
今まで気に留めて見たことがありませんでした。
ムラサキシキブは葉が枯れてきて、紫色の実がいっそう目立つようになりましたね。
先日行った昆虫の森で見たマユミは実が割れて、枝にハラビロカマキリの卵のうが付いていました。
もう冬がやってくるのですね。




(2011/11/09 11:46:09 PM)

おはよ! (^_-)-☆  
 色々な花や実がありますね。 私の知らないのも…どこかで出会いたいなぁ~! (;一_一)
やはり町では見かけない花・・・山に行かないと見れないよネ。 (;一_一)


(2011/11/10 09:24:12 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: