おはようございます。
「蛇の髭」は本当に宝石みたいで、首飾りにしたい気持ちよく分かります(笑)
万両とか千両は耳にした事もあるが、十両も有るんですね…

柑子山君という変わった名前の友人がいるが、藪柑子(十両)を見て久しぶりに電話してみたくなりましたよ。
(2011/11/21 03:46:30 AM)

himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2011/11/21
XML
カテゴリ: 山梨の四季




四方津駅から山頂へ
山頂から上野原駅へ 咲いていた花







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ






Aさんはひたすら歩くのが趣味というか、本人は病気と言ってますが・・

himekyonはどちらかというと、のんびりお花を探しながら歩くのが好き

それでも山を歩きたいと思う心は同じ・・・

11年前、職種は違うけど火曜日が定休日で、何度か山のツアーで一緒になり、年賀状のやり

取りだけはしていました。himekyonがツアーに参加しなくなって会う機会もなくなっていま

したが、2年前の年賀状に仕事を引退していつでも歩けるようになりましたから歩きましょう

と、早速その年の2月に8年ぶりに再会を果たし、山歩きが復活しました。

いつも若々しいので、歳をお聞きするまでは、まさかhimekyonと10歳も違うとは思いませ

んでしたが、本当に元気なAさんです。

これからもAさんの元気パワーをもらってhimekyonもがんばって歩こうと思います。

Aさんは俳句をやっていて、年賀状には一句書き添えてあります。

俳句の季語に山野草の名前が使われることが多いようで

最近は、これは何の花?って聞いて、あぁ、この花が季語に使われている花だったの

花の名前に興味をもってくれてうれしくなっています。

これからも長く長く一緒に歩いて行けたらと思っています






晩秋になり、咲く花も少なくなってきましたが、

その分、子孫を残そうと、たくさんの植物が実を結んでいました。







高柄山 013





まずみつけたのがヤブコウジ(藪柑子)

十両とも呼ばれています







高柄山 082






トキリマメ?

トキリマメとタンキリマメがあり、両方並べてみたいけど

葉の厚み、葉の形から多分、トキリマメかな?

トキリマメの葉は下膨れ、タンキリマメの葉は中央から上にかけて広いと書いてあります









高柄山 080






トキリマメ?

莢が赤くなり、割れると黒い実が飛び出します

上の画像と同じところだけど、こちらの葉はタンキリマメにも似ているような・・






高柄山 075







ジャノヒゲ(蛇の髭)別名/リュウノヒゲ

宝石のように輝いて、首飾りにしてみたいような・・・




高柄山 100








アオツヅラフジ(青葛藤)?

オオツヅラフジがあり、葉が枯れていて特定できません

紫色の実が素敵です

下山してから民家のマサキの生垣に絡んでいたツヅラフジ

一緒に見えるのはマサキの実です







高柄山 092







スイカズラ(吸蔓)の実

最初、この実だけを見たときには想像ができなくて

周りの様子からもしかしてと検索してみたら・・

花のイメージからはちょっとわかりませんでした










高柄山 093







多分ガマヅミだと思うけど

葉っぱを見るのを忘れてしまいました。








高柄山 107











ツルウメモドキ(蔓梅擬)

赤い実が弾けていました

小鳥さんたちのご馳走です~

クリスマスリースや生け花にも使われますよね~








高柄山 096









ボケボケですが、サルトリイバラ(猿捕茨)

サンキライともいうのよと言ったら、Aさんも俳句の季語にあったわよ~

クリスマスリースにも人気では?

関西より以西の地方では、柏餅の葉やお赤飯を乗せるのに使うとか・・・







高柄山 101









もしかしてキカラスウリ(黄烏瓜)?

下山して民家の屋根から垣根に絡まっていました









高柄山 095









スズメウリ(雀瓜)

カラスウリよりも小さいからスズメ・・

ほんとに小さい白い実です



画像を見て発見

後ろに見えるのはアカネ(茜)の葉

黒い実はアカネの実かな?





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/04 09:58:45 AM
コメント(7) | コメントを書く
[山梨の四季] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは! \(^o^)/  
 おぉ~お! 色々な実を撮って来られましたネ。実だから、実事だよ!
花を知っていても実だけを見ると解らないのがあります。
街の花でさえそうですから・・・山や野の実はなお解りません・・・(@_@;)
花も実も良くご存じですなぁ~! himekyonさんはやはり凄いなぁ~!
ひとりで歩くより、一緒に歩けるのは良いですなぁ~! \(^o^)/
(2011/11/21 01:46:14 AM)

Re:低山徘徊 山梨高柄山最終回 実になるものもいっぱい~(11/21)  
hy3de8  さん

Re:低山徘徊 山梨高柄山最終回 実になるものもいっぱい~(11/21)  
チャメリー  さん
おはようございます。
トキリマメの実は面白いですね、沢山の実が今の時期、見られるのですね、紫、赤、黄色、綺麗です、雀瓜の実、蔓梅モドキ、千両は見た事がありますが、珍しい実ばかり、himekyonさんは花にも実にも詳しいですね、流石だと思います、今日はどちらへ ?   (2011/11/21 06:10:59 AM)

Re:低山徘徊 山梨高柄山最終回 実になるものもいっぱい~(11/21)  
私もAさんのようにいつまでも元気に歩けるよう頑張りたいです。
たくさんの実が見られたのですね。
トキリマメは面白い形ですね。
スイカズラの実、シロヤマブキの実にそっくりですね。
上水にもスイカズラが沢山見られたはずなのに、実を探さねばいけませんね。 (2011/11/21 09:10:11 AM)

Re:低山徘徊 山梨高柄山最終回 実になるものもいっぱい~(11/21)  
yamagasuki  さん
里山は徘徊しているんですが、花・実の名前を
覚えられません…
キノコ・山菜は分かるんですが^_^; (2011/11/21 05:02:05 PM)

Re:低山徘徊 山梨高柄山最終回 実になるものもいっぱい~(11/21)  
なっちゃんのママ さん
スズメウリの実は初めて見た気がします。
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)は東京の家の裏庭にグランドカバーとして植えてあるのですが、何故か実が青くならないうちにいつも凋んでしまって、寂しい思いをしていたのですが、去年、雑木林で実物を見て本当に美しい実だなと思いました。
花だけでなく実を見て何の植物かすぐ分かるhimekyonさんはやっぱり凄いです。

(2011/11/21 07:14:00 PM)

Re:低山徘徊 山梨高柄山最終回 実になるものもいっぱい~(11/21)  
himeちゃん本当に良く山野草の名前を御存知ね
私の野ぶどうも教えていただきありがとう
忘れないようにします。
本当に今は赤い実が多いです

>関西より以西の地方では、柏餅の葉やお赤飯を乗せるのに 使うとか・・
その通りよ私四国でしょ、柏餅はいつもこのサンキライの葉っぱを使っていたのよ、関東に来てこれ柏餅と違うなと思いましたもの。所変われば・・・ね
そしてこのサンキライの実を庭に蒔いたら今も元気に立派に成って居ます。このお花が咲いたところも初めて見ました
綺麗お花なのでびっくりしましたが庭のは花が咲いても実は
結びませんでした。いつもそうなの???
(2011/11/21 09:37:11 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: