himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2012/04/21
XML
カテゴリ: 高尾の四季


一気載せして追いつかないと、頑張ろう




ハナネコノメとツルネコノメソウ他
キクザキイチゲとアズマイチゲ、ニリンソウ
ミヤマセセリとテングチョウ






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ




ブログ友 hiroさん  とでかけた、お花探しの高尾

お花だけではなく、別のブログサイトの フクシアさんにも 出会い、

お花の情報を教えていただいて、知らなかったお花にも出会えて感動の高尾となりました










 201





4月に入ったというのに、高尾の春は遅いです

梅が満開でした





 004





コチャルメルソウ

バスを降りて水辺に下りると

不思議なお花が目にとまります





007







 004





骨骨がウーパールーパー(古い?)に似てるって思うhimekyonです

なぜ、チャルメルソウか?

種が、昔しなそばを売り歩いていた時に吹いた「チャルメル」の形に似ているからなんです







 081





セントウソウ

小さなお花だったら、右に出るものはいないでしょう~

って強気ですね






 015




余りに小さすぎてピントが合いませんでした

himekyonの負け






 123




ユリワサビ(百合山葵)

こちらも小さいお花です






 357





山葵がつくから食べられるか?

himekyon、山のもので食べるものに興味がないので・・・

でも自然観察には五感を駆使することが必要なんですよね

冬の根元が百合の球根に似ていて、葉っぱが山葵に似ているからついた名前だそうな

葉を揉むとわさびのニオイがするという・・・えっ、知らなんだ

今度、ご報告をば・・・






 356




 050




ナルコスゲ(鳴子菅)

果穂が鳴子のように垂れ下がるからだそうな

水辺に繁っていて、柔らかい感じが好き




 361




ヒメウズ(姫烏頭)

ボケボケですが・・・

今年は遅いです、やっと咲きだしたところです




 150




ナツトウダイ(夏灯台)

夏といっても春に咲く花です

不思議な花の形なんですが、今回UPで撮りそこないました



012




ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)

マムシグサの仲間はちょっとグロテスク

仏炎苞の口の部分が耳たぶのように張り出しています





 264





ウラシマソウ(浦島草)

やっとおひげが伸びてきたところ

こちらもマムシグサの仲間です



 364





カントウカンアオイ(関東寒葵)

これも花?

気持ち悪い~なんて言わないでくださいよ

葉っぱを見つけるとついついお花を見たくなっちゃいます





 214



ハシリドコロ(走野老)

4人のおばさんたちがそばで眺めていたので

ついついお節介

毒草ですよ!




 294




ヤマルリソウ(山瑠璃草)

今年も咲きだしました




 290




 237




ヤマエンゴサク(山延胡索)

何度も登場でごめんなさい

でもその場所、場所で見かけたお花を載せてますのであしからず・・・





 220





 151



シュンラン(春蘭)

こちらも何度も登場です

このシュンラン、去年見つけたもの

途中ですれ違ったおじさんが山のものを袋に入れていて・・

もしかして・・

今年まで残っているかな?

心配は杞憂に終わりました

よかった、よかった




 135




カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)

水辺の近くはまだ蕾だったけど

民家近くには開いているものもありました






ヤブコウジ 020





ヤブコウジ(藪柑子)

足元にはまだ残っていたかわいい実





 163




セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)

道端にも春が・・





 168




カキドオシ(垣通し)






 162





カントウタンポポ(関東蒲公英)

まだまだセイヨウタンポポに負けません






 165





オオイヌノフグリ

高尾じゃなくてもどこにでも咲いているでしょう

咲いていましたので・・・






人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/04/21 09:04:22 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: