himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/06/19
XML
カテゴリ: 茨城の四季


去年、高尾で知り合って以来、

himekyonの知らない自生蘭をはじめ、たくさんの花を教えていただいているト○吉さん

オオウメガサソウを見に行くというト○吉さんに同行させていただいた常陸、

あれから1年がたちました、

今年は1週間早めて行ったのに、咲いてはいたものの、ほぼ終わりかけ

きれいなお花には出会えませんでした。




写真: 常陸のくにの花めぐり 236オオウメガサソウ






オオウメガサソウ(大梅笠草)


山と渓谷社の図鑑には、地下茎で増える常緑の多年草と載っているが、

草状低木が一般的のようです

日本では4箇所ほどの自生地があり、茨城県が南限で絶滅危惧種に指定されています




写真: 常陸のくにの花めぐり 038オオウメガサソウ2




背丈は10~15センチほどの小さな花

下を向いていると花の中が撮れません




写真: 常陸のくにの花めぐり 213オオウメガサソウ










写真: 常陸のくにの花めぐり 012オオウメガサソウ












写真: 常陸のくにの花めぐり 030オオウメガサソウ






写真: 常陸のくにの花めぐり 047オオウメガサソウ






蒸し暑くて、滝のように流れる汗で、メガネは曇り、

ファインダーを覗いているときは気がつかなかったのに

PCに取り込んだら、ほとんどの花びらが傷んでいて、この株がなんとか見られた株でした






写真: 常陸のくにの花めぐり 037オオウメガサソウ








写真: 常陸のくにの花めぐり 060オオウメガサソウ






マクロレンズは、一歩後ろへ下がらないと全体が撮れませんが

ついつい前にでてしまいます






写真: 常陸のくにの花めぐり 237オオウメガサソウ






蕾は下を向いて咲き始めます









写真: 常陸のくにの花めぐり 053オオウメガサソウ








徐々に上を向きだして









写真: 常陸のくにの花めぐり 048大梅笠草の種






上を向いて種になります














写真: 常陸のくにの花めぐり 221ウメガサソウ







ウメガサソウもほぼ終わり








写真: 常陸のくにの花めぐり 219ウメガサソウ












ウメガサソウ(梅笠草)

草丈10~15センチほどの常緑の多年草











写真: 常陸のくにの花めぐり 255ウメガサソウ











写真: 常陸のくにの花めぐり 088ウメガサソウ










写真: 常陸のくにの花めぐり 078ウメガサソウ












花びらが散り始め







写真: 常陸のくにの花めぐり 081梅笠草とさく果









去年のさく果が残るウメガサソウ









写真: 常陸のくにの花めぐり 227梅笠草









ウメガサソウとさく果(種)

(さくという文字は機種依存文字だそうで使えません)


















写真: 常陸のくにの花めぐり 185イチヤクソウ








イチヤクソウ(一薬草)

ほぼ終わりでした









写真: 常陸のくにの花めぐり 087イチヤクソウ






イチヤクソウ

最後の咲き残り

なんとか美形を保ってくれていました











写真: 常陸のくにの花めぐり 196イチヤクソウ







ひと株にたくさんの花をつけていたイチヤクソウです








写真: 常陸のくにの花めぐり 252







茎の赤いイチヤクソウは花が終わっていました
















続く














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/06/20 08:03:37 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:常陸のくにの花めぐり オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ(06/19)  
チャメリー  さん
おはようございます。
オオウメガサソウ、可愛いですね、背丈が15cm 下を向いて咲く花は撮りにくいですね、うまい !! この花を撮るのは大変だったでしょう、私もマクロレンズで撮るのが好きなので苦労がよく分かります、感動です、凄い !! 珍しい花を訪ねてhimekyonさん素敵ね、ウメガサソウ、イチヤクソウも素敵ですね。
綺麗な可愛い珍しい花を見せて頂いてありがとうございます、感謝 !
  (2013/06/19 05:11:12 AM)

Re:常陸のくにの花めぐり オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ(06/19)  
マックス爺  さん
今日は~!!
深夜のブログ更新、お疲れ様です。

茨城県にこんな可憐な花があるんですねえ。
筑波と水戸に合計11年間住みましたが、
全く山野草には関心がなかったもんなあ。

自然の大事さが、今ごろになって分かりますね。
筑波も都市化される前は、色んな植物が
たくさん生えていたのを思い出します。

今日も素晴らしい一日になりますよう♪
(2013/06/19 08:12:23 AM)

おはようございます! ヾ(〃^∇^)ノ♪   
愛変わらず、色々な花がありますね。 私の見たことのない花ばかり! 良いなぁ~!
オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウなんて名前も初めて聞いたよ!
いつも思う、その日だけのUPだけでは勿体ない…(๑≧౪≦)w私のブログホームにhimekyonさんの花コーナーを作ろうかしら? 無理かな?

(2013/06/19 09:12:33 AM)

Re:常陸のくにの花めぐり オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ(06/19)  
TSANYO  さん
 himekyonさんのマクロ撮影術も素晴らしく、思わず見惚れてしまいました・・・下を向いて咲く花の蕾が上を向いて種になる・・・何ともいじらしい生命の息吹を感じてしまいます。 
 続きも期待してます、よろしく。 (2013/06/19 11:05:59 AM)

Re:常陸のくにの花めぐり オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ(06/19)  
kayo-itou  さん
こんにちは。
花めぐり、素敵ですね。
小さい花はかわいいですね。
一生懸命咲いていて可憐です。 (2013/06/19 11:38:40 AM)

Re:常陸のくにの花さがし  オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ  
チャメさんへ さん
難しいですね、まわりに先生はいませんので、自己流です(>_<) (2013/06/20 06:37:14 PM)

Re:常陸のくにの花さがし  オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ  
マックスさんへ さん
ひとそれぞれに趣味が違いますからね、好きなことができることが幸せですね
茨城に11年もいらしたんですか、つくばだとおもいますが、この地はもう少し北のほうですね (2013/06/20 06:41:42 PM)

Re:常陸のくにの花さがし  オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ  
だいちゃんさんへ さん
お気遣いありがとうございます、とても手が回りません(>_<)
イチヤクソウは植物園で見られると思いますよ (2013/06/20 07:01:31 PM)

Re:常陸のくにの花さがし  オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ  
TSANYOさんへ さん
自然界は不思議がいっぱいですね(^0^)/ (2013/06/20 07:02:54 PM)

Re:常陸のくにの花さがし  オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ  
kayo-itouさんへ さん
自然の中で生き残る不思議なんともいえない感動がありますね(^0^)/ (2013/06/20 07:05:12 PM)

Re:常陸のくにの花さがし  オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ(06/19)  
いつも元気な寅太 さん
ウメガサソウは花が1個しか付かないのに、オオウメガサソウは2個付くんですね。
茨城よりも北で、全国区ではありませんね。 (2013/06/20 08:06:57 PM)

Re:常陸のくにの花さがし  オオウメガサソウ、ウメガサソウ、イチヤクソウ  
いつも元気な寅太さんへ さん
最近まで茨城が世界の南限だったようですが、メキシコで発見されて、日本の南限になったそうです、メジャーでないからこそ、貴重ですね、花としてはウメガサソウのほうが、優しい感じがします、種はできますが、地下茎でマット状に増えるそうです、
一つの茎に2~3個の花が付くのも違いますね、
高尾のウメガサソウは盗掘されたそうですね、
盗ってしまったら二度と出ないということがわからない馬鹿が多すぎます、
他に植えても必要な環境がないと根付かないということも、例えば高尾を南限にしようなんて植えてもダメですね、バイカイカリソウのように (2013/06/21 06:39:57 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: