himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/10/22
XML
カテゴリ: 新潟の四季


青空だったはずの空が西から黒い雲が流れてきます

ノー天気なhimekyonもちょっと心配になってきました

はたしてたどり着けるのかな









地下足袋を履いた若いお兄さんが一人降りてきて、

この時間ではちょっと遅すぎですね

でもきついのは、この長い階段を登りきるまでで、あとはゆるいアップダウンなので

山頂へは2時ぐらいには着くと思うけど雪が融けてドロドロですよ、

この時期の夕方5時は暗いですから気を付けて












13:40

やっと稜線にでたら、昨日の雪がところどころに残って

登山道は雪解け水でドロドロ














大山祇碑













下はグチャグチャ

空の雲行が怪しくなってきた













14:03

やっと頂上が見えてきた

あと一登りだね







写真: DSC_0161 14012山頂






14:12

平標山山頂(1983.7m)

山頂に着いた!

長かったね

全然記憶がないんだけど、こんなに長かった?

時間も遅いし、雲行も怪しいし、下りも長いし、

お湯沸かすのやめて、急いでおにぎりだけ食べて下山しようか






写真: DSC_0163真っ白な仙ノ倉岳





目の前の仙ノ倉岳があっという間にガスに覆われてしまいました







写真: DSC_0166 14.15 土樽への登山道






土樽へ下る平標新道の池塘が雪で真っ白






写真: RIMG0001 14.29下山





14:29

15分ほど休憩して、ヘッドランプを用意して

一眼レフをザックにしまい、コンパクトカメラを手に下山開始






写真: RIMG0002 14.33 長い階段





14:33

長い長い階段

朝のうちは雪が残っていたらしいけど

解けて木道が乾いていてよかった







写真: RIMG0003 14.52 平標山の家がみえた







14:52

ガスが切れて 平標山乃家が見えてきたね





写真: RIMG0004 15.00雲が切れてきた







仙ノ倉岳もガスが切れてきたよ






写真: RIMG0005ダケカンバ





ダケカンバがダンスをしているみたい~






写真: RIMG0006 15.07草紅葉








草紅葉がきれい

キンコウカ、イワショウブが咲いていたのかな






写真: RIMG0007 15.07大源太山と平標山の家






15:07

大源太山と平標山乃家が見える






写真: RIMG0011 15.10仙ノ倉岳とエビス大黒の頭









ガスがきれて、仙ノ倉岳とエビス大黒の頭







写真: RIMG0009 15.10平標山が遠くなる






15:10

振り返ると平標山が遠くになっていました








写真: RIMG0012 15.16平標山の家







15:16

平標山乃家

登山開始から初めてのトイレをお借りして








写真: RIMG0015 山の恵み






山の恵みのおいしいお水をいただいて







写真: RIMG0013 15.23平標山





15:23

平標山に別れを告げて下山します







写真: RIMG0016 15.24下山








15:24

平元新道の長い階段道をひたすら下ります

山の日暮れは早いです

写真を撮る余裕はありません

なんとか明るいうちに下山できれば、あとは別荘地の林道歩きです

がんばろうね















16:34

水場に着きました












16:35

無事に下山できました


















16:47

林道が荒れてます

先日の台風で、沢から水と一緒に押し出された?大きな石がゴロゴロ

道路もえぐられています、水の威力ってすごいですね

沢沿いの道への分岐もあったけどもう真っ暗、

別荘地の中の舗装道路をヘッドランプを点けて、熊鈴を鳴らしながら

5時30分、無事にち○るさんの旦那様が待つ駐車場へ戻ってきました





今回の反省点


休憩なしのコースタイムで6時間、亀足himekyonが、6時間で歩けるわけがありません

平成16年5月に平元新道コースから、21年5月に松手山コースからと2度登っています

以前の松手山コースの時は6時半から歩き出して3時に下山しています。

今回は秋、日暮れも早いのに、出発が9時半でした。

前回も8時間かかっているにもかかわらず、今回の出発が遅かったのが失敗でした。

最後は林道歩きだったからよかったけど、逆コースだったら、急坂をヘッドランプをつけて

歩くのはとても危険です。

今回は、茨城と千葉から朝立ちして合流しての登山開始、

やはり大きな山は前泊して早立ちしなければいけませんね。





平標山と隣にある仙ノ倉岳はお花の山

2度登った5月は、残雪期でお花も少なく、

7月から8月は素晴らしいお花畑が広がるようです

今度は、お花の咲く7月ごろに登ってみたいなと思います




(完)













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/10/22 10:20:42 PM
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:初雪の平標山3 山は早出が鉄則!(完)(10/22)  
yamagasuki  さん
はらはらしながら写真を拝見していました。
17:30無事下山できて良かったです。
今日、やっと住む所が決まりました。
神奈川県の川崎市になりました。
千葉を希望したのですが、却下されました… (2013/10/22 11:09:17 PM)

Re:初雪の平標山3 山は早出が鉄則!(完)(10/22)  
いろいろと大変でしたね。
でも目的地まで行くことが出来てよかったですね。
寒そうですね。
無事下山出来てよかったですね。

山の風景はいつ見てもいいです。
(2013/10/23 09:04:06 AM)

Re:初雪の平標山3 山は早出が鉄則!(完)(10/22)  
こんにちわ
雪道の登山、いつお天気が急変するかはらはらドキドキの大冒険ですね!それに強靭の体力に驚きです。
長い道を登り切った時の感動がなんとも言えないんでしょうね。北海道の山は広くて大きいね~。
私には真似の出来ないことなんで写真のこちら側からついて行きました。この時期お花はもう咲いてないんですね。
このお姿はhimekyonさんなんですか?
(2013/10/23 09:38:22 AM)

Re:初雪の平標山3 山は早出が鉄則!(完)(10/22)  
チャメ婆 さん
初雪が残る登山道、山の天気は変わりやすいですね、ガスが掛かった風景は幻想的で素敵、でも一歩間違えば・・・・・
雪が降ると寒さも厳しいでしょう、遠くになって行く山々青空も見えて素晴らしい景色、振り返り振り返り名残り惜しいですね
素敵な写真をありがとうございました。  (2013/10/23 05:56:20 PM)

Re:初雪の平標山3 山は早出が鉄則!(完)(10/22)  
チャメ婆 さん
himekyonさん、ご指摘ありがとうございます、1ヶ月前の9月25日に撮った写真です、
前後して UP したりしているので間違えました、ごめんなさい。 
(2013/10/23 09:18:51 PM)

こんばんは! (*´▽`*)+゜・   
 良く頑張って歩かれましたね。ドロドロの山道は大変ですね。
景色の良いのだけが嬉しいですネ! (*´▽`*)+゜・ 
(2013/10/23 10:34:44 PM)

Re[1]:初雪の平標山3 山は早出が鉄則!(完)(10/22)  
himekyon  さん
yamagasukiさん
>はらはらしながら写真を拝見していました。
>17:30無事下山できて良かったです。
>今日、やっと住む所が決まりました。
>神奈川県の川崎市になりました。
>千葉を希望したのですが、却下されました…
-----
また関東ですね、山へのアクセスがよくなって、行動範囲が広がりますね。落ち着くまで大変ですね。
(2013/10/24 11:12:07 PM)

Re[1]:初雪の平標山3 山は早出が鉄則!(完)(10/22)  
himekyon  さん
カンちゃん0760さん
>いろいろと大変でしたね。
>でも目的地まで行くことが出来てよかったですね。
>寒そうですね。
>無事下山出来てよかったですね。

>山の風景はいつ見てもいいです。

-----
寒いと思って防寒対策しっかりとして行ったら、暑くて暑くて汗だらだらでした(>_<) でも前日は雪でしたから変更してよかったです(^^)/ (2013/10/24 11:13:39 PM)

Re[1]:初雪の平標山3 山は早出が鉄則!(完)(10/22)  
himekyon  さん
きょんきょん1834さん
>こんにちわ
>雪道の登山、いつお天気が急変するかはらはらドキドキの大冒険ですね!それに強靭の体力に驚きです。
>長い道を登り切った時の感動がなんとも言えないんでしょうね。北海道の山は広くて大きいね~。
>私には真似の出来ないことなんで写真のこちら側からついて行きました。この時期お花はもう咲いてないんですね。
>このお姿はhimekyonさんなんですか?

-----
写真は友達のち○さんです。下の方ではお花もありましたが、さすがに山頂付近は花は終わっていました。もう間もなく深い雪に閉ざされます。 (2013/10/24 11:15:53 PM)

Re[1]:初雪の平標山3 山は早出が鉄則!(完)(10/22)  
himekyon  さん
チャメ婆さん
>初雪が残る登山道、山の天気は変わりやすいですね、ガスが掛かった風景は幻想的で素敵、でも一歩間違えば・・・・・
>雪が降ると寒さも厳しいでしょう、遠くになって行く山々青空も見えて素晴らしい景色、振り返り振り返り名残り惜しいですね
>素敵な写真をありがとうございました。 
-----
天気予報は雨でしたので、日にち変更してもらったのですが、まさか雪になっているとはびっくりしました。変更してよかったです。これからの季節はつねに雪を考えて行動しないといけません。

午前中は晴れていましたが、どんどん雲が広がって山頂はガスの中、時間が遅かったので心配になりました。早出が鉄則です (2013/10/24 11:19:04 PM)

Re:こんばんは! (*´▽`*)+゜・ (10/22)  
himekyon  さん
だいちゃん0204さん
> 良く頑張って歩かれましたね。ドロドロの山道は大変ですね。
>景色の良いのだけが嬉しいですネ! (*´▽`*)+゜・ 

-----
まさかの雪でびっくりでした。まだすぐに解けてしまいますが、夜に凍ったら木道は滑りますので危険です
午前中は晴れてくれてよかったです (2013/10/24 11:20:54 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: