himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/11/04
XML
カテゴリ: 入笠山の四季


たり、楽天さんのシステム変更などで、思うように使いこなせなくて

撮りためた画像を載せそびれていました

いまさらですが、遡って載せています




6月4日5日

入笠山の続きです

入笠湿原をでれば、マナスル山荘新館までは10分かからないはず・・

しかし

亀足himekyonは・・寄り道ばかりしています

まず最初の寄り道は









キバナノアツモリソウ(黄花の敦盛草)

絶滅危惧種です

残念ながら、植栽されたもののようです。

植物の保護活動をされている山小屋の御主人が保護していますが・・

それも盗掘されるようです











キバナノアツモリソウ














ホテイアツモリソウ(布袋敦盛草)のつぼみ

入笠山近辺では、隣の釜無山の名前がついてカマナシホテイアツモリソウと呼んでいます

こちらも絶滅危惧種で植栽されたものです

数年前に訪れたときにご主人に今年はまだ咲かないのですかと尋ねたら「盗られた」と・・

ゴンドラ山頂駅にすずらん公園ができて、殖やしたものをネットを張り鍵を掛けて公開してい

ますが、今年、鍵を壊して盗掘されたそうです

日本の野生蘭は、増殖法が確立されていません。その植生にあった蘭菌がないと1~2年で

枯れてしまうそうです。枯れたらまた盗ればいいでは済まないのです。

絶滅したら2度とみることができません。「野の花は野に置け」を守ってほしいものです














コヨウラクツツジ(小瓔珞躑躅)












コヨウラクツツジ

ボケボケですが、風鈴のようなかわいい花です















メギ(目木) 別名/コトリトマラズ(小鳥止まらず)

長い棘で小鳥も止まれないとか(ヘビノボラズというのもありますよ)

























ムシカリ(虫狩) 別名/オオカメノキ(大亀の木)

葉っぱがおいしいようで、秋にはスケスケになるくらいきれいに虫にくわれています

葉っぱが亀の甲羅のような形から














ムシカリ















コミヤマカタバミ(小深山酢漿)















コミヤマカタバミ
















クリンユキフデ(九輪雪筆)

白い筆のような花穂が何段にもなるのでが由来







 307








クリンユキフデ













ズダヤクシュ(喘息薬種)

長野地方ではゼンソクをズダというそうで、ゼンソクの薬に使ったそうな








 314






サンリンソウ(三輪草)




ゴンドラ駅で配布している富士見町の「入笠に咲く花」には

ニリンソウ(二輪草)で載っていますが、サンリンソウの間違いです

ニリンソウは葉っぱに葉柄がなく茎から直ぐに葉っぱが出ています

ニリンソウの葉っぱに白い斑紋があります

ニリンソウの蕊の色は白です


1本の茎から花が2つだから、3つだからと区別しているわけではありません













サンリンソウ













サンリンソウ














ミツバツチグリ(三葉土栗)

あちこちに咲いているので何度も登場します















ミツバツチグリとシロバナノヘビイチゴ















コメガヤ(米茅)


















コメガヤ














サクラソウ







入笠湿原で出会ったサクラソウでしたが、

次の寄り道でまた出会いました

それも間近にです~

感激!
















サクラソウ















サクラソウ

感激で足が止まったままです

これだもの、山荘に着くわけないですね







写真: 入笠山 345サクラソウ







サクラソウ








写真: 入笠山 942






やっとマナスル山荘新館に着きました

ブログ友スアロキンさんとの久しぶりの再会です

なんとなんと沢入登山口から4時間、かかりすぎです

1時間半あれば着くでしょうって

沢入の登山道で出会った単独の男性とは、湿原を出たところで再会しました。

入笠山山頂から大阿原湿原をまわって下山してきたそうで、あまりの亀足にあきれていました








続く










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/11/04 09:06:21 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: