himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2013/12/25
XML
カテゴリ: 東京の四季


暮れになると恒例の山友Sさんとの忘年会がやってくる。

そろそろ予約したいんだけどいつにする?

食べること大好きのSさんが大好きな「ふぐ」の季節、今年で3回目かな?

昼間はどこにしようか考えてくれるSさんにお任せ

前日の夜、メールがきて、浜離宮から銀座まで歩きましょうか


今回は、新橋12時集合です












大手門橋を渡って旧浜離宮庭園へ

江戸時代、徳川将軍家の鷹狩場だったのを4代将軍の弟松平綱重が海を埋め立てて屋敷を造り

綱重の子が6代将軍になったのを機に徳川家の別邸となり、「浜御殿」と呼ばれるようになっ

たそうです














数年前の夏にSさんと来て以来2度目です

2日前、ブログ友kikiさんと築地から歩いて旧浜離宮庭園から水上バスへ乗る予定でしたが

雨になってしまい、日の出桟橋まで電車で移動しました。

2日後にここへ来るなんて思ってもみなかったことでした






















名残の紅葉がきれいです















ハゼの木の紅葉です















ハゼノキは盆栽でみることはありますが、こんなに大きな木はあまりみることはありません

















































日本水仙が咲き始めていました















キカラスウリ(黄烏瓜)の実、まだ青いままです















ヤツデ(八手)の花















ヤツデの花

















ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の実














ヒヨドリジョウゴの実
















ヤブミョウガ(藪茗荷)の実

















ヤブミョウガの実


















小路の脇の紅葉がきれいです

















新樋の口山の松

ここで、スアロキンさんにメールをしました

「今、浜離宮に来ています~」

「中島のお茶屋でお茶しましょう、急いで行けば50分くらいで行けますよ、待っていてね」

思わぬ返事が返ってきましたスマイル

「はーい、待ってま~す」














スアロキンさんの家はたしかこっちの方角かな





















レインボーブリッジが目の前にみえます
















横堀水門

この水門から汐入の池へ海水を引き入れています


















横堀水門から東京タワーが見えます
















東京タワー
















庚申堂鴨場の水辺の木にアオサギ(青鷺)が羽根を休めています













画像の中だけでも5羽います

都会の真ん中でもこんなにいるんですね























鴨場の大覗き小屋のようです

池からの引堀が5ケ所ほどあり、その日の鴨の数、風向きなどを見ることろだそうです














今年は異常気象のせいでしょうか

あちらこちらで返り咲きの躑躅をみかけます














ツワブキ(石蕗)はもう終わりですね
















ツワブキ





写真: DSC_0096





新銭座鴨場の近くにあった石垣です

汐入の池への水路?

鴨をおびき寄せる水路でしょうか?それとも池に船を出す水路?















鴨場は庚申堂鴨場と新銭座鴨場と2か所ありますが

こちらは新銭座鴨場あと















池にきた鴨をえさやおとりのアヒルをつかい、引堀におびき寄せて、

鷹がつかまえたり、網ですくったりして猟をしたようです

去年の四国旅行で高松の栗林公園で同じ方式をみました











































こちらの紅葉もきれいです



















可美真手命(うましまでのみこと)

明治時代、軍神として明治天皇の銀婚式を記念して陸軍省がに建てたそうで、

太平洋戦争時の金属供出を免れたそうです
















野外卓広場









写真: DSC_0107ツグミ?






ツグミ(鶫)かな?




あちこちウロウロしているうちにスアロキンさんから

「着いたよ~」の電話が入りました





文字で制限です





続く









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/06/05 09:54:02 PM
コメント(16) | コメントを書く
[東京の四季] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: