himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/06/23
XML
カテゴリ: 八ツ岳の四季


自生蘭探しの86netさんに、急きょ押しかけ同行させていただき、7種類もの自生蘭に出会って

感激の1日でしたが、他にもたくさんのお花に出会えました。






写真: DSC_0011



ク*リ*ン*ソ*ウ(九*輪*草)

自生蘭に夢中になって、ク*リ*ン*ソ*ウをおざなりにしてしまいました。

九*輪*草といえば、白とか黄色とか植栽されているところもありますが

これが本来の九輪草の色ですね



訂正です

ク*リ*ン*ソウの原種は真っ赤という意味ではなく、

白とか黄色とかではなく

赤系の花ということです。

載せている画像は、縮小したら真っ赤になってしまったようです






写真: DSC_0196



観光地の奥日光の九*輪*草は、赤、ピンク、白と色とりどりの花が咲きます

自然交配されたものを増やして名所となったそうですが

原種を守るために別のところで、管理をしているそうです。






写真: DSC_0229



ブログ友スアロキンさんご夫妻が経営するマナスル山荘新館がある

入笠山にも、ク*リ*ン*ソ*ウが咲きます。入笠湿原には、自生種が花を咲かせていますが

湿原から山頂へ向かう遊歩道の脇には、白とか黄色の九輪草が植栽されています

見る人にとっては、華やかできれいかもしれません

人工の公園ならまだしも、自然の山の中に、町が植栽するのはどうなのかなと思ってしまします。

ちょっと脱線しますが、入笠山は「日本鈴蘭」の群生で花の名山と言われているところですが

町が、ゴンドラ山頂駅にすずらん公園を作ってドイツスズランを植栽しています。

ドイツスズランは葉の上のほうに花を咲かせるため、華やかにみえます。

日本鈴蘭は、別名キミカゲソウというように、葉の下にひっそりと咲くために

上から見たら葉っぱだけしか見えず、

観光客の中には、湿原の鈴蘭群生地を、花が咲いてないと言ってがっかりして見向きもせずに帰っていく人もい

るくらいです。

将来的に日本鈴蘭は生き続けて行けるのかと心配になってしまいます。

ク*リ*ン*ソ*ウの黄色は、外国が原産とか

それを山に植栽するということは将来どうなるのでしょうか










写真: DSC_0230


ここは山の中、まさかわざわざ、白だ黄色だと植える人はいないと思いますが

自然は自然のままに、咲き続けてほしいものです。







写真: RIMG0013



もっともっと群生してる場所もありましたが、自生蘭を撮るのに夢中で

レンズを変えるのもの億劫で、コンデジで写しています。








写真: RIMG0014








自生蘭だけでなく、ク*リ*ン*ソ*ウの盗掘も心配ですね。








写真: RIMG0006

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/01/27 06:50:54 PM
コメント(8) | コメントを書く
[八ツ岳の四季] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: