himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/09/15
XML
カテゴリ: 栃木の四季
暑さ寒さも彼岸まで

あの猛暑はどこへ行ったのでしょう。

今年は、エアコンをつけないと寝られない暑さでしたが、
いまは虫の音が聞こえる時に寒さを感じる秋になりました。

でもhimekyonの日記は、ひと月遅れの夏の花たちで賑わっています。






8月14日



父母の墓参りのあとに、立ち寄った渡良瀬遊水池

信号機トラブルで列車に遅れがでて、乗り換えた私鉄でも沿線に人身事故があったりで、

たどりつくのが遅くなり、ゆっくり花を探し回る時間はありませんでした。

一気に載せます。









写真: DSC_0075ヒシ



ヒシ(菱)/コオニビシ

実は、水の中の葉の裏側で成熟し、茎から離れて水面に浮いてくる

実の形が、押しつぶされたような形で「ひしゃげる」からきたという説

葉が「ひしゃげた」ような形だからという説

この形から「菱形」が生まれたそうな

実は食用になるそうだけど、食べたことはありません

実のとげが普通は2本だそうで、この地のは4本にみえるので、コオニビシというのだそうです










写真: DSC_0071ヒシ



菱の名前は知っていましたが、初めて見たのは、数年前のこの渡良瀬遊水地だったような












写真: DSC_0079


















写真: DSC_0097




茎が膨れて浮き袋のようになっています













写真: DSC_0082タコノアシ



タコノアシ(蛸の足)

蛸の吸盤みたいな花

秋になると赤く色づき、茹蛸のよう












写真: DSC_0084タコノアシ


タコノアシ














写真: DSC_0101高三郎


アメリカタカサブロウ(高三郎)

ラムサール条約に登録された渡良瀬遊水池

できれば、在来種のモトタカサブロウであってほしいけど

葉っぱが細いからアメリカタカサブロウかな・・

種に翼がついているかどうか確かめてみなければ











写真: DSC_0100アメリカタカサブロウ


アメリカタカサブロウ












写真: DSC_0024アメリカタカサブロウ
















写真: DSC_0102シロバナセンダングサ


シロバナセンダングサ(白花栴檀草)?















写真: DSC_0069せり



ヌマゼリ(沼芹)?














写真: DSC_0063サデクサ


サデクサ

蕾が白いし、溝蕎麦とちょっと違うなって














写真: DSC_0060サデクサ


サデクサ

茎には面白い、歯車のような托葉がついています


















写真: DSC_0086たで




アオヒメタデ












写真: DSC_0047イシミカワ


イシミカワ

まだ蕾














写真: DSC_0059イシミカワ


イシミカワ















写真: DSC_0038メドハギ


メドハギ(目処萩・蓍萩)

昔は、占いの筮竹に使っていたことからが由来















写真: DSC_0091メドハギ



メドハギ















写真: DSC_0040


オオニシキソウ(大錦草)
















写真: DSC_0032ガガイモ


ガガイモ

















写真: DSC_0034

















写真: DSC_0043ヒメシロネ


ヒメシロネ(姫白根)

















写真: DSC_0081フジバカマ


フジバカマ(藤)












写真: DSC_0083カワラケツメイ


クサネム(草合歓)

葉っぱが合歓の木に似ているからが由来

合歓の木と同じく葉っぱが閉じるそうだけど、みてません












写真: DSC_0093キツネノマゴ


キツネノマゴ(狐の孫)

















写真: DSC_0094コキツネノボタン


コキツネノボタン(小狐の牡丹)?


















写真: DSC_0098コガマ


コガマ(小蒲)

















写真: DSC_0090マツカサススキ タマガヤツリ



タマガヤツリ?

or

マツカサススキ

or

全然違う名前?














写真: DSC_0103メハジキ









メハジキ(目弾き)

子供が茎を切って瞼に挟んで遊んだことからが由来















写真: DSC_0087ミソハギ



エゾミソハギ(蝦夷溝萩)













写真: DSC_0027?


シロネとはちょっと違うような

ヒメミソハギ?でもないかな?












写真: DSC_0045オミナエシ


オミナエシ(女郎花)
















短い時間だったけど、絞るように流れる汗に、へとへとになりながら、歩き廻りましたが、

以前、出会ったことのある「ゴキヅル」をみつけることができませんでした。


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/09/17 10:30:44 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: