himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2014/10/17
XML
カテゴリ: 南アルプス


ブログ友・86netさんと早朝に出かけた花探し

夏は数えきれないお花が咲き乱れる花の山

さすがにこの時期にもなるとお花の数も少なくなっています








写真: DSC_0591


シラネセンキュウ(白根川芎)?

葉っぱの出方がどうの、葉っぱの付き方がどうの、花の咲き方がどうの・・・

花が好きなhimekyonですが、性格が大雑把で勉強が大嫌い・・・

それなら、見てきれいならそれでいいじゃないって言われそうだけど・・

でもわかるとうれしい~

という勝手なhimekyonでもあります
















写真: DSC_0585


これは?

似た花にミヤマトウキ、ホソバハナウドというのがあるそうですが















写真: DSC_0458


これは?

















写真: DSC_0457


これは?


















写真: DSC_0442




これは?
















写真: DSC_0455


これは?

これでもかこれでもかのお花でした


















写真: DSC_0593カノツメソウ


多分、カノツメソウ(鹿の爪草)






















写真: DSC_0640カノツメソウ


カノツメソウ?



















写真: DSC_0590ゴマナ


ゴマナ(胡麻菜)




















写真: DSC_0504カニコウモリ


カニコウモリ(蟹蝙蝠)





















写真: DSC_0490


オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)

















写真: DSC_0497


オクモミジハグマ


















写真: DSC_0502-1タカネフタバラン


タカネフタバラン(高嶺二葉蘭)
















写真: DSC_0546


タカネフタバラン

















写真: DSC_0454


ヤマハハコ(山母子)

















写真: DSC_0486


ヤマハハコ















写真: DSC_0604タニソバ



タニソバ(谷蕎麦)?

















写真: DSC_0713シロヨメナ


シロヨメナ(白嫁菜)








写真: DSC_0722


フユノハナワラビ(冬の花蕨)

羊歯の仲間で蕨ではありません、

胞子嚢が蕨ににているからが由来です











写真: DSC_0450


オオバショウマ(大葉升麻)

















写真: DSC_0446


オオバショウマ















写真: DSC_0645


サラシナショウマ(更科升麻)?それともイヌショウマ(犬升麻)?















写真: DSC_0686ガンクビソウ


ガンクビソウ(雁首草)












写真: DSC_0334


アキノキリンソウ(秋の麒麟草)















写真: DSC_0687ヤクシソウ


ヤクシソウ(薬師草)

ブレちゃいました















写真: DSC_0724キンミズヒキ


キンミズヒキ(金水引)














写真: DSC_0647ヤマニガナ


ヤマニガナ(山苦菜)?













写真: DSC_0453


コウゾリナ(顔剃菜)












写真: DSC_0587


キツリフネ(黄釣舟)













写真: DSC_0589


キツリフネ











季節を変えてまた行きたいところです







(完)


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014/10/18 02:48:11 AM
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:南アルプス山麓の花3 (完)(10/17)  
maikeru2000  さん
全部解りませんでした
同定できるだけでも凄いです。 (2014/10/17 09:10:20 PM)

Re:南アルプス山麓の花3 (完)(10/17)  
南アルプスの草花もきそっと自分の美(生命)をアピールしているかのようですね。
美しいです。
どんな小さな草花でも見つけ出すhimekyonさんも素晴らしいです。
(2014/10/17 09:46:32 PM)

こんばんは! (^_-)-☆  
キク科の花は難しいけど、セリ科の花は尚更難しい! 見分けられませんよ!
薬用植物園では花の名前の札が立ててくれてありますから助かります!
明日(第3土曜日)また行って来ます! (^_-)-☆
(2014/10/18 12:27:00 AM)

Re:南アルプス山麓の花3 (完)(10/17)  
花大好きfu  さん
シラネセンキュウの花に似たのが沢山あって同定できなくて、ついついこちらから逃げているような感じです('-'*)フフ。何回見てもたくさん見ても分かりません。頭が門前払いしているような・・・。イッケナイ!と反省です。himekyonさんのブログで勉強します。('-'*)ヨロシク♪ (2014/10/18 10:53:31 AM)

Re:南アルプス山麓の花3 (完)(10/17)  
チャメ婆 さん
こんばんは。
レースフラワーの様で可愛いですね、南アルプス山麓にはまだまだ沢山の花が咲いているのですね、
キツリフネの黄色の鮮やかさ、ニガナもコウゾリナもいい色ですね、タカネフタバランは野生の蘭なのでしょう、楚々として綺麗ですね。 
(2014/10/18 07:26:56 PM)

Re:南アルプス山麓の花3 (完)  
maikeruさんへ さん
わからない花がありすぎですが、わかるとうれしいです、季節を変えるともっともっとたくさんの花に出会えると思います、 (2014/10/21 06:42:54 PM)

Re:南アルプス山麓の花3 (完)  
カンちゃんさんへ さん
お花の山なのですが、夏が終わり、花が少なくなっていました、 (2014/10/21 06:45:26 PM)

Re:南アルプス山麓の花3 (完)  
だいちゃんさんへ さん
キク科もセリ科も難しいですね、大雑把なので細かい見分け方まで勉強していません、でも名前がわかるとうれしいです (2014/10/21 06:49:00 PM)

Re:南アルプス山麓の花3 (完)  
花大好きさんへ さん
いえいえ、himekyonはわからない花だらけです、細かい違いを勉強していません、 (2014/10/21 06:51:33 PM)

Re:南アルプス山麓の花3 (完)  
チャメさんへ さん
黄色は色飛びしてなかなか撮れません、himekyonの画像は全体的に暗めだと思います、思いきって明るくできないんです (2014/10/21 06:54:09 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: