himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2015/02/15
XML
カテゴリ: 山梨の四季
2月1日

富士山が見える雪のある山を歩きたい

選んだのは、山梨県大月市の市内から見える「大月市内秀麗富嶽十二景」のひとつ扇山

雪が降って数日たっていたので、期待するほどの雪はありませんでした

駅から歩ける手軽な山です

鳥沢駅~登山口まで




写真: DSC_0062



植林体の日影には少しだけ雪が




写真: DSC_0063




水場はほとんど雪がありません

細い流れが少しだけ凍っていました




写真: DSC_0064


奥宮

記憶がありません



写真: DSC_0065


中途半端な雪の量で滑って怖い

下山はアイゼンをつけたほうが無難かな








写真: DSC_0067


センニンソウの綿毛?








写真: DSC_0068





躑躅群生地分岐

春になると山躑躅の群生がみられるそうですが、

その時期には行っていないけど、たしかに躑躅の木がたくさんありました











写真: DSC_0071



樹林帯の切れ間から富士山が










写真: DSC_0083




扇山と百蔵山の分岐

ようやく尾根にでました

雪が残っていて雪山へ来た~という感じです










写真: DSC_0084



百蔵山(ももくらやま)への登山道

無雪期でも急登、急下降のアップダウンがあるから

雪の時期はきついだろうな

それでも踏み跡がたくさんありました











写真: DSC_0085



分岐から扇山方面

もう一息で山頂です









写真: DSC_0086












写真: DSC_0087



山頂に到着

雪が融けて地面が見えています

もう少し雪があるかと期待していたのにな









写真: DSC_0088


山頂からの富士山です

どこから見ても富士山には見とれてしまいます

でもお昼をすぎると逆光で富士山がすっきりみえません








写真: DSC_0091


朝のうちは雪煙も見えていたけど、穏やかな富士山です










写真: DSC_0107


山頂からの富士山












写真: DSC_0094





お昼はワンタンとおにぎり

やっぱり暖かいものは体が温まります

食事をしていたら、隣に座っていた単独の山ガールさんから声を掛けられました

去年大学をでて就職、休みのたびに山歩きをしているとか

今日はアイゼンを持たずに百蔵山~扇山を縦走したらすごく怖かったと

君恋温泉に入って下山しようと思っていますが行ったことありますか?

今日は行きませんが、以前行ったことがありますよ

ひなびた小さな温泉ですがよかったですよ

滑るから気をつけて降りてくださいね~


もう一人単独の外国の女性がいました。

20代ぐらいの女性の服装は街着にスニーカー、

タウンバックの小さなものを背中に背負っているだけ

山頂にいた男性に下山の道を尋ねていましたが

危険だから鳥沢駅へ降りる道を行きなさいと・・・

知らずに歩いてきてしまったのだろうけど

途中で引き返えそうとは思わなかったのかな?


himekyonも下山します



写真: DSC_0110




日曜日は夜バイトがあるので早目に帰らなければなりません

鳥沢駅~山頂往復と決めていましたが

駅に置いてあったパンフレットに

「エコの里」を通って周回できるようになっていたので

初めてのコースを歩いてみることに

山頂から君恋温泉分岐までは同じ道でした












写真: DSC_0112




雪が融けてドロドロで滑る、滑る

アイゼンつけていてよかった

泥で高下駄のようになってしまったけど

滑らずに歩くことができました







写真: DSC_0113



ここからは、あまり道が整備されていないというか

倒木が多い、暗い樹林帯

この道を選んで失敗でした













写真: DSC_0115



山頂にいた、単独の外人さんが追い越して行きましたが

他は誰にも会いませんでした










写真: DSC_0116


やっと登山口に着きました

アイゼンもストックもドロドロ、洗うところもないので

枯草や吹き溜まりの雪でなんとか泥を落として・・・

この道は2度と歩きたくない道でした












写真: DSC_0117


集落の彼方に逆光の富士山がみえました














写真: DSC_0119


鳥沢駅への近道だそうです










写真: DSC_0120



富士山を見ながらの車道歩き

扇山は駅から歩けますが、登山口までの車道歩きが長いです







写真: DSC_0121


エコの里の建物と扇山

左の山頂から斜面を下りてきました

エコの里ってなんだろう

大月市とNPO法人が運営している、農業体験などのできる施設だそうですが冬季閉鎖のようです







写真: DSC_0128



集落の中に小さなお社








写真: DSC_0127


中央線を挟んで扇山と百蔵山と対峙している






写真: DSC_0123




ウバユリの果穂かな


写真: DSC_0124



陽だまりに蒲公英が








写真: DSC_0126ホシノヒトミ



朝は開いていなかったホシノヒトミ






写真: DSC_0129黄梅


民家の石垣に黄梅が一輪咲いていました


集落を過ぎると君恋温泉からの道を合わせて

中央高速道の高架橋をくぐり、国道20号線にでて鳥沢駅に戻りました



山行記(完)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/02/04 09:33:17 AM
コメント(4) | コメントを書く
[山梨の四季] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: