himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2015/10/28
XML
カテゴリ: 奥多摩の四季
8月末に参加した「御岳山夏のきのこ観察会」を主催した「御嶽自然教室ボランティア」の会長さんから

お誘いいただいて、ボランティア会員のための研修会に参加させていただきました。

プロの講師を招いての会員のスキルアップ研修会、

あまりにも何も知らないhimekyon、

本当に勉強になりました。

写真を撮る余裕もないほど、次から次に樹木の説明でしたが

やっぱり花も探してしまう

少しだけお花も撮ってきました。

写真を撮っていると置いていかれてしまい、

慌てて撮るとボケボケです(腕が悪いだけだけど)・・・





写真: PA260052-1



フクオウソウ(福王草)

三重県の福王山で発見されたのが由来

時期的にはもう花が終わっているころ

もしかして、1輪ぐらい咲き残りはないかな・・・

なんて呟いたら

会員の男性がこれから行くところに咲いてましたよ~

久しぶりの出会いに感激!

でもボケボケ・・・


写真: PA260018


10年前、初めて見つけたときは、ニガナに似ているけど

蕊が長くて毛が生えていてちょっと違うな・・

そのころ利用していた検索サイトで、場所を特定して投稿したら

「場所を特定して書くのはルール違反」と厳しく指摘され

直ぐに削除して改めて投稿したら教えていただきました。

それ以来、何か所かで出会っていますが

今回は久しぶりの出会いでした。









写真: PA260017



特徴の蕊がボケボケで残念







写真: PA260011-1



ミヤマタニソバ(深山谷蕎麦)

花びらはほとんど開かない




写真: PA260009


キバナアキギリ(黄花秋桐)

咲き残りがありました

中部~近畿には、紫色のアキギリがあるそうな

見てみたい花です








写真: DSC_0017-1


ヤクシソウ(薬師草)









写真: PA260056



ノハラアザミ(野原薊)

これもボケボケ

なんてこった









写真: PA260036




オヤマボクチ(御山火口)










写真: PA260035



オヤマボクチ





写真: DSC_0007









タカオヒゴタイ(高尾平江帯)もボケボケ

花はほぼ終わり

葉っぱがバイオリン型が特徴だけど写していなかった

























写真: PA260028



フユノハナワラビ(冬の花蕨)










写真: DSC_0006










写真: PA260039コウヤボウキ



コウヤボウキ(高野箒)

これまたボケボケ

今日は最悪でした













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015/10/28 07:27:23 PM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:奥多摩・御岳山から大塚山2 「御岳の植物」研修会に参加して (完)(10/28)  
房総いちこ さん
こんばんはー♪
植物観察と山歩きいいですねー♪
ノハラアザミ・ヤクシソウなど自然体な画像です。
カズサヤマアザミ・ヤクシソウ・アキノキリンソウ
など此方は何時も証拠写真ですー(*^。^*) (2015/10/28 08:21:47 PM)

こんばんは! (^_-)-☆  
 色々な花がありますね。 知っている花もありますが、初めて見る花の方が多いです。
悪い人は場所を知ると盗掘する恐れがありますものネ! 盗って持ち帰っても育たないのに…悲しいことです!!
今夜も遅くなりました。でもまだ5~6人? 回れるかな? もう眠いです! ( 一一)

(2015/10/29 01:25:58 AM)

Re:奥多摩・御岳山から大塚山2 「御岳の植物」研修会に参加して (完)(10/28)  
チャメ婆 さん
おはようございます。
フクオウソウ珍しい花ですね、蘂がスッーと長くて綺麗、ミヤマタニソバは花びらが開かない、珍しい花ですね
フユノハナワラビは花 ?? 実 ?? 指導者がついての植物観察も色々解っていいですね、咲く場所を特定すると盗掘のキケンがあるのですね。
(2015/10/29 05:40:11 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: