himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2016/04/03
XML
カテゴリ: 栃木の四季
3月後半

両親のお墓参りの帰りに三毳山へ寄り道

3時半過ぎていたためにカタクリの花はほとんど閉じてしまっていました。

栃木市側・中岳の「カタクリの園」を廻っただけで時間切れ、

佐野市側・青竜ケ岳の「カタクリの里」までは廻ることができませんでした。


閉じてしまっていたカタクリ


写真: DSC_5348


ニリンソウ(二輪草)





写真: DSC_5357


ニリンソウ(二輪草)が咲きだしていました









写真: DSC_5430


アズマイチゲ(東一華)は、日が翳り閉じてしまっていました。









写真: DSC_5449



ブルー色のキクザキイチゲ(菊咲一華)

こちらも陽が翳り、閉じてしまっていました。





写真: DSC_5452



キクザキイチゲ(菊咲一華)

終わりかけの花は閉じていませんでした。








写真: DSC_5458-1









写真: DSC_5390


シュンラン(春蘭)は望遠レンズで









写真: DSC_5385


シュンラン(春蘭)









写真: DSC_5378










写真: DSC_5387









写真: DSC_5388











写真: DSC_5354



ネコノメソウ(猫の目草)









写真: DSC_5351









写真: DSC_5416


キジムシロ(雉筵)









写真: DSC_5417









写真: DSC_5418











写真: DSC_5414


カントウタンポポ(関東蒲公英)

夕方には閉じてしまっていた花









写真: DSC_5420



タチツボスミレ(立坪菫)









写真: DSC_5421










写真: DSC_5445


ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)











写真: DSC_5412









写真: DSC_5345



マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)









写真: DSC_5333



セントウソウ(仙洞草)









写真: DSC_5347



タネツケバナ(種漬花)








写真: DSC_5396



モミジイチゴ(紅葉苺)











写真: DSC_5393












写真: DSC_5406











写真: DSC_5409


ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)









写真: DSC_5339










写真: DSC_5334









写真: DSC_5391
ヒサカキ 
またしても雄花でした

雌花にはなかなかであえません。











写真: DSC_5392










写真: DSC_5429



サンシュユ(山茱萸)







写真: DSC_5424











写真: DSC_5401



ヤマツツジ(山躑躅)

早くも咲きだしていました。








写真: DSC_5400












写真: DSC_5405









写真: DSC_5459-1



早咲き桜でしょうね。満開でした。





~~~~~



夕暮れになり、帰ろうとしたら

地元のおじさんが声を掛けてきて

「青竜ケ岳へ登ってきたの?」

「岩舟駅まで歩くので、残念ながら時間がなくて登れませんでした。」

「そりゃ大変だ、残念だったね、山の格好をしているから登ってきたのかなと思ったよ」

「座禅草は見たかい?」

「えっ、あるんですか?」

教えていただきました。







写真: DSC_5437


ザゼンソウ(座禅草)

ほぼ終わりかけでした。








写真: DSC_5433










写真: DSC_5440



葉っぱが出始めていました。





~~~~~





写真: DSC_5465



駅までテクテク1時間

山の向こうに夕日が沈みかけ

麦の穂も翳り始めていました









写真: DSC_5468









写真: DSC_5462


田んぼの畔にはトウダイグサ(燈台草)








写真: DSC_5464


ノボロギク(野襤褸菊)?









写真: DSC_5472



岩山の下あたりが岩舟駅

まだまだ遠い

駅に着いたら真っ暗でした。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/04/03 07:07:29 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: