himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2016/08/14
XML
カテゴリ: 季節の花
♪花は夜開く~♪

カラスウリは、夕方から夜にかけて妖艶な花を開き、朝方には閉じてしまう・・はずですが

なんと昼に1時に開き始めていました。

 お目ざめの時間を間違えたのでしょうかね~
それともhimekyonが行くのを待っていてくれた?
そんなわけないでしょ!

花の中をよくみると咲き終わりのよう

朝、萎むのを忘れてそのまま開いていたのかな?


写真: P8120068
 カラスウリ(烏瓜)/別名 タマズサ(玉章)

別名は、種の形が結び文に似ているからが由来

himekyonは打出の小槌ににていると思うけど・・
DVC00167

カラスウリの種(以前撮った画像)


写真: DSC_5883

写真: DSC_5885
バックのヤブガラシ(藪枯らし)は午前中で花が落ちてしまいますが 
まだ花が残っていましたので昼間の証拠写真です。
写真: P8120022


写真: DSC_6092
写真: DSC_6093
蕾を撮ったことってなかったなぁ
写真: P8120070



写真: P8120072
花の下には実がついています。
バックは昼間の風景です。
写真: P8120065
写真: P8120076
ちょっと興奮気味のhimekyonでした



・・・でも

やっぱりカラスウリは夜咲くのが似合います。




~~~~~
写真: P8120054
別の場所にはスズメウリ(雀瓜)も咲いていました。
カラスよりも小さいからスズメだって

実は熟すと白くなります。

写真: P8120055
写真: P8120058
 ~~~~~

写真: P8120021


ヤブガラシ(藪枯らし)の花




追記

しろうと植物科学者さんから、花びらの広さから「オオカラスウリ」ではないかとのコメントをいただきました。

オオカラスウリというのもあるのを初めて知りました。

改めて以前撮ったものを見てみると花の形、葉っぱの形が違っているように見えます。

カラスウリの種類にキカラスウリ(黄烏瓜)がありますが、花びらが広く

葉っぱに光沢があります。

観察力のないhimekyonですので、秋のお彼岸のころ、両親のお墓参りへ行く予定ですので

実の形などをもう一度確認してきたいと思います。

ありがとうございました。



追記
9月のお彼岸のお墓参りの帰りに寄り道してきました。
大きな実がなっていて「 黄烏瓜 」と判明しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/09/22 07:29:09 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: